Fタームリスト

3C064 携帯用動力工具一般 生産機械      
B25F1/00 -5/02
B25F1/00-5/02 AA AA00
工具の種類
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ねじ締め,レンチ ・・衝撃によるもの,インパクトレンチ ・ドリル ・衝撃工具(AA02を除く) ・切断 ・・鋸(ブレードが砥石のもの含む) ・・ハサミ ・グラインダ ・ネイルガン,釘打ち機 ・結束機
AA20
・その他
AB AB00
工具の動作形態(動力によるもののみ)
AB01 AB02 AB03 AB10
・直線 ・回転 ・揺動 ・その他
AC AC00
動力源,アクチュエータ
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08 AC09 AC10
・電気モータ ・・バッテリ ・・商用電力 ・・・電源コードが着脱式のもの ・・電力源により流体圧を発生 ・・非接触給電 ・流体圧モータ ・・液体圧 ・・気体圧 ・ピストンシリンダを使うもの
AC11 AC12 AC13 AC14 AC20
・燃焼機関 ・ばねを使うもの ・フライホイール ・人の力 ・その他
AD AD00
組合せ,多目的手工具及びそのアダプタ
AD01 AD02 AD03 AD10
・複数の装置,セット ・異種先端工具差替え可能 ・多目的手工具(十徳ナイフ等) ・その他
BA BA00
請求項(発明)の課題,効果
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10
・小型化,コンパクト化 ・軽量化 ・耐久性向上 ・省エネ ・冷却性の向上,温度管理,暖機 ・・過熱防止 ・防振 ・消音,防音 ・潤滑性,摺動性
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA18 BA19 BA20
・防塵,除塵,液密,気密,シール ・作業効率向上 ・・操作性 ・・視認性 ・給電性の向上,過充電,過放電の防止 ・フェイルセーフ,安全対策,故障防止 ・・衝撃吸収,破損防止(防振を除く) ・・(人に対する)安全性向上
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27
・負荷変動への対応 ・管理性向上 ・・盗難防止 ・・認証,識別 ・・正しい作業 ・・・計数 ・・保管
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA40
・メンテナンス性向上 ・汎用化,共用化 ・製造性,組立性,組付性,部品点数減 ・バランス,重心 ・誤動作防止 ・制御性の向上 ・・ノイズ低減 ・その他
BB BB00
作用,効果が記載された構造,配置,形状
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・モータ(流体モータも含む) ・制御基板 ・基板上にない電子部品 ・配線,コネクタ ・・フラットケーブル ・・アース,接地 ・絶縁 ・電気,電子回路 ・・整流回路 ・バッテリ
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・・配置(複数配置,重心等) ・・着脱 ・・接点 ・・充電,放電 ・流体部品(流体モータはBB01に併記) ・・バルブ,弁 ・・流路 ・・吸気部,排気部
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・動力伝達機構 ・・動力伝達軸 ・・クラッチ ・・ブレーキ,制動 ・・変速比を変えるもの ・・ギア,スプライン,ラチェット ・・リンク機構,クランク,カム ・・ベルト,プーリ ・・モード切替 ・・・正逆回転
BB31 BB32 BB33 BB34
・・先端工具の向きを変えられるもの ・先端工具支持部 ・軸受 ・・潤滑構造
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB47 BB48
・冷却構造 ・・ファン ・・通風路,ガイド,ダクト ・・吸気口,排気口 ・・放熱板,フィン,ヒートシンク ・振動対策 ・騒音対策
BB51 BB52 BB53 BB54 BB55 BB56 BB58
・操作スイッチ ・・メインスイッチ,トリガ ・・設定用(メインスイッチ,トリガ除く) ・・操作時間,回数によって変わるもの ・・ロック機構 ・・・安全用 ・ディスプレイ,表示
BB61 BB62 BB63 BB64
・ハンドル ・・補助ハンドル ・・輪状ハンドル ・・ハンドルの外側,内側に被覆
BB71 BB72 BB73 BB74 BB75 BB76 BB77 BB78 BB79 BB80
・ハウジング,ケーシング ・・モータハウジング ・・ギアハウジング ・・ハンドルハウジング ・・全体が一体成形 ・・半割構造 ・・ハウジングの外側,内側に被覆 ・・可動構造,変形構造 ・・ハウジングの仕切 ・工具カバー
BB81 BB82 BB83 BB84 BB85 BB86 BB87 BB88 BB89 BB90
・補助機構 ・・吸塵,防塵 ・・照明用ライト ・・案内治具,目印 ・・支持治具 ・・吊り具 ・・作業者装着の器具,機器(工具除く) ・・収納ケース,箱 ・通信手段 ・その他
CA CA00
図面における構造,配置,形状(1)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・モータ(流体モータも含む) ・・モータ配置 ・・・本体内 ・・・ハンドル内(本体ハンドル兼用型含) ・・・本体とハンドルにまたがるもの ・・先端工具の往復動軸,回動軸に平行 ・・先端工具の往復動軸,回動軸に交差 ・・・直交 ・・ロータ構造を明らかにしているもの ・・ステータ構造を明らかにしているもの
CA11 CA12
・・結線構造 ・・リニアモータ
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29 CA30
・制御基板 ・・制御基板の配置 ・・・モータ近くに位置するもの ・・・・モータと先端工具の間 ・・・・モータの後ろ ・・・・モータ軸に平行 ・・・・モータ軸に垂直 ・・・ハンドル内に位置するもの ・・・バッテリ装着部に位置するもの ・・・その他に位置するもの
CA31 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39 CA40
・・具体的な制御基板の固定構造の開示あり ・・素子(回路図を除く) ・・・スイッチング素子 ・・・コンデンサ ・・・位置センサ,角度センサ ・・・速度センサ,角速度センサ ・・・加速度センサ,角加速度センサ ・・・温度センサ ・・・その他センサ
CA41 CA42 CA43 CA44 CA45
・検出素子(基板上に無し,回路図除く) ・・温度 ・・力,トルク ・・速度,回転数 ・・加速度,角加速度
CA51 CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA57 CA58 CA59 CA60
・バッテリ ・・取付け位置 ・・・工具本体の下部 ・・・工具本体の後ろ ・・・工具本体の側面 ・・・ハンドル内 ・・・その他 ・・複数配置 ・・着脱構造が明らかなもの ・・・スライド式
CA61 CA62
・・着脱方向が明らかなもの ・・接点
CA71 CA72 CA73 CA74 CA75 CA76 CA77 CA78 CA79 CA80
・グラフ(縦軸,横軸) ・・電流,電圧,電力 ・・スイッチの操作量 ・・トルク ・・速度,加速度,回転数 ・・デューティ ・・温度 ・・時間,位相 ・タイムチャート(CA71以下併記) ・フローチャート
CA81 CA82 CA83 CA85 CA86 CA87 CA88 CA89
・電気回路図 ・・モータ駆動回路 ・・整流回路 ・流体部品,流体回路 ・・流体回路図 ・・バルブ,弁 ・・給気部,排気部 ・・アキュムレータ
CB CB00
図面における構造,配置,形状(2)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・動力伝達機構 ・・出力軸が複数あるもの ・・クラッチ ・・ブレーキ,制動 ・・ギア ・・・傘歯車 ・・・遊星歯車 ・・リンク機構,クランク,カム ・・ベルト,プーリ ・・先端工具の向きを変えられるもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB16 CB17 CB18 CB19
・工具軸の軸受 ・・潤滑構造 ・・軸受けの拡大図 ・モータ軸受けの拡大図 ・操作スイッチ ・・メインスイッチ,トリガ ・・・ハンドル以外の位置に配置されるもの ・・設定用(メインスイッチ,トリガ除く)
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28
・ディスプレイ,表示 ・・工具本体と別体 ・・表示形式 ・・・ランプ,LED ・・・液晶 ・・配置 ・・・本体 ・・・ハンドル
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35 CB36 CB37 CB39
・冷却構造 ・・ファン ・・放熱板,フィン,ヒートシンク ・・それ以外の冷却部品 ・・吸気口,排気口 ・・・配置 ・・風向き(矢印) ・・拡大図
CB41 CB42 CB43 CB44 CB45 CB46 CB47
・防振構造 ・・本体に配置 ・・・駆動部(モータ,動力伝達部) ・・・工具支持部 ・・・制御部(制御基板,素子) ・・ハンドルに配置,ハンドルを防振 ・・バッテリ,補機周りに配置
CB51 CB52 CB53 CB54 CB55 CB56 CB57 CB58 CB59 CB60
・騒音対策 ・・駆動部 ・・工具保持部 ・・吸,排気部 ・工具及び付属具の使用時の保持形態 ・・指,手 ・・腕 ・・腰 ・・肩,背中,背負い ・・その他
CB61 CB62 CB63 CB64 CB65 CB66 CB67 CB68 CB69 CB70
・ハンドル ・・T形,ピストル形 ・・輪状 ・・直線形 ・・角度,方向調整可能(収納,折畳除く) ・・収納式,折畳式 ・・着脱式 ・・ハンドルの外側,内側に被覆 ・・補助ハンドル ・・握り方の開示のあるもの
CB71 CB72 CB73 CB74 CB75 CB76 CB77 CB78 CB79
・ハウジング,ケーシング ・・分割型 ・・・左右で分割(半割) ・・・前後で分割 ・・キャップ,蓋,栓 ・・部品の保持 ・・リブ,隔壁 ・・ハウジングの外側,内側に被覆 ・・・スイッチ,表示保護
CB81 CB82 CB83 CB84 CB85 CB86 CB87 CB88
・補助機構 ・・吸塵,防塵 ・・照明用ライト ・・案内治具,目印 ・・支持治具 ・・吊り具 ・・作業者装着の器具,機器(工具除く) ・・収納ケース,箱
CB91 CB92 CB93 CB94 CB95 CB99
・工具カバー ・寸法,角度の特定のあるもの ・先端工具差替え ・部品,スペア工具の保持 ・無線モジュール,IDタグ ・その他
DA DA00
制御
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA10
・制御対象 ・・電気モータ ・・バッテリ ・・流体部品(バルブ,流体モータ等) ・・他の工具,補助機構(集塵機等) ・・動力伝達機構 ・・ブレーキ ・・その他 ・制御時期
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・起動時 ・・モード切換時 ・・低負荷時,無負荷時 ・・高負荷時 ・・・高負荷への遷移時(着座時等) ・・加速時 ・・減速,停止時 ・・停止状態 ・・異常時(過負荷時等) ・・その他
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・検出対象 ・・電圧 ・・電流 ・・流体圧,流量 ・・位置 ・・・回転位置 ・・速度 ・・・回転速度,角速度 ・・加速度,振動 ・・・回転加速度,角加速度
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39 DA40
・・温度 ・・力 ・・・トルク ・・工具姿勢 ・・バッテリ残電力 ・・作業者 ・・時間 ・・・作動時間,作業時間 ・・作動モード ・・音
DA41 DA42 DA43
・・・音声 ・・画像 ・・その他
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59 DA60
・演算,信号処理 ・・比例処理 ・・積分処理 ・・微分処理,ピークホールド ・・平均値処理 ・・計時処理 ・・カウンタ(回数) ・・信号処理フィルタ ・・比較,判断基準,しきい値を有するもの ・・メモリ,テーブル
DA61 DA62 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68 DA70
・・学習,AI ・・その他 ・制御方式(電気的) ・・パルス幅制御,PWM ・・フィードバック ・・フィードフォワード ・・その他 ・機械的制御
DA71 DA72 DA73 DA74 DA75 DA76 DA77 DA78 DA79 DA80
・制御パラメータ,出力信号 ・・電圧 ・・電流 ・・流体圧,流量 ・・位置 ・・・回転位置 ・・速度 ・・・回転速度,角速度 ・・加速度,振動 ・・・回転加速度,角加速度
DA81 DA82 DA83 DA84 DA85 DA86 DA87 DA88 DA89 DA90
・・温度 ・・力 ・・・トルク ・・工具姿勢 ・・バッテリ残電力 ・・作業者 ・・時間 ・・・作動時間,作業時間 ・・作動モード ・・・正逆
DA91 DA92 DA93 DA94 DA95
・・・オンオフ ・・音 ・・・音声 ・・画像 ・・その他
EA EA00
作業又は工具の管理
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA10
・通信により管理するもの ・・工具本体の管理 ・・先端工具,付属品(バッテリ等)の管理 ・・場所の管理 ・・作業内容,作動状態の管理 ・・作業者の管理 ・通信以外の手段で管理するもの ・その他
TOP