テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F103 | ウェブの送給 | 一般機械 |
B65H20/00 -20/40 |
B65H20/00-20/40 | AA | AA00 物品 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・紙 | ・・事務用紙 | ・プラスチック | ・・磁気テープ,映写フィルム | ・金属 | ・木材 | ・布,織物 | ・ゴム | |||||
B65H20/02-20/04@Z | BA | BA00 摩擦ローラによる送給 |
BA01 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | ||
・連続送給 | ・間欠送給 | ・・切断機構をもつもの | ・・・切断機構と送給機構とが機械的に連動 | ・・・切断の衝撃を緩衝しているもの | ・・・先端戻し機構をもつもの | ・・蓄積機構をもつもの | ・・・蓄積機構と送給機構とが連動 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・駆動機構に特徴 | ・・一連のローラの機械的な連動機構 | ・・ラチェット機構を使用 | ・・カム機構を使用 | ・・パルスモータを使用 | ・・クランク機構を使用 | ・下側から送給ロールを押圧しているもの | ・円周方向に複数の押圧ローラをもつもの | ・軸方向に複数の押圧ローラをもつもの | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA27 | BA29 | |||||||
・ニップ圧の調整可能 | ・・バネを利用 | ・・流体圧を利用 | ・ニップ開放機構をもつもの | ・ローラの取替,交換 | ・ローラへの巻き付き防止 | |||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | ||||||||
・一連の送給ローラ間で速度差をもつもの | ・ニップローラ間で相互に逆方向に回転する | ・ローラの構造に特徴 | ・ローラの表面構造に特徴 | ・ローラの材質に特徴 | ||||||||
B65H20/06-20/08 | BB | BB00 摩擦ベルトによる送給 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB07 | BB09 | ||||
・連続送給 | ・間欠送給 | ・挟持して搬送 | ・・ベルト同志で挟持 | ・ベルト緊張手段をもつもの | ・ベルト上にウェブを蓄積して搬送 | |||||||
BB11 | BB13 | BB15 | ||||||||||
・ベルト構造に特徴 | ・ひも状ベルトを使用 | ・ローラからの外れ防止 | ||||||||||
B65H20/10-20/14 | BC | BC00 流体圧による送給 |
BC01 | BC02 | BC04 | BC05 | BC06 | BC08 | BC09 | BC10 | ||
・噴気によるもの | ・吸気によるもの | ・ローラ構造のもの | ・ボックス構造のもの | ・送りベルトをもつもの | ・噴気口(吸気口)の構造に特徴 | ・噴気口(吸気口)の向きに特徴 | ・噴気口(吸気口)の配置に特徴 | |||||
BC11 | BC13 | BC17 | ||||||||||
・噴気(吸気)量が調整可能 | ・ウェブ巾に対応可能 | ・ウェブの送給に関与しない噴気及び吸気 | ||||||||||
B65H20/16-20/18 | BD | BD00 把持装置による送給 |
BD01 | BD02 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD10 | |||
・連続送給 | ・間欠送給 | ・送給(駆動)機構に特徴 | ・・チェーンを使用 | ・・ピストン―シリンダ機構を使用 | ・・カム機構を使用 | ・ウェブ巾に対応可能(巾出し機構) | ||||||
BD11 | BD12 | BD13 | ||||||||||
・把持部分に特徴 | ・・クリップ構造 | ・・流体圧により把持 | ||||||||||
B65H20/20-20/22 | BE | BE00 ウェブ突刺し装置により送給 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE06 | BE08 | BE09 | BE10 | ||
・連続送給 | ・・ピンホィールによるもの | ・・ピントラクタによるもの | ・・・チェーン機構を使用 | ・間欠送給 | ・ピンからの離脱防止 | ・・押え板をもつもの | ・・押えロールをもつもの | |||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE15 | BE17 | BE19 | |||||||
・ピンホィールの構造に特徴 | ・ピントラクタの構造に特徴 | ・ピンの形状,配列に特徴 | ・巾方向の間隔調整可能 | ・ピンが出没するもの | ・ウェブにピンが突き刺るもの | |||||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE26 | ||||||||
・送給(駆動)機構に特徴 | ・・ラチェット機構を使用 | ・・偏心カムを使用 | ・・ピストン―シリンダ機構を使用 | ・送り爪を使用 | ||||||||
B65H20/24-20/34 | CA | CA00 ウェブの移送状態(例,蓄積) |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
・ループを形成するもの | ・・フリーループによるもの | ・・・テーブルをもつもの | ・・吸気又は噴気によりループを形成 | ・・ループカーによるもの | ・・・ループカーの構造に特徴 | ・・・サポートをもつもの | ||||||
CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA19 | ||||||
・・ダンサーロールを使用 | ・・・複数個のダンサーロールをもつもの | ・・・チェーン使用してロールを上下するもの | ・・・巻き上げ機構によりロールを上下するもの | ・・・機械的伝達機構を使用してロールを上下 | ・・・ダンサーロールを固定する機構をもつ | ・・チェーン等間にループ状に掛け渡して移送 | ||||||
CA21 | CA23 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||||||
・・上方にループさせているもの | ・・ループ量の制御回路をもつもの | ・折り畳み状態をもつもの | ・・折り畳み状態に排送し、下端から再供給 | ・・折り畳みの促進 | ・・折り畳み用スタッカー機構に特徴 | |||||||
CA32 | CA33 | CA34 | CA36 | |||||||||
・ウェブロールの内側へ供給し外側から排出 | ・ウェブロールの外側へ供給し内側から排出 | ・サポートローラを持つもの | ・ウェブを乱雑にためているもの | |||||||||
B65H20/36-20/40 | DA | DA00 正逆可能なウェブの送給 |
DA01 | DA03 | DA05 | DA07 | DA09 | |||||
・スピンドル駆動機構の方向を変えるもの | ・ピンチローラの駆動機構の方向を変えるもの | ・巻取側と巻戻側で同一駆動源をもつもの | ・高速,低速送給が可能なもの | ・同一軸面上に巻取軸と巻戻軸をもつもの | ||||||||
B65H20/00-20/40 | EA | EA00 その他 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA07 | EA09 | ||||
・ウェブの選択 | ・・ウェブロールとカットシートの選択 | ・・1つの送りローラで切換えているもの | ・・機械的な戻し機構をもつもの | ・磁気を利用した送給(リニアモータ) | ・除電(帯電も含む) | |||||||
EA11 | EA13 | EA15 | EA17 | EA19 | ||||||||
・送給機構の清掃 | ・ウェブの洗浄 | ・ウェブの特殊な処理,工程を含むもの | ・特殊形状のウェブ | ・ウェブにより物品を移送 |