テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3C040 | 鋸引き | 生産機械 |
B23D45/00 -65/04 |
B23D45/00-59/04@Z | AA | AA00 鋸歯の形状 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | |
・円形鋸歯 | ・・歯を複数個有するもの | ・・・複数歯の回転中心が同一直線上にあるもの | ・・・・複数歯間の幅が調節できるもの | ・・・複数歯が素材に対向して配置されているもの | ・・・面取り歯を有するもの | ・・摩擦鋸引き円盤 | ・・内周歯を有するもの | ・鎖鋸 | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA16 | AA17 | AA19 | ||||||
・往復動鋸歯 | ・・歯が直線状であるもの | ・・・歯を複数個有するもの | ・・歯が円弧状であるもの | ・無端帯鋸歯 | ・・歯を複数個有するもの | ・ワイヤー鋸 | ||||||
BB | BB00 鋸歯保持具の送り |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB06 | BB07 | BB08 | ||||
・素材載置平面に対して平行移動するもの | ・・送りねじによるもの | ・・移動台車によるもの | ・・シリンダによるもの | ・素材載置平面に対して垂直移動するもの | ・・送りねじによるもの | ・・シリンダによるもの | ||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB18 | BB19 | BB20 | |||||
・一点を中心に揺動するもの | ・・シリンダによるもの | ・・レバーによるもの | ・シーソー運動するもの | ・・シリンダによるもの | ・素材周囲を公転するもの(観点LLに優先) | ・・素材にガイド部材を取付けるもの | ・・素材をローラ・チェーンにより保持 | |||||
CC | CC00 鋸歯保持具の調節 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・円形鋸歯 | ・・素材への切込み深さを調節するもの | ・・素材への切込み角度を調節するもの | ・・・鋸歯保持具が垂直軸まわりを旋回動 | ・・・鋸歯保持具が水平軸まわりを旋回動 | ・往復動鋸歯 | ・・素材への切込み角度を調節するもの | ・・鋸歯保持具の高さを調節するもの | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | |||||||||
・無端帯鋸歯 | ・・素材への切込み角度を調節するもの | ・・・鋸歯保持具が垂直軸まわりを旋回動 | ・・・鋸歯保持具が水平軸まわりを旋回動 | |||||||||
DD | DD00 鋸歯の駆動 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | |||
・円形鋸歯 | ・・鋸速調節機構 | ・・・鋸速を2段階に調節するもの | ・往復動鋸歯 | ・・駆動源 | ・・・電気駆動 | ・・・液体圧駆動 | ・・鋸歯ガイド機構 | |||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD15 | DD17 | DD18 | DD19 | DD20 | |||||
・無端帯鋸歯 | ・・鋸歯をひねる機構 | ・・・複数個のローラによるもの | ・・鋸速調節機構 | ・・鋸歯ガイド機構 | ・・・ガイド部の間隔を調節するもの | ・・・鋸歯の切曲りを防止するもの | ・・・鋸歯の背部をローラで押圧するもの | |||||
DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD28 | DD29 | DD30 | |||||
・・鋸歯緊定機構 | ・・・鋸プーリを動かすもの | ・・・・ねじによるもの | ・・・・シリンダによるもの | ・・・・おもりによるもの | ・・鋸プーリ | ・・・すべり止めを有するもの | ・・・溝を有するもの | |||||
EE | EE00 鋸歯,鋸歯保持具の検知・検出 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | ||
・切断終了 | ・切込み反力 | ・切込み圧力 | ・鋸歯保持具の移動端 | ・・鋸歯保持具の上昇端または下降端 | ・鋸歯スリップ | ・鋸歯緊定力 | ・鋸歯の破損 | ・・鋸歯の切曲り | ||||
FF | FF00 鋸歯,鋸歯保持具の制御 |
FF01 | FF02 | FF05 | FF06 | |||||||
・鋸歯保持具の送り速度 | ・切込み圧力 | ・鋸歯の駆動速度 | ・鋸歯の姿勢 | |||||||||
GG | GG00 付属具 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG06 | GG07 | |||||
・鋸歯の冷却 | ・・液体によるもの | ・・・液体の噴射によるもの | ・・気体によるもの | ・鋸歯の潤滑 | ・・潤滑油の供給によるもの | |||||||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | ||||
・切粉対策 | ・・切粉を除去するもの | ・・・磁力によるもの | ・・・鋸歯よりしごきおとすもの | ・・・液体によるもの | ・・・吸引装置によるもの | ・・・切削油と切粉とを分離するもの | ・・切粉の飛散を防止するもの | ・・・カバーによるもの | ||||
GG21 | GG22 | GG26 | GG27 | GG28 | GG29 | GG30 | ||||||
・素材に発生するバリ対策 | ・・素材を回転させるもの | ・防水 | ・・水の付着を防止するもの | ・・・付着防止部材によるもの | ・・水の飛散を防止するもの | ・・・カバーによるもの | ||||||
GG31 | GG32 | GG33 | GG34 | GG36 | GG37 | GG38 | ||||||
・防音 | ・・鋸歯近傍のカバーによるもの | ・・鋸歯に設けられた溝によるもの | ・・鋸歯に設けられた防音材によるもの | ・防振 | ・・鋸歯に設けられた防振材によるもの | ・・ガイド部材によるもの | ||||||
GG41 | GG42 | GG44 | GG46 | GG47 | ||||||||
・危険防止 | ・・鋸歯を覆うカバーによるもの | ・表示 | ・切断を容易にさせるための補助 | ・・素材を局部加熱するもの | ||||||||
HH | HH00 素材の取扱い |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | |||||||
・クランプを持たない素材載置台 | ・・回転するもの | ・・傾斜するもの | ・・制御機構を有するもの | |||||||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | |||||||
・素材のクランプ | ・・クランプが水平軸まわりを旋回動するもの | ・・クランプが垂直軸まわりを旋回動するもの | ・・鋸歯保持具の移動とクランプの動作とが連動 | ・・素材を回転可能にクランプするもの | ・・制御機構を有するもの | |||||||
HH21 | HH22 | HH23 | HH24 | HH25 | HH26 | |||||||
・素材の送り | ・・移動テーブルによるもの | ・・一定送りを検知するもの | ・・・送りストッパによるもの | ・・鋸歯保持具の送り方向以外に素材を送るもの | ・・制御機構を有するもの | |||||||
JJ | JJ00 特定用途 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | ||||
・土木作業 | ・液体中切断 | ・構造物の解体 | ・不用物の除去 | ・型鋼の切断 | ・管体の切断 | ・積層物の切断 | ||||||
B23D45/20;45/22;45/24 | KK | KK00 走間切断 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK05 | KK06 | KK07 | KK09 | |||
・鋸歯保持具が素材走行方向に往復動するもの | ・・追従駆動源が有るもの | ・・追従駆動源が無いもの | ・鋸歯保持具が円運動するもの | ・・平行リンク型 | ・・歯車列型 | ・鋸歯保持具が往復円弧運動するもの | ||||||
B23D53/12 | LL | LL00 携帯用鋸 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | |||||
・円形鋸歯 | ・・据置型 | ・・・平面上に載置するもの | ・・・素材に取付けるもの | ・・手持型 | ||||||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL16 | LL17 | LL18 | ||||||
・往復動鋸歯 | ・・据置型 | ・・・平面上に載置するもの | ・・・素材に取付けるもの | ・・駆動源のある手持型 | ・・・弓鋸 | ・・・パッド鋸 | ||||||
LL22 | LL23 | LL24 | LL25 | LL26 | LL27 | LL28 | LL29 | LL30 | ||||
・・駆動源のない手持型 | ・・・弓鋸 | ・・・・弓の長さを調節できるもの | ・・・・弓の高さを調節できるもの | ・・・・鋸歯の取付角度を調節できるもの | ・・・・鋸歯の緊張度を調節できるもの | ・・・・鋸歯と柄との中心線がずれているもの | ・・・パッド鋸 | ・・・・鋸歯の取付け位置を調節できるもの | ||||
LL31 | LL32 | LL33 | ||||||||||
・無端帯鋸歯 | ・・据置型 | ・・手持型 |