テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G075 | 原子炉の監視、試験 | 応用物理 |
G21C17/00 -17/14 |
G21C17/00-17/14 | AA | AA00 原子力施設の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・原子炉または原子力プラント | ・・軽水炉(LWR) | ・・・沸騰水型原子炉(BWR) | ・・・・インターナルポンプ装備(ABWR) | ・・・加圧水型原子炉(PWR) | ・・圧力管型原子炉(PTR)、重水炉 | ・・高速増殖炉(FBR) | ・・・ループ型FBR | ・・・タンク型FBR | ・・ガス冷却炉(GCR)、例.高温ガス炉 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | ||||
・・・ペブルベッド型原子炉 | ・・溶融塩炉 | ・・実験研究炉 | ・・スペクトルシフト型原子炉 | ・・自然循環型原子炉 | ・燃料製造施設 | ・放射性廃棄物処理施設、再処理施設 | ・設置場所が特殊なもの;地中、海中、宇宙等F | ・その他F | ||||
BA | BA00 監視、試験(保守点検を含む以下同様)の時期 |
BA01 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・原子炉または原子力プラントの完成まで | ・運転時 | ・・起動時、再起動時 | ・・出力制御時 | ・・・中性子吸収量が大きい物質を利用するもの | ・・・・制御棒によるもの | ・・・再循環流量制御によるもの | ・・・負荷追従運転時 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・PCIを考慮したならし運転時 | ・・事故時 | ・・・冷却材喪失時(LOCA) | ・・・スクラム時 | ・・停止操作時 | ・停止時 | ・・定期検査時 | ・・交換、修理時 | ・廃炉時以降 | ・その他F | |||
CA | CA00 監視、試験の対象物 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・複数のプラントF | ・プラント全体(複数の系統も含む) | ・個別的な機器、系統F | ・・原子炉圧力容器(PV)原子炉容器(RV) | ・・・配管、管状部材との接合部 | ・・・外側の表面部 | ・・・内側の表面部、内部の構造物 | ・・炉心 | ・・圧力管、カランドリア管 | ・・格納容器(CV)、建屋 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・・内部の不特定機器類(壁等はCA10) | ・・・貯蔵、保管施設、例、燃料プール | ・・配管 | ・・ポンプ(ジェットポンプ(JETP)含む) | ・・弁、例.主蒸気隔離弁(MSIV) | ・・熱交換器(HX)中間熱交換器(IHX) | ・・・蒸気発生器(SG) | ・・タービン(TB)、発電機 | ・・復水器 | ・・主蒸気系 | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・・タービン復水系、給水系 | ・・二次冷却系 | ・・安全保護系 | ・・制御系 | ・・・制御棒駆動系;制御棒駆動機構(CRD) | ・・圧力抑制系;圧力抑制容器(SUP) | ・・緊急冷却系(ECCS) | ・・停止時冷却系、残留熱除去系(RHR) | ・・付属系統F | ・・・冷却材浄化系(CUW) | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA38 | CA39 | CA40 | ||||
・・・廃棄物処理系(RW) | ・・・・オフガス系;排気塔(スタック) | ・・・ドレン系 | ・・・カバーガス系 | ・・・換気空調系 | ・・・補機冷却系、海水系 | ・燃料;燃料要素(FE)燃料集合体(FA) | ・制御棒(CR)、スペクトルシフト棒等 | ・冷却材、減速材 | ||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | CA50 | |||
・・原子炉容器内、出入口近傍におけるもの | ・雰囲気、例、格納容器内のガス | ・部品F | ・・ボルト、ナット | ・試験片 | ・破片、ルースパーツ | ・運転員等 | ・施設に出入りする人、物 | ・計装系、監視・試験装置F | ・その他F | |||
DA | DA00 監視、試験の内容または項目 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・核計装F | ・監視の目的となる物理量F | ・・温度、熱 | ・・圧力 | ・・流量 | ・・液位 | ・・成分濃度F | ・・放射能、放射線 | ・監視の目的となる現象F | ・・漏洩 | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・・沸騰 | ・・キャビテーション | ・・機械的振動 | ・・腐食 | ・構造の健全性(形状等)F | ・・破損、割れ | ・燃料等の配列状態、集合状態F | ・機能、特性(安定性等)の健全性F | ・・弁、ポンプ等の起動試験、作動状態 | ・その他F | |||
EA | EA00 監視、試験結果の判定、診断事項F |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・異常状態の有無 | ・異常状態の徴候 | ・異常状態の定量的診断(確率、程度等) | ・予期しない異常状態におけるもの | ・異常箇所の特定、異常原因の探索 | ・・第1原因を同定するもの | ・異常状態の波及予測 | ・異常状態の回避、または回復措置 | ・保守点検の指示 | ・その他 | |||
FA | FA00 監視、試験手段 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・対象物の試験条件を変える物理量F | ・・力、振動 | ・・圧力(減圧も含む) | ・・熱(冷却も含む) | ・・放射線 | ・・・中性子線 | ・・試験信号、外乱 | ・模擬物を用いるものF | ・・ヒーターを用いるもの | ・・試験片を用いるもの | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・検出手段F | ・・観察装置によるもの | ・・・目視、テレビカメラ(TV) | ・・・ペリスコープ、ファイバースコープ | ・・・超音波透視 | ・・探傷(超音波、渦流、浸透)装置による | ・・振動、波動(AE、加速度、音響)による | ・・放射線検出器によるもの | ・・・中性子検出器によるもの | ・その他F | |||
FB | FB00 監視、試験データの取扱い、判定、診断手段F |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | |
・情報の伝達手段に特徴を有するもの | ・・電線ケーブルを用いるもの | ・・光ファイバーを用いるもの | ・信号処理に特徴を有するもの | ・補正、補償、較正手段に特徴を有するもの | ・・TIP(走行型中性子検出器)によるもの | ・データ処理に特徴を有するもの | ・監視、試験結果の判定、診断手段 | ・・基準値との偏差によるもの | ・・監視データのパターン、相関関係の利用 | |||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB15 | FB16 | FB17 | FB18 | FB19 | FB20 | |||
・・監視データのゆらぎの解析、雑音解析 | ・・基準を修正、変更するもの | ・・異常原因の探索に特徴を有するもの | ・・・原因結果樹木法等のツリー構造によるもの | ・関数、方程式の利用に特徴を有するもの | ・データベースに特徴を有するもの | ・学習機能(履歴も含む)を有するもの | ・予測機能を有するもの | ・知識工学、推論、AIを用いるもの | ・その他 | |||
FC | FC00 監視、試験に関連する特徴点F |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC08 | FC09 | FC10 | |
・遠隔操作 | ・・被検査物等又は原子力施設の構成の取扱い | ・・監視装置、試験装置、保守装置の取扱い | ・制御、調整 | ・論理、シーケンス、インターロック等 | ・手順、計画 | ・重要度、優先度、余裕度を考慮する点 | ・冗長性の付与手段 | ・・2/3方式等の冗長度多数決方式の利用 | ・計測系の異常対策(FC08の手段は除く) | |||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | FC20 | |||
・シミュレータ、教育・訓練 | ・試料のサンプリング、試料の移送 | ・試料の調製 | ・構造、機構 | ・配置、配列 | ・材料 | ・製造、修理 | ・検査等の準備作業 | ・検査等のための被検査体、その関連構成 | ・その他 | |||
FD | FD00 監視、試験、診断結果の出力手段の特徴点F |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD06 | FD07 | FD09 | FD10 | |||
・表示手段(視覚的)によるもの | ・・グラフ表示 | ・・トレンド表示 | ・・表示内容、画面の更新、選択 | ・音声(聴覚的)によるもの | ・警報装置(音声によるものはFD06) | ・異常の原因、因果関係を出力するもの | ・その他 | |||||
GA | GA00 目的、効果F |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・構造的なもの、取扱いに関するもの | ・・小型化、軽量化、部品の削減 | ・・分解容易、着脱容易 | ・・伸縮自在 | ・・保護、切断防止 | ・・応力、張力の発生防止 | ・・衝突防止、干渉防止 | ・・付着防止 | ・・保守性の向上 | ・・希釈 | |||
GA11 | GA12 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・・濃縮、分離 | ・・既存のものの利用、再利用 | ・処理、機能、ソフト的なもの | ・・処理時間の短縮、オンライン処理 | ・・工程数の低減 | ・・誤動作防止 | ・・安定性向上、再現性向上 | ・・測定範囲の拡大 | ・・測定範囲の特定 | ||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・・S/N比、感度、精度向上 | ・・損失の低減 | ・・ディジタル化 | ・・自動化 | ・・多機能化 | ・・並列処理 | ・運転、制御に関するもの | ・・制御特性の向上 | ・・確実なスクラム、トリップ | ・・誤スクラム、誤トリップ防止 | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | |||
・・制限条件の逸脱防止 | ・・・スクラム、トリップの回避 | ・・誤操作防止 | ・認識、判断に関するもの | ・作業、計画、段取りに関するもの | ・放射線、放射性物質に関するもの | ・・被曝低減 | ・・漏洩防止 | ・このテーマの技術と全く関連がないもの | ・その他 |