テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2D041 | 杭・地中アンカー | 自然資源 |
E02D5/22 -5/80,103 |
E02D5/22-5/80,103 | AA | AA00 杭の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | |||||||
・場所打ち杭 | ・既製杭 | ・場所打ち杭と既製杭を併用するもの | ||||||||||
BA | BA00 目的,効果 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | |||
・杭の耐力向上を目的とするもの | ・・杭体自身の耐力向上によるもの | ・・・杭体強度の増加 | ・・・杭体の補強 | ・・・・杭端接続部の補強 | ・・・杭体の保護 | ・・・・防食、防錆 | ・・・・補修 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・・先端支持力の向上によるもの | ・・・杭先端部の拡径 | ・・・先端根固め又は閉塞効果を高めるもの | ・・・スライム処理 | ・・水平方向荷重に抗するもの | ・・・杭頭部の補強 | ・・・杭頭部の拡径 | ・・・杭同士又は杭と基礎との接合によるもの | ・・・斜杭,群杭によるもの | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA26 | BA28 | |||||||
・・周面摩擦力又は引抜き抵抗の向上による | ・・・杭体部の拡径又は凹凸によるもの | ・・・・杭体部の膨張によるもの | ・・負の摩擦力の低減によるもの | ・・・杭体表面に滑り層を有するもの | ・・凍上の防止によるもの | |||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・施工性の向上を目的とするもの | ・・運搬保管を容易にするもの | ・・杭設置を容易にするもの | ・・・水面下に杭を設置するためのもの | ・・杭先端シュー | ・・杭と基礎との接続を容易にするためのもの | ・・・杭頭処理 | ・・・・膨張硬化剤によるもの | ・・・・流体を袋状物に圧入するもの | ・・・・高圧流体を噴射するもの | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA46 | ||||||||
・・・・硬化防止剤によるもの | ・・除去,撤去を容易にするもの | ・・軽量化を図るもの | ・・施工管理又は品質確保を図るためのもの | ・柱列式連続壁の構成要素としての杭 | ||||||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | BA55 | BA56 | |||||||
・周辺地盤の安定を目的とするもの | ・・地盤改良効果 | ・・・液状化防止 | ・・斜面安定効果 | ・・・災害防止効果 | ・・地盤の凍結によるもの | |||||||
CA | CA00 杭体の側面形状 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | ||||
・円柱状のもの | ・非円柱状のもの | ・・拡径部,凹凸部,節付部を有するもの | ・・テーパー部を有するもの | ・・螺旋状の翼を有するもの | ・・杭表面に孔を有するもの | ・・こま型のもの | ||||||
CB | CB00 杭体の断面形状 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | |||||
・円形断面 | ・楕円形又は小判形断面 | ・多角形断面 | ・杭軸方向に断面形状が変化する杭 | ・中実断面 | ・中空断面 | |||||||
DA | DA00 場所打ち杭の構成材料 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | |||||
・コンクリートの現場打ちによるもの | ・・無筋コンクリート | ・・鉄筋,鉄骨コンクリート | ・・コンクリートにストレスを与えたもの | ・・プレパックドコンクリート | ・・膨張コンクリート | |||||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | |||||||
・コンクリートの現場打ちによらないもの | ・・現地土と硬化材との混合によるもの | ・・・応力負担材を有するもの | ・・細,粗骨材から構成されるもの | ・・杭孔内の液体の硬化によるもの | ・・膨張材を有するもの | |||||||
DB | DB00 既製杭の構成材料 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・木製 | ・鋼製 | ・コンクリート製 | ・・膨張コンクリート | ・・鋼管コンクリート | ・・鉄筋,鉄骨コンクリート | ・・プレストレストコンクリート | ・・・PC鋼材 | ・・繊維強化材又は樹脂強化材を用いるもの | ・分離可能な部材からなるもの | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | |||||||
・杭体の接合 | ・・端板の構造 | ・・杭体の接続部材を用いるもの | ・杭体製作 | ・・杭体コンクリートの養生 | ・・型枠 | |||||||
EA | EA00 場所打ち杭孔の掘削方法 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | ||||||
・掘削孔壁の崩壊防止手段を用いるもの | ・・ケーシングを用いる掘削方法 | ・・・ケーシングを残置するもの | ・・掘削孔内に液体を充填する掘削方法 | ・掘削孔壁の崩壊防止手段を用いないもの | ||||||||
EB | EB00 場所打ち杭体の造成方法 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・コンクリートの打設方法 | ・・トレミー管を用いるもの | ・・トレミー管を用いないもの | ・・締め固めを行うもの | ・コンクリート以外の材料の投入方法 | ・・締め固めを行うもの | ・掘削孔内の液体を固化させるもの | ・筒状体,袋状物を用いるもの | ・斜杭,群杭 | ・鉄筋,鉄筋かご,スペーサーの建て込み | |||
EC | EC00 場所打ち杭孔の拡径方法 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | |||||
・拡径ビットによるもの | ・高圧水噴射によるもの | ・硬化材の圧力によるもの | ・膨張性材料を用いるもの | ・爆発によるもの | ・袋状物を膨張するもの | |||||||
FA | FA00 既製杭の設置方法 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | ||||
・杭孔を掘削するもの | ・・プレボーリングによるもの | ・・中掘りによるもの | ・・杭孔内に液体が充填されているもの | ・・高圧水噴射により杭孔を掘削するもの | ・・掘削孔壁への滑材の供給を行うもの | ・・杭孔を拡径するもの | ||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | ||||||||
・杭孔を掘削しないもの | ・・打撃によるもの | ・・・杭先端部のみの打撃により設置するもの | ・・回転によるもの | ・斜杭,群杭の設置方法 | ||||||||
GA | GA00 アンカーの種類 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | ||||||
・地中アンカー | ・・螺旋アンカー | ・・拡開アンカー | ・・プレートアンカー | ・タイロッド | ||||||||
GB | GB00 アンカーの用途 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | |||
・永久アンカー | ・除去機能を有するアンカー | ・・機能的な除去機能を有するもの | ・・アンカー体の破壊により除去するもの | ・・・加熱によるもの | ・・・滑材によるもの | ・・・引張り材を振動・回転させるもの | ・・・解凍によるもの | |||||
GC | GC00 部位 |
GC01 | GC02 | GC03 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | ||||
・アンカーと地盤との定着部 | ・・定着部材によるもの | ・・膨張部材によるもの | ・・接着剤によるもの | ・アンボンド部 | ・パッカー部,止水部 | ・引張材のセンタライザー部 | ||||||
GC11 | GC12 | GC13 | GC14 | |||||||||
・アンカーと隔壁又は基礎との定着部 | ・・アンカー頭部 | ・・ストレスを与えるためのもの | ・アンカーの引張材 | |||||||||
GD | GD00 打込み方向 |
GD01 | GD02 | GD03 | ||||||||
・水平方向アンカー | ・鉛直方向アンカー | ・上方向アンカー |