テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F104 | ウエブの整合,緊張,案内,ローラ | 一般機械 |
B65H23/00 -23/16;23/24-23/34;27/00-27/00@Z |
B65H23/00-23/16;23/24-23/34;27/00-27/00@Z | AA | AA00 被搬送物品 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・紙 | ・・事務用紙 | ・プラスチック | ・・磁気テープ,映写フィルム | ・金属 | ・木材 | ・布,織物 | ・ゴム | |||||
BA | BA00 幅出し(しわ伸しも含む) |
BA01 | BA02 | BA04 | BA05 | BA07 | BA09 | BA10 | ||||
・ローラを使用 | ・・エキスパンダローラを使用 | ・・ウエブの両側に配置されたローラによるもの | ・・・ローラの傾きが可変 | ・・スクリューローラを使用 | ・・ローラの全体構造に特徴 | ・・ローラの表面構造に特徴 | ||||||
BA11 | BA13 | BA15 | BA17 | BA19 | ||||||||
・ベルトを使用 | ・クリップによるもの | ・山形状案内材を使用(棒材も含める) | ・湿度調整しているもの | ・回転円板を使用 | ||||||||
CA | CA00 ウェブの蛇行修正 |
CA01 | CA03 | CA05 | CA07 | CA09 | ||||||
・サイドガイドローラを用いて修正 | ・サイドガイド板を用いて修正 | ・下ガイドローラの両端を上下動させるもの | ・ガイドローラの両端を進行方向に対し動かす | ・ウェブの側縁のみにローラを作用させるもの | ||||||||
CA11 | CA13 | CA15 | CA17 | CA19 | ||||||||
・ガイドローラの両端でニップ圧を変えるもの | ・ウィンスローラのバーを移動させるもの | ・ローラの形状により修正 | ・流体を利用して修正 | ・ウェブの両側縁の張力変動により自動的に修正 | ||||||||
CA21 | CA23 | CA24 | CA25 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||||
・片側に寄せているもの | ・巻取部が移動するもの | ・・スタッガー形状に巻取るためのもの | ・巻戻部が移動するもの | ・駆動機構 | ・・ピストン・シリンダ機構を使用 | ・・ねじ棒を使用 | ・・ピニオン・ラックを使用 | |||||
CA31 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | ||||||||
・・ローラ支持機構の中心で回動させるもの | ・ウェブの側縁検知 | ・・接触式 | ・・光学式 | ・・気体式 | ||||||||
DA | DA00 遅延装置によるもの(ブレーキ) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | ||||
・ウェブロールの軸に作用するもの | ・・巻芯の内面に作用する圧接材を軸にもつもの | ・・リールのフランジ面に作用するもの | ・・バンドブレーキを使用 | ・・円板式ブレーキを使用 | ・・ドラム式ブレーキを使用 | ・・電気ブレーキを使用 | ||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA18 | DA20 | |||||
・ウェブロールの周面に作用するもの | ・・ローラを使用 | ・・板材を使用 | ・・バンドを使用 | ・・ウェブロールの自重を利用 | ・・マサツ材の構成に特徴 | ・付勢力が計測したロール径に対応可能なもの | ・ウェブロールの側面に作用するもの | |||||
DA21 | DA23 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||||
・ダンサローラとブレーキが連動 | ・ダンサローラとクラッチが連動 | ・移行するウェブに作用するもの | ・・板材を使用 | ・・バンドを使用 | ・・ローラを使用 | ・・駆動形態 | ||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA35 | DA37 | ||||||||
・・・電磁式 | ・・・流体圧を利用 | ・・・スプリングを使用 | ・・送給体自身を制動 | ・・流体を直接ウェブに作用させて制動 | ||||||||
EA | EA00 ウェブの張力により移動し得る棒又はローラ |
EA01 | EA03 | EA05 | EA07 | EA08 | EA10 | |||||
・スプリングを使用 | ・重錘を使用 | ・ベルト,チェーンを使用 | ・流体ダンパーを使用 | ・・ベローズを使用 | ・ローラの重力のみを利用 | |||||||
EA11 | EA16 | EA18 | ||||||||||
・ローラの位置の検出 | ・ローラ,棒以外の揺動部材を使用 | ・ロック機構をもつもの | ||||||||||
FA | FA00 ウェブを案内するもの |
FA01 | FA02 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | ||||
・固定ガイドローラによるもの | ・・ローラのフランジ面で案内するもの | ・板状体を使用 | ・・ウェブの下面を支持する板状体 | ・・ウェブの上下面に板状体をもつもの | ・・ウェブの側面を案内するもの | ・・板状体を立てた状態でウェブを案内するもの | ||||||
FA11 | FA12 | FA14 | FA16 | FA18 | FA19 | |||||||
・・板状ガイドが可動なもの | ・・・ピストン・シリンダ機構を使用 | ・ウェブ幅に対応可能なもの | ・棒状体,針金を使用 | ・案内体の材質に特徴 | ・案内体の表面構造に特徴 | |||||||
GA | GA00 ウェブを傾動又は反転する装置 |
GA01 | GA02 | GA04 | GA06 | GA08 | GA10 | |||||
・ガイドローラを傾けて配置し方向を変えるもの | ・・傾き角度が可変なもの | ・案内面に多数の回転子をもつもの | ・流体を利用しているもの | ・平面移送から直立移送に変えているもの | ・弛緩状態で方向を変えているもの | |||||||
GA11 | GA13 | GA15 | ||||||||||
・表裏を変更しているもの | ・ローラ,棒以外の転向子を使用 | ・一連の連続するローラを有するもの | ||||||||||
HA | HA00 ウェブからカールを取除く装置等 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA05 | HA06 | HA07 | HA09 | HA10 | |||
・ローラを使用 | ・・ローラの配置に特徴 | ・・ローラの構造,材質に特徴 | ・板状体,棒状体を使用 | ・ベルトを使用 | ・流体を利用 | ・矯正力が調整可能 | ・・ウェブロールの径と矯正力とが連動 | |||||
HA12 | HA14 | |||||||||||
・ウェブの腰付け | ・ウェブへのカール付け | |||||||||||
JA | JA00 ローラの構造 |
JA01 | JA03 | JA04 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |||
・材料が多層 | ・軸方向に変化,変形 | ・径方向,周方向に変化,変形 | ・分解,組立 | ・リブを有するもの | ・空気,流体の通路,室,吸引口,噴出口等 | ・軸の取付,軸受 | ・軸の形状,材質 | |||||
JB | JB00 ローラの全体的形状 |
JB01 | JB02 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | ||||
・全周面 | ・一部周面 | ・軸方向に変化 | ・・軸方向に対して断面形状が変化 | ・径方向に変化 | ・周方向に変化 | ・・非円形 | ||||||
JC | JC00 材料,材質に特徴 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | |||
・帯電防止材 | ・導電性材,誘電体材 | ・導磁性材,磁性材 | ・高摩擦材(高摩擦係数) | ・弾性材(ゴム等) | ・プラスチック 人工樹脂 | ・金属 合金 | ・セラミック | |||||
JC11 | JC12 | JC13 | JC16 | |||||||||
・粒状物(砥粒等) | ・布,繊維,紙等 | ・毛,ブラシ | ・発泡体 | |||||||||
JD | JD00 表面処理方法,表面形状 |
JD01 | JD02 | JD03 | JD04 | JD05 | JD06 | JD07 | JD09 | |||
・塗布 | ・まき付け | ・のり付け | ・溶接,溶着 | ・溶射 | ・腐食 | ・埋め込み 差し込み | ・熱収縮 | |||||
JD11 | JD12 | JD13 | JD15 | JD17 | JD18 | JD19 | JD20 | |||||
・凹凸 | ・・ローレット | ・・梨地 | ・突起,針状 | ・溝 | ・・周溝 | ・・スプライン溝 | ・・らせん溝 | |||||
KA | KA00 その他 |
KA01 | KA03 | KA05 | KA07 | KA09 | ||||||
・ローラへの巻付き防止 | ・ウェブの移送方向の切換 | ・スリッターに関するもの | ・複数のウェブを長手方向にセパレートするもの | ・清掃に関するもの | ||||||||
KA11 | KA12 | KA14 | KA16 | KA18 | ||||||||
・特殊なウェブを使用 | ・・送り孔付きウェブ | ・ウェブのねじれの修正 | ・巻き取り部で側端面を揃えるもの | ・複数層のウェブに関するもの |