Fタームリスト

2D155、2D147へ統合(H28)
2D055 トンネルの覆工・支保 自然資源      
E21D10/00 -19/06;23/00-23/26
E21D10/00-19/06;23/00-23/26 AA AA00
対象
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・地下鉄道 ・道路トンネル ・鉱山 ・暗渠、下水道 ・共同溝 ・電気ケーブルなどを収容するトンネル ・地上トンネル ・水上または水中に敷設したトンネル ・・水底に敷設したトンネル ・大深度地下空間
BA BA00
トンネル工法
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA09
・シールド工法 ・・拡大シールド工法 ・メッセル工法 ・推進埋設工法 ・山岳トンネル工法 ・・NATM工法 ・オープンカット工法 ・地盤注入を伴うもの
BB BB00
トンネル断面の形状
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・円形 ・馬蹄形 ・矩形 ・特殊な断面形状を有するもの ・・楕円 ・・繭型 ・・横型 ・・縦型 ・曲部 ・分岐
CA CA00
ライニングの構成
CA01 CA02 CA03 CA04 CA06 CA07 CA08 CA10
・一次覆工 ・中間部材 ・二次覆工 ・・内装(仕上げ) ・天盤施工 ・側盤施工 ・底盤施工(インバート) ・仕切り施工
DA DA00
現場打ちコンクリートライニング
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・型枠装置 ・・外型枠 ・・妻型枠 ・・・プレスリング ・・支持脚 ・・袋状のもの ・・型板が拡縮するもの ・・移動式型枠装置 ・・ケレン機 ・配筋機
DA11
・ライニング打設をトンネル断面掘削に先行させるもの
DB DB00
吹付け
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB09
・吹付け機 ・・ノズル式 ・・・ノズル付近で材料混合を行うもの ・・回転式 ・・制御 ・・・吹き付け機の位置制御 ・・こて ・網
EA EA00
沈埋函
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07
・連続式 ・個々 ・・組み立て式 ・設置方法に特徴を有するもの ・・沈埋函設置のための基礎 ・・・基礎部への充填
EB EB00
セグメントの構成
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB10
・セグメントの形状 ・・キーセグメント ・・支持部材 ・・中継ぎ床版 ・部材内にコンクリートなどを充填するもの ・・袋状のもの ・伸縮性セグメント ・可撓性セグメント ・セグメントの成形
FA FA00
支柱、カッペ、ロックボルト
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA10
・支柱 ・・摩擦支柱 ・・液圧式支柱 ・・・ポンプを内蔵するもの ・・多段階に伸縮するもの ・カッペ ・スライド式カッペ ・・カッペ相互または支柱との接合 ・ロックボルト
FB FB00
アーチ、自走支保
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB09 FB10
・アーチ ・・組立式伸縮アーチ ・・滑りアーチ ・・アーチと地山の間に介在させるもの ・自走支保 ・・長壁式採炭法に用いるもの ・・走行装置 ・・自走支保の制御 ・・・自走支保の遠隔操作 ・・・複数の自走支保の制御
GA GA00
型枠、支保、ライニング材の取り扱い
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08
・運搬方法 ・運搬装置 ・・受け装置 ・・移送装置 ・・・垂直方向への移送 ・・・移送車両 ・・・吊り持ち、ホイスト ・・渡し装置
GB GB00
型枠、支保・ライニング材の組み立て
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09 GB10
・組立方法、組立順序 ・エレクター ・・回転式 ・・・回転リングを有するもの ・・・・エレクタホース ・・・回転制御 ・・保持装置 ・・位置決め制御 ・・ボルト締結機 ・エレクター接続金具
GB11 GB12 GB13
・作業台 ・セグメントを地山に直接固定する方法 ・解体
GC GC00
プレキャスト部材の接合
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC06 GC07 GC08 GC09 GC10
・プレキャスト部材の凹凸を設けたもの ・接合部材 ・・3個以上のプレキャスト部材を1度に接合するもの ・・接合部材の取付構造 ・・・セグメント側(ボルト受け部材) ・・ボルト ・・・曲がりボルト ・目地止め ・シール材 ・・シール材注入孔
GD GD00
プレキャスト部材の継ぎ手
GD01 GD02 GD03 GD04 GD05
・可撓性継ぎ手 ・・ベローズを有するもの ・耐力手段を有するもの ・多重構造を有するもの ・継ぎ手部材の取り付け構造
HA HA00
防水シート
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08
・シートの構造 ・シートの素材 ・張設具 ・・アンカー ・・アーチへの張設具 ・張設機械 ・シート相互の接合 ・・熱溶着
JA JA00
裏込め注入
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07
・注入孔 ・注入管 ・・注入管の洗浄 ・注入袋を用いるもの ・裏込め制御 ・テールリング ・テールボイド支圧板
KA KA00
ライニング、支保材料(コンクリート、モルタル)
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・高強度コンクリート ・繊維強化コンクリート ・樹脂(レジン)コンクリート ・早強性コンクリート ・・超早強(ジェット)セメント ・膨張性コンクリート ・発泡モルタル、コンクリート ・添加剤 ・・AE剤 ・・高流動性剤
KA11
・・遅延剤
KB KB00
ライニング及び支保材料2
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06 KB07 KB08 KB09 KB10
・水ガラス ・骨材 ・金属製 ・・鋼製 ・・鉄筋 ・・金網 ・複合材料 ・・鉄筋コンクリート ・ゴム ・高分子化合物
KB11 KB12 KB13 KB14 KB15 KB16 KB17
・・合成樹脂 ・・・発泡樹脂 ・・・FRP ・膨潤性材料 ・織布 ・不織布 ・木
KC KC00
ライニング材料の打設
KC01 KC02 KC03 KC04 KC05 KC06
・打設装置 ・・材料供給装置 ・・・供給管 ・・・・接続具 ・混合装置 ・方法
LA LA00
目的
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・地下水対策 ・・漏水防止 ・排水 ・凍結防止 ・養生 ・ひび割れ防止 ・防振 ・防音 ・・遮音 ・はねかえり防止(吹き付け)
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA16 LA17 LA18 LA19
・セグメントなどの真円保持 ・自動化 ・計測 ・充填度の向上(裏込め、現場打ち) ・・充填状態の確認(裏込め、現場打ち) ・補修 ・安全性確保 ・不等沈下への対応 ・・耐震、免震
TOP