Fタームリスト

2D065 さく岩、採鉱及び採鉱機械とその方法 自然資源      
E21C25/00 -51/00
E21C1/00-11/02 AA AA00
さく岩機又はさく孔機
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09
・動作 ・・回転運動するもの ・・衝撃運動するもの ・・回転及び衝撃運動するもの ・さく孔の種類 ・・孔の形状 ・・・多数の単孔 ・・・スリット孔
AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・孔の用途 ・・・ボルト(ロックボルト等)植込用 ・・・発破孔 ・衝撃又は切削部材の駆動手段 ・・液圧によるもの ・・・往復動共弁操作によるもの ・・気体圧によるもの ・・内燃機関又は電動機によるもの
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA30
・構成部材 ・・動力の伝達機構 ・・衝撃または切削部材 ・・・取付又は交換 ・・・複数のロッドをもつもの ・・付加機能をもつもの ・・・空打ち防止 ・・・防音又は防振 ・さく岩又はさく孔以外の機能をもつもの
AB AB00
さく岩機又はさく孔機の支持機構
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB10
・ガイドシェル ・・ボーリングロッドの支持又は案内 ・・・セントラライザー ・・・フートパッド ・・送り機構 ・・・流体圧シリンダー ・・・チェーン又はロープ ・・・スクリュー ・ホースの保持又は送り
AB11 AB13 AB14 AB15 AB17
・作業台 ・ブーム ・・作動範囲の拡大 ・・ブームとガイドシェルの取付 ・レッグ類
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25
・ジャンボ又はさく岩車 ・・複数のさく孔機をもつもの ・・旋回機構をもつもの ・・車両の安定(アウトリガー等) ・・他の機能をもつ機器を具備しているもの
BA BA00
さく岩機又はさく孔機の制御
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA08
・ガイドシェルの操作又は調整 ・・差し角の一定化 ・・回転 ・ブームの操作又は調整 ・・複数ブームの制御 ・遠隔操作
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・自動制御 ・・目的 ・・自動制御の対象 ・・・さく孔作業時の動作調整 ・・・・打撃数、打撃圧又は打撃方向 ・・・・回転数、回転圧又は回転方向 ・・・・送り速度、送り圧又は送り方向 ・・・・ざぐり時の動作調整 ・・・さく孔パターン ・・・・ブームのずれの補正
BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27
・・・・台車のずれの補正 ・・制御方式 ・・・油圧機構の制御 ・・・・弁機構によるもの ・・・・サーボ機構によるもの ・・・数値入力方式
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・検知又は計測 ・・圧力 ・・・打撃圧 ・・・回転圧 ・・・送り圧 ・・位置 ・・回転数又は打撃数 ・・角度又は方位 ・・移動量 ・表示機能
CA CA00
さく岩中の切屑又は塵あいの除去
CA01 CA02 CA03 CA05 CA06 CA07
・液体によるもの ・・液体供給装置 ・・他の機能をもつもの ・空気によるもの ・・空気供給装置 ・・集塵器又は除塵器
E21C25/00-37/26;45/00-45/08;50/00-50/02 DA DA00
採鉱機械
DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・透かし掘り機械 ・完全掘り機械 ・カッターヘッド ・・ドラム型カッター ・・・切削刃が円周方向のもの ・・・切削刃が側面にあるもの ・・カッターチェーン ・・ホーベル
DA12 DA13 DA14 DA16 DA17 DA18
・・複数のヘッドをもつもの ・・ビットの配列 ・・取付部又はガイド ・ビット又はピック ・・形状又は構造 ・・取付部の構造
DB DB00
採鉱機械の構成部材又は制御
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB07
・推進又は移動 ・・チェーン又はロープ式 ・・ラック式 ・・移動用ガイド ・・台車又は車両 ・動力伝達装置
DB11 DB12 DB13 DB15 DB16 DB17
・付属装置 ・・搬送又は積込装置 ・・防塵装置 ・制御 ・・遠隔制御 ・・・検知又は表示
EA EA00
その他の採鉱方法又は装置
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA09 EA10
・くさびによるもの ・・くさびの形状 ・・くさびとガイドの結合 ・・・滑動を容易にするもの ・・くさび使用時の防塵装置 ・・作業機への取付 ・膨脹作用を利用するもの ・・膨脹剤を使用するもの ・・・膨脹剤の成分
EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・・・膨脹剤の装着 ・・・・スラリー状 ・・・・容器の使用 ・・・・補強材又は固着材の使用 ・・・・反応の制御 ・・・他の採鉱方法と併用するもの ・・水の凍結によるもの ・・気体圧によるもの ・・弾性体によるもの
EA21 EA22 EA23 EA24 EA26 EA27 EA28 EA29
・水力によるもの(水中を除く) ・・噴射ノズル ・・水圧発生装置 ・・機械力と併用するもの ・熱を利用するもの(火炎、電流等) ・火薬によるもの ・形状記憶合金によるもの ・手工具によるもの
FA FA00
水中での採鉱
FA01 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08
・海底岩盤の破砕 ・水中での採鉱の採取装置 ・・採鉱時に推進又は移動するもの ・・・自走式 ・・・曳行式 ・・・・バケット ・・・・そり
FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18
・・採取手段 ・・・吸引用ポンプ ・・・かきとり又はすくい装置 ・・・・回転刃体 ・・・・グラブバケット ・・・吸着又は付着 ・・・ほぐし装置
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26
・採鉱物の移送装置 ・・エヤーリフト方式 ・・揚鉱水流方式 ・・・水位差の利用 ・・コンベア(バケットコンベア等) ・・採取装置が移送するもの
FA31 FA32 FA33 FA35 FA36
・分離選鉱 ・・スクリーン又は網状体によるもの ・・三相(気、液、固)の分離 ・採鉱母船 ・・採鉱装置の取付又はドッキング
E21C1/00-37/26;45/00-45/08;50/00-50/02 GA GA00
工法等
GA01 GA03
・施工方法 ・製造方法
E21C41/24 JJ JJ00
含油鉱床からの採鉱
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ07
・加熱用電極 ・・絶縁材 ・・・合成樹脂又はゴム ・・・無機質塗料 ・・製造方法 ・熱水又は高温高圧水蒸気による加熱
E21C41/26 KK KK00
地表面の採鉱
KK01 KK03 KK04 KK05 KK07
・ベンチカット採鉱に関するもの ・岩盤等の切り出し採取装置 ・・回転切刃 ・・カッターチェーン ・施工方法
TOP