Fタームリスト

3E068 環状・棒状物品、衣料品、カセット等の包装 包装・容器     
B65D85/00 -85/28;85/575-85/575@Z
B65D85/00-85/28 AA AA00
内容物の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・テープカセット* ・・音響用カセット ・・・コンパクトカセット ・・・マイクロカセット ・・・DAT用カセット ・・ビデオカセット ・・テープカセットをケースごと収納するもの ・記録用ディスク* ・・ディスクカートリッジを収納するもの ・・ディスクをケースごと収納するもの
AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19
・カード* ・衣料品* ・・上着、ズボン等の洋服 ・・Yシャツ、カッターシャツ等のシャツ ・・ハンカチ、ネクタイ、手袋、帽子 ・・靴下 ・・靴 ・・和服
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA28 AA29 AA30
・食品、タバコ* ・日用雑貨品* ・文房具、玩具* ・工業用資材* ・・紙、フィルム ・・繊維製造用資材 ・工具* ・窯業製品* ・家具、住居用設備、調度品*
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA39 AA40
・医療器具* ・家庭電気製品* ・精密・制御機器、電子部品* ・乗り物、機関その部品* ・薬品* ・生物* ・内容物を限定できないもの ・その他*
AB AB00
内容物の特性
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・記録用媒体 ・圧縮性のもの ・可撓性のもの ・圧力、衝撃に鋭敏なもの ・環境の変化に敏感なもの ・分解、組み立て可能なもの ・積み重ねたもの ・かさばったもの ・巻回されたもの ・その他*
AC AC00
内容物の形状
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・環状のもの ・棒状または管状のもの ・・紐状のもの ・・テープ状のもの ・板状のもの ・・円盤状のもの ・・シート状のもの ・球状のもの ・不定形のもの ・その他*
BB BB00
内容物の配置および向き
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・単数収容するもの ・複数収容するもの ・・2個収容するもの ・・規則的に配置するもの ・・・一方向に配置するもの ・・・スパイラル状に配置するもの ・・・複列に配置するもの ・・・段積みするもの
BB11 BB12 BB13 BB15 BB16 BB17 BB20
・・物品間に間隔をおくもの ・・同じ向きにして置くもの ・・互い違いまたは向かい合わせに置くもの ・一式または一対の物品を収容するもの ・横置きのもの ・縦置きのもの ・その他*
CC CC00
容器の種類
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC07 CC09
・剛性容器* ・・箱状のもの ・・・本体と蓋体とからなるもの ・・・・本体と蓋体とが一体のもの ・・・・本体と蓋体とが別体で、回動するもの ・・・ブックケース状のもの ・・・引き出し式のもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC18 CC19 CC20
・・棚式または本立式のもの ・・ホルダー式のもの ・・アルバム状のもの ・・筒状のもの ・・トレー状のもの ・・びん、缶 ・・ブリスタパック ・・スキンパック ・・台紙にとりつけるもの
CC21 CC22 CC23 CC25 CC26 CC28 CC29 CC30
・柔軟性容器* ・・袋状のもの ・・・シュリンク包装 ・・帯状のもの ・・被包するもの ・枠組構造体 ・部品、部材または付属品 ・その他*
CD CD00
容器の成形
CD01 CD02 CD03 CD05 CD06 CD10
・ブランクシートの折り曲げ成形からなる容器 ・複数の部材からなるもの ・複数の容器からなるもの ・加熱処理するもの ・真空処理するもの ・その他*
CE CE00
容器の材質
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE06 CE08 CE09 CE10
・積層したもの、複合材料 ・紙 ・合成樹脂 ・・発泡性樹脂 ・・軟質のもの ・・透明なもの ・金属 ・ゴム ・布、不織布
CE11 CE19 CE20
・木、竹 ・材質を限定できないもの ・その他*
DD DD00
構造的特徴
DD01 DD02 DD03 DD04 DD06 DD07 DD08 DD09
・折り目 ・切り取り線 ・切り欠き ・切り込み、スリット ・くぼみ、凹部 ・凸部、突起 ・開口部、孔 ・窓
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17 DD18 DD19 DD20
・空間部、間隙 ・テーパ面 ・付勢手段 ・緩衝材 ・断熱材 ・封入材 ・スペーサ ・仕切り ・内容物の変形防止具
DD21 DD22 DD23 DD25 DD26 DD27 DD28 DD29 DD30
・クリップ ・ピン、ねじ ・はぶ止 ・ロック機構 ・バンド ・接合、溶着部 ・押圧、締め付け片 ・ガイド、レール ・吊り下げ手段
DD31 DD32 DD34 DD40
・操作片 ・付属する機械 ・表面処理 ・その他*
DE DE00
構造的特徴の設けられた部位
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE06 DE08 DE10
・全体 ・蓋体 ・・内面 ・・外面 ・・蓋体の縁部、端部 ・・蓋体のヒンジ部、回動部 ・中皿、中蓋または中枠 ・本体
DE11 DE12 DE13 DE14 DE15 DE16 DE17 DE18 DE19 DE20
・・天部、上部 ・・底部、下部 ・・胴部、側部 ・・縁部、端部 ・・出し入れ口、ノズル部 ・・ヒンジ部、回動部 ・・容器と容器の連結部 ・・容器の内面 ・・容器の外面 ・その他*
EE EE00
目的・効果
EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・位置決め、ガタつき防止 ・型くずれ、しわの発生を防止 ・磁気遮蔽 ・帯電防止 ・容器の積み重ね可能 ・容器の折り畳み可能 ・容器の分割、連結又は分解組み立て可能 ・容器の変形、損傷防止 ・容器の構造の簡単化
EE11 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE19 EE20
・容器の材料の節約 ・携帯可能 ・自立が可能 ・包装のままの使用が可能 ・内容物の大きさに対応可能 ・表示、印刷が可能 ・鮮度保持 ・・適温に維持するもの
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE28
・通気性向上 ・密封性向上,防塵性向上 ・防湿性向上 ・耐水性、耐薬品性向上 ・商品性、陳列性向上 ・内容物視認性向上 ・検索が容易
EE31 EE32 EE34 EE36 EE37 EE40
・包装、収納作業が容易 ・取り出し、開封が容易 ・誤操作、誤動作の防止 ・自動化に対応 ・容器の製造工程簡略化 ・その他*
TOP