テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3E062 | 剛性または準剛性容器の細部 | 包装・容器 |
B65D23/00 -25/56 |
B65D23/00-25/56 | AA | AA00 容器本体1〔種類〕 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・箱 | ・・びん用箱 | ・トレー | ・罐 | ・・ガロン罐 | ・タンク | ・・ポリタンク | ・たる | ・びん、つぼ | ・カップ状又はコップ状のもの | |||
AA11 | AA20 | |||||||||||
・かご、ざる | ・その他 | |||||||||||
AB | AB00 容器本体2〔用途〕 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |||
・液体、準液体用 | ・・飲料用 | ・・燃料用 | ・・塗料用 | ・固体用 | ・・粒状物用 | ・・重量物、嵩高物用 | ・・薄物、線物用 | |||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB20 | ||||||||
・・・紐、ロープ状のもの | ・・・ウェブ状のもの | ・・・・ロール状のもの | ・・食品用 | ・その他 | ||||||||
AC | AC00 容器本体3〔材料〕 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・単層 | ・・合成樹脂 | ・・金属 | ・・木 | ・・紙 | ・・ガラス又は陶磁器 | ・積層材 | ・・合成樹脂のみ | ・・金属層を含むもの | ・異種材料の連結 | |||
BA | BA00 付属物、付属装置1〔種類〕 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・諸道具 | ・・飲食のための用具、補助具 | ・・・スプーン | ・・・ストロー | ・・石油ポンプ | ・計器類 | ・カード状物、書類 | ・食品 | ・・おつまみ | ||||
BA11 | BA20 | |||||||||||
・音、光の発生装置 | ・その他 | |||||||||||
BB | BB00 付属物、付属装置2〔保持構造〕 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB09 | BB10 | |||
・容器と共に成形される一体のもの | ・容器に付加される別体のもの | ・・容器に取付けた別体の容器に保持されるもの | ・・・別体の容器が袋状物であるもの | ・・容器と一体の収納部に収納されるもの | ・・容器に直接保持されるもの | ・本体容器の内部に保持されるもの | ・本体容器の外部に保持されるもの | |||||
CA | CA00 容器の支持、固定 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・容器の底部を支持面から隔離させるもの | ・・脚部 | ・・・棒状脚部 | ・・・ベースカップ(袴状脚部) | ・・載置台 | ・・スイング式傾倒台 | ・・キャスター | ・転倒又はすべり防止手段 | ・・おもりのついたもの | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | ||||||||
・容器を支持面又は目的物に支持固定するもの | ・・別体の支持体により支持、固定するもの | ・・・支持体が磁石であるもの | ・・・支持体が吸盤であるもの | ・・・ネジ、ボルト等で支持体を止めるもの | ||||||||
DA | DA00 装飾、表示 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | |||
・装飾 | ・表示 | ・取付手段 | ・・容器の一部を変形した一体のもの | ・・別体の装飾体又は表示体を取付けたもの | ・・・ラベル類 | ・・・マーカー | ・・印刷によるもの | |||||
EA | EA00 仕切1〔材料〕 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | |||||
・単層 | ・・合成樹脂 | ・・金属 | ・・木 | ・・紙 | ・積層材 | |||||||
EB | EB00 仕切り2〔取付構造〕 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB08 | |||||
・容器に付加される別体のもの | ・・容器に係止するもの | ・・・仕切り端部を溝に係止するもの | ・・・仕切り端部を孔又は穴に係止するもの | ・・二以上の位置に移動可能なもの | ・容器と共に形成される一体のもの | |||||||
EC | EC00 仕切り3〔形状、構造〕 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・直立状仕切り部をもつもの | ・・中心から複数方向に向う放射状のもの | ・・十字交差状又は十字格子状のもの | ・・平行状の複数壁をもつもの | ・水平状の仕切り部をもつもの | ・水平状と直立状の両仕切り部をもつもの | ・傾斜状の仕切り部をもつもの | ・複数の仕切り片が互いに係止するもの | ・複数の区画部をもつ仕切りが一体のもの | ・その他 | |||
ED | ED00 仕切り4〔付加機能〕 |
ED01 | ED02 | |||||||||
・緩衝機能をもつもの | ・除去又は破壊のための手段をもつもの | |||||||||||
FA | FA00 収納物位置付け装置1〔材料〕 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | |||||
・単層 | ・・合成樹脂 | ・・金属 | ・・木 | ・・紙 | ・積層材 | |||||||
FB | FB00 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕 |
FB01 | FB02 | FB03 | ||||||||
・容器とともに成形される一体のもの | ・容器に付加される別体のもの | ・・容器に係止するもの | ||||||||||
FC | FC00 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC10 | |||
・支持孔をもつもの | ・嵌入穴状凹部をもつもの | ・嵌入用溝をもつもの | ・端縁に嵌入用切除部をもつもの | ・収納物に嵌入係止する突出部をもつもの | ・対向する挾持部をもつもの | ・突部、柱状部等が収納物間に介在するもの | ・その他 | |||||
GA | GA00 吊下げ1〔取付位置〕 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA05 | GA06 | GA07 | GA10 | ||||
・容器上壁 | ・容器側壁 | ・・容器の縦方向に延びるもの | ・底壁から側壁に沿い上方向に延びるもの | ・容器の一端面をまたぐもの | ・容器壁の延長片又は延長部に形成 | ・その他 | ||||||
GB | GB00 吊下げ2〔取付構造〕 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | ||
・容器と共に成形される一体のもの | ・容器に取付けられる別体のもの | ・・鈎状部により係止されるもの | ・・支持軸に嵌合させた取付部が回動するもの | ・・容器の孔に取付部が嵌合又は係止するもの | ・・リングを介して取付けるもの | ・・支持軸、枠にバンドループ部が巻回するもの | ・・容器ホルダーを介するもの | ・・着脱容易なもの | ||||
GC | GC00 吊下げ3〔形状、構造〕 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC07 | GC08 | GC09 | |||
・形状 | ・・帯状 | ・・丸ひも状 | ・・孔状 | ・・鈎状 | ・構造 | ・・長さを調節できる手段を有するもの | ・・肩当て等の付属部分をもつもの | |||||
HA | HA00 取手1〔取付位置〕 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA08 | HA10 | |||
・容器上壁 | ・容器側壁 | ・・容器の縦方向に延びるもの | ・・容器の横方向に延びるもの | ・容器底壁 | ・容器の一端面をまたぐもの | ・異なる複数の取手を有するもの | ・その他 | |||||
HB | HB00 取手2〔材質、形状〕 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | ||
・材質 | ・・剛性又は準剛性のもの | ・・柔軟性のもの | ・・・帯状又はひも状 | ・形状 | ・・握り部を有するもの | ・・・握り部が片持支持されているもの | ・・手掛部を有するもの | ・・・手掛孔 | ||||
HC | HC00 取手3〔取付構造〕 |
HC01 | HC03 | HC04 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | |||
・容器と一体成形のもの | ・容器ホルダーを介するもの | ・・リング、ベルト又はバンド | ・別体の取手を容器に直接取付けるもの | ・・溶接又は接着によるもの | ・・磁石又は吸盤によるもの | ・・ボルト又はネジによるもの | ・・取付脚と嵌合孔との係合によるもの | |||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC17 | |||||||
・・・取手と一体のストッパーを有するもの | ・・・取手と別体のストッパーを有するもの | ・・・・別体の弾性ストッパー | ・・ヒンジピン又はヒンジ軸によるもの | ・・フック又は鈎により係止するもの | ・着脱自在のもの | |||||||
HD | HD00 取手4〔構造〕 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD05 | HD06 | HD07 | HD08 | HD09 | HD10 | |
・起伏自在のもの | ・・回動によるもの | ・・・折り線回りに回動するもの | ・・リンク機構によるもの | ・・取手脚の摺動によるもの | ・・取手の変形によるもの | ・・・薄肉ヒンジによるもの | ・・・折りたたみ重ねられるもの | ・・・摺動を伴うもの | ・・多方向に起伏できるもの | |||
HD11 | HD12 | HD13 | HD14 | HD15 | HD16 | HD17 | ||||||
・本体細部 | ・・取手カバー又はコーティングされたもの | ・・・取手孔のカバー | ・・・・弾性を利用して取付けるもの | ・・分割又は連結可能なもの | ・・取手長さを調節できるもの | ・・すべり止めを有するもの | ||||||
HD21 | HD22 | HD23 | HD24 | HD25 | HD26 | HD27 | HD28 | HD30 | ||||
・他の機能を有するもの | ・・容器の積重ね又は連結を容易にするもの | ・・容器の脚を兼ねるもの | ・・容器の蓋の開閉を容易にするもの | ・・容器の傾動を容易にするもの | ・・容器内部と連通するもの | ・・・注入口又は排出口を有するもの | ・・収納部を有するもの | ・その他 | ||||
JA | JA00 被覆1〔被覆部位〕 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | JA08 | ||||
・容器全体又は略全体に施したもの | ・容器の一部に施したもの | ・・容器上部 | ・・容器側部 | ・・容器底部 | ・容器内面に施したもの | ・容器外面に施したもの | ||||||
JB | JB00 被覆2〔形状、構造〕 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | |||
・カバー | ・・網状 | ・・菰 | ・・フィルム又はシート | ・・・熱収縮性フィルム | ・・・巻回できる帯状テープ | ・・・フィルム等を剥離する手段を有するもの | ・・保護ケース又は外容器 | |||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | |||||||||
・ライニング | ・・密着してないかゆるく取付けられたもの | ・・・袋 | ・・容器壁より幾分間隔を置かれたもの | |||||||||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | JB30 | ||||
・表面加工 | ・・薄膜 | ・・・塗布 | ・・・蒸着 | ・・・メッキ | ・・印刷 | ・・凹凸加工又は粗面加工 | ・・植毛 | ・その他 | ||||
JC | JC00 被覆3〔材料〕 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | JC10 | |
・単層 | ・・合成樹脂 | ・・・発泡樹脂 | ・・金属 | ・・紙 | ・積層材 | ・・合成樹脂材料のみ | ・・・発泡樹脂層を含むもの | ・・金属層を含むもの | ・・紙層を含むもの | |||
JD | JD00 被覆4〔機能〕 |
JD01 | JD02 | JD03 | JD04 | JD05 | JD06 | JD07 | JD08 | JD09 | JD10 | |
・ガスバリア性 | ・耐水性又は防湿性 | ・耐蝕又は防錆 | ・耐熱又は断熱性 | ・遮光性 | ・耐薬品性 | ・帯電防止 | ・補強又は容器の破壊飛散防止 | ・内容物の飛散防止 | ・印刷容易性 | |||
KA | KA00 液の注出1〔取り出し手段〕 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA07 | KA09 | KA10 | |||
・ノズル | ・・樋(嘴)状のもの | ・注出管 | ・注出口又口金 | ・異なる複数の取出し手段を有するもの | ・容器内に吸上げ管を有するもの | ・ポンプを有するもの | ・その他 | |||||
KB | KB00 液の注出2〔手段の構造〕 |
KB01 | KB02 | KB03 | KB05 | KB07 | KB08 | KB09 | KB10 | |||
・取付構造 | ・・容器から分離できるもの | ・・容器から分離できないもの | ・・容器にヒンジ又は枢着結合されたもの | ・本体構造 | ・・伸縮又は容器内に引込みできるもの | ・・・摺動によるもの | ・・・・テレスコピック | |||||
KB11 | KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | KB16 | KB17 | ||||||
・・・可撓材によるもの | ・・・蛇腹 | ・・多方向に屈曲できるもの | ・・注入口を有するもの | ・・弁又はコックを有するもの | ・・破断膜を有するもの | ・・キャップ、蓋又は栓を有するもの | ||||||
KC | KC00 液の注出3〔付属構造〕 |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC05 | KC06 | KC07 | KC08 | KC10 | ||
・取出し手段を係止する手段を有するもの | ・容器内への通気手段を有するもの | ・・取出し手段に設けられたもの | ・ドレン排出手段を有するもの | ・フィルター又はストレーナを有するもの | ・計量手段を有するもの | ・液だれ防止手段を有するもの | ・・液だれ受け具を有するもの | ・その他 | ||||
LA | LA00 長尺物の取出し |
LA01 | LA02 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA10 | |||
・ロール状物の取出し方向 | ・・巻取り芯部から取出すもの | ・収納物の収容又は支持に特徴 | ・・収納物のシール手段を有するもの | ・・収納物の押圧手段を有するもの | ・・ロール芯の支持手段を有するもの | ・・予備の収納物を有するもの | ・取出し口 | |||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | ||||
・・スリットによるもの | ・・・線状にカットしたもの | ・・・容器本体と蓋体の間隙に形成したもの | ・・・容器と別体の部材に形成したもの | ・・・収納物の挿通を容易にする手段を有するもの | ・取出した収納物を切断する手段を有するもの | ・・カッターを押圧する手段を有するもの | ・・容器と別体に形成したもの | ・収納物を案内する手段を有するもの | ||||
LA21 | LA22 | LA23 | LA25 | LA27 | LA28 | LA29 | LA30 | |||||
・・ローラによるもの | ・・案内リブによるもの | ・・取出し規制手段を有するもの | ・引出した収納物を係止する手段を有するもの | ・取出し以外の収納物処理手段を有するもの | ・・薬剤又は香料を塗布するもの | ・他の物品を収納できるもの | ・その他 | |||||
MA | MA00 検査用開口又は窓 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA09 | MA10 | ||
・開口又は窓の形状、構造 | ・・開口又は窓に覆いのないもの | ・・開口又は窓に覆いのあるもの | ・・・透明フィルム | ・・・ガラス | ・・・・レンズ付 | ・・・容器本体と一体の透明部を有するもの | ・・光源又は光窓を有するもの | ・・内容物サンプル等の収納空間を有するもの | ||||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA20 | |||||||
・内容物のレベルを表示する手段を有するもの | ・・目盛によるもの | ・・・傾斜目盛 | ・・可逆変色物質によるもの | ・・残量又は満量を確認する手段を有するもの | ・その他 |