テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成旧2K103(H26)
2K203 | 投影装置 | 表示装置 |
G03B21/00 -21/10@Z;21/12-21/13;21/134-21/30;33/00-33/16 |
G03B21/00@D-21/00@Z;21/10@Z;21/134-21/30;33/12 | FA | FA00 型式1(実施例の図面,課題) |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | |
・画像生成方式 | ・・二次元電子空間光変調器 | ・・・同時に複数の色を表示 | ・・・色を時分割で表示 | ・・・・一度に一色を生成する光学手段 | ・・・・・カラーホイール | ・・・・・蛍光ホイール | ・・・・二以上の色を同時に生成する光学手段 | ・・・・発光素子を時分割で駆動 | ||||
FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | FA17 | FA20 | |||||||
・・投影面上に光ビームを走査 | ・・・一次元電子空間光変調器 | ・・変調する光源アレイ | ・・CRT | ・・OHP,フィルム又はスライド | ・・その他の画像生成方式(*) | |||||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA30 | |||||||
・電子空間光変調器の種類 | ・・LCD | ・・・透過型LCD | ・・・反射型LCD | ・・マイクロミラーデバイス | ・・その他の電子空間光変調器(*) | |||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | |||||||
・表示パネルの数 | ・・一個の表示パネル | ・・二個の表示パネル | ・・三個の表示パネル | ・・四個の表示パネル | ・・五個以上の表示パネル | |||||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA50 | |||||||
・光源の種類 | ・・白熱光源 | ・・ガス放電光源 | ・・LED又はレーザ光源 | ・・・二次的光放出を利用(蛍光等) | ・・その他の光源(*) | |||||||
FA51 | FA52 | FA53 | FA54 | |||||||||
・複数光源 | ・・複数の白色光源 | ・・白色光源とカラー光源の組合せ | ・・複数のカラー光源 | |||||||||
FA61 | FA62 | FA63 | FA64 | FA65 | FA66 | FA67 | ||||||
・投影面の種類,場所 | ・・スクリーン | ・・・曲面スクリーン | ・・・複数スクリーン,多面スクリーン | ・・・蛍光スクリーン | ・・・背景を視認可能なスクリーン | ・・・反射率又は透過率を制御可能なスクリーン | ||||||
FA72 | FA73 | FA74 | FA75 | FA76 | FA77 | FA78 | FA79 | FA80 | ||||
・・ホワイトボード,電子黒板 | ・・テーブル,机 | ・・天井 | ・・建築物(外壁,柱,窓等) | ・・床面,道路,地面 | ・・ドーム,映画館,プラネタリウム | ・・流体(液体,気体) | ・・物品(本,書類等) | ・・その他の投影面(*) | ||||
FA81 | FA82 | FA83 | FA84 | |||||||||
・投影面への投射方向 | ・・投影面の前面(観察者側)に投影 | ・・投影面の背面(観察者と反対側)に投影(リアプロ等) | ・・投影面の前面及び背面に投影 | |||||||||
FA91 | FA92 | FA93 | FA94 | FA95 | FA96 | FA97 | ||||||
・投影面への特殊な投射方式 | ・・一台で複数箇所に投影 | ・・複数台で連続する複数箇所に投影 | ・・・境界,継ぎ目部の改善 | ・・・本体積み重ね型 | ・・複数台で離れた複数箇所に投影 | ・・複数台で一箇所に投影(重畳投影) | ||||||
FB | FB00 型式2(実施例の図面,課題) |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | ||
・本体の設置方式 | ・・スクリーン一体型(リアプロ等) | ・・スクリーン分離型 | ・・・正置き | ・・・天吊り | ・・・壁掛け,壁面固定 | ・・・物体(支柱,枠,自動車等)に固定 | ・・・手持ち,携帯型(ピコプロジェクタ等) | ・・・短焦点投射(ミラー式) | ||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB15 | FB16 | FB17 | FB18 | |||||
・特殊表示 | ・・単色又は二色の表示を行うもの | ・・四色以上の表示を行うもの | ・・立体表示を行うもの | ・・・左目用画像と右目用画像の時分割表示 | ・・・左目用画像と右目用画像の同時表示 | ・・照明装置を兼ねるもの | ・・不可視光による表示を行うもの | |||||
GA | GA00 光源部又は照明部(請求の範囲) |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA09 | GA10 | ||
・光源の特徴的な構成要素 | ・・発光管,発光素子 | ・・・アレイ配置 | ・・光源用反射鏡(リフレクタ) | ・・・反射面 | ・・・形状 | ・・その他の光学要素(→HA) | ・・光源における安全のための手段 | ・・ランプハウスの細部 | ||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・光源等の特徴 | ・・光源の位置,向き,配置,配列 | ・・光源の位置の調整又は制御(→HB01~10) | ・・位置又は強度以外の光源の制御 | ・・・正常時の制御 | ・・・異常時の制御 | ・・光源の取付け,位置決め,交換等 | ・・光源の製造(取付け等以外) | ・・光源,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | ||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | ||||||
・照明光学系の特徴的な構成要素,特徴 | ・・照明光束中の反射鏡(→HA02~08) | ・・照明光束中の偏光要素(→HA) | ・・・光源近傍の偏光要素(→HA) | ・・照明光の均質化,成形手段(→HA) | ・・照明光量(分布)調整手段(→HA) | ・・照明光再利用光学系(→HA) | ||||||
GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA39 | GA40 | |||||
・・照明光色時分割光学系(→HA) | ・・照明光色分離光学系(→HA) | ・・照明光色合成光学系(→HA) | ・・照明光色変換光学系(→HA) | ・・その他の光学要素(→HA) | ・・照明光学系の細部(光学要素以外) | ・・照明光学系の取付け等,製造 | ・・照明光学系,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | |||||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | GA49 | GA50 | ||||
・照明光の制御,検出(→GA51~60) | ・・照明強度の制御 | ・・・光源の制御(照明強度に関するもの) | ・・・・光源の光量制御 | ・・・・光源の発光タイミング制御 | ・・・・光源の消灯,光源への電力遮断 | ・・・照明光量(分布)調整手段の制御 | ・・照明位置,照明方向の調整又は制御 | ・・照明光の検出 | ||||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | GA56 | GA57 | GA59 | GA60 | ||||
・照明光の制御の種類(→GA41~49) | ・・正常時の制御 | ・・・特定モード時の制御 | ・・・色バランスの制御 | ・・・光源劣化時の制御 | ・・・光源劣化防止のための制御 | ・・異常時の制御 | ・・検出手段の検出信号に連動 | ・・画像信号に連動 | ||||
GB | GB00 画像部(請求の範囲) |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB08 | GB09 | GB10 | |||
・表示パネルの特徴的な構成要素 | ・・表示パネル本体 | ・・防塵透明基板 | ・・表示パネル色分離光学系(→HA) | ・・光利用効率向上光学系(→HA) | ・・その他の光学要素(→HA) | ・・表示パネル用ケース,枠 | ・・表示パネルの細部(光学要素以外) | |||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | |||
・表示パネル等の特徴 | ・・表示パネルの位置,向き,配置,配列 | ・・・画素ずらしのための表示パネルの配置 | ・・表示パネルの位置の調整又は制御(→HB01~10) | ・・位置又は表示画像以外の表示パネルの制御(→GB61~69) | ・・表示パネルの取付け,位置決め等 | ・・・画像合成光学系に対する | ・・・筐体に対する | ・・表示パネルの製造(取付け等以外) | ・・表示パネル,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | |||
GB21 | GB22 | GB23 | GB24 | GB25 | GB26 | GB27 | GB28 | GB29 | GB30 | |||
・画像部光学系の特徴的な構成要素,特徴 | ・・画像合成光学系(→HA) | ・・・画像光色合成光学系(→HA) | ・・・二重変調(中間像形成)(→HA) | ・・照明光画像光分離光学系(→HA) | ・・画素シフト画像部光学系(→HA) | ・・その他の光学要素(→HA) | ・・画像部光学系の細部(光学要素以外) | ・・画像部光学系の取付け等,製造 | ・・画像部光学系,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | |||
GB31 | GB32 | GB33 | GB34 | GB35 | GB36 | GB37 | GB38 | GB39 | GB40 | |||
・表示画像の制御,画像光の検出(→GB61~69) | ・・表示画像 | ・・・映像用画像 | ・・・操作画面,設定画面用画像 | ・・・キャリブレーション用画像 | ・・・報知用画像(オンスクリーン表示) | ・・・白画像,単色画像(照明用等) | ・・・黒画像(映像ミュート,黒画像挿入等) | ・・・合成画像 | ・・・・ポインタ,書き込み画像の合成 | |||
GB42 | GB43 | GB44 | GB45 | GB46 | GB47 | GB48 | GB49 | |||||
・・信号処理,画像データ補正,画像処理 | ・・・色信号処理,色補正 | ・・・輝度信号処理,輝度補正 | ・・・階調補正,ガンマ補正 | ・・・形状補正 | ・・・・歪補正 | ・・・位置補正 | ・・・信号同期,タイミング補正 | |||||
GB53 | GB54 | GB55 | GB56 | GB60 | ||||||||
・・・画像処理 | ・・・・画像反転,画像回転 | ・・・・表示領域分割 | ・・・画像データの記録,記憶 | ・・画像光,不要光の検出 | ||||||||
GB61 | GB62 | GB63 | GB64 | GB69 | ||||||||
・表示パネルの制御の種類(→GB15,31~56) | ・・正常時の制御 | ・・・特定モード時の制御 | ・・異常時の制御 | ・・検出手段の検出信号に連動 | ||||||||
GC | GC00 投影部又は投影面(請求の範囲) |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC08 | GC09 | GC10 | |
・投影光学系の特徴的な構成要素 | ・・投射レンズ | ・・・鏡筒内のレンズ設計(→HA62~76) | ・・・鏡筒内の他の光学要素(→HA) | ・・投影光束中にある反射鏡(→HA02~08) | ・・投影光量(分布)調整手段(→HA) | ・・画素シフト投影光学系(→HA) | ・・投射レンズ保護用シャッタ | ・・その他の光学要素(→HA) | ・・鏡筒,投影光学系の細部(光学要素以外) | |||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | GC15 | GC16 | GC17 | GC19 | GC20 | ||||
・投影光学系等の特徴 | ・・投影光学系の位置,向き,配置,配列 | ・・投影光学系の位置の調整又は制御(→HB01~10) | ・・・投射レンズシフト | ・・位置以外の投影光学系の調整 | ・・フォーカス | ・・変倍,ズーム | ・・投影光学系の取付け等,製造 | ・・投影光学系,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | ||||
GC21 | GC22 | GC23 | GC24 | GC25 | GC26 | GC27 | GC29 | GC30 | ||||
・投影面の特徴的な構成要素,特徴 | ・・スクリーン本体 | ・・スクリーン本体以外の光学要素(→HA) | ・・投影面の細部(光学要素以外) | ・・投影面の位置,向き,配置,配列 | ・・投影面の位置の調整又は制御(→HB01~10) | ・・位置以外の投影面の制御(反射率等) | ・・投影面の取付け等,製造 | ・・投影面,光学要素,細部の他の特徴(→HB) | ||||
GC31 | GC32 | GC33 | GC39 | GC40 | ||||||||
・投影光の制御,検出 | ・・投影強度の制御 | ・・・投影光量(分布)調整手段の制御 | ・・投影位置,投影方向の調整又は制御 | ・・投影光の検出 | ||||||||
HA | HA00 光学系1(請求の範囲) |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA10 | ||
・光学要素(←GA~GC,LA04) | ・・ミラー,反射部材 | ・・・平面ミラー | ・・・曲面ミラー | ・・・ハーフミラー | ・・・振動ミラー,走査ミラー | ・・・ポリゴンミラー | ・・・反射膜,反射部 | ・・反射防止膜 | ||||
HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA19 | ||||||
・・ダイクロイック光学素子 | ・・・ダイクロイックプリズム | ・・・ダイクロイックミラー | ・・・ダイクロイックフィルタ又は膜 | ・・・反射率又は透過率の偏光依存性を利用 | ・・・反射率又は透過率の角度依存性を利用 | ・・UVカット,IRカットフィルタ又は膜 | ||||||
HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA27 | HA28 | HA29 | HA30 | |||||
・・カラーフィルタ | ・・・固定のもの | ・・・可動なもの | ・・・・カラーホイール | ・・波長変換手段(蛍光体等) | ・・・固定のもの | ・・・可動なもの | ・・・・蛍光ホイール | |||||
HA32 | HA33 | HA34 | HA35 | HA36 | HA37 | HA38 | ||||||
・・偏光手段 | ・・・偏光板 | ・・・・反射型偏光板(ワイヤグリッド等) | ・・・偏光ビームスプリッタ | ・・・ランダム偏光の偏光変換手段 | ・・・反射率又は透過率の波長依存性を利用 | ・・・反射率又は透過率の角度依存性を利用 | ||||||
HA42 | HA43 | HA44 | HA45 | HA48 | ||||||||
・・位相変更手段(偏光回転手段) | ・・・波長板 | ・・・特定波長範囲の位相を変化させるもの | ・・・位相,偏光回転角度を制御可能なもの | ・・複屈折光学素子 | ||||||||
HA52 | HA53 | HA54 | HA55 | HA56 | HA57 | HA58 | HA59 | HA60 | ||||
・・光量(分布)調整手段,遮光手段,光吸収手段 | ・・・シャッタ,絞り,アパーチャ | ・・・・遮光量が固定のもの | ・・・・遮光量が可変なもの | ・・・遮光(光吸収)膜,遮光(光吸収)部 | ・・・電気光学装置(液晶パネル等) | ・・・・光量分布を制御するもの | ・・・光量(分布)調整フィルタ | ・・・・NDフィルタ | ||||
HA62 | HA63 | HA64 | HA65 | HA66 | HA67 | HA68 | HA69 | HA70 | ||||
・・レンズ | ・・・フレネルレンズ | ・・・レンチキュラーレンズ | ・・・レンズアレイ | ・・・・フライアイ,インテグレータレンズ | ・・・凸レンズ | ・・・凹レンズ | ・・・マイクロレンズ | ・・・シリンドリカルレンズ | ||||
HA73 | HA74 | HA75 | HA76 | HA79 | HA80 | |||||||
・・・非球面レンズ,偏心レンズ | ・・・平行化レンズ | ・・・リレーレンズ | ・・・ビームエキスパンダ | ・・透明板 | ・・・表面に凹凸があるもの | |||||||
HA82 | HA83 | HA84 | HA86 | HA87 | HA88 | HA89 | ||||||
・・プリズム | ・・・内部全反射(TIR)プリズム | ・・・回転プリズム | ・・導光手段 | ・・・ロッドインテグレータ,ライトトンネル | ・・・・テーパ状のもの | ・・・光ファイバ | ||||||
HA92 | HA93 | HA95 | HA97 | HA99 | ||||||||
・・拡散手段 | ・・・可動なもの(振動拡散板等) | ・・回折格子 | ・・ホログラム | ・・その他の光学要素(*) | ||||||||
HB | HB00 光学系2(請求の範囲) |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・位置又は向きの調整又は制御(←GA~GC,HA) | ・・タイミング | ・・・非使用時(製造時,保守時等) | ・・・待機期間中(較正時等) | ・・・投影期間中 | ・・方向 | ・・・入射光束の光軸と平行 | ・・・入射光束の光軸と垂直な面内 | ・・・回転 | ・・振動 | |||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB17 | HB18 | HB19 | HB20 | |||
・光学要素等の特徴(←GA~GC,HA) | ・・光路長変更 | ・・光路シフト(画素ずらし以外) | ・・イメージ歪みの光学的補正(台形補正等) | ・・収差補正 | ・・トリミング,色純度変更 | ・・(非)テレセントリック | ・・アスペクト比,縦横比調整 | ・・光学特性,発光特性,スペクトル | ・・位置又は向き以外の光学要素等の制御 | |||
HB22 | HB23 | HB24 | HB25 | HB26 | HB27 | HB28 | HB29 | HB30 | ||||
・・光学要素等の位置,向き,配置,配列 | ・・・光学系の傾斜光軸,シフト光軸 | ・・・光学系の光軸に対して光学要素が傾斜,シフト | ・・式,パラメータ特定,数値限定 | ・・材料 | ・・変形可能 | ・・光学要素等の取付け,位置決め,脱着等 | ・・光学要素等の製造(取付け等以外) | ・・その他の特徴(*) | ||||
KA | KA00 光学系以外の構成(請求の範囲) |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・ハウジング細部 | ・・脚,載置台 | ・・・垂直方向の位置(高さ)又は角度の調整 | ・・・水平方向の位置又は角度の調整 | ・・設置器具 | ・・・天吊り,壁掛け用 | ・・ケース,筐体 | ・・投射レンズカバー,遮光手段 | ・・エアフィルタ(防塵用等) | ・・その他のハウジング細部(*) | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
・電気部品 | ・・電源 | ・・・本体用電源部 | ・・・光源用電源部 | ・・・太陽電池,起電力発生素子 | ・・・充電池,乾電池 | ・・回路基板 | ・・配線,コード,FPC | ・・入出力インターフェース(入出力端子等) | ・・電磁波シールド | |||
KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA26 | KA27 | KA28 | KA29 | KA30 | ||||
・・報知手段 | ・・・表示部 | ・・・発光素子 | ・・・音発生部(スピーカ等) | ・・・振動又は香り発生部 | ・・操作部(操作ボタン、タッチパネル等) | ・・通信部(光,赤外,無線等) | ・・記憶媒体,記憶素子 | ・・その他の電気部品(*) | ||||
KA31 | KA32 | KA33 | KA34 | KA35 | KA36 | KA37 | KA38 | KA39 | KA40 | |||
・検出手段(温度以外) | ・・本体の情報又は状態の取得 | ・・・本体の位置,動き又は姿勢の検出 | ・・光源の情報又は状態の取得 | ・・表示パネルの情報又は状態の取得 | ・・投影面の情報又は状態の取得 | ・・・本体と投影面の位置関係の検出 | ・・光学系又は光学要素の情報又は状態の取得 | ・・機械要素の情報又は状態の取得 | ・・・ファンの回転数,回転速度の検出 | |||
KA42 | KA43 | KA44 | KA45 | KA46 | KA47 | KA48 | KA49 | KA50 | ||||
・・人(観察者等)の検出 | ・・物(障害物等)の検出 | ・・高さ,位置,距離の検出 | ・・角度,向きの検出 | ・・速度,加速度の検出 | ・・風速,風量の検出 | ・・気圧,湿度の検出 | ・・電圧,電流,電力,信号の検出 | ・・音の検出 | ||||
KA52 | KA53 | KA54 | KA55 | KA56 | KA57 | KA58 | KA59 | KA60 | ||||
・・光センサ | ・・・外部光,環境光の検出 | ・・・光学系,投影面の光量検出 | ・・撮像手段,光センサアレイ | ・・・投影面,投影面上の画像の撮像 | ・・・原稿の撮像 | ・・・風景,背景,人間,顔等の撮像 | ・・・光学系の光量分布,光束位置の検出 | ・・その他の検出手段(*) | ||||
KA61 | KA62 | KA63 | KA64 | KA65 | KA66 | KA67 | KA68 | KA69 | KA70 | |||
・光学系以外の構成の特徴 | ・・位置又は向きの調整又は制御 | ・・・自動(モータ,アクチュエータ等) | ・・・手動 | ・・・振動 | ・・位置又は向き以外の構成要素の制御 | ・・補助投影,指示手段,補助照明 | ・・・別個の補助物体を同時に投影(字幕等) | ・・・指示手段(ライトポインタ等) | ・・・補助照明(投影面の装飾等) | |||
KA72 | KA73 | KA74 | KA75 | KA76 | KA77 | KA78 | KA79 | KA80 | ||||
・・本体の位置,向き,配置,配列 | ・・本体内の構成要素の位置,向き,配置,配列 | ・・分解,折り畳み,収納 | ・・式,パラメータ特定,数値限定 | ・・材料 | ・・変形可能 | ・・構成の取付け,位置決め,脱着等 | ・・構成の製造(取付け等以外) | ・・その他の特徴(*) | ||||
KA81 | KA82 | KA83 | KA84 | KA85 | KA86 | KA87 | KA88 | KA89 | KA90 | |||
・他の装置との組合せ,通信,信号入力 | ・・プロジェクタ同士 | ・・制御装置(サーバー,PC等) | ・・・プロジェクタの設定,監視 | ・・画像入力装置(デジカメ,チューナー等) | ・・印字装置又は印刷装置 | ・・信号入力装置又は方法 | ・・・遠隔操作装置,近距離無線通信 | ・・・位置入力装置(入力ペン等) | ・・その他の装置(*) | |||
KA91 | KA92 | KA93 | KA94 | KA95 | KA96 | KA99 | ||||||
・プロジェクタ本体以外の構成,特徴 | ・・検査装置 | ・・本体の設置,収納に関するもの | ・・視聴環境に関するもの | ・・・視聴環境の照明,採光に関するもの | ・・本体の保守,修理,廃棄に関するもの | ・・その他の構成,特徴(*) | ||||||
LA | LA00 温度(請求の範囲) |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA10 | ||||
・対象(→LA11~18,LA21~60) | ・・光源部 | ・・画像部 | ・・光学要素(→HA) | ・・電源部 | ・・筐体内全体 | ・・その他の対象(*) | ||||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA18 | |||||||
・冷却,過熱防止(→LA01~10,LA21~60) | ・・空冷 | ・・・密閉空間内で気体を循環させるもの | ・・液冷 | ・・・密閉空間内で液体を循環させるもの | ・加熱(→LA01~10,LA21~60) | |||||||
LA21 | LA22 | LA23 | LA24 | LA25 | LA26 | LA27 | LA28 | LA29 | LA30 | |||
・温度関連手段(→LA01~18) | ・・ファン | ・・・吸気ファン | ・・・排気ファン | ・・通気口 | ・・・吸気口 | ・・・排気口 | ・・通風路 | ・・・ダクト,通風管 | ・・通気口又は通風路の開閉手段 | |||
LA32 | LA33 | LA34 | LA35 | LA36 | LA37 | LA38 | LA39 | LA40 | ||||
・・導風ガイド | ・・・導風板 | ・・・ルーバ | ・・・吹き付け手段 | ・・放熱手段 | ・・・ヒートシンク,放熱フィン | ・・ヒートポンプ,ヒートパイプ | ・・ペルチェ素子 | ・・ヒータ | ||||
LA42 | LA43 | LA46 | LA47 | LA48 | LA50 | |||||||
・・熱吸収,熱反射,熱遮断又は熱離隔手段 | ・・・断熱部材 | ・・温度検出手段(温度センサ) | ・・・内部温度 | ・・・外部温度(環境温度) | ・・その他の手段(*) | |||||||
LA51 | LA52 | LA53 | LA54 | LA55 | LA56 | LA57 | LA58 | LA59 | LA60 | |||
・温度関連の特徴(→LA01~18) | ・・流体の量又は速度(風量,風速等) | ・・流体の向き(風向等) | ・・温度関連手段の位置,向き,配置,配列 | ・・温度関連手段の位置又は向きの調整又は制御 | ・・温度関連手段の動作の制御 | ・・・ファンの制御(回転数等) | ・・温度関連手段以外の制御 | ・・・発熱源(光源等)の制御 | ・・その他の特徴(*) | |||
MA | MA00 目的(請求の範囲) |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・画質改善 | ・・コントラスト向上 | ・・ダイナミックレンジ向上 | ・・輝度,明るさ向上 | ・・輝度ムラ,色ムラ,モアレ改善 | ・・色バランス,色純度,色再現性向上 | ・・歪防止,収差改善 | ・・スペックル防止 | ・・フリッカ防止,ちらつき防止 | ・・動画ボケ改善,画像ぶれ防止 | |||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | |||
・安全,信頼性向上 | ・・熱対策,冷却 | ・・防火,消火 | ・・長寿命化,劣化防止,劣化対処 | ・・電磁ノイズ対策 | ・・投射光からの保護 | ・・盗難防止,セキュリティ | ・・防塵,清掃 | ・・防振 | ・・防水,結露防止 | |||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA26 | MA27 | MA28 | MA29 | MA30 | ||||
・利便性,快適性向上 | ・・起動高速化,待ち時間短縮 | ・・操作性改善,設定容易 | ・・防音,低騒音 | ・高精細化,高解像度化 | ・広視野角化,視野角制限 | ・盗撮防止 | ・電子会議,プレゼンテーション対応 | ・用途別対応(教育,娯楽,広告,医療等) | ||||
MA31 | MA32 | MA33 | MA35 | MA36 | MA37 | MA38 | MA40 | |||||
・低消費電力 | ・小型化,軽量化,携帯性強化 | ・本体の分解又は折り畳み | ・製造容易,生産性向上,コスト削減 | ・試験,検査,テスト,評価 | ・保守,修理,廃棄 | ・光源,部品等の交換 | ・その他の目的(*) |