テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3F054 | 堆積物収容具 | 一般機械 |
B65H31/00 -31/40 |
B65H31/00-31/40 | AA | AA00 物品の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・紙(用紙) | ・・原槁、オリジナル | ・・紙幣、証券、小切手 | ・・厚紙 | ・・・一部の厚さが違うもの、折丁 | ・プラスチック、フィルム | ・金属板、箔 | ・木材、建材 | ・無機材(ガラス)、プリント基板、ウエハ | ・布 | |||
AB | AB00 物品の形状 |
AB01 | AB02 | AB03 | ||||||||
・束、堆積ブロック | ・ウエブ、連続紙 | ・異種形状物品 | ||||||||||
AC | AC00 用途 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | ||
・記録機、画像形成装置 | ・・複写機 | ・・ファクシミリ | ・・印刷機 | ・・プリンタ(事務用) | ・金融自動化機(CD、ATM) | ・自動販売機 | ・郵便物自動処理機 | ・包装機械、製函機 | ||||
BA | BA00 堆積態様 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | ||||
・上からの堆積 | ・・水平支持 | ・・シート前端部支持 | ・・シート後端部支持 | ・・シート側端部支持 | ・下からの堆持 | ・・昇降装置 | ||||||
BA11 | BA13 | BA14 | BA15 | |||||||||
・立位状態の堆積 | ・シートを湾曲させて堆積 | ・・シートの一部のみを支持 | ・・ロール状シートの収納 | |||||||||
BB | BB00 物品の受入れ |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・シート排出手段 | ・・腰つけ | ・・羽根車 | ・・堆積点の移動(垂直) | ・・排出方向の水平シフト | ・シートの仮受け、一時保留(停止) | ・・押し具 | ・・仮受け部材が可動 | ・・・スライド | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・シートの落下中に作用するもの | ・・案内部材 | ・・・揺動するもの | ・・・・駆動源のあるもの | ・・流体力 | ・・・空気噴流 | ・・・・上面から | ・・・吸着 | ・・シート端の保持 | ・・排送(落下)速度を減ずるもの | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | |||||||
・反転シートの収納 | ・・スイッチバック | ・・シート前端部を挟持、係止 | ・・反転用の案内路(板) | ・・別体の機械装置 | ・・反転用補助部材 | |||||||
BC | BC00 収容具の収納、取り付け、取り外し |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC07 | BC08 | BC09 | |||
・収納形式 | ・・スライド式 | ・・・半スライド式 | ・・回転式 | ・・・半回転式 | ・使用時期 | ・・使用時に本体に収納 | ・・未使用時に本体に収納 | |||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | ||||||||
・収容具の取り付け、交換 | ・・異なる取り付け位置に選択可 | ・・異なる取り付け態様に選択可 | ・・取り付け構造 | ・・他の収容具の取り外しに関連 | ||||||||
BD | BD00 支持具が引退するもの |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD06 | BD07 | BD08 | BD10 | |||
・移動方向 | ・・垂直方向 | ・・水平方向 | ・・回転、回動 | ・移動手段 | ・・ばね | ・・気圧、液圧装置 | ・支持具の一部が可動 | |||||
BE | BE00 物品のサイズによる調整 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | |||
・調整方向 | ・・側端位置決め | ・・・センター基準 | ・・前後端位置決め | ・移動手段 | ・・手動 | ・・・固定部材 | ・・駆動源のあるもの | |||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE15 | BE16 | BE17 | |||||||
・移動機構 | ・・ラックピニオン | ・・ねじ機構 | ・基準板が移動しないもの | ・・収容具の底面に段差 | ・・進入部の変更 | |||||||
BF | BF00 複数の収容具 |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF06 | BF07 | BF08 | BF09 | |||
・シート振り分け手段 | ・・シート振り分け具 | ・・・搬送路の途中にあるもの | ・・収容具が往復移動 | ・各収容具の関係 | ・・互いに等価 | ・・使用目的が異なるものを含む | ・・・収容具の形状が相違 | |||||
BF11 | BF12 | BF13 | BF14 | BF15 | BF16 | BF17 | ||||||
・可動収容具(循環式) | ・・ベルト、チェーン等の可動収容具 | ・・・隣接物品間に分離具 | ・・・・プッシャコンベヤ | ・・・爪、把持具による挟み送り | ・・・・垂直コンベヤ | ・・放射状に配置 | ||||||
BF21 | BF22 | BF23 | BF24 | |||||||||
・目的、機能 | ・・分離収納 | ・・選別 | ・・・ソーテーション、コレーション | |||||||||
BG | BG00 堆積維持、荷くずれ防止 |
BG01 | BG02 | BG03 | BG04 | BG05 | BG07 | BG08 | BG09 | |||
・押圧部材 | ・・堆積物の上面に作用 | ・・・駆動源のあるもの | ・・シートの縁部に作用 | ・・・無端ベルトによるもの | ・拘束部材 | ・・収容具に突起 | ・・摩擦部材 | |||||
BG11 | BG12 | BG13 | BG15 | |||||||||
・ストッパ | ・・緩衝機能 | ・・・ストッパ自体が移動 | ・帯電調整、除電 | |||||||||
BH | BH00 整合 |
BH01 | BH02 | BH03 | BH04 | BH05 | BH07 | BH08 | ||||
・基準面への押し付け | ・・シート面に作用するもの | ・・・ローラ、ベルトを用いるもの | ・・・・接離可能なもの | ・・シートの側縁部に作用するもの | ・・前端方向への押しつけ | ・・側端方向への押しつけ | ||||||
BH11 | BH12 | BH13 | BH14 | BH15 | BH17 | |||||||
・物品を振動させるもの | ・・シート縁部に作用 | ・・・前後端の整合 | ・・・側端の整合 | ・・・・片側基準 | ・・シートの支持具が振動 | |||||||
BH21 | BH22 | BH23 | BH25 | BH26 | BH27 | BH28 | BH29 | |||||
・・振動部材の構成 | ・・・平板でないもの | ・・・・回転するもの | ・・駆動機構 | ・・・カム機構 | ・・・シリンダ | ・・・振動発生装置 | ・・・複数の振動板が連動 | |||||
BJ | BJ00 搬出部 |
BJ01 | BJ02 | BJ03 | BJ04 | BJ05 | BJ06 | BJ07 | BJ08 | BJ09 | BJ10 | |
・搬出手段 | ・・手指による取り出し | ・・把持具を用いるもの | ・・・ベルト、ローラによる把持 | ・・押し具を用いるもの | ・・コンベヤ等の搬出手段 | ・・・コンベヤ上に堆積するもの | ・・・コンベヤ上に移載するもの | ・・重力によるもの | ・・・支持具が開くもの | |||
BJ11 | BJ12 | BJ13 | BJ14 | BJ15 | ||||||||
・搬出中、後続のシートを仮受けするもの | ・・回転するもの | ・・スライドするもの | ・・・伸縮自在のもの | ・・堆積量に応じて引退 | ||||||||
CA | CA00 制御 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・検知対象 | ・・物品 | ・・・種類 | ・・・・シートサイズ | ・・・・・厚さ | ・・・枚数 | ・・・シートの通過 | ・・・シートの状態不良 | ・・・重力、圧力 | ・・・堆積物の有無 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | ||||||||
・・・堆積物の上面位置 | ・・・満杯 | ・・・整合不良 | ・・収容具 | ・・・支持板の位置 | ||||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA25 | CA26 | ||||||||
・検知手段 | ・・機械的 | ・・光学的 | ・・複数の検知手段 | ・・検知位置の変更 | ||||||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA40 | |||||
・操作内容 | ・・停止 | ・・・所定の動作後停止 | ・・時間的量の制御 | ・・・複数の部材を同期 | ・・リセット | ・・表示、警報 | ・・堆積物上面の高さ制御 | |||||
DA | DA00 その他 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | ||||
・フィニッシャ | ・再給紙 | ・仕分け、区分(同一トレイ) | ・・トレイが摺動、回動 | ・・搬送路上でシートをシフト | ・・搬出後にシートをシフト | ・・分離部材の挿入 | ||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | ||||||
・シートの損傷防止 | ・装置のコンパクト化 | ・収容量の増大化 | ・高速処理化 | ・騒音防止 | ・安全性、信頼性の向上 | ・・対人 | ||||||
DA21 | DA22 | |||||||||||
・収容具の色、材質 | ・収容具に蓋、シャッター |