Fタームリスト

旧2B004(H4)
2B304 農作業機用昇降装置 自然資源      
A01B63/00 -63/12
A01B63/00-63/12 KA KA00
目的,効果
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・機器の合理化,配置 ・・小形化,簡略化 ・・製造,組立ての合理化 ・・強度,耐久性向上 ・・エネルギの節約 ・・防水,防泥,潤滑機能向上 ・・流体圧機構の合理化 ・操作性,取扱性の向上 ・・着脱,装着の容易性 ・・メンテナンスの向上
KA11 KA12 KA13 KA14 KA16 KA17 KA19 KA20
・作業性能向上 ・・作業能率向上 ・・作業精度向上 ・・ハンチング,ダッシング防止 ・安全性,信頼性の向上 ・安定性の向上 ・農作業外への適用 ・その他*
LA LA00
機種
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・歩行用 ・乗用 ・自動操向,遠隔操縦 ・土作業機 ・・耕耘作業機,整地作業機 ・・・ロ-タリ耕耘機 ・・・プラウ,ハロ-,サブソイラ ・施肥機,播種機 ・移植機,田植機 ・管理作業機,防除機
LA11 LA12 LA13 LA15 LA16 LA18 LA19 LA20
・収穫機 ・・芝刈機,草刈機[モ-ア] ・・コンバイン ・運搬車 ・・ロ-ダ,持上げ運搬車 ・複合された作業機 ・農作業以外に用いる機種 ・その他*
LB LB00
作業機,作業部の配置,連結
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB09
・作業機,作業部の配置 ・・本機の前方 ・・本機の側方 ・・本機の腹部 ・・本機の後方 ・・複合機械の装着 ・・・3種以上の作業機,作業部の装着 ・・オフセット装着
LB11 LB12 LB13 LB14 LB15 LB16 LB17 LB20
・作業機,作業部の連結 ・・非リンク式ヒッチ,1点式ヒッチ ・・リンク式ヒッチ ・・・2点リンク式 ・・・3点リンク式 ・・・平行リンク式 ・・・パンタグラフ式 ・その他*
LC LC00
作業対象
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05
・作業対象地* ・・傾斜地 ・・畦際 ・・柔軟な作業地,湿地 ・・凸凹な作業地
LC11 LC12 LC13 LC14 LC15 LC18 LC20
・対象作物,作物の状態 ・・作物の種類* ・・作物の状態 ・・・播種,植付状態 ・・・倒伏の状態 ・農作業以外の作業 ・その他*
MA MA00
制御の種類
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09
・操向制御 ・昇降制御 ・・位置制御[ポジション制御] ・・デプス制御,刈高制御 ・フリ-・フロ-ティング ・傾斜,回動制御 ・・前後傾斜[ピッチング制御] ・・左右傾斜[ロ-リング制御] ・・水平面回動
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA18 MA20
・移動制御[スライド,オフセット制御] ・・前後移動 ・・左右移動 ・負荷制御 ・・牽引力制御[ドラフト制御] ・・・重量転移 ・複数の制御の組合せ ・その他*
MB MB00
制御の時期
MB01 MB02 MB03 MB04 MB06 MB10
・作業始動時 ・作業中 ・作業中断時[ex.枕地回行] ・作業終了時 ・本来の作業以外の制御[ex.路上走行] ・その他*
MC MC00
制御手法
MC01 MC02 MC04 MC06 MC08
・制御速度 ・・制御速度の変化 ・手動のみ ・機械的制御 ・制御目標値,基準値の自己演算
MC11 MC12 MC13 MC14 MC17 MC20
・手動と自動との関連[切替,手動優先] ・優先,選択[MC11を除く] ・制限,停止,継続[MC11を除く] ・解除[MC11を除く] ・診断,チェック ・その他*
MD MD00
信号の処理
MD01 MD02 MD03 MD04 MD06 MD07 MD08 MD10
・サンプリング,平均化 ・信号の学習,記憶,演算 ・信号の判定,判別,比較 ・信号の修正,補正 ・信号の複合 ・信号の維持,遅延 ・不感帯 ・その他*
PA PA00
操作機構
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA07 PA08 PA09
・操作レバ- ・操作ハンドル ・・丸ハンドル ・操作ペダル ・操作レバ-等のガイド ・操作パネル,制御ボックス ・操作スイッチ ・・操作レバ-スイッチ
PA11 PA12 PA15 PA20
・設定,調節,切替機構 ・付属装置 ・配置,取付け ・その他*
PB PB00
設定の調節,切替[人為的な手段による]
PB01 PB02 PB05 PB06 PB10
・制御の種類[具体的な種類は,MAに付与] ・制御速度 ・制御モ-ド ・制御の目標値,基準値 ・その他*
PC PC00
伝達,駆動機構
PC01 PC02 PC06 PC07 PC08
・操作系伝達機構 ・フィ-ドバック機構 ・機械関連部材 ・・歯車機構,クラッチ機構 ・・ワイヤ,リンク,関連部材
PC11 PC12 PC13 PC15 PC16 PC17 PC20
・電気関係 ・・電動モ-タ ・・配線,コネクタ ・・制御回路,電気回路 ・・・パルス信号 ・・・・デュ-ティ比 ・その他*
PD PD00
流体圧機構
PD01 PD02 PD03 PD04 PD05 PD06 PD07 PD08 PD09 PD10
・流体圧の種類 ・・油圧の種類[ex.潤滑油併用] ・・空気圧 ・流体圧装置,ケ-ス ・・HST等の流体圧装置 ・流体圧回路,油路 ・・給排回路 ・・バイパス回路 ・・配管,油タンク等 ・・油の外部への取出口
PD11 PD12 PD13 PD14 PD15 PD16 PD17 PD18 PD19 PD20
・制御弁の種類,機能 ・・圧力制御弁 ・・・リリ-フ弁 ・・流量制御弁 ・・・絞り弁 ・・方向制御弁 ・・・切替弁 ・・複合弁,比例制御弁 ・・電磁弁 ・制御弁の配置,取付け
PD21 PD22 PD23 PD24 PD25 PD27 PD28
・制御弁体,弁ケ-ス ・・スプール,関連器具 ・・ポ-ト ・・弁の調整 ・・弁の操作,駆動 ・複数のアクチュエ-タ ・ポンプ,モ-タ
PD31 PD32 PD33 PD34 PD35 PD36 PD37 PD38 PD39 PD40
・シリンダの構成,種類 ・・単動式シリンダ ・・複動式シリンダ ・シリンダの配置,取付け ・・外装型リフトア-ム作動用シリンダ ・シリンダの細部構造 ・・シリンダケ-スとヘッド ・・ピストン,ロッド ・付属機構 ・その他*
QA QA00
検出対象
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA07 QA08 QA09 QA10
・走行車両,本機 ・・原動機,伝動機構[ex.PTO] ・・操作装置,操作状態 ・・操舵装置,操舵状態 ・・走行装置,走行状態 ・連結,リンク機構 ・・リフトア-ム ・・リフトロッド ・・ロアーリンク
QA11 QA12 QA13 QA14 QA15 QA16 QA17 QA18 QA19 QA20
・作業機,作業部 ・・ロ-タリ耕耘装置 ・流体圧機器,圧油等 ・・油圧シリンダ ・制御装置,センサ ・電気機器 ・圃場の状態 ・・耕地と未耕地 ・作物の状態 ・・未刈地と既刈地
QA21 QA22 QA23 QA24 QA25 QA26 QA30
・作動の状況 ・・昇降,上下作動 ・・左右移動 ・・傾斜,回動 ・・・前後傾斜 ・・・左右傾斜 ・その他*
QB QB00
検出量
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06 QB07 QB09
・角度 ・・回転角度 ・・傾斜角度 ・・・作業機,作業部の相対角度 ・長さ,距離 ・・伸縮長さ ・・間隔 ・通過の有無
QB11 QB12 QB13 QB14 QB15 QB16 QB17 QB18 QB19
・高さ,深さ ・・作業機,作業部の高さ ・・・本機との相対高さ ・・・基準面からの高さ ・・・・耕耘深さ ・速度,加速度 ・・走行速度 ・・昇降速度 ・・回転速度[ex.回転数]
QB21 QB22 QB23 QB24 QB26 QB27 QB28 QB29 QB30
・負荷,圧力 ・・牽引負荷,牽引力 ・・接地圧 ・・油圧 ・容積,質量,個数 ・電流,電圧 ・時間 ・温度 ・その他*
QC QC00
センサ
QC01 QC02 QC03 QC04 QC05 QC06 QC07 QC08 QC09
・センサの構成 ・・機械式センサ ・・電気,磁気センサ ・・・スイッチセンサ ・・接地型 ・・・カバ- ・・重力式,振子型 ・・光,音波センサ ・・撮像(カメラ)センサ
QC11 QC12 QC13 QC14 QC15 QC16 QC17 QC18 QC19 QC20
・複数のセンサ ・・異種のセンサ ・センサの配置,取付け ・・車両,リフトア-ム ・・リフトロッド,リフトシリンダ ・・連結機構,リンク機構 ・・作業機,作業部 ・センサの調整,切替 ・センサ-の付加装置 ・その他*
RA RA00
主要構成,被制御機器
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA06 RA07 RA08 RA09 RA10
・操向,操縦装置 ・・変速レバ-,変速装置 ・駆動,伝動機構 ・・PTO関連機構 ・・クラッチ,ブレ-キ,関連機構 ・走行装置 ・・接地装置[尾輪,そり体等] ・リフトア-ム ・・回動軸,関連機構 ・リフトロッド,ワイヤ
RA11 RA12 RA13 RA14 RA15 RA16 RA17 RA18 RA19
・連結機構 ・・トップリンク ・・ロ-アリンク ・・牽引杵,ヒッチ機構 ・・連結ブラケット ・・連結フレ-ム,マスト ・・作業機側の連結部材 ・・複合作業機の連結部材 ・・付属部材
RA21 RA22 RA23 RA24 RA25 RA27 RA28 RA30
・スライド機構 ・ネジ機構 ・調節機構 ・ロック機構,ストッパ ・緩衝機構,制動機構 ・作業機,作業部 ・電気機器,センサ ・その他*
RB RB00
報知機構
RB01 RB02 RB05 RB06 RB07 RB09 RB10
・表示装置 ・警報装置 ・報知の手段 ・・音,言葉 ・・光 ・配置,取付け ・その他*
TOP