Fタームリスト

2E168,169,170,171,2E177統合(H9)、2E150へ変更(H15)
2E177 建築現場における取りはずす型枠、補助部材 住環境       
E04G9/00 -19/00@Z;25/00-25/08
E04G25/00-25/08 AA AA00
仮設支柱の用途(支持対象物)*
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA07 AA08 AA10
・コンクリート型枠用 ・・床又は天井の型枠用 ・・梁の型枠用 ・・柱の型枠用 ・・壁の型枠用 ・壁用 ・・タンクの壁用 ・窓枠用
AA11 AA13
・屋内装置又はバルコニー用 ・仮設構造物用
BA BA00
仮設支柱の配置又は工程*
BA01 BA02 BA04 BA06
・仮設支柱の必要数を少なくする為の配置 ・・型枠用と足場用との兼用又は連結 ・既設の梁に設置 ・工程
CA CA00
仮設支柱の構造一般*
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA09
・直立支柱* ・・断面形状(丸パイプ以外) ・・昇降フレーム付 ・・水平材又は斜材 ・・折りたたみ構造 ・傾斜支柱 ・水平支柱
CA11 CA13
・流体又は砂で支持するもの ・材質(鋼以外)*
CB CB00
仮設支柱の支承部の構造*
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・頭部(支持対象物との接続部) ・・傾斜できるもの(頭部) ・・頭部の幅が調整できるもの ・・梁受部材(*) ・・・円形断面部材用 ・・・受梁の交差部用 ・・挟持するもの ・・フックによるもの(頭部) ・・弾性的に押し付けるもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16
・支脚部 ・・傾斜できるもの(支脚部) ・・十字又は三点支持 ・・車輪付 ・・フックによるもの(支脚部) ・・クランプ等により床版に固定するもの
CC CC00
仮設支柱の支柱結合部の構造*
CC01 CC02 CC03
・固定結合部の構造 ・・支柱と支柱 ・・支柱と水平材
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・伸縮可能な結合部の構造* ・・頭部で伸縮するもの ・・支脚部で伸縮するもの ・・中間部で伸縮するもの ・・油圧シリンダーによるもの ・・歯車機構によるもの ・・ねじによるもの ・・・貫挿ピンを押し上げるもの ・・・ターンバックル形式のもの ・・複数のピン孔によるもの
CC21 CC22 CC23 CC24
・・摩擦力によるもの ・・・球体 ・・防塵又は防錆 ・・ピンの紛失又は損傷防止
E04G11/00-11/02 DA DA00
壁・床・天井型枠・仮設作業
DA01 DA03
・部屋又は階全体 ・建築物全体
E04G11/04-11/18 EA EA00
部位形状
EA01 EA03 EA04 EA05 EA07
・丸屋根 ・壁 ・・曲面壁 ・基礎 ・側溝
E04G11/20-11/34 FA FA00
可動型枠
FA01 FA02 FA03 FA05 FA07 FA09 FA10
・スライディングフォーム ・・制御、安全 ・・打上ジャッキ ・ステップフォーム・ジャンピングフォーム ・水平軸に対して回転・傾斜 ・水平移動型枠 ・・構成要素
FB FB00
対象
FB01 FB02 FB04 FB06
・壁一般 ・・ダム又は傾斜面 ・カルバート ・トンネル
E04G11/36-11/56 GA GA00
床・天井形状
GA01 GA03 GA05
・平面 ・曲面 ・格子・リブ
GB GB00
型枠・仮設作業
GB01 GB03 GB04
・型枠装置 ・構成要素 ・・ワッフル型枠
GC GC00
支持構造
GC01 GC02 GC03 GC05 GC07
・梁 ・・伸縮 ・・・テレスコープ式 ・支柱 ・足場兼用
E04G17/00-17/14 HA HA00
連結材又は補助部材
HA01 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA09
・型枠板と端太材の直接結合 ・端太材 ・・金属製端太材 ・・非金属製端太材 ・・複合材料製端太材 ・・端太材の付属品 ・端太材相互の連結材
JA JA00
連接する型枠の連結材の形状又は適用部位
JA01 JA03 JA05 JA07 JA09
・線状体 ・板状または支柱状体(桟木) ・線状体と板状、支柱状体(桟木) ・板状、支柱状体(桟木)と楔 ・角部
KA KA00
平行する型枠板のスペーサー形状及び部位
KA01 KA03 KA04 KA06 KA08 KA10
・型枠下方を拘束するもの(図面) ・・下方を拘束する基礎型枠支持台 ・・・基礎型枠支持台の部品 ・型枠上方を拘束(図面) ・型枠上下を拘束(図面) ・型枠上方及び全側方を拘束(図面)
KB KB00
セパレーターの配置状況
KB01 KB03 KB04 KB06 KB08 KB10
・傾斜セパレーター ・擁壁、矢板と結合 ・鉄骨、鉄筋と結合 ・水平、垂直型枠に配する直交セパレーター ・端部落とし込み ・角部
KC KC00
セパレーターの形状
KC01 KC02 KC04 KC06 KC08 KC10
・棒状 ・・鉄筋係止機能を付加したもの ・平板、帯板状 ・ワイヤ、バンド、ケーブル状 ・分割可能 ・筒内挿入
KD KD00
セパレーターの付属物
KD01 KD03 KD05 KD07 KD09
・セパレーター取付具 ・・セパレーター用コーン ・座盤 ・型枠締付杆 ・止水板
KE KE00
型枠とセパレーターの端部構造
KE01 KE03 KE05 KE07 KE09
・型枠の内側に向くコ形金具と楔(図面) ・型枠の内側に向くL型金具と楔(図面) ・型枠の外側に向くコ形金具と楔(図面) ・締付金具を用いず楔で直接(端太材あり)(図面) ・締付金具を用いず楔で直接(端太材なし)(図面)
KF KF00
型枠に対する筋かい、ほおづえ、下端支持
KF01 KF03 KF05
・ほおづえ自体 ・ほおづえと型枠の接続構造(図面) ・型枠単板の下端支持(図面)
TOP