テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2B307へ変更(H17)
2B107 | 魚釣り(1)(釣針、釣糸) | 自然資源 |
A01K83/00 -85/08;91/00-95/02 |
A01K83/00-83/06 | AA | AA00 釣針の材質 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | ||||||
・金属の種類が限定されているもの | ・合成樹脂であることが記載されているもの | ・金属、合成樹脂以外のもの | ・表面に被覆、塗装を施こしたもの | |||||||||
A01K83/00@Z;83/04;83/06;85/00@P | AB | AB00 釣針の構造 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB05 | AB08 | |||||
・全体構造 | ・・複数の針又は複数の針先を有するもの | ・・・魚の喰い付きにより針が拡開するもの | ・・魚の喰い付きにより針が突出、露出するもの | ・・針とハリスが一体に付着されているもの | ||||||||
AB11 | AB15 | AB16 | AB17 | AB19 | ||||||||
・針先、アゴ(カエシ)が限定されているもの | ・糸連結部が限定されているもの | ・・糸を挿通する孔、環を有するもの | ・・ヨリモドシを有するもの | ・軸(胴)、曲ガリが限定されているもの | ||||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB26 | AB27 | AB30 | ||||||
・付属具、付加機能を有するもの | ・・浮子、おもり、カジ等の姿勢支持具 | ・・腐食防止具 | ・・針先の保護具 | ・・餌の保持 | ・・・餌保持針を設けたもの | ・・魚の捕促腕 | ||||||
A01K85/00@Z;85/01;85/00,301@Z | BA | BA00 擬似餌の構造 |
BA01 | BA02 | BA04 | |||||||
・いか釣針 | ・・釣糸が擬餌体中央を貫通するもの | ・・針、傘針を擬餌体の下方以外の部分に設けたもの | ||||||||||
BA12 | BA14 | BA16 | BA17 | BA18 | BA20 | |||||||
・・針、傘針の構造が限定されているもの | ・・針、傘針の取付が限定されているもの | ・・貫通孔のない擬餌体と針取付体の結合 | ・・貫通孔のある擬餌体と針取付体の結合 | ・・・擬餌体の下部その他の部位に設ける弾性体 | ・・釣糸連結部の構造、取付が限定されているもの | |||||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | ||||
・・擬餌体の構造が限定されているもの | ・・・貫通孔のないもの | ・・・貫通孔のある中実、厚肉中空体 | ・・・貫通孔のある薄肉中空体 | ・・・・内部のパイプ又は支持部材、その取付 | ・・・・一部が伸縮、屈曲可能なもの | ・・・棒状、紡錘状以外の外形のもの | ・・・・表面に凹凸、翼、溝、突起を設けたもの | ・・・・えび形のもの(餌木) | ||||
BA31 | BA32 | BA34 | BA35 | BA36 | BA38 | |||||||
・釣針本体又は釣針周囲に擬餌体を取付けたもの | ・・毛鉤、フライ | ・・下方が揺動する羽根、フイルム等を取付けたの | ・・・擬似餌頭部(ツノ、カグラ、ルアーヘッド) | ・・・・形状が限定されているもの | ・・・タコ、イカ状に一体成形されたもの | |||||||
BA41 | BA42 | BA44 | BA45 | BA46 | BA49 | |||||||
・生餌に似た形状のもの | ・・魚形のもの | ・胴軸と異なる回転軸をもつ平担な部材を有するもの | ・平担で波うつように揺動するもの | ・平担以外の形状で波うつように揺動するもの | ・胴軸の周囲に回転するもの | |||||||
BA51 | BA55 | BA57 | BA59 | BA60 | ||||||||
・たこ釣用擬似餌 | ・生餌取付部を有するもの | ・推進装置を有するもの | ・誘引物質を放出するもの | ・・誘引物質を含む組成物 | ||||||||
BA61 | BA62 | BA63 | BA64 | BA66 | BA69 | BA70 | ||||||
・発光体を有するもの(化学発光体) | ・・電気的発光体を有するもの | ・・・導光部材を用いるもの | ・・・水中に没すると発光するもの | ・発音体を有するもの | ・擬似餌本体に着脱可能な素材 | ・その他 | ||||||
A01K85/00-85/08 | BB | BB00 焦魚効果 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・色、模様、光の反射、散乱 | ・・表面の被覆、塗装、模様付けによるもの | ・・表面に光反射凹凸面を形成するもの | ・・中空体内面への模様付け | ・・気泡、液泡を封入したもの | ・蛍光を発するもの | ・植毛、表面被覆により感触をよくしたもの | ・気泡、ガスの放出 | ・その他 | ||||
A01K91/00@F | CA | CA00 釣糸の組成、編成 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA08 | ||||
・モノフィラメント | ・・被覆、表面処理を施こしたもの | ・・ポリアミドフィラメントのもの | ・・ポリフッ化ビニリデンフィラメントのもの | ・撚糸、組紐 | ・・金属、炭素繊維を含むもの | |||||||
CA11 | CA13 | CA20 | ||||||||||
・比重を調整したもの | ・集魚物質を含むもの | ・その他 | ||||||||||
A01K91/02@Z | DA | DA00 仕掛投入装置の構造 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA05 | DA07 | DA09 | ||||
・弾性体により投込むもの | ・・仕掛支持腕を回動させるもの | ・・パチンコ式のもの | ・弓状のもの | ・その他の投込装置 | ・仕掛封入体が具体的に記載されているもの | |||||||
A01K91/04@A;83/00@A | EA | EA00 釣針と釣糸の連結 |
EA01 | EA04 | EA06 | |||||||
・孔のない釣針との連結 | ・孔のある釣針との連結 | ・・シンブル、糸案内部材 | ||||||||||
A01K91/04@A;91/04@B;91/04@C;91/04@D;83/00@A | EB | EB00 釣糸と釣糸、釣糸上の装置との連結 |
EB01 | EB02 | EB04 | EB06 | EB08 | EB10 | ||||
・ヨルモドシ | ・・松葉サルカン、親子サルカン、ミツカン | ・・ベアリングを有するもの | ・・糸連結部が限定されているもの | ・・付属具、他の釣具を付設、組み合わせたもの | ・・合成樹脂製のもの | |||||||
EB11 | EB12 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB20 | |||||
・テンビン | ・・ハリス連結腕が二本以上あるもの | ・・折りたたみ可能なもの | ・・浮力体を有するもの | ・・中空管内に糸を通すもの | ・・おもり取付部が限定されているもの | ・・糸連結部が限定されているもの | ・・材質が限定されているもの | |||||
EB21 | EB22 | EB24 | EB25 | EB30 | ||||||||
・糸輪を着脱可能な連結具 | ・・スナップ、フック類 | ・結着せずに糸端を係止する連結具 | ・・糸端の膨大部を係止する連結具 | ・その他 | ||||||||
A01K91/04@A;91/04@B;91/04@C;91/04@D;83/00-83/00@Z | EC | EC00 連結手段、連結形式 |
EC01 | EC05 | ||||||||
・釣糸端部の輪の形式 | ・ミチイトの途中にハリスを分岐させるもの | |||||||||||
A01K91/06@A;93/00@D;95/00@Z | FA | FA00 自動あわせ装置の構造 |
FA01 | FA02 | FA04 | FA06 | FA10 | |||||
・引張方向に伸縮する弾性体を有するもの | ・・引金用弾性体と釣糸引上用弾性体を有するもの | ・拡開する弾性体を有するもの | ・水の抵抗を受ける部材を有するもの | ・その他 | ||||||||
A01K91/06@B;91/06@C;91/06@D | GA | GA00 仕掛けの構造 |
GA01 | GA03 | ||||||||
・複数の釣針を配置したもの | ・釣針近くに浮力体を設けたもの | |||||||||||
GA11 | GA13 | GA14 | GA16 | GA17 | GA20 | |||||||
・いか釣り、たこ釣り仕掛け | ・鮎の友釣り仕掛け | ・・鼻環、その類似物 | ・曵縄釣り用曵航具、潜航板 | ・・水面上を曵航されるもの | ・その他 | |||||||
A01K93/00-93/00@Z | HA | HA00 浮子の構造 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA09 | ||
・全体構造(その他) | ・・棒状、紡錘状、先細紡錘状 | ・・球又は卵型 | ・・棒、紡錘浮子の外周に球、卵型浮子を付けたの | ・・複数の浮子を連結したもの | ・・浮力の調整可能なもの | ・・・多数の部材を組み合わせたもの | ・・内部構造、材質が限定されているもの | |||||
HA11 | HA12 | HA13 | ||||||||||
・標識部(トップ) | ・・標識部の取付 | ・・棒状標識部に目標となる部材を設けたもの | ||||||||||
HA21 | HA22 | HA24 | HA27 | HA28 | HA30 | |||||||
・釣糸連結部が限定されているもの | ・・短管(ウキゴム)に挿通する足 | ・・釣糸を着脱可能に接続する連結部 | ・・浮子本体内部に釣糸を挿通又は挟着するもの | ・・・挿入溝を有するもの、二つ割りのもの | ・・浮子の複数箇所に釣糸連結部を設けたもの | |||||||
HA31 | HA32 | HA33 | HA35 | HA37 | HA40 | |||||||
・付属装置を有するもの | ・・糸巻付部 | ・・水温計 | ・・自動あわせ装置 | ・・撒餌、釣餌、仕掛けの収納部 | ・・推進装置 | |||||||
HA42 | HA44 | HA45 | HA46 | HA47 | HA48 | HA49 | HA50 | |||||
・・発光体を有するもの(化学発光体、蛍光物質) | ・・・電気的発光体を有するもの | ・・・・光源、発光部が限定されているもの | ・・・・・導光部材を用いるもの | ・・・・電源が限定されているもの | ・・・・電池の保持体、電池と光源の連結 | ・・・・回路が限定されているもの | ・・光反射体を有するもの | |||||
HA51 | ||||||||||||
・製造装置、製造方法 | ||||||||||||
HB | HB00 浮子の機能 |
HB01 | HB03 | |||||||||
・水深測定(棚取り) | ・釣糸の固定、遊動の選択可能 | |||||||||||
A01K93/00@D;93/00,301-93/00,301@Z | HC | HC00 浮子の信号手段 |
HC01 | HC03 | HC05 | HC07 | HC08 | |||||
・魚信により起立する部材を有するもの | ・本体から上部へ突出する部材を有するもの | ・主浮子の外周に摺動する副浮子を設けたもの | ・浮子本体が上下方向に回転するもの | ・・本体を色分けしたもの | ||||||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC15 | HC17 | ||||||||
・発光体によるもの | ・・魚信により点灯又は滅灯するもの | ・・・発光体を複数有するもの | ・・発光体を遮蔽するもの | ・発信手段によるもの | ||||||||
A01K93/00,301@A;93/00,301@B | HD | HD00 信号回路の開閉手段 |
HD01 | HD02 | HD04 | HD06 | HD10 | |||||
・魚の引きによるスイッチ片の移動 | ・・リードスイッチと磁石の相対移動 | ・水没による端子の短絡 | ・浮子の傾斜によるスイッチの開閉 | ・その他(例・誘導起電力によるもの) | ||||||||
A01K95/00-95/00@Z | JA | JA00 おもりの構造 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA05 | JA06 | JA08 | JA09 | |||
・全体構造(その他) | ・・円盤型、ドーナツ型 | ・・回転、浮上、姿勢保持用の翼、溝等を有する | ・・重量調節可能なもの | ・・・板、線おもり、可塑性おもり、その保持具 | ・・内部構造、材質、表面処理 | ・・・上部に浮力体を有するもの | ||||||
JA11 | JA12 | JA15 | JA16 | |||||||||
・釣糸連結部が限定されているもの | ・・釣糸を挿通又は係止する環、孔 | ・・おもり本体内部に釣糸を挿通又は挟着するもの | ・・・挿入溝を有するもの、割おもり | |||||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA26 | ||||||||
・他の釣具と組合せたおもり | ・・テンビンおもり | ・・・L型テンビンの一方に挿通されているもの | ・・・L型テンビンの角に取付けられているもの | ・自動あわせ装置を有するもの | ||||||||
JA31 | ||||||||||||
・製造装置、製造方法 | ||||||||||||
JB | JB00 おもりの機能 |
JB01 | JB02 | JB05 | JB06 | |||||||
・根がかり防止 | ・・上部に弾性材を取付けたもの | ・集魚機能 | ・・にごりの発生 |