テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成旧2C003(H3)
2C150 | 玩具 | ユーザーエクスペリエ |
A63H1/00 -37/00 |
A63H1/00-37/00 | AA | AA00 発明(考案)の目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・安全 | ・・けが防止 | ・・毒性防止 | ・廃棄、再生を考慮 | ・品質向上 | ・・破損防止 | ・・・振動又はゆるみ防止 | ・・・急回転、過回転防止 | ・・・脱線防止 | ・・・防水 | |||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | |||||||||
・・操作性向上 | ・・・組立容易 | ・・・無線操縦に関するもの | ・・・ゼンマイ等の戻り防止 | |||||||||
AA21 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | ||||
・収納、整理 | ・生産性向上 | ・・部品を予め用意(共用化を含む) | ・・加工性向上 | ・・梱包容易 | ・・・折畳み又は分解 | ・・部品点数低減 | ・・生産の為の目印 | ・その他 | ||||
BA | BA00 知育、保育 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | |||
・知育(目的) | ・・規則又は社会的慣習 | ・・・交通に関するもの | ・・自然の法則 | ・・・物理 | ・・・・電気 | ・・・・機械 | ・・・化学 | |||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | |||||||
・・音又は音楽 | ・・時間 | ・・数 | ・・・加減又は乗除 | ・・・音を数える | ・・創造力 | |||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・知育手段(知育玩具) | ・・ブロック玩具 | ・・・連結手段を有する | ・・・・連結部材による | ・・・積木 | ・・・単位体に特徴 | ・・・・形状に特徴 | ・・・・・単一形状 | ・・・・・同一体積の異形体 | ・・・・・細い杆体 | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA36 | BA37 | BA39 | ||||||
・・・・寸法に特徴 | ・・・・・同一寸法 | ・・・・・連結子の距離 | ・・・・・辺の長さ | ・・・・玩具要素を持つ単位体 | ・・・・・組立分解できる単位体 | ・・・・単位体の数に特徴 | ||||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・・具象体に組立又は分解できるもの | ・・・組立を目的とし趣味要素を持つもの | ・・絵 | ・・・立体絵 | ・・・動く絵 | ・・・影絵 | ・・本 | ・・・頁が差し替えられる | ・・・綴じ方に特徴 | ・・・頁に穴又は透明部 | |||
BA52 | BA54 | BA55 | BA56 | |||||||||
・・カード状 | ・・書いたり消したりするもの | ・・・ぬり絵 | ・・・書き消し自在 | |||||||||
BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA68 | BA69 | BA70 | |||||
・・答えと比較できるもの | ・・・絵同士又は文字,数字が関連 | ・・・・パズル | ・・・・・ジグソーパズル | ・・・・・ブロックパズル | ・乳幼児をあやす為のもの | ・・口にふくませるもの | ・その他 | |||||
BB | BB00 運動、遊戯 |
BB01 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB10 | ||||
・主に手の運動 | ・主に全身運動 | ・・投げるもの | ・・・標的に向かって投げるもの | ・・身体に嵌める又は装着して動かすもの | ・・引き迴す又は押して動かすもの | ・その他 | ||||||
BC | BC00 鑑賞 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC10 | |||
・主に置いて飾るもの | ・・人形 | ・・・人形の装備品 | ・・中に詰物を持つもの | ・・・縫いぐるみ | ・・・・ファスナーによる縫合 | ・吊り、揚げ又は掛けて飾るもの | ・その他 | |||||
CA | CA00 模擬の形態 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA08 | CA09 | CA10 | |||
・人を模したもの | ・動物を模したもの | ・人と動物の部分を共有するもの | ・人又は動物の部分を模したもの | ・構築物を模したもの | ・車輌を模したもの | ・航空機を模したもの | ・船舶を模したもの | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | CA18 | CA19 | CA20 | |||||
・銃砲を模したもの | ・・大砲 | ・・銃 | ・刀剣を模したもの | ・楽器を模したもの | ・生活機器又は生活用具を模したもの | ・事務機器を模したもの | ・植物を模したもの | |||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA30 | ||||
・風景を模したもの | ・様子又は状態を模したもの | ・・スポーツ | ・・演奏 | ・ゲーム的要素を持つもの | ・抽象的形態のもの | ・これらを組合せたもの | ・・同種の組合せ | ・その他 | ||||
DA | DA00 動作形態(飛翔,走行,歩行を含む) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・全体が移動する | ・・歩行するもの | ・・・尺取虫的移動 | ・・・二本足によるもの | ・・・数対の足によるもの | ・・走行するもの | ・・・スイッチバック | ・・・ウイリー走行 | ・・・急旋回 | ・・・片側車輪走行 | |||
DA11 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | ||||
・・・無限軌条帯又は履帯 | ・・くねくね移動又はのたうつ | ・・逆さで移動 | ・・追動 | ・・軌条又は索条を移動 | ・・空中を飛翔 | ・・空中を浮遊 | ・・水上又は水中での移動 | ・・・水上又は水中での浮遊 | ||||
DA21 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | ||||||
・移動しないもの | ・人又は動物の部分動作 | ・・頭全体 | ・・頭の一部又は顔の一部 | ・・胴部 | ・・手 | ・・足 | ||||||
DA31 | DA33 | DA34 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | ||||||
・飲食動作 | ・転動又は回動(宙返り含む) | ・・不規則な転動又は回動 | ・飛び跳ねる | ・揺動又は振動 | ・上昇又は下降 | ・自転 | ||||||
DB | DB00 分割又は分離 |
DB01 | DB10 | |||||||||
・動作中又は自動的に分割、分離 | ・その他 | |||||||||||
DC | DC00 外観変化 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | |||
・形態変化(変化の種類→模擬の形態) | ・・組替による | ・・・部材を外さずに回転、展開等移動 | ・・・・裏返すもの | ・・・部材を取替える | ・・・・用意した他の部材と取替 | ・・・玩具同士の組合せ | ・・・折畳(収納)又は展開する部材を持つ | |||||
DC12 | DC13 | DC15 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | ||||||
・・係止部を操作 | ・・・ワンタッチで変化 | ・・動作中に変化(動作の種類→動作形態) | ・色変化 | ・・移動板 | ・・・複数の回転板 | ・・変化のパターンが変えられる | ||||||
DC21 | DC22 | DC25 | DC28 | |||||||||
・絵の変化 | ・・頁を送って変化 | ・情景変化 | ・表情変化 | |||||||||
DD | DD00 実用 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・実用玩具 | ・・アクセサリー | ・・・身体又は衣服等への取付 | ・・・室内装飾 | ・・・・カレンダー | ・・部分が実用品 | ・・計量器 | ・・加工機 | ・・・印刷、複写又は捺印 | ・・・切断又は折曲げ,折畳み | |||
DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD18 | |||||||
・・座れる又は乗れる | ・・広告、宣伝になる | ・・収納又は容器 | ・・・置台,棚又は飾り台 | ・・・ホルダー | ・・吊下器 | |||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD28 | ||||||||
・実用品との組合せ | ・・実用品の容器が玩具 | ・・付録又はおまけ | ・・実用品を保護又は飾る | ・実用品を操作する玩具 | ||||||||
DE | DE00 膨脹、膨出 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | ||||
・気体で膨脹 | ・・風船 | ・・ビニール玩具等 | ・水等の液体で膨脹 | ・・吸湿で膨脹 | ・膨脹材で膨脹 | ・・化学反応で膨脹 | ||||||
DE11 | DE12 | DE15 | DE17 | DE20 | ||||||||
・膨すもの又は膨す装置 | ・・弁 | ・破裂させる為の装置 | ・中に玩具のあるもの | ・その他 | ||||||||
DF | DF00 音、発音(感知、検出操縦は別観点) |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF06 | DF08 | |||||
・音の出る玩具 | ・・人の声又は人の出す音 | ・・・意味のある言葉 | ・・動物の声又は音 | ・・楽器音 | ・・音楽要素を持つもの | |||||||
DF11 | DF12 | DF13 | DF14 | |||||||||
・・船舶、車両又は航空機の音 | ・・・エンジン音 | ・・・蒸気等の噴射音 | ・・・警笛音 | |||||||||
DF21 | DF23 | DF24 | DF25 | DF26 | DF27 | DF28 | ||||||
・音の変化 | ・音源 | ・・機械的なもの | ・・・音溝によるもの | ・・・オルゴール | ・・・打ちつける | ・・・擦る又ははじく | ||||||
DF31 | DF32 | DF33 | DF34 | DF36 | DF37 | DF38 | DF39 | |||||
・・電気的なもの | ・・・磁気記録によるもの | ・・・電子的発音器によるもの | ・・・電気的増幅手段を有するもの | ・・空気的なもの | ・・・笛又はラッパ | ・・・サイレン | ・・爆発又は破裂によるもの | |||||
DF41 | DF43 | DF50 | ||||||||||
・防音又は遮音 | ・共鳴の為のもの | ・その他 | ||||||||||
DG | DG00 発光、発煙(感知、検出又は操縦は別観点) |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG05 | DG07 | |||||
・光を出す又は発射するもの | ・・点滅 | ・・軌跡を描く | ・・・円弧 | ・・・・複数の円弧 | ・・・複雑な軌跡 | |||||||
DG11 | DG12 | DG13 | DG14 | DG15 | DG16 | |||||||
・光源 | ・・電球 | ・・発光素子 | ・・複数光源 | ・・着色光源 | ・・発火用石等を擦る | |||||||
DG21 | DG22 | DG23 | DG24 | DG25 | DG26 | DG27 | DG28 | |||||
・光を利用する | ・・自然光又は室内光 | ・・光の投射又は透光 | ・・・制御用媒体を通すもの | ・・・・シャッター(光用の扉等含む) | ・・・・穴 | ・・・・撮影済みフィルム | ・・・・影の為の物体 | |||||
DG31 | DG32 | DG33 | DG34 | DG35 | DG37 | DG38 | DG39 | |||||
・・屈折 | ・・・光ファイバー | ・・・レンチキュラーレンズ | ・・・レンズ | ・・・これらの組合せ | ・・干渉 | ・・・偏光板 | ・・・・回析格子 | |||||
DG42 | DG43 | DG45 | DG47 | DG48 | ||||||||
・・反射 | ・・・反射板(鏡を含む) | ・照明 | ・発煙 | ・・ドライアイスによるもの | ||||||||
DH | DH00 発射 |
DH01 | DH02 | DH03 | DH04 | DH05 | DH06 | DH07 | ||||
・弾等の物体を発射 | ・・面、床又は台上に転出 | ・・回転を与えて発射 | ・・連発式のもの | ・・標的を狙って発射 | ・・・標的に関するもの | ・・・測距離機構 | ||||||
DJ | DJ00 起動、発進、停止 |
DJ01 | DJ02 | DJ03 | DJ04 | DJ06 | DJ08 | DJ10 | ||||
・自動 | ・・遅延発進 | ・・床に置く | ・・手又は身体を触れる | ・手動 | ・起動又は発進装置 | ・停止 | ||||||
DK | DK00 操作、操縦 |
DK01 | DK02 | DK03 | DK04 | DK05 | DK07 | DK08 | DK09 | DK10 | ||
・遠隔操作 | ・・無線で行うもの(音、光、電波等) | ・・有線で行うもの | ・・・電線でつながれたもの | ・・・管体又は紐体による機械的操作 | ・・操作装置 | ・・・サーボ装置 | ・・映像をモニターして行うもの | ・・・テレビカメラを搭載 | ||||
DK11 | DK12 | DK17 | DK18 | DK20 | ||||||||
・操作又は操縦練習の為のもの | ・腕で操作 | ・指で操作 | ・・指を差し込んで動かす | ・その他 | ||||||||
EA | EA00 活動領域の限定 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | ||||
・限定手段 | ・・走行路 | ・・軌条又は索条 | ・・台又は面 | ・・溝又は壁 | ・・磁界 | ・・容器 | ||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA18 | EA19 | EA20 | |||||
・送る又は誘導手段 | ・・付勢 | ・・係止又は噛合い | ・・棒又は紐体 | ・・方向変換 | ・玩具体への給電手段をもつもの | ・組立て、分解ができるもの | ・その他 | |||||
EB | EB00 動力源、動作又は機能を得る為の手段 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB07 | EB08 | EB09 | |||
・モーター | ・浮力 | ・重力又は引力 | ・・自重 | ・・錘 | ・圧力(負圧を含む) | ・・液体圧力 | ・・・水圧又は水力 | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB16 | EB17 | EB19 | ||||||
・・気体圧力 | ・・・蒸気 | ・・・・ボイラ | ・・・・蒸気機関 | ・・・風 | ・・・・ファン | ・・・圧縮空気 | ||||||
EB21 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | |||||||
・・物体の破裂 | ・・圧力装置 | ・・・ベローズ | ・・・弾性体を用いた袋状のもの | ・・・ピストン | ・・・吸着盤 | |||||||
EB31 | EB32 | EB33 | EB35 | EB36 | EB37 | EB38 | EB39 | |||||
・慣性力 | ・・遠心力又は求心力 | ・・フライホイール | ・弾性力 | ・・ゼンマイバネ | ・・バネ | ・・ゴム | ・・・ゴム紐 | |||||
EB41 | EB43 | EB44 | EB46 | EB47 | EB48 | EB49 | ||||||
・人力 | ・磁力 | ・・磁石 | ・熱 | ・・温度差 | ・・・対流 | ・・・沸点の異なる複数の液体 | ||||||
EB51 | EB52 | EB53 | EB54 | EB55 | EB56 | EB60 | ||||||
・化学反応 | ・・爆発又は燃焼 | ・・・火薬 | ・・・内燃機関(ジェットエンジン含む) | ・・・・エンジン | ・・・・燃料供給に関するもの | ・その他 | ||||||
EC | EC00 伝達 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・伝達の対象 | ・伝達手段又は部材 | ・・歯車 | ・・・ウオームギヤ | ・・・フェースギヤ(クラウンギヤ含む) | ・・・ラックギヤ | ・・・かさ歯歯車 | ・・・遊星ギヤ | ・・・内歯歯車 | ・・・遊動歯車 | |||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | EC18 | EC19 | EC20 | |||
・・チェーン | ・・紐又はベルト | ・・・フレキシブルワイヤ | ・・・ゴム紐 | ・・カム又はクランク | ・・クラッチ又はクラッチ機能を有するもの | ・・・ラチェット | ・・バネ | ・・ジョイント | ・・・ユニバーサルジョイント | |||
EC22 | EC24 | EC25 | EC26 | EC28 | EC29 | EC30 | ||||||
・・スパイラル状体による伝達 | ・軸配置 | ・・平行軸 | ・・交差軸又は食い違い軸 | ・移動する軸 | ・・平行移動 | ・・軸方向移動 | ||||||
EC31 | EC32 | EC33 | EC35 | EC37 | EC38 | EC40 | ||||||
・出力 | ・・出力の数 | ・・出力方向 | ・伝達のロス防止又は効率向上 | ・音の伝達 | ・光の伝達 | ・その他 | ||||||
ED | ED00 制御 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED08 | ED09 | ED10 | ||
・制御対象 | ・・回転数又は速度 | ・・・変速の機構 | ・・・・無段変速 | ・・・ブレーキ | ・・・・空気を利用したもの | ・・方向 | ・・・上下 | ・・・前後又は左右 | ||||
ED11 | ED13 | ED14 | ED15 | ED16 | ED17 | ED18 | ED19 | |||||
・・・全方向 | ・・・方向変換の手段又は部材 | ・・・・方向制御用の車又は球体 | ・・・・部材を間欠的に突出 | ・・・・駆動トルクの変化による | ・・・・・車輪のトルク差 | ・・・・車輪の回転差 | ・・・・動力源の回転方向切換 | |||||
ED21 | ED22 | ED24 | ED25 | ED27 | ED28 | |||||||
・・動きを他の動作に合せる | ・・・車輪と手足 | ・・出没 | ・・・ノック機構 | ・・開閉 | ・・・扉又は蓋等 | |||||||
ED31 | ED32 | ED33 | ED34 | ED35 | ED37 | ED38 | ED39 | |||||
・・時間 | ・・・タイマー | ・・・・機械式 | ・・・・・空気の吸入又は排出によるもの | ・・・・電気式 | ・・動作順序 | ・・間欠動作 | ・・姿勢 | |||||
ED41 | ED42 | ED43 | ED44 | ED45 | ED47 | ED49 | ||||||
・制御手段 | ・・プログラム又は記録による | ・・・変更可能 | ・・・・書替 | ・・・・装置を着脱 | ・・・学習機能を有する | ・・・指令と記憶又は設定値とを比較 | ||||||
ED52 | ED53 | ED54 | ED55 | ED56 | ED57 | ED58 | ED59 | |||||
・・・記憶又は記録手段 | ・・・・形状記憶素子 | ・・・・カム | ・・・・磁気 | ・・・・メモリIC | ・・・・さん孔 | ・・・・バーコード | ・・・・光ディスク | |||||
ED62 | ED63 | ED64 | ED65 | ED67 | ED70 | |||||||
・・錘 | ・・・回転する錘 | ・・・・ジャイロ | ・・重心の移動 | ・・重力バランス | ・その他 | |||||||
EE | EE00 報知又は表示 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | |||||
・報知又は表示に関するもの | ・・音によるもの | ・・量、台数等を表示 | ・・・アナログ | ・・・デジタル | ・・光によるもの | |||||||
EF | EF00 感知、検出 |
EF01 | EF02 | EF03 | EF05 | EF07 | EF09 | |||||
・障害物又は壁等の物体 | ・・動くもの | ・・・接近 | ・・走行路又は面等の範囲 | ・衝撃又は振動 | ・動作量 | |||||||
EF11 | EF13 | EF15 | EF16 | EF17 | ||||||||
・位置 | ・周囲の情報を感知 | ・感知、検出の装置 | ・・センサー | ・・アンテナ | ||||||||
EF21 | EF22 | EF23 | EF24 | EF25 | EF26 | EF27 | EF28 | EF29 | EF30 | |||
・感知、検出手段(操縦手段を含む) | ・・重力又は自重 | ・・圧力 | ・・磁気 | ・・電荷 | ・・電気抵抗 | ・・電圧又は電流 | ・・熱(温度差を含む) | ・・音又は声 | ・・・特定の音又は声に反応 | |||
EF32 | EF33 | EF34 | EF36 | EF37 | EF38 | EF39 | EF40 | |||||
・・超音波 | ・・光 | ・・・赤外線 | ・・電波 | ・・・複数の電波 | ・・・変調波 | ・・・・変調方式に関するもの | ・・・搬送波の断続 | |||||
EF41 | EF42 | EF45 | EF46 | EF50 | ||||||||
・・反射を利用 | ・・・動作体に発信源を持つ | ・・水 | ・・・湿度又は吸湿 | ・その他 | ||||||||
EG | EG00 推進(主に空中、水上、水中での推進) |
EG01 | EG02 | EG03 | EG04 | EG05 | EG06 | EG07 | EG08 | EG09 | EG10 | |
・推進手段に関するもの | ・・ねじの原理を利用 | ・・・プロペラ(ヘリのローター含む) | ・・・スクリュー | ・・・・スパイラル状体 | ・・反動を利用 | ・・・水カキ | ・・・・フロート | ・・・・オール | ・・・・水車 | |||
EG12 | EG15 | EG16 | ||||||||||
・・・動く足又は腕(翼、尾を含む) | ・・・・回転動 | ・・・・上下動 | ||||||||||
EG22 | EG23 | EG24 | EG26 | EG27 | EG29 | |||||||
・・・膨脹する袋体 | ・・・噴射 | ・・・・燃焼させて噴射 | ・・・振動又は回転する多毛体 | ・・・ファンによる風力 | ・・帆 | |||||||
EG31 | EG32 | EG33 | EG40 | |||||||||
・推進装置 | ・・取付け、取外し可能なもの | ・・取付け方又は取付け位置に特徴 | ・その他 | |||||||||
EH | EH00 連結、係止 |
EH01 | EH02 | EH03 | EH04 | EH06 | EH07 | EH08 | EH09 | EH10 | ||
・連結、係止の解除機構 | ・壁又は面等への取付 | ・身体又は衣服等への取付 | ・・髪へのもの | ・部品の取付 | ・人形の関節部 | ・回動自在 | ・着脱自在 | ・・ベルベットファスナー | ||||
EH11 | EH12 | EH13 | EH14 | EH16 | EH17 | EH18 | ||||||
・手段又は構造 | ・・動力によるもの | ・・吸着 | ・・摺動結合 | ・・嵌着又は嵌合結合 | ・・・アンダーカット部を利用 | ・・・付勢された爪でロック | ||||||
EH21 | EH22 | EH23 | EH24 | EH25 | EH26 | EH27 | EH28 | EH29 | EH30 | |||
・・回動又は揺動させてロック | ・・・ねじ部又はねじによるもの | ・・・一つの部材に複数のロック部 | ・・クリック構造を持つもの | ・・部材の弾性を利用 | ・・部材の一部をつぶす | ・装置又は部品 | ・・連結器 | ・・・軌条玩具の為のもの | ・その他 | |||
FA | FA00 電気 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA07 | |||||
・回路に関するもの | ・電源 | ・・充電又は充電可能 | ・・電池 | ・・・太陽電池 | ・・整流 | |||||||
FA11 | FA12 | FA15 | FA16 | FA17 | FA19 | FA20 | ||||||
・給電 | ・・複数の走行路又は玩具体へのもの | ・集電 | ・・パンタグラフ | ・・集電シュー | ・変調 | ・増幅又は出力 | ||||||
FA21 | FA22 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA29 | ||||||
・発振又は波形整形 | ・・発振素子による | ・電流又は電圧制御 | ・・抵抗変化による | ・・切替接点による | ・・・他と連動する接点 | ・・トランスによる | ||||||
FA31 | FA32 | FA35 | FA36 | FA37 | FA38 | FA40 | ||||||
・極性切換 | ・・ダイオードによる | ・配線又は接続 | ・・マトリックス配線 | ・・移動体への配線 | ・・・線の撚れ又はよじれ防止 | ・・プラグイン配線 | ||||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA46 | FA48 | FA49 | FA50 | ||||
・電気パーツに関するもの | ・・スイッチ又はリレー | ・・・間欠接触するもの | ・・・・揺動して接触 | ・・・・遠心力又は求心力によって接触 | ・・・移動体によって動作又は接触 | ・・接触部材 | ・・・他の部材と兼用 | ・・・他の部材に組み込まれて接触 | ||||
FA52 | FA53 | FA57 | FA58 | FA60 | ||||||||
・・抵抗(可変のもの含む) | ・・コネクター又は接栓 | ・電気部品又は装置の収納 | ・絶縁 | ・その他 | ||||||||
FB | FB00 材料 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | ||||||
・材料の形に特徴 | ・・粉状 | ・・多孔質 | ・・薄板 | ・・・テープ状材 | ||||||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB16 | FB17 | FB18 | FB19 | FB20 | ||||
・材料の性質に特徴 | ・・可撓性材 | ・・・柔軟材 | ・・・弾性材 | ・・発泡性材 | ・・すべらない材料 | ・・吸水又は耐水材 | ・・感圧材 | ・・感温材 | ||||
FB22 | FB23 | FB25 | FB26 | FB27 | FB28 | FB29 | FB30 | |||||
・・着色材 | ・・・蛍光又はリン光材 | ・・加熱溶融性材 | ・・導電材 | ・・絶縁材 | ・・磁性材 | ・・水に浮く材料 | ・・粘着材 | |||||
FB31 | FB32 | FB33 | FB34 | FB36 | FB37 | |||||||
・材質 | ・・無機材料 | ・・・金属 | ・・・・針金 | ・・・砂又はセメント | ・・・土又は粘土 | |||||||
FB42 | FB43 | FB44 | FB45 | FB46 | FB47 | FB48 | FB49 | FB50 | ||||
・・有機材料 | ・・・合成樹脂 | ・・・天然有機材料 | ・・・・紙 | ・・・・布 | ・・・・木又は草 | ・・・・・木の実、種 | ・・・・竹 | ・・・・皮又は毛皮 | ||||
FB51 | FB55 | FB60 | ||||||||||
・廃物の利用 | ・材料の製法 | ・その他 | ||||||||||
FC | FC00 感覚 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC06 | FC07 | FC08 | ||||
・ビックリ要素を持つもの | ・・絵又は人形玩具等が入れ替る | ・・収納体から飛び出す | ・・具象化された玩具から玩具が出る | ・ミステリアス要素を持つもの | ・・静物が自動的に動く | ・・壁等で分断された身体 | ||||||
FC11 | FC13 | FC15 | FC20 | |||||||||
・目の残像現象を利用 | ・匂のでるもの | ・触覚 | ・その他 | |||||||||
FD | FD00 製法、組立 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | FD08 | FD09 | |||
・製法、組立手段に特徴 | ・・巻付け | ・・積重ね | ・・貼る又は貼り合せ | ・・束ねる | ・・・よる又はねじる | ・・連結して作る | ・・・ファスナー又は縫う | |||||
FD12 | FD13 | FD14 | FD15 | FD17 | FD18 | |||||||
・・折る又は曲げる | ・・切る又は差し込む | ・・編む | ・・混合 | ・・焼成又は乾燥 | ・・・部材の収縮を利用 | |||||||
FD22 | FD23 | FD24 | FD25 | FD26 | FD27 | |||||||
・・成形方法 | ・・・スラッシュ成形 | ・・・射出 | ・・・プレス | ・・・・打抜き | ・・・注入 | |||||||
FD31 | FD35 | FD38 | FD40 | |||||||||
・着色方法に特徴 | ・治具 | ・型自体 | ・その他 |