テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
FIテーマのFターム化(H18)
2E139 | 異常な外部の影響に耐えるための建築物 | 住環境 |
E04H9/00 -9/16@Z |
E04H9/00-E04H9/16@Z | AA | AA00 対象となる外部の影響 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |||
・地震 | ・雪,凍結 | ・風 | ・水害(大雨,洪水,津波) | ・・防水板 | ・・・自動装置 | ・・・手動装置 | ||||||
AA11 | AA13 | AA15 | AA17 | AA19 | ||||||||
・雷 | ・地盤沈下 | ・火災 | ・交通振動,他の微振動(地震,風を除く) | ・音 | ||||||||
AA21 | AA23 | AA25 | AA28 | AA30 | ||||||||
・電磁波,電波 | ・放射線 | ・爆発 | ・その他の天変地異,自然災害 | ・その他の人為的影響 | ||||||||
AB | AB00 目的に特徴があるもの |
AB01 | AB03 | AB04 | AB06 | AB08 | AB10 | |||||
・設計手法,性能評価 | ・施工性改善,省力化 | ・・標準化した部材を用いるもの | ・省エネ性,節電性 | ・停電時対策 | ・フェイルセーフ(故障等に対する安全装置) | |||||||
AB11 | AB13 | AB14 | AB16 | AB18 | AB20 | |||||||
・小型化,省スペース化 | ・メンテナンス性 | ・・部品の取替が容易なもの | ・センサー等,検知手段に特徴 | ・警報等,報知手段に特徴 | ・地盤,基礎の安全性 | |||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | |||||||
・避難のためのもの | ・・シェルター | ・・・移動可能なもの | ・・・屋外に設けたもの | ・・・屋内に設けたもの | ・・・・一部の部屋を補強,防護したもの | |||||||
AC | AC00 対象構造物 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC06 | AC08 | AC10 | ||||
・構造物の用途 | ・・住宅建築物 | ・・・集合住宅 | ・・・戸建て住宅 | ・・商業用建物 | ・・公共用建物 | ・・倉庫,駐車場ビル | ||||||
AC12 | AC14 | AC16 | AC17 | AC19 | AC20 | |||||||
・・工場,工業用建物 | ・・工作物(煙突,ポール等) | ・・塔状構造物 | ・・・鉄塔 | ・・その他の建築構造物 | ・・土木,海洋構造物 | |||||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | |||||
・構造の種類 | ・・木造 | ・・・軸組構造 | ・・・パネル構造,壁構造 | ・・コンクリート構造(RC) | ・・・鉄骨コンクリート構造(SRC,CFT等) | ・・・プレキャストコンクリート構造 | ・・・プレストレストコンクリート構造 | |||||
AC32 | AC33 | AC35 | AC37 | AC40 | ||||||||
・・金属構造 | ・・・鉄骨構造 | ・・組積造(レンガ造,ブロック造) | ・・膜構造(テント等) | ・・2つ以上の構造が混在しているもの | ||||||||
AC41 | AC42 | AC43 | AC45 | AC46 | AC47 | AC49 | ||||||
・特殊構造物 | ・・大規模建築物 | ・・・高層,超高層建築物 | ・・・巨大架構(柱,梁,スラブ等)を有するもの | ・・・・コアと大型梁(ハットトラス,ガーダー等) | ・・・・巨大柱と梁を有するもの,メガストラクチャ | ・・・人工地盤を有するもの | ||||||
AC53 | AC54 | AC55 | ||||||||||
・・・大スパン構造 | ・・・・ドーム屋根構造 | ・・・・吊り屋根構造 | ||||||||||
AC61 | AC62 | AC63 | AC64 | AC65 | AC66 | AC67 | AC68 | AC69 | ||||
・構造物の形状に特徴 | ・・平面に特徴 | ・・・床面積が大きな大規模建築物 | ・・・特殊平面形状建物 | ・・・筒状,チューブ状 | ・・・コア,耐力壁を有するもの | ・・・・コアの配置に特徴 | ・・・・耐力壁の配置に特徴 | ・・・・特殊構造の耐力壁を用いたもの | ||||
AC72 | AC73 | AC75 | AC76 | AC80 | ||||||||
・・断面に特徴 | ・・・平面に比べ高さの高い建物 | ・・・特定層に変形を集中させるもの | ・・・・最下層が柔構造のもの | ・複数の構造物に関するもの | ||||||||
AD | AD00 施工方法,防護装置の配置に特徴があるもの |
AD01 | AD03 | AD04 | AD07 | AD08 | AD10 | |||||
・対象構造物自体の施工方法に特徴 | ・構造物への防護装置の取付工法に特徴 | ・・既存建物への取付工法に特徴 | ・防護装置の配置に特徴(免震,制振装置を除く) | ・・設置層に特徴 | ・・平面的な配置に特徴 | |||||||
BA | BA00 付加重錘以外の制振装置(ダンパ等) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA10 | ||
・ダンパの種類(付加重錘付属も付与) | ・・弾塑性ダンパ(履歴ダンパ) | ・・・鉛ダンパ | ・・・鋼材ダンパ | ・・・・棒状,線状(形鋼材を除く) | ・・・・板状,形鋼材 | ・・・・ブロック状,塊状 | ・・・・低降伏点鋼使用 | ・・磁力ダンパ,電磁力ダンパ | ||||
BA12 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | BA20 | ||||||
・・シリンダ型ダンパ(オイルダンパ等) | ・・粘性,粘弾性ダンパ(シリンダ型を除く) | ・・・粘性流体等が充填された容器に板材等を挿入するもの | ・・・部材間に粘弾性体等を設けたもの | ・・・・粘弾性体等が薄板状のもの | ・・摩擦ダンパ | ・・・摩擦板 | ||||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA26 | BA27 | BA30 | |||||||
・・弾性部材 | ・・・単体ゴム | ・・・ばね(付加重錘に接続されるものを除く) | ・・衝撃ダンパ(衝突ダンパ,インパクトダンパ) | ・・・粒状体衝撃ダンパ,粒子ダンパ | ・・その他のダンパ | |||||||
BA31 | BA32 | BA34 | BA36 | |||||||||
・ダンパの機能,構成等の特徴 | ・・上下動を制振するもの | ・・構造物のねじれ変形を制御するもの | ・・構造物の曲げ変形を制御するもの | |||||||||
BA42 | BA44 | BA45 | BA46 | BA48 | BA50 | |||||||
・・構造物に配置されるワイヤ状部材を利用 | ・・パッシブ型,パッシブ的挙動時の特徴 | ・・・減衰力の初期設定,変更(調整)に特徴 | ・・・変位等に応じて自動的に減衰力,剛性が変化 | ・・付加重錘に付属して設けるもの | ・・2種類以上のダンパを一体にしたもの | |||||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA56 | ||||||||
・動力,電力源を使用するもの(付加重錘は除く) | ・・構造性能可変型(セミアクティブ型) | ・・・可変減衰型 | ・・・可変剛性型 | ・・アクチュエータ等により直接構造物を制御 | ||||||||
BA62 | BA63 | BA64 | BA66 | BA68 | ||||||||
・・ハイブリッド型 | ・・・アクティブ,パッシブ切換(兼用)型 | ・・・アクティブ,パッシブ併用 | ・・制御則に特徴のあるもの | ・・地震周期との共振を避けるもの | ||||||||
BB | BB00 付加重錘を用いた制振装置(質量ダンパ) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB09 | BB10 | |||
・付加重錘(質量体,マス)の種類 | ・・固体 | ・・液体(スロッシングダンパ) | ・・・液体を入れる容器の形状に特徴 | ・・・・容器が断面U字型のもの | ・・付加重錘が他の用途を有するもの | ・・付加重錘を複数設置したもの | ・・・上下に積み重ねたもの(入れ子式等含む) | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB16 | BB18 | BB20 | ||||||
・付加重錘の支持手段 | ・・転がり | ・・・ボール,球 | ・・・円筒形ローラー,車輪 | ・・すべり | ・・軌道(レール) | ・・ねじ送り(ボールねじ) | ||||||
BB22 | BB23 | BB24 | BB26 | BB27 | BB28 | |||||||
・・弾性部材 | ・・・ゴム | ・・・・積層ゴム | ・・・ばね | ・・・・水平方向に配置する引張ばね | ・・・・・ばねの取付構造に特徴 | |||||||
BB32 | BB33 | BB34 | BB36 | BB37 | BB40 | |||||||
・・吊り下げ,振り子状(逆さ振り子を含む) | ・・・1点で支持 | ・・・多点で支持 | ・・付加重錘を回転可能に支持するもの | ・・・ジャイロ型 | ・・その他の支持手段 | |||||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB45 | BB47 | BB49 | |||||||
・付加重錘による制御の対象 | ・・水平方向の揺れ | ・・・2方向の揺れ | ・・ねじれ | ・・曲げ | ・・上下動 | |||||||
BB51 | BB52 | BB53 | BB55 | BB56 | BB57 | BB58 | ||||||
・動力,電力源の使用の有無 | ・・使用しないもの(パッシブ型) | ・・・ダイナミックダンパ(付加重錘が固体のもの) | ・・使用するもの(アクティブ型,AMD等) | ・・・アクティブ,パッシブ兼用(ハイブリッド型) | ・・・付加重錘の固有振動数を建物に同調 | ・・・制御則に特徴のあるもの | ||||||
BC | BC00 制振装置の特徴(付加重錘を含む) |
BC01 | BC02 | BC04 | BC06 | BC08 | ||||||
・変形を増幅してダンパ効果を上げるもの | ・・リンク機構によるもの | ・座屈防止 | ・装置の過大変形,ねじれ等の防止 | ・変位時の衝突,衝撃の防止 | ||||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | ||||
・付加重錘の固有振動数の設定に特徴 | ・・ばねを付加して調整するもの | ・・重さを変えて調整するもの | ・センサを用いるもの | ・・センサの設置位置 | ・・・制振装置内に組込 | ・・・構造物内(基礎部を除く) | ・・・地盤上,基礎上 | ・・・広域(複数の構造物) | ||||
BD | BD00 制振装置の取付対象 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD06 | BD07 | BD08 | ||||
・取付対象部材に特徴 | ・・柱,梁に設けるもの | ・・・柱,梁に添え付けるもの | ・・・柱梁接合部に設けるもの | ・・間柱に設けるもの | ・・・間柱の途中に設けるもの | ・・・間柱と梁との間に設けるもの | ||||||
BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD18 | |||||||
・・斜材に設けるもの | ・・・ブレース(筋交い)状 | ・・・・/状 | ・・・・X字状 | ・・・・V字状,逆V字状 | ・・・火打ち,方杖状 | |||||||
BD22 | BD23 | BD24 | BD26 | |||||||||
・・壁部に設けるもの | ・・・壁と梁との間,または柱との間に設けるもの | ・・・上下の壁間,または左右の壁間に設けるもの | ・・床,天井に設けるもの | |||||||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | BD36 | BD38 | BD40 | |||||
・構造物内の設置位置に特徴 | ・・断面上の配置位置に特徴 | ・・・屋根部,屋上,最上階に設けるもの | ・・・基礎と土台間 | ・・・免震層に設けるもの(免震装置と別体) | ・・・複数層に設けるもの | ・・平面上の配置位置に特徴 | ・・ユニット間に設けるもの | |||||
BD41 | BD46 | BD49 | BD50 | |||||||||
・地盤との間に設けるもの(免震層を除く) | ・複数の種類のダンパを個別に配置 | ・複数の構造物を連結するもの | ・・主構造物に付属構造物を連結 | |||||||||
CA | CA00 免震支承の機構の種類 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA07 | CA08 | CA10 | |||
・ゴム | ・・積層ゴム | ・・・層を貫通した部位あり | ・・・積層ゴムの材質,製法に特徴 | ・ばね | ・・金属ばね | ・・気体ばね,空気ばね | ・吊り下げ | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA18 | |||||||
・転がり | ・・円筒形ローラー | ・・球状体 | ・・・多数の小球を有するもの | ・・軌道(レール)を有するもの | ・・曲面上を転がるもの | |||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA26 | CA28 | CA30 | ||||||
・すべり | ・・すべり面が曲面のもの | ・・軌道(レール)を有するもの | ・・すべり面の材質に特徴 | ・流体に浮かせるもの | ・磁力,電磁力により構造物を浮かせるもの | ・その他の免震機構 | ||||||
CB | CB00 免震支承の特徴 |
CB01 | CB03 | CB04 | CB05 | CB07 | CB08 | |||||
・上下方向の免震(三次元免震を含む) | ・構造物の変位に関するもの | ・・変位の制限装置,転倒防止装置 | ・・変位復元装置,復元弾性体 | ・免震機構のロック装置,トリガ(起動)装置 | ・・風に対するロック装置 | |||||||
CB11 | CB13 | CB15 | CB18 | CB19 | CB20 | |||||||
・耐火被覆を有するもの | ・防塵性能を有するもの | ・減衰機構を内部に組み込んだもの | ・2種類以上の免震機構を用いるもの | ・・複数種類の免震機構を別個に用いるもの | ・・複数種類の免震機構を複合一体化したもの | |||||||
CC | CC00 免震支承の取付 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC05 | CC07 | CC08 | CC10 | ||||
・取付位置,配置に特徴 | ・・基礎部と上部構造間に設けるもの | ・・・杭と上部構造間に設けるもの | ・・柱の途中に設けるもの | ・・中間階に設けるもの(中間階免震) | ・・・上層階構造または下層階構造に特徴 | ・・平面上の免震支承の配置に特徴 | ||||||
CC11 | CC13 | CC15 | CC17 | |||||||||
・免震支承の取付構造に特徴 | ・取付対象構造物の躯体に特徴 | ・既存構造物への取付(レトロフィット等) | ・免震支承の交換方法 | |||||||||
DA | DA00 雪に対する防護手段の種類,機能 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | ||||
・融雪 | ・・電熱体によるもの | ・・・線状発熱体 | ・・・面状発熱体(面状導電体に電極により通電) | ・・密閉された熱媒管を利用するもの | ・・・熱媒体が液体のもの | ・・・熱媒体が気体のもの | ||||||
DA12 | DA13 | |||||||||||
・・暖気,温風によるもの | ・・・雪に温風等を直接吹き付けるもの | |||||||||||
DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA29 | DA30 | |||||
・・雪に散水するもの | ・・・水源,水の貯蔵に特徴 | ・・・・地下水 | ・・・・温水 | ・・・・融雪水の再利用 | ・・・散水形態 | ・・・・融雪部位にめぐらせたパイプにより散水 | ・・・・棟側から水が放出されるもの | |||||
DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA38 | DA40 | |||||||
・・熱源の特徴 | ・・・廃熱等の利用 | ・・・・室内暖気 | ・・・太陽熱,太陽電池 | ・・・地熱 | ・・・ボイラー(給湯器を含む) | |||||||
DA43 | DA50 | |||||||||||
・・・電源 | ・・・複数の熱源を用いるもの | |||||||||||
DA51 | DA53 | DA54 | DA56 | DA58 | DA59 | |||||||
・除雪(機械的排除) | ・滑雪(雪を滑りやすくしたもの) | ・・特殊な表面材によるもの(塗膜等) | ・付着防止 | ・落雪防止 | ・・落雪防止柵,防護ネット | |||||||
DA61 | DA63 | DA64 | DA66 | DA68 | ||||||||
・雪庇防止 | ・凍結防止 | ・・すが漏り防止 | ・つらら対策 | ・吹雪対策 | ||||||||
DB | DB00 雪に対する防護部位,形態 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・屋根部 | ・・屋根の形状 | ・・・陸屋根 | ・・・傾斜屋根 | ・・・・瓦屋根 | ・・設置形態 | ・・・融雪装置を屋根仕上材等に組込 | ・・・融雪装置を屋根仕上材等の上に取付 | ・・・融雪装置を屋根仕上材等の裏面,下側に設置 | ||||
DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | |||||||
・・防護装置の設置位置 | ・・・屋根面全体 | ・・・棟部付近 | ・・・けらば付近(妻側) | ・・・軒部付近 | ・・・・樋 | |||||||
DB21 | DB23 | DB24 | DB25 | DB27 | DB29 | |||||||
・壁面 | ・窓,開口部 | ・・防護材を開口部材に組込 | ・・防護材を開口部の外部に取付 | ・玄関,付属建物の床 | ・サンルーム,温室 | |||||||
DC | DC00 雪に対する防護手段の特徴 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | DC08 | |||||
・防護手段の制御に特徴 | ・・防護手段の起動 | ・・・タイマーによって起動 | ・・・外部状況(積雪量,降雪等)に応じて起動 | ・・融雪対象部位を切り替えるもの | ・・温度管理に特徴 | |||||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC16 | DC17 | DC18 | DC20 | |||||
・センサの利用 | ・・センサの検知対象 | ・・・雪(水分,氷) | ・・・・積雪量 | ・・・温度 | ・・・・外気温 | ・・・・防護対象部位の表面温度 | ・・・複数種類のセンサの組合せに特徴 | |||||
DC22 | DC23 | DC25 | DC26 | DC27 | DC30 | |||||||
・・センサの設置位置 | ・・・防護手段自体にセンサを設置 | ・・・防護対象部位にセンサを設置 | ・・・・屋根面に設置 | ・・・・軒先部に設置 | ・・・同種のセンサを複数箇所に配置するもの |