テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F105 | ウェブの巻戻、送給、巻取、異常等の制御 | 一般機械 |
B65H23/18 -23/198;26/00-26/08 |
B65H23/18-23/198;26/00-26/08 | AA | AA00 被搬送物〈FW〉 |
AA01 | AA02 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | AA10 | ||
・紙 | ・・事務用紙 | ・プラスチック(例.フィルム) | ・・写真フィルム,映写フィルム | ・・磁気テープ | ・金属 | ・木材(例、ベニヤ板) | ・ガラス | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA15 | AA16 | AA17 | AA19 | ||||||
・布,織物 | ・ゴム | ・食品(例.麺) | ・インクリボン,熱転写リボン | ・線条,糸 | ・個別シート | ・ウェブ上に物品が保持されているもの | ||||||
AB | AB00 用途〈FW〉 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB09 | ||||
・ファクシミリ | ・複写機,コピー機 | ・印刷機 | ・レジスタ,プリンタ | ・ペン式記録機,XYプロッター,作図機 | ・包装機,袋製造機,段ボール製造機 | ・ラベラー,発券装置 | ||||||
AB11 | AB13 | AB15 | AB17 | |||||||||
・圧延機,鋼板加工機 | ・織機,縫製機,紡績機 | ・巻付機 | ・磁気記録再生装置(例.テープレコーダ、ビデオ) | |||||||||
BA | BA00 制御目的〈FW〉 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・張力制御 | ・・定張力制御 | ・・テーパ張力制御 | ・・張力制限 | ・・幅方向の張力制御 | ・速度制御,加減速制御 | ・・加速制御,加速終了制御 | ・・定速制御 | ・・減速制御,減速開始制御 | ||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA18 | BA20 | ||||||
・位置制御(例.停止位置の制御) | ・・長手方向の制御 | ・・・位置の整合制御 | ・・・・尾端停止制御 | ・・・送り量制御,定量制御 | ・・ループ量の制御 | ・・幅方向の制御(例.蛇行修正) | ||||||
BA22 | BA24 | BA25 | BA27 | BA29 | BA30 | |||||||
・巻戻量,巻取量及び巻径,残径の制御 | ・巻締力の制御 | ・・ウェブロールに対する押圧力制御 | ・切断制御 | ・ウェブロールの交換,搬入,搬出制御 | ・・ウェブロール装填時の初期設定 | |||||||
BA31 | BA33 | BA35 | BA37 | BA39 | ||||||||
・継ぎの制御 | ・表示,警報,保守 | ・マーキング,不良位置等の記憶 | ・安全(例.非常停止,異常状態回避) | ・複数ウェブの制御 | ||||||||
BA41 | ||||||||||||
・ファンフォールド紙特有の制御 | ||||||||||||
CA | CA00 制御部位〈FW〉 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA09 | ||||
・巻戻機構部の制御 | ・・巻戻軸に作用するもの | ・・ウェブロール周面に作用するもの | ・巻取機構部の制御 | ・・巻取軸に作用するもの | ・・ウェブロール周面に作用するもの | ・巻取部と巻戻部を相互に制御 | ||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・搬送部の制御 | ・・ブライドルロールの制御 | ・・ニップロールの制御 | ・・ガイド部材(例.ガイドバー)の制御 | ・・ダンサローラの制御 | ・・ループ台車の制御 | ・・搬送用把持部の制御 | ・・搬送用突刺部(例.ピントラクタ)の制御 | ・・搬送ベルトの制御 | ・・ウェブに作用する流体の制御 | |||
CB | CB00 制御対象〈FW〉 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・電動機 | ・・直流モータ | ・・交流モータ | ・・パルスモータ | ・流体圧機器(例.油圧シリンダ,油圧モータ) | ・変速機 | ・ブレーキ | ・・電磁ブレーキ,渦電流ブレーキ | ・・発電制動 | ・クラッチ | |||
CC | CC00 制御手段の特徴〈FW〉 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・演算回路を有するもの | ・記憶回路を有するもの | ・クレーム中に数式を持つもの | ・機械損失補償回路をもつもの | ・制御系のゲインが可変なもの | ・モータの電圧制御 | ・モータの電流制御 | ・モータの磁束制御 | |||||
DA | DA00 検出対象〈FW〉 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA08 | DA09 | |||
・張力,慣性力 | ・・ウェブの走行路の検出によるもの | ・・・ループ量の検出によるもの | ・・・・ダンサローラ等を有するもの | ・・モータ負荷(例.電流)検出によるもの | ・ループ量(張力検出のためのものは除く) | ・・ループ位置 | ・・・ダンサローラの位置 | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・速度,加速度,減速度 | ・・ウェブの走行速度 | ・・・ウェブロールの回転速度から演算するもの | ・・・ウェブロールの巻径から演算するもの | ・・ウェブの走行加速度,減速度 | ・・巻戻ロールの回転速度 | ・・巻戻ロールの回転加速度,減速度 | ・・巻取ロールの回転速度 | ・・巻取ロールの回転加速度,減速度 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA27 | DA28 | DA29 | |||||
・走行ウェブの位置,走行量(DA41が優先) | ・・長手方向 | ・・・ウェブの走行量,繰出量の検出 | ・・・・ウェブロールの回転量,ロール径より演算 | ・・・ウェブ上のマークや孔の検出によるもの | ・・幅方向 | ・・・ウェブ上のマークや孔の検出によるもの | ・・・側端位置(エッジ)の検出によるもの | |||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA37 | DA38 | DA39 | ||||||
・ウェブロールの位置,回転量 | ・・回転位置(回転角度),回転数 | ・・幅方向位置 | ・・ウェブロールと巻戻・巻取機構との相対位置 | ・ウェブの有無 | ・・走行部での有無 | ・・ウェブロールの有無 | ||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA49 | ||||
・巻取量,巻戻量(例.残量,ニヤエンド,巻取終了) | ・・ウェブロール径又は円周長の検出によるもの | ・・・周面から検出するもの | ・・・側面から検出するもの | ・・・ウェブロールの回転数から演算するもの | ・・繰出長の積算によるもの | ・・張力やモータ負荷の検出によるもの | ・・ウェブロールの重量検出によるもの | ・・マーク(例.ニヤエンドマーク)検出によるもの | ||||
DA51 | DA53 | DA55 | DA57 | DA59 | ||||||||
・始端位置,終端位置 | ・ウェブの幅方向サイズ | ・ウェブの厚さ | ・ウェブの種類(サイズを除く) | ・ファンフォールド紙特有の検出 | ||||||||
DA61 | DA62 | DA63 | DA64 | DA65 | DA66 | DA67 | DA68 | DA69 | ||||
・不良状態,異常状態(例.振動,スリップ) | ・・ジャム,走行停止 | ・・ウェブの破断 | ・・ウェブ自体の不良,異常,特異部分 | ・・・破れ孔,切れ目 | ・・・厚さ異常 | ・・・ウェブの継目,段差,折れ目 | ・・走行位置の不良,異常(例.蛇行) | ・・巻方の異常 | ||||
DB | DB00 検出方法〈FW〉 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB07 | |||||
・有接触検出 | ・・走行ウェブに接触 | ・・ウェブロール周面に接触 | ・・ウェブロール側面に接触 | ・・ウェブロールの軸に接触又は結合 | ・有接触と無接触との結合による検出 | |||||||
DB11 | DB12 | DB15 | DB16 | DB17 | DB19 | |||||||
・無接触検出 | ・・検出感度等の調整 | ・モータ電圧の検出 | ・モータ電流の検出 | ・モータ電圧と電流の両方を検出するもの | ・検出器の取付や構造に特徴があるもの | |||||||
DC | DC00 検出器〈FW〉 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・スイッチ | ・速度発電機(タコジェネ) | ・エンコーダ,パルスジェネレータ | ・磁気式センサ(例.渦電流センサ,リードスイッチ) | ・静電容量式センサ | ・導電式センサ(例.ウェブの抵抗値の検出) | ・ポテンショメータ(可変抵抗器) | ・感圧式センサ(例.歪ゲージ,ロードセル) | ・感熱式センサ(例.焦電センサ,赤外線センサ) | ・その他の電気式センサ〈FW〉 | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC17 | DC19 | DC20 | |||||
・光電式センサ | ・・透過型 | ・・反射型 | ・・光ファイバを用いるもの | ・・鏡を用いるもの | ・テレビカメラ,イメージセンサ | ・流体式センサ(例.空気マイクロメータ) | ・音響式センサ(例.超音波センサ) |