Fタームリスト

2B094 脱穀機要素(2)(脱穀、還元) 自然資源      
A01F12/18 -12/28;12/52-12/52@Z
A01F12/18-12/28;12/52-12/52@Z AA AA00
扱部型式
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・全稈投入型 ・・直流式 ・・軸流式 ・自脱型(含、中扱式) ・・上扱式 ・・下扱式 ・・扱胴軸方向挾持搬送 ・・扱胴軸直交挾持搬送
AA11 AA12 AA14 AA15
・一扱室型 ・・扱胴重連式 ・多扱室型 ・・直流、軸流両式併用
A01F12/18@A;12/18@K;12/18@Z;12/52@A-12/52@Z AB AB00
処理胴の配置
AB01 AB02 AB03 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・対扱胴姿勢 ・・平行型 ・・直交型(軸が略水平に限定) ・対扱胴位置 ・・側方 ・・・(一部、扱胴後端より後方へ延出) ・・後方 ・・・(後方の左右一側寄) ・・下方
AB12 AB13 AB15 AB16 AB17
・対フィードチェン位置 ・・フィードチェン側 ・対選別部位置(上方のみは除く) ・・後方 ・・下方
AB21 AB22 AB23 AB25
・対四番物落下部位置 ・・直下 ・・四番物移動経路外 ・多処理室型
A01F12/18@A;12/18@K;12/18@Z AC AC00
扱部、処理部間の受継
AC01 AC02 AC03 AC05 AC06 AC08 AC09
・扱部からの排出位置 ・・扱部始端側からのみ ・・扱部終端側からのみ ・処理部への案内体の設置 ・・扱部から連設 ・処理部への案内体の案内面の種類 ・・杆状、くし状
AC11 AC13 AC14 AC15 AC16 AC18 AC19
・処理部への案内方向を調節可能 ・処理部への受入位置 ・・処理部前方部へのみ(前後配置のもの) ・・処理部後方部へのみ(前後配置のもの) ・・処理部左右一側部へ(横配置のもの) ・間仕切が扱物、処理物通過可能 ・・開閉、調節可能な間仕切
AC21
・処理部から扱部への直接還元
AD AD00
処理胴、処理軸
AD01 AD03 AD05 AD06 AD07 AD09
・還元物処理専用 ・単なる円筒形以外の処理胴 ・処理歯以外の胴、軸上の作用体 ・・移送作用体(掻込用、掻出用等) ・・ファン ・片持支持された処理胴
AD11 AD12
・詳細図示の処理胴駆動機構 ・・周回転以外の駆動
AE AE00
処理歯
AE01 AE02 AE04 AE06
・リブ状歯 ・・突状歯、突起、突板を連設、混設 ・可動、被駆動、扱歯重合の処理歯 ・ピッチ変化、逆移送列併設の処理歯配列
AF AF00
処理網
AF01 AF02 AF04 AF06 AF08
・クリンプ網 ・非クリンプ網 ・可動可変、被駆動の処理網 ・出入口に可変ガイドを有する処理網 ・扱受網、選別網、漏下孔体と連接する処理網
AG AG00
処理胴、処理網と別体の処理部周辺の機能
AG01 AG02 AG03 AG04 AG06 AG07 AG08 AG09
・掻込、掻出体 ・藁切刃 ・リード、板排出用ガイド ・・可変式 ・周囲壁が可動するもの(含、取外し) ・四番樋との特定関係図示 ・スカルパー ・感知、制御関連
AH AH00
排塵ファンの配置
AH01 AH02 AH04 AH05 AH06
・横断流ファン ・非横断流ファン(含、軸流ファン) ・吸引口の向き ・・前方、斜前方 ・・側方
AH11 AH12 AH13 AH14 AH15
・直接吸引対象(四番樋を含む各樋内と処理胴のみ) ・・二番樋内 ・・処理胴 ・・・(処理胴側方) ・・・(処理胴前方、斜前方)
AJ AJ00
扱部における要旨関連部材、要素
AJ01 AJ03 AJ07 AJ09
・扱部覆蓋 ・その他の壁部 ・掻込、掻出体 ・作動円滑化(藁対策、潤滑等)
AJ11 AJ12 AJ13 AJ14 AJ15
・移送規制体 ・・扱部内案内体 ・・扱胴に対向する仕切板、突起 ・・扱部排出口における規制体、案内体 ・・穀稈規制体
A01F12/18@B BA BA00
藁切刃の種類
BA01 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08
・ナイフ刃 ・非ナイフ刃 ・コの字形刃 ・振替刃先のある刃 ・刃先が鋸状、波状の刃 ・駆動される刃
BB BB00
藁切刃の取付位置
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07
・扱部 ・・覆蓋 ・・処理部との間 ・・フィードチェン側 ・・受網側 ・非扱部(特に処理部)
BC BC00
藁切刃の取付手段
BC01 BC02 BC04 BC05 BC07
・刃自体の取付 ・・ボルト等の挿通孔のないもの ・刃取付台の取付 ・・ボルト等の挿通孔のないもの ・刃挿通孔のある刃取付部
BD BD00
要旨のある藁切刃関連要素
BD01 BD03
・藁切刃の可変、調節、制御 ・切味保持
A01F12/18@C CA CA00
特殊な脱穀装置の型式、手段
CA01 CA02 CA03 CA05 CA06 CA07
・非受網型 ・受網型 ・・受網が駆動されるもの ・特殊な扱作用力の利用(含、振動、摩擦) ・・空気圧等気体の利用による脱穀 ・・遠心力、衝撃力の利用による脱穀
CB CB00
特殊な脱穀装置の扱胴、扱歯
CB01 CB02 CB03 CB05 CB06 CB09
・履帯式扱胴 ・非履帯式扱胴 ・・回転円板胴、回転羽根胴(含、螺旋、羽根歯) ・千歯扱型の歯 ・扱胴、扱歯が不動のもの ・脱穀以外の特殊機能付
A01F12/20 DA DA00
リブを有する扱胴のリブ(歯)等
DA01 DA02 DA04 DA06 DA08 DA09
・スクリューリブ ・非スクリューリブ ・突状歯、突起、突板を連設、混設 ・リブ自体の加工、ピッチ変化 ・掻込体のあるもの ・掻出体のあるもの
A01F12/18@C;12/20;12/22@A-12/22@Z EA EA00
扱胴の全体形状(CB付与時は補助)
EA01 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08
・非シリンダ型 ・シリンダ型 ・・枠組型 ・・ドラム型 ・・・(単なる円筒形以外のもの) ・・・(凹条、凸条のあるもの) ・・・(内外ドラム重合型)
A01F12/22@A-12/22@Z EB EB00
扱胴自体の要旨関連要素
EB01 EB02 EB03 EB05 EB06 EB08 EB09
・材質 ・長さ、寸法(厚さ以外) ・厚さ ・端部形状 ・作業用等の開口 ・成形、組立 ・・ドラム形成板、分割胴、その接合
EB11 EB12 EB13 EB14 EB20
・扱歯、仕切板等関連 ・・取付 ・・胴からの切出等による一体形成 ・・胴表面に出入する突起等を有する扱胴 ・その他の扱胴自体に関する点
EC EC00
扱胴の支持、駆動に要旨のあるもの
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC07 EC08
・支持機構 ・・片持支持 ・・可動可能な伝動ケースによる支持 ・・着脱機構 ・・軸位置の調節 ・駆動機構 ・・特殊な駆動
ED ED00
要旨からみた他の扱胴関連要素
ED01 ED02 ED04 ED05 ED06 ED08 ED10
・扱処理圧の調節、対処等関連 ・気体流、温度、湿度等関連 ・藁巻付防止、清掃等関連 ・騒音防止、潤滑等関連 ・修理、点検、付属用具等関連 ・感知、制御等関連 ・その他の要素
FA FA00
扱歯の配列に要旨
FA01 FA02 FA04 FA05 FA07 FA10
・直線状配列 ・曲線状配列 ・螺旋状配列 ・千鳥状配列 ・ピッチ変化、逆移送列併設の配列 ・その他の配列
FB FB00
隣接する扱歯の関係に要旨
FB01 FB02 FB04 FB10
・間隔による関係 ・角度による関係 ・長さ、高さ、太さ、厚さによる関係 ・その他による関係
FC FC00
相互関連に要旨のある扱歯、突状体群の用途
FC01 FC02 FC03 FC04 FC06 FC08 FC09
・整流、取込用 ・脱粒、処理用 ・排出、排風用 ・ささり粒用 ・仕切、案内、拡散用等 ・関連群が同じ用途のもの ・関連群が異なる用途のもの
GA GA00
単体自体に要旨のある扱歯等の用途
GA01 GA02 GA04 GA05 GA06 GA07 GA09
・全稈投入型用 ・非全稈投入型用 ・整流、取込用 ・脱粒、処理用 ・排出、排風用 ・ささり粒用 ・仕切、案内、拡散用等
GB GB00
単体自体に要旨のある扱歯等の形状、構造
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB07 GB08 GB09
・板状歯 ・非板状歯(含、杆状歯) ・・スパイク状歯 ・・ラスプバー ・・ブラシ状、くし状歯 ・弓形、螺旋形の曲状歯 ・縁部に波状、鋸状を有する歯 ・膜状、リブ状、膨出部を有する歯
GB11 GB13 GB14 GB16 GB17
・扱胴や歯取付板からの切出等による歯 ・重合歯、連続歯、一体的複数歯 ・・振替歯付の歯 ・変位、変形可能な歯 ・・フレイル型、バネ規制型の歯
GC GC00
単体自体に要旨のある扱歯等の関連要素
GC01 GC02 GC03 GC04 GC06 GC07 GC10
・材質 ・長さ、高さ ・太さ、厚さ ・角度 ・強度、耐摩耗、安全 ・取付、交換 ・その他の関連要素
A01F12/24;12/26;12/28 HA HA00
受網の種類
HA01 HA02 HA03 HA04 HA06 HA07
・クリンプ網 ・非クリンプ網 ・・枠組状(含、格子状) ・・多孔板状 ・異種類の網を連設した受網 ・同種、且つ異形孔の網を連設した受網
HB HB00
特殊な受網の形状、配置
HB01 HB02 HB03 HB05 HB07 HB08
・扱処理物の通過方向変更可能な受網 ・扱処理物の通過孔変形可能な受網 ・一扱室内で屈曲部、段差を有する受網 ・多層に重なる受網 ・非円筒縦割形の受網(含、ドラム形) ・・履帯式受網
HC HC00
挿脱に要旨のある受網とその挿脱、支持
HC01 HC02 HC04 HC05 HC07 HC08 HC09
・挿脱方向(含、扱胴周方向) ・・扱胴軸方向 ・分割受網(含、扱胴周方向分割) ・・扱胴軸方向分割の受網 ・分割受網同士の接続部(含、枢着) ・中間部の支持、ガイド ・受網端部の支持(含、押圧固定)
HC11 HC12 HC13 HC14 HC16
・挿脱のための開閉、移動部分 ・・覆蓋 ・・扱胴 ・・供給搬送部の上下挾着部間 ・挿脱操作機構
HD HD00
その他の要旨のある受網関連部材、要素
HD01 HD03 HD04 HD05 HD07 HD09
・受網組立関連 ・受網からの突状体関連 ・・受歯、藁切刃関連 ・・突起杆、仕切板等関連 ・受網の供給口、排出口の案内体 ・受網の材質、強度、耐性関連
HD11 HD12 HD14 HD15 HD17 HD18 HD20
・受網の位置調節関連 ・受網の駆動関連 ・扱処理圧関連 ・受網の内外連絡開口関連 ・清掃、目詰り防止関連 ・感知、制御関連 ・その他の関連部材、要素
A01F12/52@A-12/52@Z JA JA00
還元口の位置
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA09 JA10
・扱部内 ・・扱胴始端部側 ・・扱胴中間部側 ・・扱胴終端部側 ・・扱胴上方部側 ・・扱胴側方部側 ・・扱胴下方部側 ・還元胴を設けないもの ・扱部外
JB JB00
還元口からの吹出方向
JB01 JB02 JB03 JB06 JB07 JB08 JB09
・扱部内での吹出、扱部内への吹出 ・・扱胴軸方向(含、扱胴始端方向) ・・・(扱胴終端方向) ・扱部以外への吹出 ・・処理部 ・・・(還元物処理専用室) ・・選別部(含、スカルパー)
JC JC00
要旨に係る還元物
JC01 JC02 JC10
・二番物 ・四番物 ・その他の還元物
JD JD00
要旨のある還元経路構成部材自体
JD01 JD02 JD03 JD05 JD06 JD07 JD08
・二番受樋部関連部材 ・・二番受樋 ・・二番受樋内の移送体 ・撥上胴部関連部材 ・・胴ケース自体 ・・胴ケース内部(撥上羽根、切刃等) ・・軸支持、駆動関連部材
JD11 JD12 JD13 JD14 JD15 JD17
・還元胴部関連部材 ・・胴ケース自体 ・・胴ケース内部 ・・駆動関連部材 ・・還元口部 ・二番受樋以外の受樋部
JE JE00
要旨のある還元関連作用、要素
JE01 JE02 JE04 JE05 JE07 JE08
・還元流の分岐、切替 ・還元移送中の濾過、選別、処理等 ・開口部の形成、その開閉 ・強制拡散、分散 ・清掃、潤滑、点検等 ・詰り防止、安全等
JE11 JE13 JE14 JE16 JE17 JE20
・駆動 ・調節、規制 ・感知、連動制御 ・成形、組立等 ・還元経路の配置 ・その他の作用、要素
TOP