Fタームリスト

2K003,2H058統合リスト作成(H13)、2K203へ変更(H26)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている
2K103 投影装置 表示装置      
G03B21/00 -21/10@Z;21/12-21/13;21/134-21/30;33/00-33/16
G03B21/00@D-21/00@Z;21/10@Z;21/134-21/30;33/12 AA AA00
型式(詳細な説明)
AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA10
・カラー ・モノクロ ・画像部 ・・液晶 ・・CRT ・・DMD ・・OHP、フィルム、スライド等 ・画像部の配列等
AA11 AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA19
・・コの字型 ・・屏風型 ・・一列型 ・・反射型 ・スクリーンの前面に投影 ・スクリーンの背面に投影 ・複数台で複数箇所投影 ・一台で複数箇所、複数台で1箇所
AA21 AA22 AA23 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・複数型式、モード切替、組込 ・・(ビデオ)カメラとの組合せ用 ・・プリンタ、読取装置との組合せ ・スクリーン内蔵、付属型 ・スクリーン以外に投影 ・立体像 ・ドーム型スクリーンに投影 ・その他
AB AB00
目的(詳細な説明)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB10
・コントラスト ・色バランス、ホワイトバランス ・モアレ、シェーディング防止 ・照度、輝度、明るさ向上 ・照度、輝度、明るさムラ改善 ・色ムラ改善 ・コンパクト化 ・歪防止 ・その他
BA BA00
光源部(特徴部分)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09
・光源部の構造 ・・発光部の構造 ・・・メタルハライドランプ ・・・ハロゲン、キセノンランプ ・・光源部、リフレクタ内の光学要素 ・・リフレクタ、反射鏡 ・・・反射面 ・・・形状
BA11 BA13 BA14 BA15 BA17
・複数光源 ・制御 ・・検出 ・・光量 ・その他
BB BB00
画像部(特徴部分)
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・画像部の構造 ・・液晶 ・・・特殊層 ・画像、データ、信号処理 ・・色、明度調整 ・・歪補正 ・・位置補正 ・・画像合成 ・その他
BC BC00
光学要素(特徴部分)
BC01 BC03 BC04 BC05 BC07 BC08 BC09
・プリズム ・ミラー ・・ハーフミラー ・・曲面ミラー ・ダイクロイック光学素子 ・・プリズム ・・ミラー
BC11 BC12 BC14 BC15 BC16 BC17 BC19 BC20
・位相板 ・・波長板 ・偏光手段 ・・偏光ビームスプリッタ ・・偏光板 ・P成分とS成分 ・シャッタ、絞り、アパーチャ、マスク ・回折格子
BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・レンズ ・・投影レンズ ・・フレネルレンズ ・・レンチキュラーレンズ ・・インテグレータ、フライアイ ・・凸レンズ ・・凹レンズ ・・シリンドリカルレンズ ・・非球面レンズ
BC32 BC33 BC34 BC35 BC37 BC38 BC39
・ホログラム ・フィルタ ・・カラーフィルタ ・・回転カラーフィルタ ・光量調整手段 ・・光量分布調整 ・・光吸収手段
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC47 BC48 BC50
・拡散手段 ・導光手段 ・変倍、ズーム ・フォーカス ・光路長変更手段 ・可動、振動、変形可能なもの ・(非)テレセントリック ・特殊形状
BC51
・その他
CA CA00
構成・制御(特徴部分)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA08 CA10
・スクリーン ・・曲面スクリーン ・・マルチスクリーン ・・・境界、継目部改善 ・ケース・ハウジング ・カバー、遮光手段 ・付属手段、補助手段
CA12 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18 CA19 CA20
・要素の配置 ・・光源の配置 ・・画像部の配置 ・・投影レンズの配置 ・・光源と画像部の間に配置 ・・画像部近傍に配置 ・・画像部と投影レンズの間に配置 ・・投影レンズとスクリーンの間に配置
CA21 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29
・本体の配置、方向 ・取付、固定、組立、製造 ・・光源部 ・・画像部 ・・光学要素 ・・マルチスクリーン ・・本体 ・・位置決め手段を有するもの
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA37 CA38 CA40
・調節、変更手段 ・・位置 ・・脚、高さ ・・角度、向き ・・距離 ・・画素合わせ ・・投射像の位置、方向、縦横比調整 ・・光軸合わせ
CA41 CA43 CA45 CA46 CA47 CA49 CA50
・・液晶 ・フィルム、原稿の保持、送り ・特殊光軸 ・・光軸が傾斜 ・・・スクリーンに斜め投射 ・分離、着脱、交換 ・退避、折畳、収納、携帯
CA51 CA53 CA54 CA55 CA57 CA58 CA60
・・スクリーン ・制御 ・・検出 ・・・距離、高さ、位置 ・補助投影、画面上合成 ・・ライトポインタ ・電源、回路基板、回路自体
CA62 CA64 CA66 CA67 CA69
・機能表示、音声・香り発生 ・安全、省エネ、環境対策 ・防振、防音 ・防塵、清掃 ・テスト・検査
CA71 CA72 CA73 CA75 CA76 CA78
・インターフェース ・メモリ、記憶装置 ・通信、回線、無線 ・材料 ・式・パラメータ特定 ・その他
DA DA00
温度関係(特徴部分)
DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・対象 ・・光源部 ・・画像部 ・手段 ・・ファン ・・・吸気 ・・・排気 ・・・防塵フィルタ ・・・複数ファン
DA11 DA13 DA14 DA15 DA16 DA18 DA19 DA20
・・フィン、ヒートパイプ、放熱手段 ・・ペルチェ素子 ・・冷却媒体の利用 ・・・媒体を循環させるもの ・・熱吸収・反射・遮断・離隔手段 ・・流体ガイド・ダクト ・・通気口、吸・排気口、ダクト ・・・排気口の位置に特徴
DA21 DA23 DA24 DA25 DA26 DA28 DA30
・・複数の冷却手段 ・制御 ・・温度検出、制御 ・・風量、風速、方向制御 ・・発熱側の制御 ・加熱手段 ・その他
TOP