Fタームリスト

3E060 紙器 包装・容器     
B65D5/00 -5/76
B65D5/00-5/76 AA AA00
紙器の外観形状〔タイトル〕
AA01 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA09
・曲面を持たない,多面体 ・・柱状体  *C/主断面の角の数 ・・・変形部を頂部又は底部に持つもの *C/主断面の角の数 ・・・・変形部が切妻屋根形 *C/主断面の角の数 ・・錐状体  *C/主断面の角の数 ・・・変形部を頂部に持つもの *C/主断面の角の数 ・・・複数の錐状体の結合 *C/主断面の角の数
AA11 AA13 AA14 AA17 AA18
・曲面を持つ,多面体 ・・柱状体  *C/主断面の角の数 ・・・変形部を頂部又は底部に持つもの *C/主断面の角の数 ・・錐状体  *C/主断面の角の数 ・・・変形部を頂部に持つもの *C/主断面の角の数
AB AB00
紙器の基本構造〔タイトル〕
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB07
・紙器本体を1枚ブランクで構成 ・・ストレートカートン系 ・・・本体と一体の端部閉鎖部を持つもの ・・・・閉鎖部が相互に切れていないもの ・・・・閉鎖部が相互に切れているもの ・・・胴部は角部以外で結合
AB12 AB13 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・トレイカートン系 ・・・本体と一体の閉鎖部を持つもの ・・・角部を折り込むもの ・・・結合片を持たないもの ・・・結合片を持つもの ・・・・結合片を隣壁に結合 ・・・・対向する結合片同志を結合 ・・・・結合片を側壁延長片で包む
AB22 AB23
・・ブックケース系 ・・・本体と一体の閉鎖部を持つもの
AB31 AB32 AB33
・紙器本体を複数ブランクで構成 ・・2枚ブランク ・・3枚ブランク
AC AC00
紙器の集合体
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC07 AC09
・同じ大きさの紙器の集合体 ・・紙器集合体は1枚ブランクから構成 ・・各紙器は別々のブランクから構成 ・・・紙器自体の材料により相互結合 ・・・紙器とは別の材料により相互結合 ・異なる大きさの紙器の集合体 ・分割可能な紙器の集合体
BA BA00
閉鎖部
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA08
・閉鎖部が本体と一体のもの ・・フラップによる閉鎖部を持つもの ・・・フラップに係止構造がないもの ・・・フラップに係止構造があるもの ・・・・フラップ同志の係止 ・・・・フラップとそれ以外との係止 ・・・・スリットと差込片による係止
BA12 BA13 BA14
・・立体的閉鎖部を持つもの ・・・側壁の一部を欠く立体的閉鎖部(蓋) ・・・側壁を全周に有する立体的閉鎖部(蓋)
BA21 BA22 BA23 BA24
・閉鎖部が本体と別体のもの ・・平板状 ・・スリーブ状(引出し形) ・・側壁を全周に有する立体的閉鎖部(蓋)
BB BB00
壁の多重化
BB01 BB02 BB03 BB05 BB07
・側壁が多重化 ・底壁が多重化 ・閉鎖部が多重化 ・内部に空間のある多重化壁 ・紙器内に袋を持つもの(バッグ・インボックス)
BC BC00
紙器本体の材質〔タイトル〕
BC01 BC02 BC04 BC06 BC07 BC08 BC10
・多層構造 ・・段ボール構造 ・各層(含単層)の材質  *M/材質名 ・ブランクの特殊な材質・構造〔タイトル〕 ・・異物(糸,針金,粒子等)が分散 ・・特殊な成分の含浸又は塗布 ・・その他
CA CA00
取手・吊下げ手段〔タイトル〕
CA01 CA02
・取手(手で持つところ) ・吊下げ手段(釘等に掛けるところ)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA20
・取手等の位置〔タイトル〕 ・・側壁に設けたもの ・・閉鎖部に設けたもの ・・仕切りに設けたもの ・・その他に設けたもの
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27
・取手・吊下げ手段の形状・構造〔タイトル〕 ・・紙器本体と一体のもの ・・・紙器壁面の孔によるもの ・・・紙器壁面から切り起したもの ・・・紙器壁面又は一体仕切りの延長部によるもの ・・・・2以上の延長部によるもの ・・・・・取手の姿勢を係止により固定するもの
CA32 CA33 CA34 CA35
・・紙器本体と別体のもの ・・・着脱自在のもの ・・・柔軟性(糸、紐、帯等)のあるもの ・・・剛性(金属、合成樹脂等)のあるもの
CA41 CA42 CA43 CA50
・取手周辺の付属構造〔タイトル〕 ・・補強部材を設けたもの ・・取手(等)孔の防塵・遮光 ・・その他
CB CB00
展示のための構造(展示要素)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB06 CB07 CB08
・紙器本体との一体性〔タイトル〕 ・・全部又は一部が紙器本体と一体のもの ・・全部又は一部が紙器本体と別体のもの ・・・紙器本体から切離して展示要素とするもの ・窓による展示要素 ・・透明体で覆われた窓 ・・扉のついた窓
CB11 CB12 CB13 CB16 CB17 CB19
・支持台・脚による展示要素 ・・閉鎖部部材を支持台・脚とするもの ・・本体の一部を切り起こして支持台・脚とするもの ・商品収納のまま展示するもの ・商品を取出して展示するもの ・ディスプレイパネルによるもの
CB21 CB22 CB23 CB24 CB30
・展示時の商品配置態様〔タイトル〕 ・・傾斜させて展示 ・・多段にして展示 ・・底の押上げ、壁の除去による露出展示 ・・その他
CC CC00
仕切り・支持体・緩衝体
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07
・紙器本体との一体性〔タイトル〕 ・・全部又は一部が紙器本体と一体のもの ・・・側壁上端縁から延長したもの ・・・側壁下端縁から延長したもの ・・・側壁横端縁から延長したもの ・・・上部閉鎖部から延長したもの ・・・下部閉鎖部から延長したもの
CC12 CC13 CC14 CC17 CC18 CC19
・・全部又は一部が紙器本体と別体のもの ・・・紙器本体から切離して仕切り等とするもの ・・・別体部の枚数  *B/別体部の枚数 ・仕切り機能 ・支持機能 ・緩衝機能
CC21 CC22
・複数の収納物の配置 ・・配置に特別な規則性が無いもの
CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37
・・配置に規則性があるもの ・・・一列配置 ・・・多列配置 ・・・放射状配置 ・・・交互又は千鳥配置 ・・・種み重ねるもの
CC41 CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47 CC48 CC49 CC50
・隔壁の形状〔タイトル〕 ・・折り曲げない単なる板状体 ・・折り曲げ板 ・・切り起こし ・・組手状 ・・摘み折り状 ・・串ダンゴ状 ・・角部の押込み ・・スリット&シフト ・・その他
CC51 CC52 CC53 CC54 CC55 CC60
・挿入,支持穴・溝の形状〔タイトル〕 ・・挿入穴・溝 ・・銃眼形 ・・斜面落込み形 ・・相補断面切欠き ・・その他
CC61 CC62 CC70
・特別な緩衝体の組込み〔タイトル〕 ・・発泡体の組込み ・・その他の緩衝体の組込み
CD CD00
紙器本体の補強構造
CD01 CD02 CD03 CD04 CD10
・補強箇所〔タイトル〕 ・・開口縁部 ・・角部又は隅部 ・・壁面 ・・その他の箇所
CD11 CD12 CD13 CD20
・補強手段〔タイトル〕 ・・紙器ブランクの一部を補強部材として利用したもの ・・別体の補強部材を取付けたもの ・・その他の手段による補強
CE CE00
切断予定線
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE07 CE08 CE09
・切断予定線の構造〔タイトル〕 ・・切断予定線を単に表示したもの ・・切断手段を持つもの ・・・一本線を境界に切断するもの ・・・二本線間を帯状に取去るもの ・・・断続する切断線 ・・・厚み方向に途中まで切ってあるもの ・・・糸,帯等を用いるもの
CE11 CE12 CE13 CE14 CE15 CE16 CE18 CE19
・切断予定線の形状〔タイトル〕 ・・閉じた切断予定線 ・・開いた切断予定線 ・・・端が折れ線につながったもの ・・・端が紙材端縁につながったもの ・・・端が孔,スリットにつながったもの ・一本の切断予定線が存在する壁面の数 *S/壁面の数 ・一本の切断予定線が存在する稜の数 *E/稜の数
CE21 CE22 CE23 CE24 CE25 CE26 CE27 CE28 CE30
・切断予定線の目的〔タイトル〕 ・・出し入れ口を形成 ・・複数の紙器へ分離 ・・折れ線でつながった背中合せ箱を形成 ・・取手・吊下げ部を形成 ・・紙器の内容積を変更 ・・紙器を解体 ・・他用途への変更(例:菓子箱→玩具) ・・その他の目的
CF CF00
収納物の出し入れ口
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF07 CF10
・出し入れ口の形成態様〔タイトル〕 ・・紙器の接着部を剥離 ・・出し入れ口を塞ぐ薄膜を剥離 ・・出し入れ口を塞ぐ薄膜を突き破るもの ・・切断予定線を切断 ・・別体の注出具を取付けるもの ・・相互にずれた穴を合致 ・・その他
CF11 CF12 CF13 CF16 CF19
・補助的機能〔タイトル〕 ・・定量取出し機能 ・・樋(嘴)状体によるガイド機能 ・・その他 ・特に開口が投入,納入のためのもの
CG CG00
封緘・壁の結合(糊付は除く)
CG01 CG02 CG03 CG04 CG05 CG10
・封緘・結合具の種類〔タイトル〕 ・・糸・紐・帯を用いたもの ・・接着テープ・面ファスナー等を用いたもの ・・金具(樹脂製のものも含む)を用いたもの ・・・金具が相互に結合機構を有する組構成のもの ・・その他
CG11 CG12 CG13 CG20
・結合される壁の状態〔タイトル〕 ・・面と面とを重ねた状態で結合 ・・端と端とを突合せた状態で結合 ・・その他
CG21 CG22 CG23 CG24 CG30
・結合の仕方〔タイトル〕 ・・挾みつけて結合 ・・対接した穴に嵌入して結合 ・・介在物による結合 ・・その他
DA DA00
目的・機能〔タイトル〕
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09
・ワンタッチ折立て ・その紙器本来の用途以外への転用  *T/用途 ・付属書類等の保持・収納 ・装飾・表示 ・・擬(もどき)性の付与 ・・装飾印刷 ・紙器の積み重ね ・・横ずれ防止 ・移動の容易化
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・強度の向上 ・・耐圧縮性の向上 ・閉鎖の容易化 ・開封の容易化 ・不正開封の防止 ・特別な再封性の付加 ・収納物取出しの容易化 ・密封性の付与・向上 ・通気性の付与・向上 ・ガスバリアー性の付与・向上
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA30
・防水・防湿性の付与・向上 ・収納物の透視・観察 ・収納物の保存性の向上 ・断熱性の付与・向上 ・製函工程の容易化 ・材料節約 ・その他  *F/目的・機能
EA EA00
収納物〔タイトル〕
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09
・紙器の直接の収納物〔タイトル〕 ・・流動体 ・・・液体 ・・・粉粒体 ・・非流動体 ・・・重量物、嵩高物 ・・・薄物、線物 ・・・こわれやすい物品
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA20
・目的となる収納物〔タイトル〕 ・・生物・農水産物  *W/具体的物品名 ・・加工食品  *W/具体的物品名 ・・日用雑貨品  *W/具体的物品名 ・・衣料品  *W/具体的物品名 ・・機械・器具  *W/具体的物品名 ・・電気製品 *W/具体的物品名 ・・その他  *W/具体的物品名
EA21
・対又は組として収納されたもの
TOP