Fタームリスト

3B062 電気掃除機(フィルター) 生活機器      
A47L9/10 -9/19@Z
A47L9/10@Z;9/12@A;9/12@Z;9/14@Z AA AA00
フィルタの構造,材質※
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ネット状のもの ・・合成樹脂からなるもの ・・金網 ・スポンジ状のもの ・・ウレタンフォーム等の気泡体 ・・繊維からなるもの ・布からなるもの ・・不織布 ・紙からなるもの ・粒子を結合したもの
AA11 AA12 AA13
・小孔を多数穿ったもの ・静電フィルタ ・殺虫又は殺菌のための手段を付加したもの
A47L9/14@A;9/14@Z AB AB00
フィルタの形状に伴なう構造※
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06
・平面状のもの ・円筒形 ・・有底円筒形 ・箱状のもの ・フィルタ面の塵を吹きとばすようにしたもの ・掃除機の排気部に設けたフィルタ
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・波形のもの※ ・・波の稜線が同心円に形成されたもの ・・波の稜線が直線状で互いに平行に形成 ・・・全体として長方形をなすもの ・・・・波形フィルタが二重のもの ・・・・波形フィルタが一重のもの ・・・全体として円筒形をなすもの ・・・・内外二重の円筒状のもの ・・・・半円筒状のもの ・・波の稜線が放射状に形成されたもの
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26
・・波の谷部に振動板を設けたもの ・・山部を補強したもの ・・枠と濾過部の結合部 ・・稜線が平行なフィルタの配置 ・・・稜線が垂直なもの ・・・稜線が水平なもの
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB36 AB37 AB38 AB39 AB40
・袋状のフィルタ※ ・・袋部分の構造 ・・・袋の一部の材質が異なるもの ・・・多層の袋 ・・・袋の端部のとじ方 ・・袋の開口部 ・・・枠体を設けたもの ・・・・取り外し出来る枠体 ・・・口板を設けたもの ・・袋の開口部の弁構造
AB41 AB42
・・・口板を折るもの ・・・袋自体で形成するもの
A47L9/10@A-9/10@D;9/10@Z;9/12@A;9/14@A AC AC00
多段フィルタにおける組合せ※
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07
・第1段目のフィルタ※ ・・ネット状のもの ・・多数の小孔を穿ったもの ・・スポンジ状のもの ・・袋状のもの ・・・紙袋からなるもの ・・粗目フィルタ
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16
・第2段目のフィルタ※ ・・スポンジ状のもの ・・紙からなるもの ・・袋状のもの ・・・布袋からなるもの ・・波形のもの
AC21 AC22 AC23 AC24 AC25 AC26
・第3段目のフィルタ※ ・・スポンジ状のもの ・・布からなるもの ・・・不織布からなるもの ・・・袋状のもの ・・波形のもの
A47L9/10@A;9/14@A AD AD00
フィルタの取付※
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06
・フィルタ枠※ ・・フィルタ枠のパッキン ・フィルタ枠のダストケースへの取付 ・フィルタ相互の結合 ・・フィルタ相互が係合自在 ・・フィルタ相互が可動のもの
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 AD20
・袋状フィルタの取付※ ・・口板、口枠のある袋フィルタの取付 ・・・口板の取付部が可動のもの ・・・取付部がダストケースから外せるもの ・・口板の取付方 ・・・口板をガイド溝に添って挿入 ・・・弾性的係止部にはめこむもの ・・口板、口枠のない袋フィルタの取付 ・・袋の外面とケース内面が密着しないようにする ・袋フィルタを集塵ケースから排出するもの
AD21
・・袋フィルタを押出すもの
AD31 AD32 AD33 AD34 AD35 AD36
・フィルタ取付確認※ ・・蓋がしまらない ・・警報を発する ・・・発音 ・・・電気的 ・・・モータ不作動
A47L9/10@B AE AE00
塵埃圧縮機構※
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08
・押圧部材の操作※ ・・ハンドル等の手動による ・・他の部材の動きに連動 ・・負圧による ・押圧部材の形状※ ・・板状 ・・スクリュウ状、テーパー状のもの ・・フィルタ自体が押圧板であるもの
A47L9/10@C AF AF00
集塵室の弁装置※
AF01 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF07
・弁の動作※ ・・負圧に応動 ・・ホースの差込による ・・つまみ等を手動で ・弁の形※ ・・一の弁板からなるもの ・・複数の弁板からなるもの
A47L9/10@D;9/14@B AG AG00
塵捨て※
AG01 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG07 AG08 AG09
・塵捨てのためのダストケースの開放機構※ ・・ダストケースの下部を開放 ・・吸込口を有する蓋を開放 ・・ダストケースの後部を開放 ・・・フィルタを開放 ・塵埃の押出 ・・蓋の開放に応動 ・塵受容器を引出すもの ・細塵室の蓋を開放
AG11 AG12 AG13 AG14 AG15 AG16 AG17 AG18
・非通気性塵受袋の取付※ ・・ダストケースの塵排出口に取付 ・・ダストケース内面に拡開して取付 ・・・袋がちぢまないようにする手段 ・・・・袋の拡開部材 ・・・・気圧差によるもの ・・袋の口をとじるもの ・・袋を圧縮するもの
A47L9/16;9/18 AH AH00
サイクロン※
AH01 AH02 AH03 AH04 AH05 AH06 AH07
・吸込気流の形 ・・吸込気流がダストケース内面沿いに流入する ・・吸込気流がダストケース内の壁面に衝突 ・吸込気流がラビリンスを通過するもの ・サイクロンとフィルタの組合せ ・・フィルタが液体であるもの ・・ヒータを有するもの
AJ AJ00
液体フィルタ※
AJ01 AJ02
・吸込気流が液体中を通過するもの ・含水部材に液体を吸い上げるもの
A47L9/19@A;9/19@Z AK AK00
濾過操作の監視※
AK01 AK02 AK03 AK04 AK05 AK06 AK07 AK08
・検出部※ ・・差圧によるもの※ ・・・ピストン状部材 ・・・軸支された板部材 ・・塵埃の堆積による ・・塵埃の通過量 ・・ファンモーターを流れる電流 ・・ファンモーターの発熱
AK11 AK12 AK13 AK14 AK15 AK16
・表示部※ ・・検出部が表示部を兼ねるもの ・・・のぞき窓 ・・電気的 ・・・光 ・・音
TOP