テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H15)旧2D028、029、一部FIを解析否→要(H15)
2D129 | 地中削孔 | 自然資源 |
E21B1/00 -49/10 |
E21B1/00-19/24;44/00-44/10 | AA | AA00 掘削対象 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・水中 | ・地中から発進するもの | ・法面,傾斜地 | ・岩盤 | ・・玉石,転石層 | ・コンクリート | ・舗装 | ・水平掘り | ・傾斜掘り | ・特殊な掘削対象(FW) | |||
AB | AB00 用途 |
AB01 | AB02 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | |||
・石油、ガス井掘削 | ・水井戸,温泉 | ・立坑 | ・トンネル | ・管埋設 | ・排水孔 | ・注入孔 | ・ロックボルト用 | |||||
AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB18 | AB20 | |||||||
・発破孔 | ・砕岩 | ・杭穴用 | ・建柱用 | ・植付穴用 | ・アンカー用 | |||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB25 | AB26 | AB27 | AB30 | ||||||
・地盤改良用 | ・溝用 | ・土砂崩壊防止 | ・調査,検知 | ・・探鉱,地質調査 | ・・埋設物の探査,障害物の検知 | ・その他(FW) | ||||||
AC | AC00 孔の形状 |
AC01 | AC02 | AC04 | AC05 | AC07 | AC08 | AC09 | ||||
・非円形(楕円,組合せ形状など) | ・・多角形 | ・多数の単孔 | ・スリット孔 | ・ノッチ,亀裂を創成したもの | ・段付き | ・底部が拡大されたもの | ||||||
BA | BA00 目的 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | ||
・掘削精度の向上 | ・孔壁の保護 | ・掘削の効率化 | ・・摩擦,抵抗力低減 | ・・付帯作業の効率化 | ・省力化,省エネルギ | ・操作性 | ・さく岩 | ・拡径 | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | ||||
・安全,警報 | ・・特に警報機能に特徴のあるもの | ・・掘削機の保護 | ・・対人保護 | ・モニタ,表示 | ・・特に表示機能に特徴のあるもの | ・部材のメンテナンス | ・・部材の交換 | ・・耐久性向上 | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA30 | |||||
・環境対策 | ・・集塵,防塵 | ・・騒音,振動防止 | ・監理,管理(調査,設計,計測など) | ・・調査 | ・・計測,検知 | ・・・さく孔しながら行うもの | ・その他(FW) | |||||
BB | BB00 工法 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・アースドリル工法 | ・リバースサーキュレーションドリル工法 | ・オールケーシング工法 | ・アースオーガ工法 | ・・場所打ち杭の施工 | ・・既製杭の施工 | ・・・既製杭の中堀り工法 | ・拡底工法(他の杭打ち工法と併せて付与) | |||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB18 | BB20 | ||||||
・地中連続壁工法 | ・深層混合処理工法 | ・深礎工法 | ・レイズボーリング工法(引寄拡孔) | ・先受け工法 | ・ベンチカット工法 | ・その他工法に特徴のあるもの(FW) | ||||||
CA | CA00 制御 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | |||||
・制御目的 | ・・位置,姿勢,軌跡制御 | ・・負荷制御 | ・・自動化 | ・・複数の装置の同時制御 | ・・遠隔制御 | |||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | ||||
・制御方式 | ・・機械式制御 | ・・油,空圧制御 | ・・・パイロット方式 | ・・・流量 | ・・・圧力 | ・・電気,電子制御 | ・・・目標数値を入力するもの | ・・・プログラムによる制御 | ||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・制御対象要素 | ・・バルブ | ・・・圧力制御弁 | ・・・・リリーフ弁 | ・・・流量制御弁 | ・・・方向制御弁 | ・・アキュムレータ | ・・ポンプ | ・・モータ | ・・エンジン | |||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | ||||
・特にさく岩機の自動制御 | ・・さく孔作業時の動作制御 | ・・・打撃数,打撃圧又は打撃方向 | ・・・回転数,回転圧又は回転方向 | ・・・送り速度,送り圧又は送り方向 | ・・・ざぐり時の動作調整 | ・・さく孔パターン | ・・・ブームのずれの補正 | ・・・台車のずれの補正 | ||||
CB | CB00 検出量,検知 |
CB01 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | |||
・流量,流速 | ・圧力(流体圧,土圧等) | ・・打撃圧 | ・・回転圧 | ・・送り圧 | ・圧力以外の応力,力,トルク | ・重量,密度,比重 | ・硬さ,剛性,強度 | |||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||
・掘削装置等の位置 | ・角度又は方位,方向 | ・移動量,長さ,距離,高さ,深さ,歪み | ・速さ,速度,加速度 | ・回転数,打撃数,度数,回数 | ・温度 | ・粘度,濃度 | ・振動,波動 | ・電力,電流,電圧,電気抵抗 | ・ロッドの有無の検知 | |||
DA | DA00 駆動機構 |
DA01 | DA02 | DA03 | ||||||||
・衝撃手段によるもの | ・・重錘によるもの | ・・自重落下によるもの | ||||||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | |||||
・回転手段によるもの | ・・地表での回転駆動 | ・・・ロータリテーブル | ・・・駆動軸とギア連結するもの | ・・・駆動軸とスイベルを介して連結するもの | ・・・スピンドル駆動 | ・・坑井内での回転駆動 | ・・モータによるもの | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA26 | DA27 | DA28 | ||||||
・回転および衝撃手段によるもの | ・・回転と衝撃を同一駆動手段により行うもの | ・・回転と衝撃を別の駆動手段により行うもの | ・・坑井内での回転または衝撃駆動 | ・推進機構によるもの | ・・自己推進式のもの | ・・孔外に推進装置を有するもの | ||||||
DB | DB00 衝撃発生機構 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | |||
・液圧によるもの | ・・バルブ操作によるもの | ・・・往復ともバルブ操作によるもの | ・気体圧によるもの | ・内燃機関又は電動機によるもの | ・電磁力によるもの | ・緩衝機構を有するもの | ・付加機能をもつもの | |||||
DC | DC00 掘削手段の支持手段,台車 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC07 | DC08 | DC09 | |||
・リーダに支持するもの | ・・支持手段 | ・ブームに支持するもの | ・・支持手段 | ・吊り下げによるもの | ・ブームに取り付けたガイドに支持するもの | ・・取り付け手段 | ・・さく岩機のブームとガイドシェルの取り付け | |||||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | ||||||
・移動できる機台に支持手段を固定するもの | ・・非搭乗式の台車 | ・・車両形式の台車 | ・・複数のさく孔機をもつもの | ・・・ドリルジャンボ | ・・旋回機構をもつもの | ・・車両の安定(アウトリガ等) | ||||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | DC26 | DC28 | DC30 | |||||
・手持ち式又は類似のもの | ・・レッグ類 | ・地表固定物に支持するもの | ・坑井内に懸架支持するもの | ・杭,矢板,ステージ上に載置するもの | ・・圧入,引き抜き装置 | ・傾斜地用 | ・三脚 | |||||
DC31 | DC32 | DC33 | DC34 | DC35 | DC36 | DC37 | ||||||
・リーダまたはブームの操作,調整手段 | ・・掘削装置の角度を変えられるもの | ・・・ブーム,アーム等の支持腕によるもの | ・・・リーダによるもの | ・・作動範囲を拡大するもの | ・・・多関節の支持腕を持つもの | ・・起伏,収納機構 | ||||||
DC41 | DC42 | DC43 | DC44 | DC45 | DC46 | DC47 | DC48 | |||||
・ガイド | ・・ボーリングロッドの支持又は案内 | ・・・プロテクタ,セントラライザ | ・・・・孔外で使用するもの | ・・・・孔内で使用するもの | ・・・・・弾性部材のもの | ・・・・・剛性部材のもの | ・・・フートパッド | |||||
DC51 | DC52 | DC53 | DC54 | |||||||||
・送り機構 | ・・流体圧シリンダ | ・・チェーン又はロープ | ・・スクリュ | |||||||||
DC61 | DC62 | DC63 | DC64 | DC66 | DC67 | DC68 | ||||||
・掘削マストの構造 | ・・折り畳み可能なもの | ・・伸縮可能なもの | ・・・スライド式のもの | ・水中掘削用マスト | ・・着底式海上作業台上のもの | ・・浮遊式海上作業台上のもの | ||||||
EA | EA00 ケーシング |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・ケーシングの圧入方法 | ・・回転圧入によるもの | ・・揺動圧入によるもの | ・・押込力のみで圧入するもの | ・・振動,打撃で圧入するもの | ・・・回転,揺動,振動,打撃の組み合わせ | ・ケーシングの圧入時期 | ・・掘削前に圧入するもの | ・・掘削と同時に圧入するもの | ・・掘削後に圧入するもの | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | ||||||
・ケーシング内を中掘りするもの | ・・ケーシング下部を拡径するもの | ・・ケーシング内又は下部を流体掘削するもの | ・ケーシングの構成 | ・・二重のケーシングによるもの | ・・・内外のケーシングが逆方向に回転するもの | ・・三重以上のケーシング | ||||||
EA21 | EA23 | EA24 | EA26 | |||||||||
・ケーシングの連結 | ・ケーシングの構造,形状 | ・・ケーシングに突起を設けたもの | ・ケーシングの製造,材質に関するもの | |||||||||
EB | EB00 掘削装置の細部構造 |
EB01 | EB02 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | |||
・駆動力の伝達機構 | ・・変速,減速機構 | ・掘削ロッドの構造 | ・・アースオーガ用ロッドの構造 | ・・・羽根の形状,配列 | ・・・泥除去,孔壁ならし手段を有するもの | ・・アースドリル用ロッドの構造 | ・・・振れ止め | |||||
EB11 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB19 | ||||||
・掘削刃の支持装置 | ・バケット | ・・開閉により掘削するもの | ・・・開閉構造 | ・・・・ケーブル操作によるもの | ・・・・油圧シリンダ,ラム | ・攪拌部材を持つもの | ||||||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB29 | |||||
・掘削手段を拡径するもの(観点GAを参照) | ・・上下摺動によるもの | ・・・傾斜ガイド部材に沿うもの | ・・・上下摺動部材とリンク連結されるもの | ・・回転によるもの | ・・・ドリルロッドの正逆転で拡縮するもの | ・・・偏心体の回転によるもの | ・チャック | |||||
EB31 | EB32 | EB34 | EB35 | EB36 | EB38 | EB39 | EB40 | |||||
・潤滑装置 | ・シール部 | ・流体用ホース | ・・ホースの保持又は送り | ・・・ホースリール,巻き上げ装置 | ・掘削装置の付属品 | ・・マンケージ,作業台 | ・・さく岩又はさく孔以外の機能をもつもの | |||||
EC | EC00 掘削装置,パイプ,ケーシングの接続 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | ||||
・突き合わせによるもの | ・・同じ形状のものを接続するもの | ・嵌合によるもの | ・・嵌合と回転によるもの | ・・接続のための凹凸部を有するもの | ・ねじによる接続 | ・・ねじの形状 | ||||||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC17 | EC18 | EC19 | |||||
・接続部材(ピン,板等)を用いるもの | ・・ピンによるもの | ・・プレートによるもの | ・継ぎ手によるもの | ・・雄雌継ぎ手 | ・溶接によるもの | ・かしめによるもの | ・磁力,その他間接的手段によるもの | |||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | EC25 | EC26 | EC27 | EC28 | EC30 | ||||
・動力伝達機構を有するもの | ・・ロッドと駆動機構との接続 | ・スイベルジョイント | ・・傾動可能又は傾動して取り付けられるもの | ・シール | ・・金属シール | ・・弾性シール | ・ライザー管 | ・接続部の製造,材質に関するもの | ||||
EC31 | EC32 | EC33 | EC34 | EC35 | EC36 | EC37 | EC38 | |||||
・接続装置 | ・・位置決め装置 | ・・送り出し,供給装置 | ・・貯蔵装置 | ・・解体,弛め装置 | ・・吊り下げ,吊り上げ装置 | ・流体用の流路の接続 | ・ロック手段を有するもの | |||||
FA | FA00 流体を使用するもの |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・掘削時に流体を使用するもの | ・・流体による掘削 | ・・・液体噴射 | ・・・・液体噴射ノズルが回転するもの | ・・・気体と液体の噴射 | ・・・流体噴射とビット併用のもの | ・・・掘削流体用の管 | ・潤滑用 | ・冷却用 | ・掘削時以外に流体を使用するもの | |||
GA | GA00 ドリルビット |
GA01 | GA02 | GA04 | GA06 | GA07 | GA09 | |||||
・ビットの配置 | ・ビットの掘削装置への取り付け,交換 | ・摩耗検知 | ・潤滑剤の供給を行うもの | ・ビット内に流体の流路を持つもの | ・ビットの製造に関するもの | |||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA18 | GA19 | |||||
・コアービットの構造 | ・・先端刃部 | ・・筒部 | ・二重の管によるもの | ・・内側の管に特徴のあるもの | ・・外側の管に特徴のあるもの | ・ローラビットの構造 | ・・トリコンビット | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA25 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||||
・衝撃,回転衝撃ドリルビットの構造 | ・・先端刃部が3つのもの | ・・先端刃部が十文字形のもの | ・回転ドリルビットの構造 | ・オーガビットの構造 | ・・歯の配列 | ・・歯の形状 | ・・歯の取付け | |||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | |||||||||
・拡径ビット(拡径機構は観点EBを付与) | ・・固定拡径部を有するもの | ・・流体により拡径するもの | ・・機械的に拡径するもの | |||||||||
GB | GB00 耐摩耗部材,チップ |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・耐摩耗部材の形状 | ・・先端がチゼル形のもの | ・・先端が球形のもの | ・・先端が円板形のもの | ・・棒状又は板状のもの | ・耐摩耗部材の材質 | ・・ダイヤモンド | ・・・多結晶ダイヤモンド | ・・耐摩耗金属 | ・・セラミック | |||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | ||||||
・耐摩耗部材のビットボディへの取り付け | ・・圧入 | ・・焼結 | ・・ろう付け | ・・機械的定着 | ・・メッキ | ・・チップの配置 | ||||||
HA | HA00 掘削のための前処理,後処理 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | ||
・位置決め | ・孔壁崩壊防止 | ・障害物検知,処理 | ・計画,設計 | ・・作業全体を最適化するもの | ・掘削具の清掃手段 | ・・回転体 | ・・スクレーパ | ・・流体 | ||||
HB | HB00 排土その他の処理と付帯作業 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | |||
・排土,塵埃,切削くずの除去 | ・・液体によるもの | ・・・液体供給装置 | ・・・他の機能を持つもの | ・・空気によるもの | ・・・空気供給装置 | ・・・集塵機又は除塵機 | ・・液体と空気,両方を用いるもの | |||||
HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB17 | HB18 | HB20 | ||||||
・・機械的手段によるもの | ・・・螺旋状の手段によるもの | ・・・・スクリュによるもの | ・・排出時に破砕を行うもの | ・残土処理 | ・・泥水処理 | ・排土の必要がないもの | ||||||
JA | JA00 情報化技術の適用 |
JA01 | JA05 | |||||||||
・ソフトウェアに特徴のあるもの | ・通信,情報伝達に特徴のあるもの |