テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3C059 | 放電加工、電解加工、複合加工 | 加工機械 |
B23H1/00 -11/00@Z |
B23H1/00-11/00@Z | AA | AA00 加工原理 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | ||||||
・放電 | ・電解 | ・複合 | ・限定無し | |||||||||
AB | AB00 加工形態 |
AB01 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB08 | AB10 | ||||
・総型加工 | ・創成加工 | ・・くり抜き加工 | ・・・ワイヤカット加工 | ・回転電極 | ・・回転円板 | ・複数電極 | ||||||
BA | BA00 電源回路、通電 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・スイッチング素子、整流素子 | ・・真空管 | ・・トランジスタ | ・・・切り換え可能、動作数変更可能 | ・・サイリスタ | ・・ダイオード | ・スイッチング素子の駆動回路に特徴 | ・・パルス幅、休止幅に関連 | ・立ち上がり、立ち下がり特性に関連 | ・複数のスイッチング素子によるもの | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | |||||
・静電容量 | ・・寄生容量を考慮したもの | ・・変更、切り換え可能なもの | ・インダクタンス | ・・寄生インダクタンスを考慮したもの | ・・変更、切り換え可能なもの | ・・変圧器 | ・・発電機 | |||||
BA21 | BA22 | BA24 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||||
・抵抗 | ・・変更、切り換え可能なもの | ・共振回路 | ・通電 | ・・通電ケーブル | ・・通電子 | ・・・通電点を複数有するもの | ・・・移動、位置決め、押圧機構 | |||||
BB | BB00 加工パルス |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・複数種類の電圧を印加 | ・・加工パルス+交流電圧 | ・・加工パルス+逆極性パルス | ・・加工パルス+副パルス | ・・加工パルス+絶縁破壊電圧 | ・パルス群からなる加工パルス | ・単一パルス中で電流波高値を変化 | ・異種パルスの混在するもの | ・・正負パルス | ・交流のみ | |||
CA | CA00 検出 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | |||||||
・検出回路に特徴 | ・・基準値変更 | ・・検出値の無効化 | ・・検出データの転送 | |||||||||
CB | CB00 検出目的 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・加工状態 | ・・正常、異常、短絡パルスの弁別 | ・・アーク切れ | ・・短絡 | ・・放電箇所の集中 | ・加工間隙長 | ・加工面積、加工間隙形状データ | ・加工終了 | ・加工液 | ・・加工液成分、特性値 | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | ||||
・工作物の状態 | ・・工作物の寸法、加工量 | ・・工作物の種類 | ・工具電極状態 | ・・電極消耗量 | ・・電極破損 | ・・送給速度 | ・・張力 | ・・電極の種類 | ||||
CC | CC00 検出パラメータ |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | |||
・加工間隙電圧 | ・加工間隙電流 | ・工具位置、送り速度 | ・・接触、近接を検知するもの | ・音、圧力波 | ・光、映像 | ・温度 | ・継続時間 | |||||
CD | CD00 検出特徴 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | ||||
・瞬時値 | ・周波数スペクトル、高周波成分 | ・波形の立ち上がり、立ち下がり | ・平均値 | ・放電遅延時間 | ・極間インピーダンス | ・加工エネルギ | ||||||
CE | CE00 検出信号、データの処理 |
CE01 | CE02 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | ||||
・統計的処理 | ・・累積数 | ・波形処理に特徴 | ・検出値の補正 | ・データベース、数値テーブルを利用 | ・知識ベースを利用 | ・特定の数式による処理 | ||||||
CF | CF00 制御 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF05 | CF06 | CF07 | CF09 | CF10 | ||
・制御装置、回路に特徴 | ・・制御ループに特徴 | ・・制御特性(伝達関数)の変更 | ・・・ループゲイン | ・自動制御可能とした点に特徴 | ・運転停止時の制御 | ・運転開始時の制御 | ・制御対象(その他) | ・・印加磁界 | ||||
CG | CG00 制御対象(電源) |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG08 | CG09 | CG10 | |
・加工エネルギ | ・・パルス幅 | ・・電圧値 | ・・電流値 | ・・電源インピーダンス | ・波形 | ・休止幅 | ・デューティ比 | ・通電点、通電子 | ・電源停止、遮断 | |||
CH | CH00 制御対象(加工中の電極運動) |
CH01 | CH02 | CH03 | CH04 | CH05 | CH06 | CH07 | CH08 | CH09 | CH10 | |
・サーボ送り | ・・追従遅れの補正 | ・送りの停止 | ・急速後退 | ・・後退、復帰速度 | ・振動(超音波も含む) | ・工具消耗の補償送り | ・工具の回転、送給 | ・・張力 | ・工具押圧力 | |||
CH11 | CH12 | CH13 | CH14 | CH15 | CH16 | CH17 | CH18 | CH19 | CH20 | |||
・送り機構の誤差の補正 | ・寄せ運動 | ・・寄せ量の制御 | ・・周方向速度の制御 | ・・後退動作 | ・・寄せ運動のパターンに特徴 | ・・・軸方向移動との関連 | ・・・電極軸方向が変化するもの | ・・・軸方向運動を含むパターン | ・・表面の平滑化 | |||
CJ | CJ00 制御対象(加工液) |
CJ01 | CJ02 | CJ03 | CJ04 | CJ05 | CJ06 | |||||
・加工液圧、流量 | ・温度制御、冷却 | ・液面高さ | ・成分 | ・供給位置 | ・振動(超音波も含む) | |||||||
CK | CK00 加工条件 |
CK01 | CK02 | CK03 | ||||||||
・加工条件の設定 | ・最適条件の自動探索 | ・加工中の加工条件の切り換え | ||||||||||
CL | CL00 加工プログラム |
CL01 | CL02 | CL03 | CL05 | CL06 | CL08 | CL09 | CL10 | |||
・プログラムの作成 | ・・加工径路の補正 | ・・補間処理 | ・プログラムのチェック | ・・ストロークエンドのチェック | ・プログラムの変更、スキップ | ・予定値の算出 | ・加工経過の記録 | |||||
CM | CM00 表示 |
CM01 | CM02 | CM03 | CM05 | CM06 | CM07 | |||||
・加工状態、加工条件 | ・電極位置、加工形状 | ・作業指示、説明 | ・文字表示 | ・グラフ表示 | ・図形表示 | |||||||
DA | DA00 工具電極の構造 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・形状 | ・・単純形状 | ・・・穴あけ用 | ・・複数種類の工具を結合したもの | ・・可撓性電極 | ・・・ワイヤ | ・加工液供給用穴、溝に特徴 | ・加工屑排出用穴、溝に特徴 | ・分割可能、集合型 | ・・棒状電極の集合 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | ||||||||||
・冷却機構 | ・通電、結合 | ・電極の補強 | ||||||||||
DB | DB00 工具電極の製造 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | ||
・コーティング | ・・絶縁被膜 | ・・金属被膜 | ・形状の転写 | ・除肉加工 | ・・機械加工 | ・・放電加工 | ・・・ワイヤ、ベルト状電極による加工 | ・形状の補正 | ||||
DC | DC00 工具電極の材料 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | DC07 | DC08 | DC10 | |||
・金属基体 | ・・銅基 | ・・タングステン基 | ・・焼結金属 | ・炭素基体 | ・・添加物、結合材 | ・・・含侵 | ・半導体、抵抗体 | |||||
DD | DD00 工具電極保持、位置決め |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・電極保持 | ・・調整可能 | ・電極自動交換 | ・・電極搬送機構を有するもの | ・・交換工具に特徴 | ・・・加工工具以外のもの | ・電極位置決め | ・・光学的位置合わせ | ・・倒れ修正 | ・・位置決め用ガイド | |||
DE | DE00 工具電極の運動機構 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・送り機構 | ・・送り方向を変換するもの | ・・送りの定限 | ・・モータに特徴 | ・・補助送り、微小送り | ・・カウンタバランス機構 | ・・ガイド、摺動面 | ・振動(超音波も含む) | ・寄せ運動機構 | ・電極傾斜機構 | |||
EA | EA00 加工媒体 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・ベース液体 | ・・水 | ・・石油 | ・エマルジョン | ・・水中油滴(O/W) | ・粒子状添加物 | ・液体の特性値に着目したもの | ・・粘度 | ・・導電率、比抵抗 | ||||
EB | EB00 加工液再生 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB08 | EB10 | |||
・分離 | ・・フィルタ | ・・・活性炭 | ・・遠心分離 | ・・磁気利用 | ・・沈澱槽 | ・イオン交換 | ・組み合わせに特徴 | |||||
EC | EC00 加工液供給(共通) |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・供給口に特徴(ノズルは除く) | ・供給路に特徴 | ・・供給液体の切り換え | ・・添加物混入 | ・・・気体 | ・ポンプに特徴 | ・受水槽、タンクに特徴 | ・撹拌 | ・振動 | ・加工液飛散防止 | |||
B23H1/00-7/00;7/12-11/00@Z | ED | ED00 加工液供給(ワイヤカット以外) |
ED01 | ED02 | ED04 | ED05 | ||||||
・ノズル | ・・ノズルの支持機構に特徴 | ・供給、吸引つぼ | ・・工具電極を囲むカバー状のもの | |||||||||
B23H7/02-7/10@Z | EE | EE00 加工液供給(ワイヤカット加工用) |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | |||
・ノズル構造、形状 | ・・ガイド、通電子冷却 | ・・分割構造 | ・・補助ノズル | ・・・二重ノズル | ・・・吸引ノズル | ・・非同軸ノズル | ||||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE18 | EE19 | |||||
・・ノズル移動、位置決め機構 | ・・・工作物への接近、離反 | ・・・・工作物と密着するもの | ・・・回動 | ・・・傾斜 | ・・・検知、測定手段 | ・上下ノズルの加工液供給条件が異なるもの | ・加工間隙を閉塞するもの | |||||
B23H7/02-7/10@Z;7/22@C | FA | FA00 ワイヤ電極支持部材 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | FA07 | ||||
・ダイス型ガイド | ・溝型ガイド | ・挟持型ガイド | ・移動、位置決め機構 | ・・回動させるもの | ・・検知、測定手段 | |||||||
FB | FB00 ワイヤ電極送給 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・送給手段 | ・・送給リール | ・・巻取リール | ・・ローラ | ・・・駆動、ブレーキローラ | ・・・移動ローラ | ・・搬送ベルト | ・・送給パイプ | ・・クランプ機構 | ・・回収装置 | |||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB16 | FB17 | FB18 | ||||||
・流体圧による搬送 | ・振動による搬送 | ・U字型電極経路 | ・ワイヤ電極を水平に張設するもの | ・検知、制御 | ・・完了、失敗検知 | ・・・規定回数反復 | ||||||
FC | FC00 ワイヤ電極処理 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | ||||
・加工前処理 | ・・ワイヤ歪除去 | ・・回転、ねじり、凹凸付与 | ・切断 | ・・ワイヤ電極挿通用 | ・・・ワイヤ電極排出機構 | ・・電流によるもの | ||||||
B23H7/02-7/10@Z | FD | FD00 ワイヤカット加工方法 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD05 | FD06 | FD07 | FD09 | |||
・ワイヤ経路の算出 | ・・コーナ軌跡 | ・・テーパ面軌跡 | ・セカンドカット加工 | ・ワイヤたわみ除去 | ・ワイヤ断線後の復帰工程に特徴 | ・イニシャルホール加工 | ||||||
B23H5/00-5/14 | GA | GA00 複合加工工具 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | |
・砥石 | ・・回転砥石周面 | ・・回転砥石端面 | ・研磨ベルト | ・ワイヤ工具 | ・ホーニング工具 | ・遊離砥粒(ラッピングも含む) | ・バフ | ・ブラシ | ||||
GB | GB00 複合加工形状 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | |||||
・円筒外面 | ・円筒内面 | ・平面 | ・穴あけ | ・溝加工 | ・切断 | |||||||
GC | GC00 複合加工方法、装置 |
GC01 | GC03 | |||||||||
・電解放電研削(切断も含む) | ・異種加工を複数工程で行うもの | |||||||||||
B23H1/00-11/00@Z | HA | HA00 特定の加工、工作物 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 |
・工作物の材料に特徴 | ・・低導電率物質、絶縁体 | ・表面処理 | ・・粗面化 | ・・模様付け | ・・電解液吹き付け | ・機械加工用工具 | ・・砥石の成形、ドレッシング | ・・金型、ダイス、パンチ | ・・・タイヤ成形用金型 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・穴、管の内面の加工 | ・遠隔操作加工 | ・タービンブレード、タービンノズル | ・穴あけ | ・・複数同時 | ・・曲がり穴 | ・回転対称棒状体 | ・・圧延ロール | ・・・非円筒形 | ・ハニカム | |||
JA | JA00 機体の構成、工作物の処理 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・ベッド | ・テーブル | ・工作物取り付け具 | ・テーブル送り機構 | ・加工槽 | ・・シール | ・コラム | ・アーム | ・・回転アーム | ・構成部材の配置 | |||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | |||||
・工作物の前処理 | ・工作物供給、排除 | ・中子処理 | ・・中子保持 | ・・・除去機構 | ・洗浄 | ・機体の冷却、温度管理 | ・操作性の改善 | |||||
JB | JB00 付属装置 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB07 | JB09 | ||||
・防災、安全 | ・・消火、防火 | ・・発生ガス除去、ガス処理 | ・・主軸の落下防止 | ・・警報 | ・電波漏洩防止 | ・照明、観察 |