テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F057 | 線材巻取一般(2) | 一般機械 |
B65H54/56 -54/88 |
B65H54/71;54/71@A;54/71@B;54/71@C;54/71@D;4/71@E;54/71@Z | AA | AA00 線材切断の目的,機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | ||
・一定寸法切断 | ・満管時の線材切断 | ・切断刃への線材誘導[請求] | ・切断のための線材緊張[請求] | ・切断後の線材端部保持(AA06優先) | ・線材吸引手段 | ・補助装置との連動切断(AA02優先) | ・電気的制御手段[図請][具体] | |||||
AB | AB00 線材切断形能又は、被切断線材の種類 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB05 | AB07 | AB08 | AB09 | ||||
・ピストン型(摺動円筒型) | ・ボビン取付(付設)型 | ・溶断(熱切断)型 | ・ケンス(缶)に収納した線材の切断 | ・ガラス繊維 | ・金属線材,例:鋼線,ワイヤー | ・・電気部品,例:コイル,コンデンサー | ||||||
B65H54/76;54/76@X;54/76@Y;54/76@Z;54/78;54/80;54/80@A;54/80@B;54/80@C;54/80@D;54/80@Z;54/82;54/84 | BA | BA00 被収納線材の種類 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・金属線材,例:鋼線,電気ケーブル | ・・溶接用のワイヤー | ・・電気部品,例:コイル,コンデンサー | ・・廃(屑)材,例:使用済電極 | ・スライバー(粗糸) | ・炭素(ピッチ)繊維 | ・魚網,例:延縄 | ||||||
BB | BB00 線材収納の目的,機能 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | |||
・線材の整列収納 | ・・公転+自転型(編心回動型) | ・・トラバース型(往復動型) | ・線材の圧縮,緻密な収納(01~03優先) | ・線材の一時的保持(貯留) | ・線材の容器外への飛出防止 | ・線材への液体(水,油)の付与 | ・冷却 | |||||
BC | BC00 線材収納容器,枠体の型式,形状 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC09 | BC10 | ||
・ケンス(円筒缶) | ・・中筒無しのケンス | ・・中筒有りのケンス | ・長(正)方形の箱型容器 | ・外側に線材を収納する枠体 | ・・線材満量時枠体ごと取出すもの例:キャリア | ・・線材満量時線材のみ取出すもの例:レーイング | ・渦巻き用又は,8の字用の収納容器 | ・コンベアに容器,枠体を搭載 | ||||
BD | BD00 線材収納機構 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD07 | BD09 | ||||
・線材のコイル状形成機構 | ・・円筒台に線材を巻付けるもの | ・・回転ノズルを用いるもの | ・・空気流を用いるもの | ・・コイル状案内管を用いるもの | ・ケンス等の昇降装置[請求][具体] | ・ケンス等の回動装置[請求][具体] | ||||||
B65H54/86;54/88 | CA | CA00 線材除去の目的,機能 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・線材巻取補助装置との連係 | ・・線材切断装置との連係 | ・・ボビン交換装置との連係 | ・消音 | ・噴出流により線材の吸引力を発生 | ・吸引力(量)の変更又は,吸引口の開閉 | ・線材吸引(導入)口構造の改良[請求][具体] | ・複数の吸引装置が吸引源共有[請求] |