テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G021 | つりあい試験 | 分析診断 |
G01M1/00 -1/38 |
G01M1/12 | AA | AA00 重心の測定 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA10 | ||||||
・3点支持するもの | ・4点支持するもの | ・台を傾斜させるもの | ・その他 | |||||||||
G01M1/00-1/08;1/12-1/38 | AB | AB00 被試験体の種類 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB06 | AB07 | AB09 | AB10 | ||
・ホイール、タイヤ | ・・二輪車(リム等) | ・クランクシャフト | ・ファン、プロペラ | ・弾性軸,プロペラシャフト | ・多軸系 | ・板状体(と石) | ・その他 | |||||
AC | AC00 試験機型式試験形態 |
AC01 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC09 | AC10 | ||||
・重力式 | ・遠心力式、回転式 | ・・回転数自由降下 | ・・正逆回転 | ・・複数回転数で試験するもの | ・軸の方向 | ・・縦 | ||||||
AC11 | AC12 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC19 | AC20 | |||||
・・横 | ・・その他(切換可) | ・修正面の数 | ・・1 | ・・2 | ・・≧3 | ・ユニフォーミティマシン(均整度) | ・その他(揺動式) | |||||
AD | AD00 被試検体取付部の構成 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD09 | AD10 | ||
・取付機構 | ・・コーン(円錐)体の利用 | ・・ピンの利用 | ・・半径方向拡大縮少手段をもつもの | ・・流体圧の利用 | ・・タイヤを膨張状態に維持するもの | ・・その他(チャック、弾性体利用) | ・取付位置の規制(目盛、ストッパ) | ・その他 | ||||
AE | AE00 軸受及びその支持部の構成 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE06 | AE08 | |||||
・軸受種類 | ・・機械的軸受 | ・・流体圧を用いるもの | ・・その他(電磁力) | ・検出器を内蔵する軸受 | ・軸受位置が可変なもの | |||||||
AE11 | AE13 | AE15 | AE20 | |||||||||
・軸受支持部(架台)の構成 | ・・舟型振動台 | ・・その他 | ・その他 | |||||||||
AF | AF00 駆動部の構成 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | |||
・動力伝達手段 | ・・自在継手 | ・・ベルト(直接掛け) | ・・ローラ | ・・その他 | ・駆動源 | ・・モータを用いるもの | ・・・試験体を直結するもの | |||||
AF12 | AF14 | AF16 | AF18 | AF20 | ||||||||
・・電磁力を用いるもの | ・・空気を用いるもの | ・・その他 | ・ブレーキ手段 | ・その他 | ||||||||
AG | AG00 検出器 |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG08 | AG09 | AG10 | ||
・手段 | ・・差動トランス | ・・歪ゲージ(ストレインゲージ) | ・・圧電素子 | ・・光 | ・・その他 | ・配置(多方向検出) | ・零点設定 | ・その他 | ||||
AH | AH00 演算回路の調整 |
AH01 | AH02 | AH04 | AH05 | AH06 | AH07 | AH08 | AH10 | |||
・補償、校正(零点、感度、調整) | ・・ためし錘り | ・完全鈞合体(マスタロータ、所定不つりあいを残すためのもの) | ・修正面分離 | ・・一方軸受クランプ | ・・仮想支点 | ・・検出器位置を修正面に一致 | ・・寸法の測定及び設定 | |||||
AH12 | AH14 | AH16 | AH18 | AH20 | ||||||||
・・修正面分離回路 | ・・その他 | ・静偶不つりあいの分離 | ・自動化(コンピュータの利用) | ・その他 | ||||||||
AJ | AJ00 信号処理 |
AJ01 | AJ02 | AJ03 | AJ05 | AJ06 | AJ08 | |||||
・試験体取付偏心補償 | ・フィルター | ・積分 | ・乗算 | ・・ワットメータ | ・同期整流 | |||||||
AJ11 | AJ12 | AJ13 | AJ15 | AJ17 | AJ19 | AJ20 | ||||||
・基準位相信号の発生 | ・・試験体自身の形状利用 | ・・基準マーク | ・・位相板(エンコーダ)の利用 | ・・記憶装置の利用 | ・・その他 | ・その他 | ||||||
AK | AK00 不つりあいの測定 |
AK01 | AK02 | AK03 | AK05 | AK06 | AK07 | AK08 | AK10 | |||
・修正ベクトルの効果をみるもの | ・・ためし錘り | ・・ためし削除 | ・外力との平衡 | ・ストロボの利用 | ・モード円 | ・影響係数 | ・自動化(コンピュータ利用) | |||||
AK11 | AK12 | AK14 | AK16 | AK17 | AK20 | |||||||
・不つりあい位相の測定 | ・・リサージュ図形の利用 | ・・基準位相信号の移相 | ・・基準位相信号との位相差 | ・・その他 | ・その他 | |||||||
AL | AL00 表示 |
AL01 | AL02 | AL04 | AL06 | AL07 | AL09 | |||||
・手段 | ・・CRT,オシログラフ | ・・メータ | ・・試験体に表示 | ・・・マーク付け | ・・・光学的/機械的指示 | |||||||
AL11 | AL13 | AL14 | AL16 | AL17 | AL18 | AL19 | AL20 | |||||
・・自動停止 | ・・特定位置通過検知 | ・・その他 | ・形態 | ・・極座標表示 | ・・成分表示 | ・・象限表示 | ・その他 | |||||
AM | AM00 修正 |
AM01 | AM02 | AM03 | AM05 | AM07 | AM08 | AM09 | AM10 | |||
・不つりあいベクトルの変換 | ・・方向の変換 | ・・修正面の変換 | ・マスセンタリングマシン | ・修正手段 | ・・おもり | ・・ドリル | ・・レーザ | |||||
AM11 | AM13 | AM15 | AM20 | |||||||||
・・その他 | ・2つの部品の組合せ位置をかえるもの | ・フィードバックループ有 | ・その他 | |||||||||
AN | AN00 周辺装置 |
AN01 | AN02 | AN04 | AN05 | AN06 | AN10 | |||||
・移送手段 | ・・コンベア手段 | ・・試験体着脱補助手段 | ・・その他 | ・雰囲気設定装置(真空etc.) | ・その他 |