Fタームリスト

3F081 コンベア上の物品の姿勢制御 搬送        
B65G47/22 -47/32
B65G47/22-47/32 AA AA00
物品
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・定形物品 ・・リング形状 ・・円板状物品 ・・円柱状物品 ・・・端面に凸部有 ・・・端面に凹部有 ・・・中空状のもの ・・長尺物 ・・・円形断面のもの(鋼管、パイプ等) ・・板状物
AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18 AA19 AA20
・・球形 ・・卵形 ・・円錐形 ・・カプセル形 ・・コイル形(スプリング等) ・・容器 ・・・ビン、ボトル ・・・箱、ケース、コンテナ
AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA29
・・電子部品(IC,ダイオード等) ・・・リード線を有するもの ・・・・反対方向に延びるリード線 ・・・・・DIP型IC(むかで型) ・・・・同一方向に延びるリード線 ・・・ウエハ ・・積層体
AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・・有頭物(ボルト、ビス等) ・・ナット ・・ボビン(管糸) ・・錠剤 ・・C型鋼 ・・原子燃料(ペレット) ・・たばこ ・・自動車(ボディ、パネル等) ・・台車、パレット
AA42 AA43 AA44 AA46 AA47 AA48
・・瓦、タイル ・・袋物(包装物) ・・・PTP包装体 ・・果実、野菜 ・・加工食品(菓子、こんにゃく等) ・・魚
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55
・ばら物品(粉粒体等) ・・穀物 ・・土、砂、鉱石 ・・・磁性体 ・・切屑
BA BA00
用途、目的(供給)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06 BA08 BA09 BA10
・連続物品を1個ごと分離し供給するもの ・連続物品を複数個分離し供給するもの ・マガジンから物品を取出し供給するもの ・積層体から物品を分離し供給するもの ・供給量の調節(開閉部の調節等) ・分散供給 ・・ばら物の均厚搬送 ・その他*
BB BB00
(選別)
BB01 BB03 BB05 BB06 BB10
・異種物品を分離選別するもの ・不良物品(傷もの等)を分離選別するもの ・姿勢不良の物品を単に排除するもの ・・表裏の差を利用し単に排除するもの ・その他*
BC BC00
(整列)
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC07 BC08
・物品を適正な姿勢、方向に修正するもの ・・表裏面を一定の面にして送り出すもの ・・複数列物品の前後端部を揃えるもの ・・所定の搬送ラインに揃えるもの ・・・物品を搬送路の中央に寄せるもの ・位置決め ・・中心位置決め
BC11 BC13 BC15 BC20
・容器、搬送具内の物品の整列 ・物品の重なりを除去するもの ・物品のもつれをほぐすもの ・その他*
BD BD00
(流れ形態の変換)
BD01 BD02 BD04 BD05 BD07 BD08 BD09
・減列するもの ・・複数列から単列 ・増列するもの ・・単列から複数列 ・間隔(ピッチ)変更 ・・前後方向の間隔を変更するもの ・・幅、左右方向の間隔を変更するもの
BD11 BD12 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD20
・アキュムレート(滞留)するもの ・・チェーン、ベルトのたるみ部に蓄積 ・複数のコンベヤ間で物品を移送するもの ・・複数のコンベヤを直列に配置したもの ・・複数のコンベヤを並列に配置したもの ・・複数のコンベヤを直交して配置したもの ・・複数のコンベヤを上下に配置したもの ・物品を積み重ね、整合するもの
BD21 BD22 BD24 BD30
・分岐、振分、分配(個別の搬送路有) ・・仕分け ・合流(個別の搬送路から合流するもの) ・その他*
BE BE00
(反転)
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE07 BE08 BE09
・反転方向 ・・X(搬送方向前後)軸回りの反転 ・・Y(搬送方向左右)軸回りの反転 ・・Z(搬送方向鉛直)軸回りの反転 ・・ねじり軸回りの反転 ・回転角度 ・・90度 ・・180度
BF BF00
(その他の用途・目的)
BF01 BF02 BF04 BF06 BF08 BF10
・物品を円滑に給送するもの ・・つまり防止、ブリッジ解消 ・容器から内容物を排出するもの ・物品を収納(箱づめ)、充填するもの ・部品の組み付け、装着 ・クリンルーム内での物品の搬送
BF11 BF12 BF13 BF14 BF15 BF16 BF17 BF18 BF19 BF20
・加工(切削、溶着等) ・塗装、メッキ、印刷 ・包装、結束 ・騒音防止 ・識別、検査 ・効率運転 ・防塵 ・装置の保守点検(組立分解が容易) ・乾燥 ・清掃、洗浄
BF21 BF22 BF23 BF24 BF30
・安全を図るため ・・装置に対して ・・物品に対して ・・人に対して ・その他*
CA CA00
物品反転装置
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・反転機構 ・・回転手段 ・・・搬送方向前後軸(X軸)回り回転筒 ・・・搬送方向左右軸(Y軸)回り回転筒 ・・・鉛直軸(Z軸)回り回転テーブル ・・・外周に物品保持部を有する回転体 ・・・・物品保持部が2つの回転体 ・・・・物品保持部が2以上の回転体 ・・・スクリュ
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17
・・揺動手段 ・・・物品の下面のみ支持するアーム部材 ・・・L字型揺動部材 ・・・コ字型揺動部材 ・・・一対の共同アーム(反転用と受用)型 ・・・・揺動中心が同一のアーム部材 ・・・・揺動中心が異なるアーム部材
CA21 CA22 CA23 CA26 CA28 CA30
・・物品をねじることによるもの ・・・ねじりガイド型 ・・・一対のねじりベルトコンベヤ型 ・・上下コンベヤ間で落下転倒させ反転 ・・コンベヤ転回部に物品案内ガイド ・・コンベヤ転回部に物品案内コンベヤ
CA31 CA33 CA35 CA37 CA39
・・複数列の平行コンベヤ(速度差利用) ・・チェーン等の上で物品を支持し反転 ・・回転ローラの外周面で支持し反転 ・・物品の一端部の移動を規制し反転 ・・上下左右動する1対のビーム
CA41 CA42 CA43 CA44 CA46 CA47 CA48 CA49 CA50
・反転補助機構 ・・反転装置内の物品送り機構 ・・・プッシャ ・・・空気(エア) ・・反転装置の物品固定手段 ・・・挟持型 ・・・真空、磁気吸着型 ・・多列のものを同時に反転するもの ・その他*
CB CB00
物品分離切出部材(エスケープメント)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・ゲート型 ・ラチェット(爪車)型(揺動運動) ・ジョー型 ・ドラム型(円周面がゲート機能) ・スターホイル(星車)型 ・スクリュ型 ・スライド型 ・ホイール型(ホイールの平面部に収納孔) ・揺動押し上げ型 ・その他*
CC CC00
コンベヤ
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC08 CC09 CC10
・チェーンコンベヤ ・・スラットコンベヤ ・・・スラット板が左右方向に移動可能 ・・クロスバーコンベヤ ・・エプロン(パン)コンベヤ ・・バケットコンベヤ ・ベルトコンベヤ ・・エレベータ式物品取出しコンベヤ ・・複合ベルト型(挟み送り型)
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・トロリー(吊り下げ)コンベヤ ・ローラコンベヤ ・パレットコンベヤ ・台車コンベヤ ・プッシャ(トウ、ドグ式)コンベヤ ・スクレーパコンベヤ ・サクション(真空吸着型)コンベヤ ・振動コンベヤ ・スクリュコンベヤ ・ロータリコンベヤ(ターンテーブル等)
CC21 CC22 CC30
・往復動コンベヤ ・空気(エア)式コンベヤ ・その他*
CD CD00
シュート
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09
・平型 ・U字型、トラフ型 ・V字型 ・凸型 ・箱型、筒型 ・ありみぞ型 ・物品吊り下げレール型 ・2本レール型 ・複数レール型(物品囲み型)
CD11 CD12 CD14 CD15 CD17 CD19
・形状、構造、材質に特徴を有するもの ・・物品反転用ねじり部を有するもの ・・移動できるもの ・・・回動、揺動できるもの ・・分岐しているもの ・・ゲート(ダンパ)を有するもの
CD21 CD22 CD23 CD24 CD30
・補助移送手段 ・・振動 ・・エア ・・磁気 ・その他*
CE CE00
その他の装置
CE01 CE02 CE03 CE04 CE06 CE07 CE08 CE10
・物品取出部材(ピックアップアーム) ・・把持式アーム ・・磁力吸着式アーム ・・真空吸着式アーム ・送りローラ(ローラの軸方向に搬送) ・・一対のローラ間で軸方向に物品を搬送 ・・送り溝を有するもの(スクリュ型) ・物品昇降装置(リフタ)
CE11 CE12 CE13 CE14 CE15 CE20
・空気式物品供給装置 ・リニアモータ ・ストッパ ・プッシャ ・ホッパ(貯蔵庫) ・その他*
DA DA00
物品案内部材(ガイド)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA07 DA08 DA09 DA10
・物品に対する案内部材の位置関係 ・・側部(両側を含む) ・・・複数列のもの ・・上部 ・・特殊形状物品に対応するもの ・案内部材の構造、配置 ・・コンベヤ装置に対して移動可能 ・・・上下方向に調節可能 ・・・幅方向に調節可能
DA11 DA12 DA14 DA15 DA20
・・案内部材が無端ベルト等のもの ・・案内部材がローラのもの ・・コンベヤ間の乗り継ぎ部にガイドを配置 ・・コンベヤの湾曲経路にガイドを配置 ・その他*
DB DB00
物品の特性を利用して整列搬送するもの
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB08 DB09 DB10
・物品の形状特性を利用 ・・物品のテーパ形状を利用 ・・物品の孔、凹部、スリットを利用 ・・物品の頭部、凸部を利用 ・・物品の足部(リード線等)を利用 ・・物品の重心位置の差を利用 ・物品の物性を利用 ・・物品の材質(導電性、磁性体)を利用 ・その他*
EA EA00
検出装置
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA07 EA08 EA09 EA10
・装置自体を検出するもの ・・接触式(リミットスイッチ等)検出器 ・・非接触式(光電管等)検出器 ・・位置、移動距離(ストローク)の検出 ・・速度の検出 ・被搬送物を検出するもの ・・接触式(リミットスイッチ等)検出器 ・・非接触式(光電管等)検出器 ・・位置、存在の検出
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA20
・・速度の検出 ・・移動距離の検出 ・・個数(計数)の検出 ・・重量の検出(容積も含む) ・・向き、姿勢、形状の検出 ・・コード、マークの検出 ・・材質の検出(導電性、磁性等) ・・物品滞り検出 ・その他*
FA FA00
装置の駆動機構
FA01 FA02 FA03 FA10
・間欠駆動 ・可変速駆動 ・可逆(正逆)駆動 ・その他*
FB FB00
装置の運転制御
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・間欠駆動制御 ・可変速駆動制御 ・可逆(正逆)駆動制御 ・タイマによる一定時間駆動制御 ・起動制御 ・駆動停止制御 ・・安全を図るため ・排出、供給量の制御 ・・ゲート、バルブの開閉制御 ・その他*
TOP