テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H7)、1985年以降に発行された文献を解析対象としている
2C058 | 用紙の取扱い | 一般機械 |
B41J11/00 -11/70 |
B41J11/00-11/70 | AB | AB00 目的 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 |
・装置,構成に関するもの * | ・・小型化,軽量化 | ・・コストダウン | ・・装置異常対策 | ・・組立の容易 | ・・保守対策 | ・・耐久性向上,長寿命化,損傷防止 | ・・高速化,ダウン時間の減少 | ・・環境対策 | ・・誤操作防止 | |||
AB11 | AB12 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | |||||
・・安全対策 | ・・操作性向上 | ・印字処理に関するもの * | ・・用紙の位置決め,搬送精度の向上 | ・・用紙異常予防、対策またはその処理 | ・・印字品質向上 | ・・汚損防止 | ・・印字領域拡大 | |||||
AB21 | AB22 | AB23 | ||||||||||
・印字媒体に関するもの * | ・・紙質,紙厚対応(多部紙を含む) | ・・用紙サイズに対応 | ||||||||||
AC | AC00 印字形態 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC10 | ||
・印字方式,記録形態 | ・・インパクト | ・・・活字 | ・・・ワイヤドット | ・・ノンインパクト * | ・・・サーマル | ・・・インクジェット | ・・・電子写真 | ・走査方式 * | ||||
AC11 | AC12 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | |||||||
・・シリアル | ・・ライン | ・カラー * | ・・往復搬送型面順次 | ・・循環型面順次,回転型面順次 | ・・複数ヘッド | |||||||
AD | AD00 印字装置の種類 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | ||
・コンピュータ出力端末 | ・ワードプロセッサ | ・ファクシミリ | ・複写機 | ・キャッシュレジスタ | ・ラベルプリンタ | ・通帳印字装置 | ・XYプロッタ | ・その他 * | ||||
AE | AE00 印字媒体 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE07 | AE08 | AE09 | AE10 | ||
・形態 * | ・・単票 | ・・折畳紙 | ・・ロール紙 | ・・冊子状 | ・種類 * | ・・紙(再生紙、粗面紙、低質紙、合成紙等) * | ・・・普通紙(上質紙) | ・・・コート紙(感熱紙,感圧紙(登録商標)等) | ||||
AE11 | AE12 | AE13 | AE14 | AE15 | AE16 | AE17 | AE18 | |||||
・・・封筒,葉書,厚紙カード | ・・・重合紙、多部紙 | ・・OHPシート | ・・ラベル | ・・・テープ | ・・・タグ,値札 | ・・磁気カード,ICカード等 | ・・感光フィルム | |||||
AF | AF00 構成要素 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | AF10 | |
・媒体供給部 | ・・種類 * | ・・・手差し | ・・・オートシートフィーダ | ・・・折畳用紙用ホルダ | ・・・ロール紙供給装置 | ・・媒体の吸入位置(操作者側) * | ・・・前部 | ・・・後部 | ・・・上部後方 | |||
AF11 | AF12 | AF14 | AF15 | AF16 | AF17 | AF18 | AF19 | AF20 | ||||
・・・上部 | ・・・下部 | ・紙送り装置(プラテンを除く) * | ・・ローラ | ・・・給紙部近傍のローラ * | ・・・・給紙ローラ,ピックアップローラ | ・・・・アライニングローラ,整位ローラ | ・・・印字部近傍上流側のローラ * | ・・・・駆動ローラ | ||||
AF21 | AF22 | AF23 | AF24 | AF25 | AF26 | AF27 | AF29 | |||||
・・・・プラテンに接する従動ローラ | ・・・印字部近傍下流側のローラ * | ・・・・駆動ローラ | ・・・・プラテンに接する従動ローラ | ・・・排紙部のローラ | ・・ピン送り装置 | ・・搬送ベルト | ・紙送り装置の駆動伝達装置 | |||||
AF31 | AF33 | AF34 | AF35 | AF36 | AF37 | AF38 | AF39 | AF40 | ||||
・プラテン | ・ガイド * | ・・ガイドの種類 * | ・・・案内ガイド * | ・・・・挿入ガイド(手差し用挿入板は含まず) | ・・・・排出ガイド(排出用トレイは含まず) | ・・・押えガイド | ・・・幅規制ガイド | ・・・セパレータ | ||||
AF41 | AF42 | AF43 | AF44 | AF45 | AF46 | AF47 | AF49 | |||||
・・・ストッパ | ・・ガイドの位置 | ・・・印字位置より上流側 | ・・・・印字ヘッドまたはプラテン近傍 | ・・・印字位置より下流側 | ・・・・印字ヘッドまたはプラテン近傍 | ・・移動可能なもの | ・印字マスク | |||||
AF51 | AF53 | AF54 | AF55 | AF57 | AF59 | |||||||
・切断装置 | ・搬送路 | ・・直線フィードが可能なもの | ・・用紙反転機構 | ・用紙巻取部 | ・テンション付与手段 | |||||||
AF61 | AF62 | AF63 | AF64 | AF65 | AF66 | |||||||
・媒体排出部 | ・・媒体の排出位置(操作者側) | ・・・前部 | ・・・後部 | ・・・上部 | ・・・下部 | |||||||
B41J11/00@A | BA | BA00 紙送り装置の駆動機構 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・駆動源 * | ・・DCモータ | ・・ステッピングモータ | ・・超音波モータ | ・・ソレノイド | ・駆動伝達部材 * | ・・歯車 * | ・・・遊星歯車 | ・・・間欠歯車(セクタ歯車も含む) | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA19 | BA20 | ||||
・・・ウォーム歯車 | ・・クラッチ * | ・・・一方向クラッチ | ・・・噛合クラッチ | ・・・電磁クラッチ | ・・・摩擦クラッチ | ・・ベルト | ・紙送り以外の他部材と機械的に関連するもの | ・・他部材と切換えて駆動する紙送り装置 | ||||
BA21 | BA23 | BA25 | BA27 | BA29 | ||||||||
・・他部材の動作によって駆動される紙送り装置 | ・紙送り装置への駆動伝達経路を切換えて駆動 | ・複数の紙送り装置を切換えるもの | ・特定条件時に紙送り装置と駆動源を遮断* | ・デテント送り機構 | ||||||||
B41J11/00@B | CA | CA00 往復搬送による印字 |
CA01 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・往復搬送型のカラー記録以外の往復搬送 | ・往復搬送型のカラー記録のための往復搬送 | ・・印字時の搬送方向 | ・・・逆送り時に印字を行うもの | ・・・正逆双方向の搬送時に印字を行うもの | ・・印字部近傍の搬送手段 | ・・・印字部上流側 * | ・・・・駆動ローラと従動ローラの対 | ・・・・プラテンに接触する従動ローラ | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA19 | CA20 | |||
・・・印字部下流側 * | ・・・・駆動ローラと従動ローラの対 | ・・・・プラテンに接触する従動ローラ | ・・ローラの動作 | ・・・媒体挿入時にローラが接離するもの | ・・・正,逆送りで駆動,従動を切換えるもの | ・・・正,逆送りでローラの押圧力を変えるもの | ・・・位置が変わるもの(接離を除く) | ・・印字ヘッドとプラテンが接離するもの | ・・・媒体挿入時に離間するもの | |||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | |||
・・・各色印字の間の搬送時に離間するもの | ・・逆送り時の用紙退避路を有するもの | ・・テンテョン付与,弛み除去手段を有するもの | ・・・種類* | ・・・・ローラによるもの | ・・・・ガイドによるもの | ・・・テンション付与の時期 | ・・・・印字部への媒体の装填時 | ・・・・媒体の搬送時 | ・・クランプ機構を有するもの | |||
CA31 | CA32 | CA33 | ||||||||||
・・ガイド部材* | ・・・正,逆送りで機能等が切換わるもの | ・・1色めと2色め以降の印字状態の均等化 | ||||||||||
B41J11/02-11/13;11/16 | DA | DA00 プラテン |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・目的 | ・・消音,制振 | ・・印字圧均一化 | ・・たわみ防止 | ・・放熱 | ・・除電 | ・全体構成 * | ・・形状 * | ・・・ローラ型 | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA20 | ||||
・・・平プラテン型 | ・・・・印字面が湾曲しているもの(カマボコ型) | ・・・ベルト型 | ・・・多角形型 | ・・色に関する記載 | ・・プラテンの径、幅に関する記載 | ・・プラテンの長さに関する記載 | ・・印字ヘッドとの押圧力に関する記載 | ・プラテンの支持構造 | ||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・・プラテンと一体の保持部材を有するもの | ・・・支持部材と別体の軸受部材を介して取り付ける | ・・・・ワンタッチ軸受 | ・・プラテンを支持部材に直接取付けるもの | ・・支持部材に関する構造 * | ・・・支持部材が切欠き,U字状溝を有するもの | ・・・支持部材が透孔を有するもの | ・・・支持部材がプリンタフレーム以外のもの | ・・プラテンの支持部材への固定方法 * | ・・・ネジ止めするもの | |||
DA31 | DA32 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・・・係合することによって固定するもの | ・・・付勢力によって固定するもの | ・プラテンに関する特殊な機能 * | ・・加熱プラテン | ・・振動プラテン | ・・クランプ装置付プラテン | ・・・吸着プラテン | ・・インク含浸プラテン | ・・駆動源一体型プラテン | ||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | ||||||||
・・複数の印字面を有するもの | ・・プラテンが複数あるもの | ・・フリー回転するもの | ・・機構的に膨張収縮するもの | ・・バックローラを有するもの | ||||||||
DB | DB00 プラテンの層構造,材質,製造方法 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・層構造 | ・・芯材の構造 | ・・・中実体(多孔質体,焼結体を含む) | ・・・中空体 | ・・・・二重筒ウエブ連結型 | ・・・・筒型(両端が閉じたものも含む) | ・・・・ハニカム構造体型 | ・・・・内部に充填材を有するもの | ・・・軸部との連結構造 | ・・・・軸部と一体形成 | |||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB16 | DB17 | DB18 | DB19 | DB20 | |||
・・・・軸部を固定 | ・・・他部材が芯材として用いられるもの | ・・表面層を有するもの | ・・・表面の形状が特殊なもの(溝等) | ・・・表面処理をしてあるもの | ・・・表面の状態がプラテン軸方向で異なるもの | ・・・層内部に特殊な構造を有する(空所等) | ・・中間層を有するもの | ・・・特殊な構造を有するもの | ・・・中間層が複数存在するもの | |||
DB21 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | ||||
・・各層間の固定構造 | ・構成材の材質(SMBZ) * | ・・ゴム,エラストマー * | ・・合成樹脂 * | ・・金属 * | ・・複合材料(含粒子,繊維等) * | ・・発泡体材料(他のタームと共に付与) * | ・構成材の物理量,性質の記載(SMBZ)* | ・・種類 * | ||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB36 | DB37 | DB38 | DB39 | DB40 | |||
・・・硬さ * | ・・・摩擦係数 * | ・・・反発弾性値 * | ・・・層厚 * | ・・数値範囲の記載のあるもの * | ・製造方法,製造工程(SMBZ) * | ・・切削 * | ・・押出,射出成型 * | ・・コーティング * | ・・接着 * | |||
B41J11/14 | DC | DC00 プラテンシフト |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 |
・シフトの種類 * | ・・退避位置へプラテンが移動するもの | ・・・退避の目的 * | ・・・・用紙の挿入のため | ・・・・用紙送り異常の処理のため | ・・・・用紙送り,改行動作のため | ・・・・メンテナンスのため | ・・・退避の方向 * | ・・・・印字面に対して垂直方向 | ・・・・用紙の搬送方向 | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC19 | DC20 | ||||
・・・・プラテン軸方向 | ・・・・プラテン軸に垂直な軸を中心に回動 | ・・・・プラテン軸に平行な軸を中心に回動 | ・・印字ヘッドと共に桁方向にプラテンが移動 | ・・複数の印字面の切換えのため | ・・同一印字面内での印字位置を変更するため | ・・プラテンが移動して印字ヘッドを選択 | ・シフトの駆動源 | ・・モータ | ||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC25 | DC26 | ||||||||
・・ソレノイド | ・・手動によるもの | ・・他部材により駆動されるもの | ・シフトと他部材とが連動するもの | ・・他部材がローラ | ||||||||
B41J11/20 | DE | DE00 プラテンの調整 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 |
・紙厚変化に対する印字ギャップの調整 | ・・紙厚変化の種類 | ・・・用紙毎の紙厚変化 | ・・・冊子状媒体の紙厚変化 | ・・・・副走査方向の紙厚変化 | ・・・・主走査方向の紙厚変化 | ・・ギャップの設定方法 * | ・・・プラテンが用紙を基準部材に押圧するもの | ・・・・基準部材がヘッドに取付けられるもの | ・・・プラテンとは別の可動当接部材による設定 | |||
DE11 | DE12 | DE13 | DE14 | DE15 | DE16 | DE18 | DE19 | DE20 | ||||
・・・・プラテンと当接部材が同時に動くもの | ・・・・当接部材の検知信号に基づくもの | ・・・紙厚を非接触検知するもの | ・・・・紙厚情報が用紙上にあるもの | ・・・手動で直接プラテンを調整するもの | ・・・入力データによるもの | ・・調整機構* | ・・・カムによるもの(偏心軸も含む) | ・・・スプリングによるもの | ||||
DE21 | DE22 | DE23 | DE24 | DE26 | DE27 | DE28 | DE29 | DE30 | ||||
・・・歯車機構のみによるもの(摺動ラック等) | ・・駆動源を有するもの | ・・・モータ | ・・・ソレノイド | ・印字ヘッドとプラテンの圧接状態の調整 | ・・調整の種類 * | ・・・紙幅方向の圧接状態の均一化 | ・・・紙送り方向の圧接状態の均一化 | ・・・印字ヘッドとプラテンの軸線合わせ | ||||
DE31 | DE32 | DE33 | DE34 | DE35 | DE37 | DE38 | DE39 | DE40 | ||||
・・・印字ヘッドとプラテンの圧接力の調整 | ・・調整機構 * | ・・・印字ヘッド面にプラテンが追随して調整 | ・・・押圧力可変手段により調整するもの | ・・・プラテン自体の形状により調整するもの | ・組立時の調整 | ・プラテンの撓みの矯正 | ・紙厚変化以外のための印字ギャップ調整 | ・その他の調整* | ||||
B41J11/26-11/34 | EA | EA00 ピン送り装置 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | ||
・ピン送り要素の形状 * | ・・ピンベルト型 | ・・ピンホイール型 | ・・・ピンがプラテン周上にあるもの | ・送り形態 | ・・プッシュ型 | ・・プル型 | ・・両面搬送型 | |||||
EA11 | EA12 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | ||||
・・プッシュ,プル併用型 | ・・プッシュ,プル切換型 | ・ピン送り装置の取付構造 | ・・プリンタ本体に内蔵されたもの | ・・着脱可能のもの | ・・・プリンタ本体に取付けるもの | ・・・プラテンに取付けるもの | ・・・その他の部材に取付けるもの * | ・・移動可能のもの(紙幅方向の移動は除く) | ||||
EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | ||||
・ピン送り装置の構成部品の構造 | ・・ピンの構造 | ・・・ピンが出入りするもの | ・・・・カムを用いないもの | ・・・ピンの形状に関する記載のあるもの | ・・・ピン間隔に関する記載のあるもの | ・・・ピンの支持構造 | ・・(ピン)ホイールの構造 | ・・(ピン)ベルトの構造 | ||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・・・ベルトの支持部材 | ・・・・3ケ所以上で支持されるもの | ・・・・プーリ以外の支持手段を有するもの | ・・・支持部材間にベルトのガイドを有するもの | ・・・ベルト上の用紙走行面が湾曲しているもの | ・・・ベルトの撓み,外れ防止機構 | ・・シャフトの構造 | ・・・シャフトの支持構造 | ・・・ガイドシャフトを有しないもの | ・・構成部品の製造方法(PHBSZ) * | |||
EA41 | EA43 | EA44 | EA45 | EA47 | EA49 | EA50 | ||||||
・・構成部品の材質(PHBSZ) * | ・組立構造 | ・・ピン送り要素をネジを用いずに組立てるもの | ・・シャフトに対して自由度を持たせるもの | ・ピン送りに孔無用紙用機構が設けられたもの | ・用紙のテンション付与に関するもの | ・・紙送り方向のテンション | ||||||
EA51 | EA53 | |||||||||||
・・紙幅方向のテンション | ・ピン送りに他機能部材が設けられたもの * | |||||||||||
EB | EB00 ピン送りの調整 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・紙幅方向の間隔の調整 | ・・調整目的 | ・・・用紙サイズに応じて調整するもの | ・・・個別用紙に応じて調整するもの | ・・・環境変化(湿度等)に対応 | ・・ロック機構 | ・・・弾性締付クランプ | ・・・ネジ式 | ・・・係合凹部,係合孔 | ・・・カムによる摩擦抵抗 | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB20 | ||||
・・・スプリングによる摩擦抵抗 | ・・・ロックの解除を行わずに調整するもの | ・・ロック機構が他部材の動作と関連するもの* | ・・ロックする対象 * | ・・・ガイド軸 | ・・・プリンタ本体のフレーム | ・・左右連動して移動するもの | ・・調整のための駆動源を有するもの | ・その他のピン送り要素の調整 * | ||||
EC | EC00 ピン送りのガイド部材 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・ピン送り要素に用紙を押える蓋部材 | ・・形状 | ・・・板状ガイド | ・・・ローラ | ・・・ベルト | ・・開閉方向 | ・・・回動軸が紙送り方向に直行するもの | ・・・回動以外の動作による開閉 | ・・取付方法に関する記載のあるもの | ・・開閉位置の保持機構 * | |||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC16 | EC18 | |||||||
・・・バネと平担面によるもの | ・・・係合突起 | ・・開閉動作が他部材の動作と連動するもの | ・・左右連動して開閉するもの | ・ピン送り要素間に設けられた用紙支持ガイド | ・ピン送り要素自体に設けられた案内ガイド | |||||||
B41J11/38 | FA | FA00 手動送り |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA10 | ||
・手動操作手段 * | ・・手動ノブ | ・・手動ハンドル | ・被動部材 * | ・・プラテン | ・・紙送りローラ | ・・ピン送り装置 | ・ノブと被動部材の位置関係 | |||||
FA11 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
・・ノブと被動部材が一直線上にないもの | ・クラッチを有するもの | ・・クラッチの機能 | ・・・駆動源と被動部材の伝達を遮断するもの | ・・・手動部材と被動部材の伝達を接続するもの | ・・ノブとクラッチの関係 * | ・・・ノブの回転によりクラッチが作動するもの | ・・・ノブを押すとクラッチが作動するもの | ・・・ノブを引くとクラッチが作動するもの | ||||
FA21 | FA23 | FA25 | FA27 | FA29 | FA30 | |||||||
・・クラッチが電動のもの | ・トルクリミッタ手段を有するもの | ・手動操作時ホールドトルクを低下させるもの | ・手動操作時クリック感を与えるもの | ・ノブがプリンタに収納可能なもの | ・不使用時にノブを取外すもの | |||||||
B41J11/42 | GA | GA00 用紙送り制御の制御対象,制御内容 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | ||
・用紙送り量 * | ・・送り量の誤差を補正するもの | ・・送り量を設定,変更できるもの | ・用紙送り速度 * | ・・定速にするために補正するもの | ・・特定条件時に送り速度を変化させるもの | ・・・印字処理時以外の用紙速度を速めるもの | ・・加速または減速のための制御 | |||||
GA11 | GA13 | GA14 | GA15 | GA17 | GA19 | |||||||
・用紙の送り方向 | ・用紙送り装置の駆動タイミング | ・・駆動開始のタイミング | ・・駆動停正のタイミング | ・送りローラの接離タイミング | ・印字済用紙の仕分け | |||||||
GB | GB00 用紙送り制御のための検知,計測 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | ||
・検知機構の種類 * | ・・磁気センサ | ・・光学式センサ | ・・・反射型 | ・・・透過型 | ・・マイクロスイッチ | ・・ロータリエンコーダ | ・・駆動時間を計測するタイマ | ・・駆動パルスのカウント手段 | ||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | |||
・検知の目的 | ・・用紙の存在を認識するため | ・・・用紙の位置 | ・・・用紙の到着,通過タイミング | ・・用紙上の特定位置を認識するため | ・・用紙の種類を認識するため | ・・・用紙サイズ | ・・・用紙の厚さ | ・・用紙の送り速度を認識するため | ・・用紙の送り量を認識するため | |||
GB21 | GB22 | GB23 | GB24 | GB25 | GB26 | GB27 | GB29 | GB30 | ||||
・・用紙の搬送異常を認識するため * | ・・・ジャム,紙づまり | ・・・斜行,スキュー | ・・・重合送 | ・・・スリップ | ・・・用紙切れ | ・・・表裏逆 | ・検知の対象 * | ・・用紙 | ||||
GB31 | GB32 | GB33 | GB34 | GB35 | GB36 | GB37 | GB38 | GB39 | GB40 | |||
・・・先端 | ・・・後端 | ・・・側端 | ・・・スプロケット孔 | ・・・ミシン目 | ・・用紙上のマーク | ・・・用紙上の切欠き | ・・・用紙上の枠線 | ・・・用線裏面側のマーク又は不可視のマーク | ・・・プリンタ自身がマークを記録するもの | |||
GB41 | GB42 | GB43 | GB44 | GB46 | GB47 | GB48 | GB49 | |||||
・・用紙上に既に印刷されている面 | ・・用紙送り手段の回転 | ・・・ロータリエンコーダの回転を検知 | ・・印字データの有無 | ・検知の時期 | ・・印字開始前 | ・・印字処理中 | ・・印字処理後 | |||||
GB51 | GB52 | GB53 | GB54 | GB55 | ||||||||
・検知後の処理 | ・・検知結果を表示又は警告するもの | ・・ホストへの報知 | ・・動作を停止するもの | ・・強制排紙又は強制引き戻しを行うもの | ||||||||
GC | GC00 用紙供給時の用紙送り制御 |
GC01 | GC02 | GC04 | GC05 | GC06 | GC07 | GC09 | GC10 | |||
・給紙部における給紙制御 | ・・斜行の防止,矯正を目的とするもの | ・用紙の装填時の制御 | ・・ピン送り手段への用紙の自動装着 | ・・印字部への装填の確実性を向上させるもの | ・・用紙の装填時にテンションを加えるもの | ・用紙の頭出し | ・・頭出しの後ベイルローラで用紙を挟持 | |||||
GC11 | ||||||||||||
・・頭出し位置を変更できるもの | ||||||||||||
GD | GD00 印字処理時における用紙送り制御 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD05 | GD06 | GD07 | GD09 | GD10 | |||
・フォーマットに合わせて印字するためのもの | ・・先頭行を合わせるための用紙送り制御 | ・・罫線,枠線に合わせるための用紙送り制御 | ・連続用紙の改頁制御 | ・・頁長を設定するもの | ・・頁先頭位置の誤差補正 | ・印字中断時の用紙送り制御 * | ・・印字を中断して目視のための紙送り | |||||
GE | GE00 時期が特定されない用紙送り制御,その他 |
GE01 | GE02 | GE03 | GE04 | GE05 | GE06 | GE07 | GE08 | GE09 | GE10 | |
・モータの駆動制御 | ・・モータの種類 * | ・・・ステッピングモータ | ・・・DCモータ | ・・制御の種類 * | ・・・モータの過熱防止を目的とするもの | ・・・モータの停止位置の保持を目的とするもの | ・・・加速,減速時の脱調を防止するためのもの | ・・・モータを停止させるための駆動制御 | ・・・モータ駆動を開始するための駆動制御 | |||
GE11 | GE12 | GE13 | GE15 | GE16 | GE17 | GE19 | GE20 | |||||
・・・複数のモータを同期させるための駆動制御 | ・・・用紙厚に対応した駆動制御 | ・・・モータのトルクを制御するもの | ・用紙の搬送異常対策 | ・・搬送異常を未然に防止するためのもの | ・・搬送異常検知後自動的に復旧させるもの | ・搬送指令 | ・・搬送指令の種類 | |||||
GE21 | GE22 | GE23 | GE24 | GE25 | GE26 | GE27 | GE28 | GE29 | GE30 | |||
・・・改頁,FF | ・・・改行,LF | ・・指令手段 | ・・・ホストからのコマンド | ・・・手動スイッチ | ・・・・スイッチ押下げ中搬送し続けるもの | ・・・・スイッチ押下げにより所定量搬送するもの | ・・・・スイッチの機能,作用が切換わるもの | ・・・用紙,用紙上のマークの検知信号 | ・ミシン目、つなぎ目の回避 | |||
GF | GF00 カラー印字のための用紙送り制御 |
GF01 | GF02 | GF03 | GF05 | GF06 | GF07 | GF09 | GF10 | |||
・検知による各色位置合わせ | ・・直接色ずれを検知するもの | ・・位置合わせ用マークを有するもの | ・各色の頭出し | ・・各色頭出し毎に過逆送りするもの | ・・各色頭出し毎にテンションを付与するもの | ・各色印字毎の用紙送り速度の制御 | ・・定速にするための制御 | |||||
GF12 | GF13 | GF15 | GF16 | |||||||||
・各色印字毎の用紙送り量の制御 | ・・均一になるように補正するもの | ・各色印字の間の用紙送りを工夫したもの | ・・各色印字の間の用紙送りを早めたもの | |||||||||
GH | GH00 ラベルに印字するための用紙送り制御 |
GH01 | GH02 | GH03 | GH05 | GH06 | GH07 | GH09 | ||||
・ラベルサイズの変更に対応するもの * | ・・ラベルサイズを検知するもの | ・・ラベルサイズを入力するもの | ・印字のためのラベルの検知 | ・・印字部の上流で検知するもの | ・・装置の剥離部で検知するもの | ・剥離後用紙を正送りするもの | ||||||
GH11 | GH13 | |||||||||||
・剥離後用紙を逆送りするもの | ・剥離せずにラベルを巻取るもの | |||||||||||
B41J11/48-11/55 | HA | HA00 複数紙の取扱い |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 |
・2種類の用紙を取扱うもの | ・・連続用紙と単票(観点HBへ) | ・・2つの連続用紙(観点HCへ) | ・・2つの単票(観点HDへ) | ・3種の用紙を取扱うもの | ・・1種の連続用紙と2種の単票(HB、HD) | ・・2種の連続用紙と1種の単票(HB、HC) | ・・3種の連続用紙(HC) | ・・3種の単票(HD) | ・4種以上の用紙(対応する観点へ) | |||
HB | HB00 連続用紙と単票を取扱うもの |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・連続用紙と単票を切換えて印字するもの | ・・モード切換操作 * | ・・・手動レバーで切換えるもの | ・・・手動スイッチ,ボタンで切換えるもの | ・・・用紙検知により自動的に切換わるもの | ・・・ホストからの指令により切換わるもの | ・・モード切換操作に連動して切換わる部材 * | ・・・ローラ | ・・・・回転方向が切換わるもの | ・・・・押圧力が切換わるもの | |||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB17 | HB18 | HB19 | HB20 | |||
・・・・回転速度が切換わるもの | ・・・ピン送り装置 | ・・・用紙検知手段 | ・・・プラテン | ・・・モードに応じて自動的に切換わるガイド | ・・・・用紙通路切換ガイド | ・・モードに応じて手動で切換える部材 | ・・・モードに応じて手動で切換えるガイド | ・・・給紙装置 | ・・切換時に用紙の退避動作をするもの | |||
HB21 | HB22 | HB23 | HB24 | HB25 | HB26 | HB27 | HB28 | HB29 | HB30 | |||
・・・逆転退避するもの | ・・・印字部より下流に排出するもの | ・・単票の挿入方向が改行方向と逆のもの | ・・用紙が印字部において重なるもの | ・・モードに関係ない固定ガイド | ・・・連続用紙専用 | ・・・単票専用 | ・・・連,単兼用 | ・・給紙部の構造 | ・・・連,単が1つのユニット | |||
HB31 | HB32 | HB33 | HB35 | HB36 | HB37 | HB39 | ||||||
・・・連,単が同時に装着可能 | ・・・連,単が選択的に装着 | ・・・連続用紙用が内蔵 | ・連続用紙と単票に同時に印字するもの | ・・重ね合せた状態で印字するもの | ・・並べた状態で印字するもの | ・個別に送り量,速度が変更できるもの | ||||||
HC | HC00 複数種の連続用紙を取扱うもの |
HC01 | HC02 | HC03 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | |||
・連続用紙を切換えて印字するもの | ・・切換時に用紙の退避動作をするもの | ・・用紙が印字部において重なるもの | ・連続用紙に同時に印字するもの | ・・印字形態 | ・・・重ね合せた状態で印字するもの | ・・・並べた状態で印字するもの | ・・個別に送り量,速度が変更できるもの | |||||
HD | HD00 複数種の単票を取扱うもの |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD06 | HD07 | HD08 | HD10 | |||
・単票供給部 | ・・複数のオートシートフィーダ | ・・手差し部とオートシートフィーダ | ・・複数の手差し部 | ・供給部の選択方法 * | ・・ホストからの指令による選択 | ・・用紙検知により選択 | ・切換時に用紙を退避,排出するもの | |||||
HD12 | HD13 | HD14 | ||||||||||
・複数の単票に同時に印字するもの | ・・重ね合せた状態で印字するもの | ・・並べた状態で印字するもの | ||||||||||
B41J11/58 | JA | JA00 折畳用紙用供給ホルダ |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA06 | JA08 | JA10 | |||
・ホルダの設置場所 | ・・プリンタ台に設けられたもの | ・・プリンタ本体に設けられたもの | ・・・プリンタ本体内部に収納されたもの | ・可動なもの | ・引き出し可能なもの | ・取外し可能なもの | ||||||
JA12 | JA14 | JA16 | JA18 | JA20 | ||||||||
・複数の供給ホルダを有するもの | ・排出ホルダと対になったもの | ・継ぎ足した用紙を使用するもの | ・供給ホルダ内で搬送駆動するもの | ・用紙検出手段を有するもの * | ||||||||
JA21 | JA22 | |||||||||||
・・用紙の有無,残量検出手段 | ・・用紙の種別検出手段 | |||||||||||
B41J11/62 | KA | KA00 印字マスク |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA09 | KA10 | |
・マスクの形状 | ・・ラインプリンタ用 * | ・・・窓型 | ・・・櫛型 | ・・シリアルプリンタ用 * | ・・・窓型 | ・・・切欠型 | ・マスクの構造 | ・・フィルム状部材をマスク部材に固定 | ||||
KA12 | KA13 | KA14 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||||
・マスク部材の材質 * | ・・金属 * | ・・合成樹脂 * | ・マスクの取付 | ・・マスク部材またはブラケットの取付部材 | ・・・キャリッジ | ・・・印字ヘッド | ・・・リボンカセット | |||||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | KA25 | KA27 | KA28 | KA29 | |||||
・・取付構造 * | ・・・直接取付けるもの | ・・・ブラケットを介して取付けるもの | ・・・ネジ止め固定 | ・・・係合固定 | ・紙とリボンの隔離以外の機能を有するもの* | ・・マスクが用紙ガイド構造を有するもの | ・・マスクがリボンガイド構造を有するもの | |||||
B41J11/66-11/70 | LA | LA00 用紙の切断 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | LA10 | |
・切断装置の位置 | ・・印字位置より上流 | ・・印字位置より下流 | ・・印字位置 | ・切断装置の取付構造 | ・・移動可能なもの | ・・着脱可能なもの | ・・切断装置の取付部材 * | ・・・プリンタカバー | ||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA17 | LA18 | LA19 | LA20 | ||||
・・・押えローラ | ・・・ピン送り装置 | ・・・プリンタフレーム | ・・・印字ヘッド又はキャリッジ | ・・・給紙装置 | ・切断方向が紙送り方向に直交しないもの | ・・紙送り方向に平行に切断するもの | ・・・耳部を切断するもの | ・・紙送り方向に斜めに切断するもの | ||||
LA22 | LA23 | LA24 | LA25 | LA26 | LA27 | LA28 | LA29 | LA30 | ||||
・切断の態様 | ・・定型用紙サイズに切断するもの | ・・記録量に応じて切断するもの | ・・ミシン目で切断するもの | ・・完全に切断しないもの | ・・・ミシン目入れ | ・・・ラベル部又は台紙のうち一方のみを切断 | ・・用紙の中から一部を切抜くもの | ・・前後端の余白部分を切断するもの | ||||
LA31 | LA32 | LA33 | LA35 | LA36 | LA37 | LA38 | LA39 | |||||
・・・用紙セット時の前端を切断するもの | ・・仕分けのための用紙を作成するもの | ・・ジャム等の異常発生時に切断するもの | ・切断装置のガイド部 | ・・切断時に用紙を押えるガイド | ・・切断後に刃から用紙を剥離するためのガイド | ・・刃への挿入案内用ガイド | ・・刃からの排出案内用ガイド | |||||
LA41 | LA43 | |||||||||||
・可動刃をロックする機構 | ・不要紙片の回収装置を有するもの | |||||||||||
LB | LB00 切断装置の構造 |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB08 | LB09 | LB10 | |
・切断方式 | ・・手動式 * | ・・・固定刃引裂式 | ・・・回動押切式 | ・・・スライド式 | ・・オートカッタ式 * | ・・・ロータリ式 | ・・・回動押切式 | ・・・ギロチン式 | ・・・円形回転刃式 | |||
LB11 | LB12 | LB13 | LB14 | LB16 | LB17 | LB18 | LB19 | LB20 | ||||
・・切断刃以外の作用によって切断するもの * | ・・・張力引裂式 | ・・・焼切,溶切 | ・・・鈍器によるもの | ・刃の切断部の形状 * | ・・直線状 | ・・ギザギザ状 | ・・円形状 | ・・らせん状 | ||||
LB22 | LB24 | LB26 | LB27 | LB28 | LB29 | LB30 | ||||||
・固定刃の構造を工夫したもの | ・可動刃の構造を工夫したもの | ・刃受けの構造 * | ・・刃受け | ・・可動刃と共働する受け刃 | ・・・用紙挿通孔に受け刃 | ・・・用紙ガイド上に受け刃 | ||||||
LB31 | LB32 | LB34 | LB35 | LB36 | LB37 | LB38 | LB39 | LB40 | ||||
・・可動刃と共働する可動刃 | ・・可動刃の逃げの構造を工夫したもの | ・駆動刃の駆動機構 | ・・専用の駆動源を有するもの | ・・・モータ | ・・・ソレノイド | ・・他部材と共通の駆動源を切換えて駆動 * | ・・・他部材が排出ローラ | ・・・他部材がプラテン | ||||
LB41 | LB42 | |||||||||||
・・他部材の動作により駆動されるもの * | ・・・他部材が印字ヘッド又はキャリッジ | |||||||||||
LC | LC00 切断のための制御 |
LC01 | LC02 | LC03 | LC04 | LC05 | LC06 | LC07 | LC09 | LC10 | ||
・切断指令 * | ・・ホストからのカットコマンド | ・・手動スイッチ | ・・検知信号 | ・・・カットマーク(切欠を含む) | ・・・ミシン目 | ・・タイマ又はカウンタのカウントアップ | ・切断の時期 | ・・記録の前に切断するもの | ||||
LC11 | LC12 | LC14 | LC15 | LC16 | LC17 | LC18 | LC19 | |||||
・・記録を中断して前回の記録分を切断するもの | ・・記録,紙送りを続行しつつ切断するもの | ・駆動刃の駆動制御 * | ・・切断異常に対応するもの | ・・切断タイミングの制御 | ・・制御対象* | ・・・駆動刃の位置 | ・・・駆動電流電圧 | |||||
LC21 | LC22 | LC23 | LC24 | LC25 | LC26 | LC27 | LC28 | |||||
・切断のための紙送り制御又はその駆動機構* | ・・切断後逆送して印字位置に戻すもの | ・・・次回の印字直前に逆送するもの | ・・切断位置へ紙送りするための紙送り制御 | ・・・送り量を計数するもの | ・・・カットマークを検知するもの(切欠含む) | ・・切断位置前後に余白を形成する紙送り制御 | ・・切断された用紙の排出制御又はその駆動機構 |