テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F056 | 線材巻取一般(1) | 一般機械 |
B65H54/00 -54/553@Z |
B65H54/02@C;54/02@D;54/02@Z | AA | AA00 被巻取線材の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | |||
・金属 | ・・電気部品 | ・・溶接ワイヤー | ・糸 | ・・ガラス繊維 | ・ロープ | ・ホース | ||||||
AB | AB00 線材巻取の形式、方式 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB06 | |||||||
・スピンドル駆動型 | ・サーフェイス(フリクション)ドライブ型 | ・フライヤー型 | ・複数のボビンを同一駆動軸で巻取る方式 | |||||||||
AC | AC00 線材巻取の目的、機能 |
AC01 | AC02 | AC04 | AC06 | AC08 | AC10 | |||||
・[請求]張力制御 | ・・無張力(ソフト巻き) | ・[請求]巻取速度制御 | ・[請求]トラバース速度の制御 | ・[請求]〔具体〕巻取手順の指示 | ・巻戻時発生する撚りを防止する為の巻取手段 | |||||||
B65H54/28@D | BA | BA00 ドラム型カムの溝の形状、構造 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | ||||||
・[図請][具体]カム溝の断面形状 | ・[図請][具体]カム溝の軌跡 | ・[図請][具体]カム溝の反転部、交差部 | ・カム溝をドラム円周の一回転分のみ形成する | |||||||||
BB | BB00 ドラム型カムの構成要素又は、カムの材料 |
BB01 | BB02 | BB05 | BB06 | |||||||
・[図請〕〔具体]従動子 | ・[図請][具体]ドラム型カムの駆動機構 | ・[具体]材料[FW名称] | ・・[FW名称]耐摩耗材料 | |||||||||
B65H54/28@E;54/28@K;54/28@L;54/28@M;54/28@W | CA | CA00 トラバース制御による整列巻の手段 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | |
・検出値と設定基準値との比較 | ・ドラム鍔部指示(検知)部材の設置位置変更 | ・線材をドラム鍔部へ強制的に移送する | ・トラバース増速又はドラム回転の減速、停止 | ・[図請]電気回路(図)、ブロック線図 | ・線材巻崩れ防止用の押えローラ等を設置 | ・ドラム外周面に一層目の線材規制溝を設ける | ・線材押圧ガイドがドラム半径方向に移動する | ・ドラム端部との間隔を1/2ピッチに調整 | ||||
CB | CB00 整列巻制御手段の為の検出対象 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB06 | CB07 | CB09 | CB10 | |||
・ドラムの回転数、速度、角度 | ・線材入射(おくれ)角度 | ・線材が次の層へ乗りあげることを検出 | ・不良巻(非整列巻)状態 | ・トラバーサーの往復回数、移動量、位置 | ・・トラバーサーがドラム端部に到達したこと | ・線材が現在巻取られている位置を検出 | ・・線材がドラム鍔部に到達したことを検出 | |||||
B65H54/28@Z | DA | DA00 整列巻を適用した機種、用途又は被巻取線材 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | ||||
・漁業用 | ・線材をケンスに収納する形式の装置 | ・カセ枠式巻取装置 | ・電気部品製造装置 | ・ガラス繊維 | ・ケーブル、ロープ | |||||||
DB | DB00 トラバース手段の形式、方式 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB06 | DB08 | ||||||
・スクリュー軸式 | ・スチールベルト式 | ・ボビン往復動式 | ・複数ボビン用(DB02優先) | ・流体駆動式 | ||||||||
B65H54/34@A;54/34@E-54/34@Z | EA | EA00 バンチ巻の目的、機能 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | ||||
・バンチ巻量の調整 | ・線材のたるみ防止 | ・線材のバンチ巻位置への移動のミス防止 | ・線材端部処理、例:ボビン係止 | ・複数ボビンへ同時にバンチ巻 | ・線材のローラ、ボビン軸等への巻付き防止 | |||||||
EB | EB00 バンチ巻装置の構成要素 |
EB01 | EB02 | EB03 | ||||||||
・[請求]線材案内(規制)部材 | ・[請求]線材切断機構 | ・〔請求〕〔具体〕積極的な線材位置変更機構 | ||||||||||
B65H54/38;54/38@A;54/38@B;54/38@C;54/38@Z | FA | FA00 リボン巻防止、耳高防止手段 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | |
・トラバースを制御するもの | ・・トラバースの速度を変更する | ・・トラバースを間欠駆動する | ・・トラバースの振り位置を平行移動する | ・・トラバースの振り巾を変更 | ・ボビンの巻取速度を変更 | ・・ボビンを間欠駆動させる | ・トラバース制御と巻取速度制御の双方を実施 | ・リボン巻発生時のみ何等かの制御手段を実施 | ||||
B65H54/54;54/54@Z;54/547;54/553;54/553@A;54/553@B;54/553@Z | GA | GA00 ボビン支持の目的、機能 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | |||||
・線材の端部をボビン等に係止 | ・線材の切断 | ・振動防止 | ・支持軸の自動調芯 | ・異種(形)ボビンの支持を可能とする | ||||||||
GB | GB00 被支持ボビンの形態、配置 |
GB01 | GB02 | GB04 | GB05 | |||||||
・[図請]円錐形状ボビン | ・[図請]両端部に鍔部のあるボビン | ・[図請]ボビンを垂直状態に設置 | ・[図請]複数ボビン支持用 | |||||||||
GC | GC00 ボビン内周面の支持手段 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC06 | GC07 | GC08 | GC10 | |||
・弾性部材の形状変化 | ・・スプリング | ・・傾斜円盤 | ・・割り溝付きスピンドル(軸) | ・保持スリーブ(円筒体) | ・・スリーブの穴から突起、ボール等が出没する | ・・スリーブに軸方向の割溝を設けたもの | ・非回転軸でボビンを支持するもの | |||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC17 | GC18 | ||||||
・傾斜カムの作用でボビン押圧材が移動する | ・ボールがくさび形溝内を移動しボビンを押圧 | ・フィンガー式 | ・リンク式 | ・クレードルアーム式 | ・磁石 | ・流体 | ||||||
GD | GD00 ボビン端部の支持手段 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD05 | GD06 | GD07 | GD09 | GD10 | |||
・クレードルアーム式 | ・・アームの長さ、角度等の調整 | ・・〔請求〕アームの開閉機構 | ・軸穴の端部で支持軸と接触(GD10優先) | ・・支持具をネジで移動する型(GD10優先) | ・・支持具にスプリングを作用(GD10優先) | ・端部全面が支持具と接触(GD10優先) | ・コーン型ボビンを円盤状支持具で保持する | |||||
GD11 | GD13 | GD17 | GD18 | |||||||||
・ボビン貫通軸端部にボビン支持具を設置 | ・突起と溝との係合でボビンを支持する | ・磁石 | ・流体 |