Fタームリスト

3C032 主軸への把持 生産機械      
B23B31/00 -33/00@Z
B23B31/00-31/39 AA AA00
テーパシャンク工具の保持
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07
・軸方向にのみ移動するドローバーによるもの ・・ドローバーの駆動機構に特徴 ・・・駆動源とドローバーの関係が変化するもの ・・つかみ部分に特徴 ・・・弾性変形する係止爪 ・・・半径方向に移動するボールをもつもの
AA11 AA12 AA13 AA15 AA16 AA17 AA18
・回転するドローバーによるもの ・・駆動機構に特徴 ・・プルスタッドをつかむもの ・摩擦のみによって保持 ・切欠部に嵌入する部材によるもの ・袋ナットによるもの ・ホルダと主軸の接合面に特徴
BB BB00
ストレートシャンク工具の保持
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB09
・把持爪によるもの ・・爪の形状、構造に特徴 ・・爪が円錐面上を移動するもの ・・・爪の駆動機構に特徴 ・・ゆるみ止め機構に特徴 ・・ケーシングの構造に特徴 ・・半径方向に爪が移動するもの ・・・テーパカムによって駆動するもの
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16
・弾性的に変形する部材で外周を保持 ・・コレットチャック(JJにも付与する) ・・弾性的に変形する筒状体による保持 ・・・周上にラセン状にニードルを配置したもの ・・・周上にラセン状にボールを配置したもの ・・・弾性変形筒の構造に特徴
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB28 BB29
・周面に形成された切欠部で保持 ・・ボールが嵌入するもの ・・・リングの軸方向移動によってボールを移動 ・・・リングの回転によってボールを移動 ・・・工具の挿入動作によってボールを移動 ・・ローラが嵌入するもの ・ロックねじによるもの ・端部にバヨネット機構をもつもの
B23B31/113 CC CC00
工具のバヨネット式保持
CC01 CC02 CC03 CC04
・係止部分 ・・半径方向係止部をもつもの ・・軸方向係止部を穴に挿入するもの ・・筒部にL形溝をもつもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17
・引込み手段 ・・シリンダによるもの ・・傾斜カムによるもの ・・・山形カムをもつもの ・・偏心ピンによるもの ・・バネによるもの ・・ねじによるもの
B23B31/00-31/39 DD DD00
その他の工具の保持
DD01 DD02 DD04
・ねじによるもの ・・ゆるみ止め機構をもつもの ・アタッチメントの保持
B23B31/00-33/00 FF FF00
共通事項
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF09 FF10
・工具保持の共通事項 ・・チャックハンドル ・・工具長の調節 ・・クランプの確認 ・・切粉侵入防止 ・・・シール部材によるもの ・・・切粉を排除するもの ・工具の取りはずし ・・くさびによるもの
FF11 FF12 FF13 FF14
・ワーク保持の共通事項 ・・ワークの装着、排除 ・・・排除のみに特徴 ・・切粉侵入防止、排除
B23B31/00-31/42 GG GG00
つかみ装置とその操作手段
GG01 GG02 GG03 GG05 GG07 GG09 GG10
・爪の形状、構造に特徴 ・・爪先端形状 ・・・ワーク接触面の特徴 ・・爪先端が別体のもの ・・内径把持用爪 ・爪の位置調整 ・・補助具類
GG11 GG13 GG14 GG15
・爪を別個に移動するもの ・偏心チャック ・・位相割出し、位置決め ・・バランスウェイトをもつもの
GG21 GG23 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28 GG29
・チャック自動交換 ・ワーク用治具、補助具をもつもの ・・ストッパ(深さ規制など) ・・ワークを爪と協働して受けるもの ・・大径又は小径ワークのためのアダプタ ・特定ワーク用の把持 ・爪の削成のための調整治具 ・爪交換を簡単にするもの
GG31 GG32 GG33 GG34 GG35 GG36 GG37 GG38 GG39
・ワーク浮上り防止 ・ワーク変形防止 ・遠心力を考慮したもの ・検出機構を含むもの ・チャックの動力締付具 ・爪の自動交換 ・・貯蔵マガジン ・・複数爪の同時交換 ・・運転技術
B23B31/12-31/19;31/22 HH HH00
爪が連動するもの
HH01 HH03 HH06 HH08 HH10
・爪が円錐面上を移動するもの ・爪が軸垂直面で回動するもの ・遠心力を利用するもの ・爪が軸に平行に移動するもの ・爪が球状のもの
HH11 HH12 HH13 HH15 HH16 HH17 HH18 HH19
・爪が半径方向に移動するもの ・・爪が傾動するもの ・・・別体の先端のみ傾動 ・爪の移動機構 ・・レバーを介するもの ・・くさびを介するもの ・・傾斜ラックを介するもの ・・スクロール板を介するもの
HH21 HH22 HH23 HH24 HH25 HH26 HH28
・爪が軸を含む面で回動するもの ・・内径把持用 ・・・薄肉状ワーク ・・外径把持用 ・・・円板状ワーク ・・・円柱状ワーク ・爪が軸平行移動を伴うもの
B23B31/20 JJ JJ00
コレットチャック
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・ワーク外径を把持するもの ・・ワークがチャック内を貫通するもの ・・・両端に締付部材をもつもの ・ワーク内径を把持するもの ・・薄肉状ワークを把持 ・コレット本体 ・・すり割り部の構造 ・・角柱をつかむためのもの ・・両端で拡縮できるもの
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ20
・締付のための機構 ・・締付ナットによるもの ・・・ベアリングをもつもの ・・コレット後端を引張るもの ・・・スプリングによるもの ・・・ねじ機構によるもの ・・球体を用いるもの ・・流体シリンダによるもの ・主軸以外に取付けられたもの
B23B31/24;31/26;31/28;31/30;31/34;31/38 KK KK00
チャックの遠隔操作
KK01 KK02 KK03 KK04 KK06 KK07 KK08 KK09
・締付動作の検知 ・・操作棒の回転動作の検知 ・・操作棒の進退動作の検知 ・・爪に検知器をもつもの ・主軸を通る機械的伝達手段によるもの ・・レバーにより操作棒を進退 ・・ねじ機構によるもの ・・歯車機構によるもの
KK11 KK12 KK13 KK14 KK15 KK16 KK17 KK18 KK19 KK20
・流体シリンダによるもの ・・回転部への流体圧の供給 ・・逆止弁等が一体に組込まれたもの ・・ストロークの調整を行うもの ・・ロータリー式油圧シリンダ ・電動モータによるもの ・把握力の調整、制御 ・・爪の遠心力を補償するもの ・ワークを反転、傾動できるチャック ・過負荷クラッチ付チャック
B23B31/32 LL LL00
ダイヤフラムチャック
LL01 LL02 LL04 LL06 LL08
・流体圧により釈放するもの ・カム又はレバーにより釈放 ・把握力の調整を行うもの ・爪の取付機構 ・ワーク前面用の押え爪を別にもつもの
B23B31/40;31/42 MM MM00
エキスパンションマンドレル
MM01 MM02 MM03 MM05 MM06 MM07 MM08 MM09
・流体圧を用いるもの ・・弾性体を膨張させるもの ・弾性体を軸方向より圧縮するもの ・くさび作用によるもの ・・コレットを用いるもの ・リンク機構によるもの ・球体を用いるもの ・カム機構によるもの
B23B31/36;33/00 NN NN00
フローティングチャック及びワークドライバ
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN08 NN09
・フローティングチャック ・・回動するカム板によるもの ・・半径方向に動く爪によるもの ・・ねじ締めによるもの ・・アンクランプ機構を別体でもつもの ・センタに対して偏心調整できるもの ・・偏心リングによるもの
NN11 NN12 NN13 NN14 NN15 NN16 NN18 NN19 NN20
・主軸と別体の回し金具 ・・ねじ締めによるもの ・・カム板によるもの ・非円形の端面を回転させるもの ・・歯車状又はキー溝付きの端面 ・・角柱状の端面 ・端面を押圧して駆動するセンタ ・・環状の駆動板 ・・進退可能な複数の駆動爪
TOP