Fタームリスト

2G064 機械的振動・音波の測定 分析診断      
G01H1/00 -17/00@Z
G01H1/00-17/00@Z AA AA00
測定対象物*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・設備* ・・原子炉又はその周辺機器 ・・・原子炉のルースパーツ ・・パイプライン ・・建築物 ・・・ガラス又は壁の破損
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17
・機器又はその部品* ・・電気機器又はその部品 ・・工作機械又はその部品 ・・自動車(含車両、船舶等)又はその部品 ・・・エンジン(内燃機関)(除ノッキング) ・・楽器 ・・軸受(軸)
AB AB00
測定現象及び測定環境*
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・周波数 ・振幅 ・方向又は位置 ・エネルギー ・伝播速度 ・分布 ・伝播方向に直角な振動 ・縦振動 ・衝撃波又は弾性表面波 ・ねじり振動
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・共振特性 ・伝達関数 ・音 ・・音声 ・・・騒音 ・・音響、音響特性 ・・・残響時間 ・・音場 ・地震 ・波浪
AB21 AB22 AB23 AB24 AB26 AB27 AB28 AB29
・対象の識別 ・故障検知 ・他の物理量を測定するためのもの* ・その他の測定現象* ・特定条件下での測定* ・・高温条件又は低温条件 ・・温度変化 ・・水中
AC AC00
ノッキング検知
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06
・型式* ・・シリンダー別の判断 ・・ノッキングの程度 ・・高回転域での検知に特に適するもの ・・低回転域での検知に特に適するもの ・・過渡回転での検知に特に適するもの
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15
・センサー取付位置* ・・シリンダーブロック ・・プラグ位置 ・・冷却水室 ・・複数シリンダーの検知に特に適する位置*
AC21 AC22 AC23 AC24 AC25 AC26 AC27 AC28
・検知信号* ・・振動 ・・音 ・・補助的な信号を併用するもの ・・・補助信号* ・・・・回転数 ・・・・負荷 ・・・・クランク角
AC31 AC32 AC33 AC34 AC35 AC36 AC37 AC38 AC40
・・・補助的信号を併用する目的 ・・・・振動等の測定に用いるもの ・・・・・測定時期又はタイミングの選定に用いるもの ・・・・・センサーの選定に用いるもの ・・・・振動等の情報の加工に用いるもの ・・・・・平均化に用いるもの ・・・・・増幅に用いるもの ・・・・・フィルターの選定に用いるもの ・・・・ノッキング判断のアルゴリズムに用いるもの
AC41 AC42 AC43 AC44 AC45 AC46 AC47 AC48 AC49
・ノッキング判断のアルゴリズム ・・ノック信号と基準との比較 ・・・倍率によるもの ・・・・可変なもの ・・・基準信号* ・・・・ノック情報を含まないもの ・・・・・独自のセンサーを用いるもの ・・・・・フィルターによる ・・・・ノック情報を含むもの
AC51 AC52 AC53 AC54 AC56 AC60
・・・・基準信号の作成方法 ・・・・・平均 ・・・・・積分 ・・・・・前回の情報を含むもの ・・ノッキングシリンダーの判断 ・その他のノッキング検知*
BA BA00
振動測定手段の共通事項
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08
・型式* ・・振動の大きさを検知できるもの ・・方向を検知 ・・指向性を特になくしたもの ・・指向性を特に高めたもの ・センサーの組立 ・センサーの構成要素の配置
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19
・検出素子の特性の測定 ・補正 ・・温度補正 ・校正、調節 ・測定器の取付け* ・・把持式のもの ・・・先端部の構造 ・・・把持部 ・・・押圧力の調整
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA28 BA30
・・取付構造 ・・・取付台 ・・・・共振特性を利用したもの ・・・・水平な取付 ・・・・・流体の利用 ・・・他部材の取付との共用 ・・取付位置の選定 ・その他の共通事項*
BB BB00
機械的測定手段
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB10
・型式 ・・慣性体使用 ・・・重錘 ・・・・変位を検知するもの ・・・・・水平変位 ・・・・・垂直変位 ・・・・倒立型のもの ・・・鋼球
BB11 BB12 BB13 BB14 BB16 BB18 BB20
・・・・変位を検知するもの ・・・・落球を検知するもの ・・・・・球が流体弁を作動 ・・・・・球自体が弁を構成 ・・・・複数の球 ・・・慣性体として流体を用いるもの ・・・検知の位置
BB21 BB22 BB23
・・・・変位先で検知 ・・・・静止位置(台座位置)で検知 ・・・・・台座の変化を検知
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38 BB39 BB40
・構造* ・・慣性体の支持構造 ・・・バネ ・・・・複数方向 ・・・磁力 ・・・・磁性のある慣性体 ・・・・反発力によるもの ・・・支持面の形状によるもの ・・・・凹面 ・・・・・凹面+溝
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB47 BB48 BB49 BB50
・・・・溝 ・・・押圧力によるもの ・・・垂下するもの ・・・・離脱構造 ・・・単に置かれたもの ・・感度向上のための構造 ・・・凸面を用いるもの ・・・倒立型のもの ・・・・重りによるもの
BB51 BB55 BB56 BB57 BB58 BB59 BB60
・・調整手段 ・検知手段* ・・機械的検知手段 ・・・弁を作動 ・・・・慣性体により弁を作動 ・・・・・慣性体が弁を構成するもの ・・・スイッチを作動
BB61 BB64 BB65 BB66 BB67 BB68 BB70
・・・・慣性体によりスイッチを作動 ・・電気的検知手段 ・・磁気的検知手段 ・・光学的検知手段 ・・音の検知手段 ・復帰手段 ・その他の機械的測定手段*
BC BC00
光学的測定手段
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC10
・検知方法* ・・光量 ・・光線位置 ・・平行度 ・・ドップラー効果 ・・干渉 ・・・ホログラフィ ・・・スペックル干渉法 ・・モアレ法
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・主たる光学手段* ・・ファイバー ・・・特性変化の利用 ・・ミラー ・・・ハーフミラー ・・・曲面鏡 ・・プリズム ・・・臨界角利用 ・・レンズ ・・格子
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26
・・遮光板 ・・電気光学素子 ・・・液晶 ・・・光学変換素子 ・・・・PSD ・・光路長の変化によるもの
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC37 BC40
・光源部 ・・レーザー ・・パルス光 ・・発光素子 ・・・発光ダイオード ・ハイドロフォン ・その他の光学的測定手段*
BD BD00
電気的測定手段
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD08 BD09 BD10
・型式 ・・電気的特性の変化するもの* ・・・抵抗が変化するもの ・・・・歪み計構造のもの ・・・静電容量の変化するもの ・・磁力の変化によるもの ・・・磁力を変化させる手段* ・・・・電磁石によるもの
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD19 BD20
・・・・永久磁石によるもの ・・・・誘導コイル等によるもの ・・・・磁性体によるもの ・・・検知手段* ・・・・コイル ・・・・ホール素子 ・・電気出力の変化によるもの ・・・圧電素子 ・・他の物理量に変換した後検出するもの ・・・音量変換型のもの
BD21 BD22 BD23 BD24 BD25 BD26 BD27 BD28 BD29 BD30
・構造 ・・共振板を用いるもの ・・・共振板に素子を張るもの ・・・・複数素子 ・・・素子自体が共振板を兼ねるもの ・・・共振板 ・・・・張り合せ構造 ・・・・・部分的張り合せ構造 ・・・・形状 ・・・・・形状のくびれ
BD31 BD32 BD33 BD34 BD35 BD36
・・・・・厚さの変化 ・・・・・・厚さのくびれ ・・・・・多数振動板が一体となったもの ・・・・・螺旋 ・・・・・円板 ・・・・・・ドーナツ型の円板
BD41 BD42 BD43 BD44 BD45 BD46 BD47 BD48 BD50
・・・支持方式 ・・・・中央支持 ・・・・板の一方を固定したもの ・・・・・板の先端に重錘を設けたもの ・・・・・板の中間に重錘を設けたもの ・・・・・重錘が移動するもの ・・・・板の両端を固定したもの ・・・・・重錘を用いたもの ・・・・三方向のもの
BD51 BD52 BD53 BD55 BD56 BD57 BD58 BD59 BD60
・・・・四方向のもの ・・・・多方向のもの ・・・・円周のもの ・・・支持構造 ・・・・板自体に取付のための構造を有するもの ・・・・挟持 ・・・・・介在物に特徴 ・・・・・・絶縁物 ・・・・溶着又は接着
BD61 BD62 BD63 BD64 BD65 BD66 BD67 BD68 BD69 BD70
・・垂下したもの ・・・バネを経由するもの ・・・上下にバネを経由するもの ・・・上下左右にバネを経由するもの ・・・多方向のもの ・・重錘を用いるもの ・・・重錘を乗せたもの ・・・・バネを併用するもの ・・・・ネジを併用するもの ・・・・ドーナツ状のもの
BD71 BD75 BD76 BD77 BD78 BD80
・・磁力による支持 ・・信号の取り出し構造 ・・・片面のもの ・・・取り付け兼用のもの ・・・アース ・その他の電気的測定手段*
CC CC00
測定信号の処理
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08
・情報の抽出* ・・フィルターを用いるもの ・・・複数フィルターを用いるもの ・・・・複数フィルターを切換 ・・・特性を変化させるもの ・・・・周波数特性を変化 ・・・・時定数特性を変化 ・・・フィルターによる遅れの補償
CC11 CC12 CC13 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19
・・マスキング ・・・マスキングの可変なもの ・・複数センサーからの信号の処理 ・・ベースライン(零点)処理 ・・整流 ・・位相 ・・走査 ・・検波
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC29 CC30
・情報の加工* ・・増幅 ・・・増幅の可変なもの ・・・・フィードバック型 ・・・・多段型 ・・A/D変換に特徴のあるもの ・・・2値化に特徴のあるもの ・・計数に特徴のあるもの ・・演算に特徴のあるもの ・・・加減算に特徴のあるもの
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35 CC36
・・・乗除算に特徴のあるもの ・・・・二乗することに特徴のあるもの ・・・積分に特徴のあるもの ・・・微分に特徴のあるもの ・・・平均化に特徴のあるもの ・・遅延
CC41 CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47
・・周波数解析 ・・・スペクトル解析 ・・・フーリエ変換 ・・ヒストグラム ・・統計的手法 ・・時間的変化 ・・相関解析
CC51 CC52 CC53 CC54 CC55 CC56 CC57 CC58 CC59 CC60
・比較* ・・スペクトルパターンの比較 ・・特定の周波数で比較 ・・基準値との比較 ・・・複数個の基準値と比較 ・・・可変基準値と比較 ・・・メモリーで設定した基準値と比較 ・・・測定値で設定した基準値と比較 ・・前回の値と比較 ・・振動の発生時期の比較
CC61 CC62 CC63 CC64 CC65 CC70
・判断又は判定* ・・異常値と判断した後の処理* ・・・抽出方法を変化* ・・・加工方法を変化* ・・・比較手法を変化* ・その他の測定信号の処理*
DD DD00
細部及びその他の構成
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・表示 ・・表示手段 ・・・機械的表示手段 ・・・・振動自体の利用 ・・・音による表示手段 ・・・光による表示 ・・・・帯状のもの ・・・・画像表示 ・・・・・グラフ ・・・・・アニカーション表示
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19
・・表示内容 ・・・測定現象の表示 ・・・振動等の有無 ・・・測定対象と特に関連するもの ・・・判定結果 ・記録 ・・振動による直接記録 ・・電気的な記録 ・測定器の制御
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28 DD29 DD30
・システム又はセンサーの故障の検知 ・・凝似信号を用いるもの ・加振又は音源 ・・調整* ・・・出力の調整 ・・・周波数の調整 ・付属品* ・その他の細部* ・・電気的構成* ・・・電源
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35
・・・コネクター ・・機械的構成* ・・・治具 ・・化学的構成* ・・・材料*
TOP