テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3B087 | 車両用座席 | 補綴・福祉機器 |
B60N2/00 -2/90 |
B60N2/00-2/90 | AA | AA00 座席の形式 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA08 | AA09 | ||
・動力源を有する可動座席 | ・・電動式 | ・・・単一電動機により複数の部分を駆動するもの | ・・・位置を記憶する電気的メモリをもつもの | ・・・・複数人に対して個別に記憶するもの | ・・複数座席を同時に駆動するもの | ・固定式の座席 | ・・座席の配列模様に係るもの | |||||
BA | BA00 全体が可動な座席の可動の形態 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・スライド(回転を除く) | ・・座席前後方向にスライドするもの | ・・座席左右方向にスライドするもの | ・・多方向又は多段にスライドするもの | ・回転 | ・・鉛直軸廻りに回転するもの | ・・・回転中心軸が座席中央にないもの | ・・・回転中心軸の移動を伴うもの | ・・・座席の上下動を伴うもの | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | ||||||
・傾斜 | ・・座席前後方向に傾斜するもの | ・・傾斜とスライドが同時に生ずるもの | ・高さ調節(平行状態で移動するもの) | ・・座席の前部又は後部の高さ調節 | ・・・前部と後部を独立して調節できるもの | ・その他の可動の態様(F.W.) | ||||||
BB | BB00 全体が可動な座席の運動の案内構造 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・スライドの案内構造に係るもの | ・・上及び下レールによるもの | ・・・上下レール間に回転子が介在するもの | ・・・上下レール間に摺動子が介在するもの | ・・・レールの断面形状が特殊なもの | ・・・・上下レールの開離を防止するもの | ・・レール又は長孔と、回転子又は摺動子 | ・・安全カバーをもつもの | ・回転の案内構造に係るもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | |||||
・・環状又は弧状のレールと軸着の組合せ | ・・環状又は弧状レール(軸着部無) | ・・摺動円筒面によるもの | ・・軸荷重を受ける回転子をもつもの | ・傾斜の案内構造 | ・・リンクによるもの | ・・カム又はカム溝によるもの | ・・上下摺動案内によるもの | |||||
BB21 | BB22 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | |||||
・高さ調節の案内構造 | ・・クロスリンクによるもの | ・前部又は後部の高さ調節の案内構造 | ・・リンクによるもの | ・・カム又はカム溝によるもの | ・・上下摺動案内によるもの | ・・単一ハンドルで前・後部を調節するもの | ・・前・後部を個別のハンドルにより調節する | |||||
BC | BC00 全体が可動な座席の位置ロック構造 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・スライドのロック構造 | ・・座席の多方向から操作できるハンドルをもつもの | ・・ハンドルがレールに平行な軸廻りに回動 | ・・ハンドルがレールに垂直な軸廻りに回動 | ・・ロック爪又は板が回動するもの | ・・ロック爪が軸方向に移動するもの | ・・ロック孔が上下両レール自体に形成される | ・・ロック孔が上下レール自体の一方に形成 | ・・ロック解除が背もたれの前倒しに応動する | ・・・ロック解除保持手段をもつもの | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・・・・スライド開始前の位置でロック復帰 | ・・・・・噛み合い孔又は切り欠きを塞ぐもの | ・・・・ロック復帰位置が不変のもの | ・・・前方位置で背もたれの起立を禁止する | ・・ロック又は解除が他の運動と関連するもの | ・・座席の両側にロック機構を備えるもの | ・・任意位置(無段位置)ロック機構をもつ | ・回転のロック構造 | ・・ロック爪又は板が回動するもの | ・・ロック爪又は板が軸運動するもの | |||
BC21 | BC22 | BC23 | BC24 | BC25 | BC26 | BC27 | BC28 | BC29 | BC30 | |||
・・ペダルにより操作するもの | ・・ロック又はロック解除が他の運動と関連するもの | ・傾斜、高さ、前後高さ調節のロック構造 | ・・段階的位置でロックするもの | ・・・連続的凹凸部に係合するもの | ・・・列状に配列された孔に噛み合うもの | ・・任意位置(無段位置)でロックするもの | ・・・軸の回転を防止するブレーキによるもの | ・・・伸縮棒の伸縮を防止するブレーキによるもの | ・・・ウォームとホイール又はボルトとナット | |||
BD | BD00 一部が可動な座席の可動の態様 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 | |
・背もたれが起伏されるもの | ・背もたれの調節が可能なもの | ・・傾斜角の調節が可能なもの | ・・背もたれが部分調節されるもの | ・・・ランバーサポートが調節されるもの | ・・・サイドサポートが調節されるもの | ・・背もたれの一部が座部に転換されるもの | ・・背もたれを座部の前後に移設できるもの | ・・・座部の角度変更を伴うもの | ・・・背当り面が不変のもの | |||
BD11 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD19 | ||||||
・・・背もたれと共に肘掛けが移設されるもの | ・座部の調節が可能なもの | ・・座部が部分調節されるもの | ・・・サイサポートが調節されるもの | ・・・サイドサポートが調節されるもの | ・・背もたれに対して相対移動されるもの | ・その他の可動の態様(F.W.) | ||||||
CA | CA00 不用の際に収納できる座席 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・車両の乗降口近傍で使用されるもの | ・荷台に変えられる床面上で使用されるもの | ・主座席の側部へ跳ね上げ収納される補助座席 | ・・背もたれをもつもの | ・・・背もたれを後倒しできるもの | ・主座席の背もたれへ収納される補助座席 | ・主座席の座部へ収納される補助座席 | ・車両壁面へ収納されるもの | ・車両床面下へ収納されるもの | ・・床面が収納された座席により形成されるもの | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA19 | |||||
・座席がその前方へ収納されるもの | ・・前脚を中心に前方へ回動するもの | ・・・他の座席の上方へ座席を収納するもの | ・座席がその側方へ収納されるもの | ・座席がその上方へ収納されるもの | ・座席がその後方へ収納されるもの | ・その他の位置へ収納されるもの(F.W.) | ・取外しすることを意図した座席 | |||||
CB | CB00 他の用途に転換できる座席 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・寝台に転換されるもの | ・・前後に配置された二座席から寝台が形成されるもの | ・・・前座席の背もたれを後倒しするもの | ・・・後座席の座部を移動するもの | ・・・後座席の背もたれを移動するもの | ・・・前座席のヘッドレストを退避させるもの | ・・補助クッション又はネットを使用するもの | ・・上下複数段の寝台に転換されるもの | ・・トラックキャブにおけるもの | ・・転換後に枕又は落下防止部が形成されるもの | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB19 | |||||
・荷台に転換されるもの | ・・前倒しした背もたれの上面が荷台になるもの | ・・・後部荷台と同一平面を形成するもの | ・・・座部を前方へ跳ね上げるもの | ・・後部トランクルームと連通する荷台に転換する | ・・上下複数段の荷台に転換されるもの | ・・荷止めを備えるもの | ・その他の用途に転換されるもの(F.W.) | |||||
CC | CC00 トラクター又はオフロード車両用座席 |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・固定された座席 | ・・フエンダーと一体に形成されたもの | ・可動な座席 | ・・水平軸廻りに前後方向に回動できるもの | ・・・前端又は後端が枢着され、跳ね上げ可能 | ・・水平軸廻りに左右方向に回動できるもの | ・・前後位置が可変のもの | ・・・スライドによるもの | ・・上下位置が可変のもの | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC18 | |||||||
・・正面の向きが可変のもの | ・・・鉛直軸廻りの回転によるもの | ・・・操縦ハンドルと一体に向き変えするもの | ・・背もたれが可動のもの | ・ドライバの不在を検知するもの | ・サドル形のもの | |||||||
CD | CD00 異常加速度から乗員を保護する座席 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | ||||||
・座席構造材による車体の変形防止 | ・シート又は一部の移動防止又は制限 | ・エネルギーを吸収する変形部分をもつもの | ・人体の飛び出しを防止する部分を備えるもの | ・その他の保護手段をもつもの(F.W.) | ||||||||
CE | CE00 特殊目的、特殊乗物用の座席 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | CE10 | |
・子供用の座席 | ・・一般座席から転換するもの | ・・・子供用に座面を高くするもの | ・・・座部の一部から、拘束部を形成する | ・・・背もたれの一部から、拘束部を形成する | ・・既存座席に脱着されるもの | ・・・形状が特定した座部と背もたれをもつもの | ・・・テーブル又は肘掛け状の枠をもつもの | ・・・前後いずれの向きにも装着できるもの | ・その他の特殊目的又は乗物用座席(F.W.) | |||
DA | DA00 座席の取付け構造 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・背もたれ、座部連結形座席の取り付け構造 | ・・座部の取り付けによるもの | ・・・車両の横メンバーへの取り付け | ・・・車両の縦メンバーへの取り付け | ・背もたれ・座部分離座席の背もたれ取付構造 | ・・背もたれの上部の取付け構造 | ・・背もたれの下部の取付け構造 | ・・トランクルーム仕切り壁の直前に取り付けるもの | ・背もたれ・座部分離座席の座部取付構造 | ・係脱自在に固定する金具を用いるもの | |||
DB | DB00 座席フレームの構造 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・背もたれ、座部一体形座席のフレーム | ・背もたれ・座部分離座席の背もたれフレーム | ・背もたれ・座部分離座席の座部フレーム | ・枠構造フレーム | ・パン構造(有底構造)フレーム | ・合成樹脂製フレーム | ・座部と背もたれを連結するヒンジ部構造 | ・・屈折点を二個所もつもの | ・スプリングの張設構造 | ・その他のフレーム部構造(F.W.) | |||
DC | DC00 肘掛け、ヘッドレストの構造 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・肘掛けの構造 | ・・使用位置から退避できるもの | ・・高さ又は角度の調節が可能なもの | ・・他の用途に転用されるもの(F.W.) | ・ヘッドレストの構造 | ・・上下位置が調節可能なもの | ・・前後位置が調節可能なもの | ・・回動により調節されるもの | ・・通常の使用位置から退避できるもの | ・・他の用途に転用されるもの(F.W.) | |||
DD | DD00 懸架装置の構造 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD09 | DD10 | ||
・座席の運動案内構造 | ・・リンクによるもの | ・・・クロスリンクによるもの | ・・前端を枢着、後部を弾性支持するもの | ・・・前端も弾性支持するもの | ・・弾性脚自体によるもの | ・・前後方向に運動を案内するもの | ・背もたれに支持力が作用するもの | ・座部に支持力が作用するもの | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | ||||
・流体ばねを使用するもの | ・機械ばねを使用するもの | ・・ばね力の調節が可能なもの | ・・コイルばねを使用するもの | ・・・引っ張りばねとして使用するもの | ・・板ばねを使用するもの | ・・トーションばねを使用するもの | ・・ゴムの弾性を利用するもの | ・・組み合わせばねを使用するもの | ||||
DE | DE00 細部、部品 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・背もたれの特殊形状 | ・座部の特殊形状 | ・表皮、クッション、フレーム等の組合構造 | ・エアークッションをもつもの | ・使用材料の特定(F.W.) | ・シートベルト取付け部構造 | ・後座席利用者の足当り部構造 | ・各部位置の検出、表示、警報手段(F.W.) | ・電気関連部品の取り付け構造 | ・その他の部品、細部(F.W.) |