Fタームリスト

2G045 生物学的材料の調査,分析 分析診断      
G01N33/48 -33/98
G01N33/48-33/52;33/58-33/98 AA AA00
測定の目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・血液分析 ・・血球分析 ・・・血球の識別(各種血球間) ・・・血球計数 ・・・血球の変形能 ・・ヘマトクリット ・・溶血,漏血 ・・凝集反応試験 ・・・血液型 ・・血液凝固時間
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・・トロンボプラスチンテスト ・・血液の鉄結合能 ・・成分の分析 ・・血沈分析(HC付与) ・尿分析 ・・成分の分析 ・・PSP試験 ・・尿沈渣 ・全血液または全血清の対照標準試料 ・全血液または全血清以外の対照標準試料
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・潜血試験 ・便の分析 ・・ぎょう虫卵の分析 ・細胞分析、細胞診断 ・病気の検査 ・・ガンの検査 ・・妊娠の検査 ・微生物、酵素分析 ・動物試験 ・・運動能試験
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・植物試験 ・・光合成 ・口臭チェック ・ペプチドのアミノ酸配列の決定 ・DNAの塩基配列の決定 ・トイレにおける健康チェック ・薬物使用チェック ・試料中の泡 ・検体識別 ・その他F
BA BA00
前処理の目的
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・妨害物質の回避、除去(DA、DB付与) ・・混濁防止、清澄化 ・・泡の除去 ・・除タンパク ・・ビリルビンの回避、除去 ・・アスコルビン酸の回避、除去 ・・脂質の除去 ・血清と血ペイの分離(HB付与) ・血清と血ペイとの界面検知 ・血清、血ペイ、または血球の採取
BA11 BA13 BA14 BA20
・反応促進、安定化、増感 ・試料調製 ・・顕微鏡観察のための試料調整 ・その他F
BB BB00
前処理
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・溶解 ・・溶解剤に特徴を有するもの ・成分の分離、濃縮 ・・膜分離 ・・ろ過 ・・・ろ過剤に特徴を有するもの ・・沈殿 ・・・沈殿剤に特徴を有するもの ・・・デカンテーション ・・遠心分離
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・・吸着 ・・・吸着剤に特徴を有するもの ・セルソータ ・洗浄 ・・洗浄剤に特徴を有するもの ・破壊 ・・レーザーによる ・・超音波による ・滅菌処理 ・培養
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・塗抹、塗布 ・封入、包埋、固定 ・・封入剤、包埋剤、固定剤に特徴を有するもの ・染色 ・・染色剤に特徴を有するもの ・脱色 ・・脱色剤に特徴を有するもの ・脱水 ・界面活性剤を用いるもの ・浸透、湿潤
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38 BB39 BB40
・試料の保存、安定化 ・・保存剤、安定化剤に特徴を有するもの ・・・解糖阻止剤を用いるもの ・・・抗凝固剤を用いるもの ・試料の変性化 ・・変性化剤に特徴を有するもの ・・凝固 ・・・凝固剤に特徴を有するもの ・・溶血 ・・・溶血剤に特徴を有するもの
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB47 BB48 BB49 BB50
・希釈 ・・希釈剤に特徴を有するもの ・・希釈棒 ・マスキング ・・マスキング剤に特徴を有するもの ・凍結、冷却 ・・凍結剤、冷却剤に特徴を有するもの ・乾燥 ・・乾燥剤に特徴を有するもの ・恒温化
BB51 BB52 BB53 BB54 BB55 BB60
・pHの調節 ・・緩衝剤に特徴を有するもの ・試薬の保存、安定化 ・・保存剤、安定化剤に特徴を有するもの ・試薬の収納、放出 ・その他F
CA CA00
対象試料(血液)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・血球 ・・赤血球 ・・・赤芽球 ・・・網状赤血球 ・・・成熟赤血球 ・・・正常赤血球 ・・・異常赤血球(ガン化したものを含む) ・・・・小赤血球 ・・・・巨赤血球
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・・白血球 ・・・好中球 ・・・・好中球杆状核球 ・・・・好中球分葉核球 ・・・好酸球 ・・・好塩基球 ・・・リンパ球 ・・・・T細胞 ・・・・B細胞 ・・・単球
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA30
・・・顆粒球 ・・・正常白血球 ・・・異常白血球(ガン化したものを含む) ・・血小板 ・全血 ・血清、血ショウ ・血ペイ ・血液ガス ・その他F
CB CB00
対象試料(血液以外)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・細胞、組織 ・・ガン化した ・尿 ・便 ・歯 ・歯こう、歯せき ・唾液 ・痰 ・皮膚 ・皮膚脂
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・涙 ・汗 ・骨 ・精液 ・膣分泌物 ・毛 ・動物 ・・カブトガニ細胞溶解産物 ・・魚類 ・植物
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB30
・微生物、バクテリア ・人の呼気 ・動物の呼気 ・植物の呼気 ・微生物、バクテリアの呼気 ・臓器F ・その他F
DA DA00
対象成分(有機物)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・尿酸 ・脂肪族カルボン酸F ・・ピルビン酸 ・・乳酸 ・・しゅう酸 ・・クエン酸 ・胆汁酸 ・パラ-アミノ馬尿酸 ・馬尿酸 ・グルクロン酸
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・芳香族カルボン酸F ・ポリヌクレオチド ・DNA ・RNA ・ADP、ATP ・尿素、尿素窒素 ・アミン ・・カテコールアミン ・・ポリアミン ・酵素F
DA21 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29 DA30
・ウロビリノーゲン ・ウロビリン ・カリクレイン ・エストロゲン ・エンドトキシン ・エリスロポエチン ・チオール ・ケトン、アセチルアセトン ・アルデヒド ・糖類
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA37 DA38 DA39 DA40
・・グルコース ・・フルクトース ・・ガラクトース ・・ヘパリン ・アミノ酸F ・ペプチド、タンパク質 ・・グロブリン ・・アルブミン ・・フイブリン ・・フイブリノーゲン
DA41 DA42 DA43 DA44 DA45 DA46 DA47 DA48 DA49 DA50
・トロンビン ・クレアチニン ・クレアチン ・糖結合タンパク、糖結合ペプチド ・・糖と結合したヘモグロビン(GHb) ・・・HbA0 ・・・HbA1 ・・・・HbA1C ・・・HbA2 ・血色素F
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59 DA60
・・ヘモグロビン ・・メトヘモグロビン ・・ビリルビン ・ホルモンF ・・胎盤性腺刺激ホルモン ・・甲状腺ホルモン ・ビタミンF ・・ビタミンC、アスコルビン酸 ・プロスタグランジン ・脂質
DA61 DA62 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68 DA69 DA70
・・リン脂質 ・・リポタンパク ・・・HDL、α-リポタンパク ・・・LDL、β-リポタンパク ・・・VLDL ・・・アポリポタンパク ・・・リポタンパクX ・・・カイロミクロン ・・コレステロール ・・・トリグリセリド
DA71 DA72 DA73 DA74 DA75 DA76 DA77 DA78 DA80
・ヒスタミン ・麻薬 ・麻酔剤 ・アルコール ・過酸化物質 ・グアニジン ・病気関連成分F ・・ガン関連成分F ・その他F
DB DB00
対象成分(無機物)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09 DB10
・二酸化炭素、一酸化炭素 ・重炭酸イオン、炭酸イオン ・水素イオン、pH ・リン酸イオン ・亜硝酸イオン ・アンモニア、アンモニウムイオン ・カルシウムイオン ・マグネシウムイオン ・ナトリウムイオン ・カリウムイオン
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB17 DB18
・鉄イオン ・亜鉛イオン ・銅イオン ・鉛イオン ・ハロゲンイオン ・・塩素イオン ・・臭素イオン ・・ヨウ素イオン
DB21 DB22 DB30
・過酸化水素(H2O2) ・水(H2O) ・その他F
FA FA00
測定の操作、検知手段(物理的)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・力学的なもの ・・引っぱり試験 ・・揺動、振動を用いるもの ・・流体力学的なもの ・・・遠心力を用いるもの ・・・浸透圧を用いるもの ・・・フィルターを用いるもの ・・・オリフィスを用いるもの ・・・チューブ、コイルを用いるもの ・・・バブリングを用いるもの
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・光学的なもの ・・レーザーを用いるもの ・・透過光を用いるもの ・・散乱光、反射光を用いるもの ・・偏光を用いるもの ・・顕微鏡を用いるもの ・・色分離による ・・目視 ・・カメラを用いるもの ・・写真フィルムを用いるもの
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29
・・チョッパーを用いるもの ・・液晶を用いるもの ・・レンズを用いる点に特徴を有するもの ・・分解能差を利用するもの ・・赤外線を用いるもの ・・可視光線を用いるもの ・・紫外線を用いるもの ・・ラマンを用いるもの ・・特定の波長を用いるもの
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA40
・音波を用いるもの ・・超音波を用いるもの ・熱的なもの ・電気的なもの ・・クールターカウンターを用いるもの ・磁気的なもの ・フローサイトメーターを用いるもの ・その他F
FB FB00
測定の操作、検知手段(化学的、生物的)
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・酵素学的なもの ・ハイブリダイゼーション ・免疫学的なもの ・微生物学的なもの ・電気化学的なもの ・クロマトグラフィーを用いるもの ・標識物質を用いるもの ・・放射性標識物質を用いるもの ・・・オートラジオグラフィーを用いるもの ・・・テクネチウム-99mを用いるもの
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・指示薬に特徴を有するもの(呈色法を含む) ・・ケイ光法によるもの ・発光法によるもの ・・ルミノールを用いるもの ・担体マトリックスを用いるもの ・・分析用スライドを用いるもの ・・試験紙を用いるもの ・・標準比色表を用いるもの ・分析用素子又は試験紙の収納 ・その他F
GA GA00
血球測定パラメータ
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・血球数 ・・赤血球数(RBC) ・・白血球数(WBC) ・・血小板数 ・ヘマトクリット値(Ht) ・ヘモグロビン量(HGB) ・平均赤血球容積(MCV) ・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH) ・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) ・その他F
GB GB00
血球、細胞の画像処理パラメータ
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB10
・血球又は細胞の全領域 ・・核領域 ・・細胞質領域 ・核領域と細胞質領域との比 ・濃度ヒストグラム ・バックグランド領域 ・その他F
GC GC00
試料の測定量
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・変位 ・・液面変位 ・弾性 ・粘性、粘度 ・ひずみ、ねじれ ・比重、密度 ・重量 ・体積、流量 ・屈折率 ・透過度、吸光度
GC11 GC12 GC13 GC14 GC15 GC16 GC17 GC18 GC19 GC20
・散乱度、反射度 ・呈色度 ・付着量 ・溶解度、イオン強度 ・発光量、ケイ光量 ・導電率 ・電荷量 ・電位 ・・膜電位 ・電流量
GC21 GC22 GC23 GC24 GC25 GC30
・浸透圧 ・数、数量、個数(血球をのぞく) ・粒度 ・含水量、含水率 ・圧力 ・その他F
HA HA00
検査用容器具
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・前処理機能を有するもの(BA、BB付与) ・用途F ・・計量用 ・・遠沈用 ・・かく拌用 ・・サンプリング用 ・・・サンプリング棒を有するもの ・・・女性用、男性用 ・・分析機能を有するもの ・・・指示薬、呈色剤、試験紙を含むもの
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA20
・・検体識別用 ・・・バーコードを有するもの ・キャップの形状に特徴を有するもの ・容器本体の形状に特徴を有するもの ・水溶性のもの ・プレート ・ラック(容器を入れるカゴ) ・その他F
HB HB00
血清分離具及び分離用組成物
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07
・固体状のもの ・・形状、構造に特徴を有するもの ・・・孔に特徴を有するもの ・・比重に特徴を有するもの ・・素材に特徴を有するもの ・・・主成分が重合体であるもの ・・前処理機能を有する(BA、BB付与)
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB17 HB20
・ゲル状のもの ・・素材に特徴を有するものF ・・・主成分が重合体であるものF ・・・比重調整剤に特徴を有するもの ・・・粘度調整剤に特徴を有するもの ・・・構造形成剤に特徴を有するもの ・・前処理機能を有する(BA、BB付与) ・その他F
HC HC00
血沈測定用具
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC10
・血沈棒 ・血沈台 ・キャップ ・血液の分注システム ・血沈時間の測定手段 ・その他F
JA JA00
その他の構成
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・データ処理、信号処理 ・・補正、校正 ・・分類 ・・データの表示 ・・精度管理 ・・正常値、異常値 ・装置の細部F ・・移送 ・・混合 ・・タイマー
JA11 JA20
・・供給 ・その他F
TOP