テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F073 | 測定値信号、等のための伝送方式 | 計測 |
G08C13/00 -25/04 |
G08C13/00-19/02;19/02@Z-19/36;23/00-25/04 | AA | AA00 用途 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | ||
・遠隔測定(テレメータ) | ・・温度 | ・・圧力 | ・・流量 | ・遠隔自動検針 | ・・水道 | ・・ガス | ・・電力 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA16 | AA17 | AA19 | |||||||
・遠方監視制御 | ・・プラント用 | ・・原子力設備用 | ・遠隔制御 | ・・リモコン送信器 | ・遠方データ収集 | |||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | |||||
・計測システム | ・・多点測定装置 | ・・データロガー | ・ビル管理 | ・ホームオートメーション | ・空調機器 | ・工作機械 | ・ロボット | |||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA40 | ||||||
・移動体 | ・・車両等との伝送 | ・・携帯用機器との伝送 | ・・・携帯用データ回収装置 | ・・回転体との伝送 | ・・・タイヤ監視用 | ・その他の用途 | ||||||
AB | AB00 発明(考案)の対象 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | |||
・システム構成に関するもの | ・送信側に関するもの | ・受信側に関するもの | ・送受信器に関するもの | ・中継器に関するもの | ・伝送線に関するもの | ・装置内での伝達に関するもの | ・・入力部の構成に関するもの | |||||
AB11 | AB12 | AB14 | AB20 | |||||||||
・機器の形状・構造に関するもの | ・機器の構成要素に関するもの | ・回路に関するもの | ・その他 | |||||||||
BB | BB00 伝送路 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・空間 | ・・近接空間 | ・専用線 | ・・信号線が複数系統のもの | ・・光ガイド(光ファイバー) | ・既存線 | ・・送配電線 | ・・電話線 | ・・CATV | ||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB20 | |||||||||
・水中との伝送 | ・地下・穴との伝送 | ・構造物 | ・その他 | |||||||||
BC | BC00 信号媒体 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC10 | ||||
・電気 | ・・電波 | ・・電気系統の一部に光を使用 | ・光 | ・音波 | ・流体 | ・その他 | ||||||
CC | CC00 信号の種類 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・測定信号 | ・・測定量(アナログ量) | ・・測定値(数値) | ・制御信号 | ・表示信号 | ・設定信号、指示信号 | ・警報・異常信号 | ・時間・時刻信号 | ・・同期信号、クロック信号 | ||||
CC11 | CC12 | CC14 | CC15 | CC20 | ||||||||
・呼出信号、選択信号 | ・・アドレス信号 | ・データ信号 | ・生体信号 | ・その他 | ||||||||
CD | CD00 信号の形態 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | ||||||
・アナログ | ・・電圧 | ・・電流 | ・・交流周波数 | ・・連続光 | ||||||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD17 | ||||||
・パルス | ・・単パルス | ・・パルス数 | ・・パルス幅・振幅 | ・・パルス間隔、パルス周波数 | ・・パルス符号 | ・・・データフォーマットに関するもの | ||||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD27 | CD28 | CD30 | ||||||
・多重信号 | ・・アナログ同士 | ・・アナログ+パルス | ・・パルス同士 | ・電源と信号との多重 | ・・二線式伝送方式 | ・その他 | ||||||
DD | DD00 システム構成 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD10 | ||
・1:1 | ・1:N | ・・ループ型 | ・・直列型 | ・・並列型(バス型) | ・・スター型 | ・・階層型 | ・M:N | ・その他 | ||||
DE | DE00 発信・呼出 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE06 | DE07 | DE08 | |||||
・発信制御 | ・・起動 | ・・データ順序に関するもの | ・自動発信 | ・・ランダム方式 | ・・サイクリック方式 | |||||||
DE11 | DE12 | DE13 | DE14 | DE16 | DE17 | DE20 | ||||||
・呼出 | ・・選択呼出、ポーリング方式 | ・・・アドレス方式 | ・・一斉呼出 | ・時間管理 | ・・同期 | ・その他 | ||||||
EE | EE00 監視・信頼性・電源 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | EE08 | EE09 | |||
・システムの監視 | ・・断線検出 | ・試験・校正 | ・・スパン調整 | ・・零点調整 | ・二重化、現用予備 | ・本質安全防爆 | ・保護、バーンアウト | |||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE16 | EE20 | ||||||||
・電源 | ・・電源の遠隔供給 | ・・電源の安定化 | ・子局の遠隔操作 | ・その他 | ||||||||
EF | EF00 信号処理 |
EF01 | EF02 | EF03 | EF04 | EF05 | EF06 | EF07 | EF08 | EF09 | EF10 | |
・誤りの防止・誤動作防止 | ・補償 | ・・温度補償 | ・・伝送線の影響の補償 | ・補正 | ・・直線性の補正 | ・ノイズ除去 | ・前処理 | ・測定値の保持 | ・その他 | |||
FF | FF00 結合要素 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | ||
・送信アンテナ | ・近接用アンテナ | ・誘導結合 | ・・トランス | ・磁石結合 | ・容量結合 | ・スリップリング | ・光結合 | ・・フォトカプラ | ||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF20 | ||||
・接続構造 | ・・接続コード | ・・接続端子 | ・・コネクタ | ・切替器、走査器 | ・・マルチプレクサ | ・リレー | ・リードスイッチ | ・その他 | ||||
FG | FG00 信号処理・変換要素 |
FG01 | FG02 | FG03 | FG04 | FG05 | FG06 | FG07 | FG08 | FG09 | ||
・CPU | ・記憶装置 | ・信号変換器 | ・・AD/DA変換器 | ・・PS/SP(並直/直並)変換器 | ・・コード板 | ・メータ読出し回路 | ・・数字車用 | ・・指針位置の読出し用 | ||||
FG11 | FG12 | FG14 | FG20 | |||||||||
・TVカメラ(含CCD) | ・プローブ | ・モデム | ・その他 | |||||||||
G08C15/00@K;15/06@K;19/36;23/04@B;23/04@Z;23/06;25/00@K | FH | FH00 光学的構成要素 |
FH01 | FH02 | FH03 | FH04 | FH05 | FH06 | FH07 | FH08 | FH09 | |
・光ガイド(光ファイバー) | ・・特別の構造又は特性を有するもの | ・・・一体の分岐結合部を持つもの | ・光シャッター、光チョッパー | ・光学センサー、検光子 | ・光コード板 | ・発光・受光素子 | ・液晶 | ・太陽電池 | ||||
FH11 | FH12 | FH13 | FH14 | FH15 | FH16 | FH17 | FH18 | FH20 | ||||
・反射器、ミラー | ・分光器、プリズム | ・レンズ | ・偏光装置 | ・光減衰装置 | ・光遅延装置 | ・光方向性結合器 | ・光集積回路 | ・その他 | ||||
G08C13/00-25/04 | GG | GG00 図面の記載 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 |
・ブロック図 | ・回路図 | ・ブロック―回路混合図 | ・構造図 | ・ブロック―構造混合図 | ・データフォーマット図 | ・波形図、タイミグチャート | ・フローチャート | ・グラフ、表 | ・その他 | |||
G08C19/02@A | HH | HH00 二線式伝送方式 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH09 | |
・抵抗型センサーを用いるもの | ・容量型センサーを用いるもの | ・その他のセンサーを用いるもの | ・温度補償を行なうもの | ・直線性補正を行なうもの | ・スパン調整を行なうもの | ・零点調整を行なうもの | ・電流値以外で変量を送るもの | ・検出器側の使用電流に関するもの | ||||
G08C19/38-19/48 | JJ | JJ00 回転電気機械を用いた伝送方式―目的 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | |
・補正 | ・・誤差 | ・・零点 | ・・直線性 | ・補償 | ・・温度 | ・・経年変化 | ・誤動作防止 | ・ノイズ除去 | ||||
JJ11 | JJ12 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ18 | JJ20 | ||||||
・分解能向上 | ・動作範囲拡大 | ・監視 | ・・異常検知 | ・・試験・校正 | ・構成簡単 | ・その他の目的 | ||||||
JK | JK00 回転電気機械を用いた伝送方式―構成 |
JK01 | JK03 | JK10 | ||||||||
・モーターを用いるもの | ・送受両方にシンクロ、レゾルバ等を用いるもの | ・その他 | ||||||||||
G08C21/00 | KK | KK00 描画伝送装置の目的 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK07 | ||||
・伝送に関するもの | ・・伝送のための信号処理 | ・・伝送能力(速度)の向上 | ・・同時送受信 | ・・描画情報と他の情報との同時伝送 | ・描画像入力部に関するもの | |||||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK17 | KK18 | KK20 | ||||||
・画像に関するもの | ・・画像情報の処理 | ・・カラー画像 | ・・解像度 | ・描画像表示部に関するもの | ・描画像入力部と表示部とを共用するもの | ・その他の目的 | ||||||
KL | KL00 描画伝送装置の構成 |
KL01 | KL02 | KL04 | KL05 | KL06 | ||||||
・入力タブレットを用いるもの | ・・XY座標検出部の構成 | ・入力ペンを用いるもの | ・・ライトペンを用いるもの | ・・ペンの構成 | ||||||||
KL11 | KL12 | KL13 | KL15 | KL17 | KL20 | |||||||
・XYプロッタを用いるもの | ・CRTを用いるもの | ・その他の表示器を用いるもの | ・画像メモリを用いるもの | ・モデムを用いるもの | ・その他 |