テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2B200 | 単板の加工・合板製造 | 自然資源 |
B27D1/00 -3/04 |
B27D1/00-3/04 | AA | AA00 発明のカテゴリー |
AA01 | AA03 | AA05 | AA07 | ||||||
・合板等の製品 | ・中間製品(補修単板化粧単板等) | ・製造装置 | ・製造方法 | |||||||||
BA | BA00 製造対象 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | ||
・合板:1/04C | ・・2層 | ・・3層 | ・・多層(4層以上) | ・・特殊コア(ランバー、ハニカム等) | ・・特定層構成(05を除く) | ・・接合(さね、相かき、相じゃくり) | ・LVL、平行合板、長尺合板:1/04E,N | ・斜交合板:1/04D | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・木質以外の層を有する合板(接着剤層除く) | ・屈曲、傾斜層を有する合板:1/04C | ・成形合板:1/04,1/08 | ・機能合板 | ・・表面性状(塗装、プリント、オーバーレイ) | ・・吸音、吸湿、防震、防音、防湿:1/04K | ・・防火、防腐、防虫(薬剤処理、接着剤添加) | ・・無臭:1/04K | ・その他 | ||||
BB | BB00 用途 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | |||
・建築用材 | ・・構造材 | ・・・柱 | ・・造作材 | ・・・階段用材 | ・・・床材 | ・・・壁材 | ・・・外装材 | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB15 | BB16 | BB20 | |||||||
・建設用材 | ・・足場板 | ・・コンクリート型枠 | ・家具、調度用材 | ・楽器、音響材 | ・その他(明記のみ) | |||||||
CA | CA00 目的、効果 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | ||
・歩止まり、収率向上 | ・生産効率向上、高速化(除く03) | ・連続処理化 | ・省力化、自動化 | ・省エネ化 | ・行程短縮 | ・薄板(表裏原板等)処理 | ・加工精度向上 | ・補強・修理 | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA20 | ||||||||
・材質改善、接着性の改善 | ・・物理的処理(異方性、強度の改善等) | ・・化学的処理(防腐、防虫、耐火等) | ・未利用樹種、部位の活用(間伐材等) | ・その他 | ||||||||
DA | DA00 素材の種類 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | ||
・出発素材 | ・成果物(補修処理単板等) | ・木質単板(薄板等) | ・・未成形単板(小幅単板等) | ・・ウェヴ状 | ・・特定形状、定寸単板 | ・・厚み特定 | ・・繊維方向特定 | ・・比重特定(重さ) | ||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | DA18 | DA19 | |||||
・・樹種特定(針葉樹、広葉樹含む) | ・・薬剤処理単板 | ・・物理処理単板:1/00L | ・・補修、補強処理単板:1/00H~M | ・・高含水率(生)単板 | ・・内層用単板(芯板、中板等) | ・・表裏用単板 | ・・・化粧用単板 | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA27 | DA30 | ||||||||
・単板以外の木質系素材:0ON,04J,10N | ・・挽板、小角材 | ・・ファイバー、パーティクル、細長片材 | ・木質以外の素材:1/04H | ・その他 | ||||||||
EA | EA00 単工程 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・単板製造工程(レース、スライサー) | ・乾燥工程 | ・素材調整工程(選別、補修) | ・矧合わせ工程(接合) | ・仕組み工程(糊付け~堆積等) | ・プレス工程(仮接着含む) | ・成形工程 | ・仕上げ工程 | ・2次処理、加工 | ・その他 | |||
EB | EB00 複数工程 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・単板製造工程含む | ・乾燥工程含む | ・仕上げ、2次処理工程含む | ・素材調整、矧合わせ、仕組み、プレス工程 | ・矧合わせ、仕組み、プレス工程 | ・矧合わせ、プレス工程 | ・仕組み、プレス工程 | ・サブラインを持つもの | ・工程省略があるもの | ・その他(工程間調整等) | |||
B27D1/00@A-1/00@Z;1/06 | EC | EC00 素材調整:1/00 |
EC01 | EC02 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・検査:1/00A | ・選別:1/00B | ・瑕の修正、予防(矧合せ除く):1/00H | ・・テーピング(接着糸含む):1/00J | ・・糸入れ(埋め込み):1/00K | ・・矯正(テンダー、反り直し):1/00L | ・・・突刺体利用 | ・・補修(パッチング、充填等):1/00M | ・・部位限定(木口部処理等) | ||||
EC11 | EC13 | EC14 | EC16 | EC18 | EC19 | EC20 | ||||||
・・薬剤処理(接着剤のみ含む) | ・連続単板の処理:1/00G | ・・巻戻し | ・生(高含水率)単板の処理:1/0ON,1/02 | ・加熱、乾燥 | ・調湿(加湿) | ・方向限定(繊維方向に平行、直角) | ||||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC25 | EC26 | EC28 | EC29 | EC30 | |||||
・切断 | ・・有寸切断 | ・・定寸切断 | ・搬送、寄せ集め | ・堆積 | ・清掃 | ・制御 | ・その他 | |||||
B27D1/06;1/10@A-1/10@Z | ED | ED00 矧合わせ |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | |
・前処理:1/10B | ・・素材間の特定関係(除く07~11) | ・・接合端縁の成形 | ・・・切断、裁断 | ・・加熱、乾燥 | ・接合縁の縁の形状 | ・・スカーフジョイント | ・・フィンガージョイント | ・・バットジョイント | ||||
ED11 | ED13 | ED14 | ED15 | ED17 | ED18 | ED19 | ED20 | |||||
・・実(サネ) | ・横矧 | ・縦矧 | ・単板以外の矧合わせ | ・接合材料 | ・・テープ(幅のあるもの):1/10K | ・・糸:1/10K | ・・・接着剤添着、含浸糸 | |||||
ED21 | ED22 | ED24 | ED25 | ED26 | ED27 | ED28 | ED29 | ED30 | ||||
・・・・ホットメルト糸 | ・・接着剤のみ:1/10N | ・接合状態 | ・・接合線の全長接合 | ・・接合線の一部接合:1/10L | ・・点着 | ・・突き合わせ面を接着 | ・・埋め込み | ・・縫合、スティプル:1/10M | ||||
ED31 | ED32 | ED33 | ED34 | |||||||||
・後処理(巻き取り含む):1/10D | ・・冷却 | ・・加熱、乾燥 | ・・定寸切断 | |||||||||
ED41 | ED42 | ED43 | ED45 | ED46 | ED47 | ED48 | ||||||
・接合機械:1/10A~F | ・・制御:1/10F | ・・・接合材(剤)料供給:1/10H | ・・単板供給機構:1/10C | ・・接合材(剤)料供給機構 | ・・冷却(接着剤硬化作用等) | ・・加熱、乾燥(接着剤硬化作用等) | ||||||
ED51 | ED52 | ED53 | ED55 | ED56 | ED60 | |||||||
・・端面突合せ機構(制動機構):1/10C | ・・・単板静止 | ・・・端面押圧機構 | ・・端面の切断接合を同一カ所で行う機構 | ・・接合単板搬出機構 | ・その他 | |||||||
B27D1/02;1/04@A-1/04@Z | EE | EE00 仕組み、レイアップ、アセンブリ |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・単板等素材の供給:1/04Q | ・・非堆積素材供給:1/04N | ・・・シート状素材(ウェヴ以外):1/04H | ・・・ウェヴ状素材(連続単板) | ・・堆積素材の供給 | ・・・堆積単板の取り出し | ・・・・単板の選別 | ・・・・単板の整列 | ・・・移送 | ||||
EE11 | EE13 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | ||||||
・単板の事前組合わせ、配列 | ・接着剤(補助剤):1/04K | ・・塗布の前処理(加熱乾燥、加湿) | ・・接着剤混合・調整 | ・・塗布、塗布機(グルースプレッダー) | ・・糊付単板の送り | ・・・単板反転機:1/04L | ||||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE26 | EE27 | EE28 | EE29 | EE30 | |||
・レイアップ(仕組板堆積含む):04L~Z | ・・LVL等の長尺寸法材のレイアップ:04N | ・・シート状素材同士のレイアップ | ・・ウェヴ状素材同士のレイアップ | ・・シートとウェヴ状素材のレイアップ | ・・自動レイアップ(22を除く) | ・・表裏板のプリレイアップ(除く28) | ・・堆積箇所前の重ね合わせ | ・・堆積箇所での重ね合わせ | ・・堆積 | |||
EE31 | EE35 | EE40 | ||||||||||
・後工程への送り(定寸切断、堆積用当板等) | ・制御:1/04A,B,K~Z | ・その他 | ||||||||||
B27D1/02;1/04@A;1/04@B;1/04@Z;3/00-3/04 | EF | EF00 平板プレス |
EF01 | EF02 | EF05 | EF06 | EF07 | EF08 | EF09 | |||
・プレス方法、操作法 | ・装置(除く05~49) | ・コールドプレス、仮圧締:3/00全 | ・・一枚プレス(除くEF31) | ・・加圧具 | ・・・圧力保持具(ターンバックル等) | ・・搬入、搬出、移送 | ||||||
EF11 | EF12 | EF14 | EF15 | EF16 | EF17 | EF18 | EF19 | EF20 | ||||
・ホットプレス | ・・1枚プレス(除くEF31) | ・・多段ホットプレス:3/02全 | ・・・各段(プレート)支持機構 | ・・・横型プレス | ・・・搬入、搬出機(ローダー、アンローダー) | ・・・・板の位置合わせ | ・・・・多段タイプ | ・・・・・エンドレスタイプ | ||||
EF21 | EF23 | EF24 | EF25 | EF26 | EF28 | EF29 | EF30 | |||||
・・・・板の出し入れ具(把握機構、係合機構) | ・・加熱機構 | ・・・熱板 | ・・・蒸気以外の熱源 | ・・・予熱 | ・・加圧機構 | ・・冷却、放冷、蒸気抜き | ・・鏡面板:3/00B | |||||
EF31 | EF32 | EF33 | EF34 | EF35 | ||||||||
・連続プレス:3/04 | ・・ベルト(バンド)プレス | ・・・ベルト(バンド)の構造、材質 | ・・・背面圧発生機構(ロール、エアバック等) | ・・ロールプレス | ||||||||
EF41 | EF42 | EF44 | EF47 | EF50 | ||||||||
・側面圧プレス:3/00全 | ・3方向プレス | ・緩衝板(クッション材):3/00B | ・制御 | ・その他 | ||||||||
B27D1/04@A;1/04@B;1/04@Z;1/08;3/00@A;3/00@B;3/00@Z | EG | EG00 成形(1/08,3/00A,B,Z) |
EG01 | EG02 | EG04 | EG05 | EG07 | EG08 | ||||
・成形方法 | ・成形装置(除く04~18) | ・一方向加圧 | ・二方向加圧 | ・表面成形(凹凸模様等) | ・流体圧加圧(エアバック等) | |||||||
EG11 | EG13 | EG15 | EG18 | EG20 | ||||||||
・分割型 | ・熱源 | ・接着剤、合成樹脂を含むもの | ・搬入、搬出 | ・その他 | ||||||||
B27D1/04@A-1/04@Z | EH | EH00 仕上げ、2次処理 |
EH01 | EH02 | EH03 | EH04 | EH07 | EH10 | ||||
・検査 | ・仕分け | ・寸法裁断(耳切り) | ・研磨、補修 | ・2次処理加工 | ・その他 | |||||||
B27D1/00-3/04 | FA | FA00 要素技術 |
FA01 | FA02 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA09 | FA10 | ||
・検査、計測、検出、試験 | ・選別、振り分け | ・搬送姿勢 | ・・搬送方向端縁揃え | ・・搬送方向の直交端縁揃え | ・重ね合わせ | ・位置出し、停止位置、堆積位置、相互位置 | ・巻き取り、巻き戻し | |||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA20 | ||||
・搬送、移動 | ・・コンベア | ・・刺着 | ・・吸着 | ・・ロール | ・・挟持搬送 | ・・制止、制動 | ・・反転 | ・把持、挟持 | ||||
FA21 | FA22 | FA24 | FA25 | FA27 | FA28 | FA29 | ||||||
・堆積状態からの取り出し | ・落下技術、打ち落とし | ・押圧、加圧 | ・・圧力源(流体圧、エアバック等) | ・切断、切断刃 | ・切込み刃、溝切り、突刺(切り離さないもの) | ・アンビルロール | ||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA37 | FA38 | ||||||
・加熱、乾燥、予熱、余熱 | ・冷却、放冷 | ・熱源 | ・・蒸気 | ・・マイクロ波 | ・加湿、加水 | ・放湿 | ||||||
FA41 | FA42 | FA44 | FA45 | FA46 | FA48 | FA50 | ||||||
・駆動源 | ・圧縮空気、空気流 | ・変形技術 | ・・塑性変形、挫屈 | ・・屈曲、曲折 | ・引っ張り | ・その他 | ||||||
GA | GA00 検出、計測 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・端部検出 | ・位置検出(基準からの距離等) | ・・偏位度 | ・傷、欠点(割れ、穴)検出 | ・長さ計測 | ・時間 | ・圧力 | ・厚さ | ・速度 | ・角度 | |||
GA11 | GA12 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・枚数 | ・有無(通過or非通過の検知等) | ・材質 | ・・色 | ・・水分 | ・・重さ、比重 | ・・強度 | ・変形度合い(そり) | ・その他 | ||||
GB | GB00 制御 |
GB01 | GB02 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | ||
・臨界程度の判断(直線度、欠点度等) | ・積算処理 | ・タイミング、運動 | ・搬送 | ・・振り分け、選別 | ・・距離 | ・時間 | ・温度 | ・・加熱 | ||||
GB11 | GB12 | GB14 | GB15 | GB16 | GB18 | GB19 | ||||||
・・放冷 | ・圧力 | ・制動、ブレイキ | ・供給、搬入(素材、接着剤等) | ・排出、搬出 | ・速度(加速、減速含む) | ・停止、始動 | ||||||
GB21 | GB23 | GB25 | GB30 | |||||||||
・姿勢制御(ズレの補正等) | ・制御機構(回路、フローチャート等) | ・工程間制御 | ・その他 | |||||||||
HA | HA00 接着剤、補助剤 |
HA01 | HA03 | HA05 | HA06 | HA08 | HA09 | |||||
・接着剤の硬化方法 | ・熱硬化性接着剤 | ・熱可塑性接着剤 | ・フィルム状、粉状接着剤 | ・高含水率(生)単板用接着剤 | ・複数の接着剤使用 | |||||||
HA11 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA18 | HA20 | ||||||
・発泡性接着剤 | ・接着剤助剤 | ・・硬化剤 | ・・可使時間調整剤 | ・・増量剤、吸水剤 | ・無臭化剤 | ・その他 | ||||||
HB | HB00 接着剤以外の薬剤 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | ||||
・使用方法 | ・・接着剤に混入、添加:1/04K | ・・木材内浸透,含浸 | ・防腐、防虫剤 | ・耐(防)火、耐(防)水剤 | ・浸透性合成樹脂 | ・耐摩耗性、耐候性付与剤 | ||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB15 | HB16 | HB20 | |||||||
・香料 | ・塗料 | ・充填剤 | ・漂白剤 | ・着色、染色剤 | ・その他 |