Fタームリスト

3C030 自動組立 搬送        
B23P19/00 -21/00,307@Z
B23P19/00,301@B;19/00,301@C;19/00,301@D;19/00,301@G;19/00,301@H;19/00,301@K;19/00,301@L;19/00,301@Z;19/00,303@A;19/00,303@Z;B23P19/10-19/12 AA AA00
部品供給
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・整列 ・・部品の方向を判別した後、方向をそろえる ・分離 ・・シャッタ,ストッパによる ・・プッシャ等により直角方向に切り出す ・分配 ・・部品を交互に振り分ける ・移載 ・・一点を中心に揺動する部材による ・・門型移動部材による
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・部品群を供給 ・・トレーによる ・・マガジンによる ・・・マガジンそのものに特徴 ・位置決め ・・部品載置台へする ・・・矯正部材により挾む ・・複数部品間でする ・異種の部品を供給 ・・識別手段を有する
AA21 AA22 AA23 AA24
・検査・検知 ・・部品の有無 ・・部品の姿勢 ・・部品群のマッチング
B23P19/02@Z;19/04@K;19/04@Z BA BA00
組立・分解
BA01 BA02
・分解 ・・軸状物品の抜出
B23P19/00,301@D;19/00,303@B;19/00,303@Z;19/02@A-19/02@E;19/02@G;19/02@P;19/02@Q;19/02@R;19/02@Z;19/027-19/033;19/04@D;19/04@E;19/04@F;19/04@G;19/04@H;19/04@Z BB BB00
装着物品
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05
・装着物品が剛体 ・・ピン ・・ロッド ・・穴又は凹部を有する ・・・スリーブ、ブシュ
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・装着物品が弾性体 ・・スリーブ、ブシュ ・・Oリング、オイルシール ・・・円錐状部材により拡径 ・・円型・α型クリップ ・・・円錐状部材により拡径 ・・C型クリップ,E型クリップ ・・・円錐状部材により拡径 ・・ピストンリング ・・・円錐状部材により拡径
BC BC00
組立機構
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・保持方式 ・・吸着 ・・・吸着位置矯正部材を有する ・・把持爪 ・・・把持力を調節する部材を有する ・・・把持爪の開き量を調節する部材を有する ・・摩擦 ・複数個の保持工具を有する ・・ターレットの割出し等により選択使用 ・・脱着式工具を選択使用
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC19
・保持手段が移動 ・・2点間を移動 ・・・一点を中心に揺動する部材による ・・・門型移動部材による ・・任意の位置へ移動 ・・・多関節型ロボットによる ・・・・水平型 ・ロッド等により装着物品を圧入
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29
・凹凸嵌合を円滑に行わせる ・・振動を発生させる ・・保持手段が微少傾動 ・・・バネで支持されている ・・保持手段が平面上を微少移動 ・・・ガイド部材を有する ・・・保持手段が回転移動 ・・装着対象物品が微少移動 ・・・装着対象物品を浮動台上に支持
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36
・検査・検知・制御 ・・嵌入深さ ・・嵌入力 ・・組立不良 ・・保持工具における部品の位置 ・・保持工具の高さ
B23P19/02@F;19/04@A;19/04@B;19/04@Z BD BD00
複数物品を不可逆的に一体化
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08
・接着 ・加締 ・・端面を押しつぶす ・・側面を握持 ・・折り曲げ・巻き込み ・溶接 ・板面への打ち込み ・・ピアスナット
B23P21/00,301@A;21/00,301@B;21/00,301@Z;21/00,306@A;21/00,306@B;21/00,306@C;21/00,306@D;21/00,306@Z CA CA00
特定物品の組立・分解
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07
・軸回りの組立・分解 ・・軸受の脱着 ・熱交換器の組立・分解 ・・伝熱管の挿入 ・・・U字管の挿入 ・農業機械の組立・分解 ・圧縮機、送風機の組立・分解
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・軸継手の組立・分解 ・軸受の組立・分解 ・・部品群のマッチング ・チェーンの組立・分解 ・ばねを有する物品の組立・分解 ・・コイルばねの組込 ・・ショックアブソーバの組立 ・管体の組立・分解 ・・管端部への部品のねじこみ ・・管端部への部品の挿入
B23P21/00,302@A;21/00,302@B;21/00,302@Z CB CB00
建材の組立・分解
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・組立物品 ・・枠体 ・・パネル ・・家屋ユニット ・・・サッシ ・・・扉 ・・建材付属具 ・・箱体 ・・・家具
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18
・組立機構 ・・位置決め ・・固定 ・・供給・排除 ・・反転、傾斜・起立 ・・装飾品・付属品の装着 ・・接着 ・・固着具の打込
B23P21/00,303@A;21/00,303@B;21/00,303@C;21/00,303@Z CC CC00
輸送機械の組立・分解
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・自動車 ・・艤装物品の車体への組付 ・・・ドア・ガラス・天井 ・・・エンジン・シート ・・・タイヤ ・・車体搬送設備 ・・艤装物品の組立 ・・・エンジン ・・・・バルブ,リテーナ,コッタの組込 ・二輪車
B23P19/00,302@F;19/00,302@G;19/00,302@H;19/00,302@J;19/00,302@K;19/00,302@M;19/00,302@P;19/00,302@Q;19/00,302@R;19/00,302@U;19/00,302@Z;19/00,303@Z;21/00,307@E;21/00,307@F;21/00,307@G;21/00,307@J;21/00,307@P;21/00,307@Z DA DA00
搬送・組立ライン一般
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・組立ラインへの複数部品の供給 ・検査・検知 ・・ラインにおける異常 ・工程制御 ・・フィードバック手段を有する ・・ライン選択手段を有する ・組立手段がライン上のワークに追従 ・異種物品の搬送 ・・識別手段を有する ・作業者への指示・表示
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18
・ライン配置 ・・分岐 ・・・ストレージラインを有する ・・循環 ・・・ターンテーブル ・・・・供給・組立装置が等間隔で配置 ・・直線状 ・・曲線状
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・搬送手段 ・・ダイレクト ・・・コンベア ・・・ハンドリングアーム ・・・・搬送ライン間に設置 ・・・・搬送ラインと組立ステーション間に設置 ・・搬送治具 ・・・パレットによる ・・・・パレットそのものに特徴
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38
・位置決め ・・位置決め対象 ・・・ダイレクト搬送手段上のワーク ・・・搬送手段上の搬送治具 ・・・搬送治具上のワーク ・・・組立ステーション上のワーク ・・位置決め方法 ・・・ピンの突出によるもの
TOP