Fタームリスト

2B063 移植機(4)(田植機の接地部) 自然資源      
A01C11/02 ,333-11/02,343@Z
A01C11/02,333-11/02,343 AA AA00
目的・機能
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・移植機等の性能・向上 ・・操作性の向上 ・・安全性の向上 ・・走行性の向上 ・・作業精度の向上 ・・バランス及び安定性 ・・植付精度の向上 ・・植付姿勢の改善 ・・植付深さ又は間隔の調整
AA11 AA13 AA14 AA20
・・欠株又は損傷株の低減 ・・ローリング制御及びピッチング制御するもの ・・小型化、軽量化、製造の合理化 ・その他
AB AB00
形式
AB01 AB02 AB03 AB05 AB06 AB07 AB08 AB10
・乗用型 ・歩行型 ・施肥装置等付き ・一輪式 ・二輪式 ・三輪式 ・四輪式 ・その他
BA BA00
車輪
BA01 BA02 BA04 BA05 BA07 BA08
・前輪 ・後輪 ・ラグ形状 ・車輪をスプリングで付勢したもの ・車輪の昇降動 ・・昇降ロック装置
BA11 BA12 BA13 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・上下動姿勢調節装置 ・・移動固定部材(ストッパー) ・・・操作レバーと連係したもの ・左右水平制御 ・・逆作動機構(スイング機構) ・・・天秤方式 ・・・スイングケースに特徴あるもの ・車輪と整地装置の位置関係 ・・ピッチング調整
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA27 BA30
・アクチュエーターとの連動連結 ・切替制御 ・・ローリング制御 ・・・ローリング量調節 ・・・ローリングロック装置 ・・車輪昇降速度に関するもの ・その他
BB BB00
接地部材
BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・整地装置 ・・接地圧調節 ・・フロート ・・・フロートの機体への取付構造 ・・・・フロート枢着手段 ・・・・・前部枢着 ・・・・・後部枢着 ・・・・フロートを弾力付勢
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB18
・・・フロートの移動 ・・・・迎え角調節手段 ・・・・レバーによる上下変位操作 ・・・・フロートのローリング作動 ・・・・フロートロック装置 ・・・フロート接地荷重調節
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB28 BB29 BB30
・・・感知フロート ・・・・サイドフロートが感知フロート ・・・フロート間の連結 ・・・フロート均平部の構造・形状 ・・・・切り欠きを有するもの ・・・フロート泥水誘導部の構造・形状 ・・車輪跡整地具 ・接地かん ・・上下動するもの
BB31 BB32 BB34 BB36 BB38
・補助接地体 ・・尾そり ・土寄せ体 ・挟雑物送込み体 ・接地体の認識部材
BB41 BB42 BB44 BB45 BB50
・配列 ・・2列 ・・3列三角状に配置 ・・3列横一列に配置 ・その他
CA CA00
連動制御
CA01 CA02 CA03 CA04 CA07 CA08 CA09 CA10
・自動昇降制御 ・・接地部材と車輪の連動 ・・車輪と作業装置の連動 ・・接地部材と作業装置の連動 ・・アクチュエータ作動制御 ・・クラッチと自動制御状態を連動 ・・他機構と連動して植付深さを調節するもの ・・・他機構が切替バルブであるもの
CA11 CA12 CA14 CA16 CA18
・・・他機構が泥感度センサーであるもの ・・連係機構 ・・植付間隔の制御 ・・植付装置上下動を検出し所望機構を制御 ・・作業機昇降によりクラッチを作動
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29
・・切替制御 ・・・自動制御と手動制御の切替 ・・・流量制御 ・・・弁の作動範囲制限及び中立位置の設定 ・・・弁のロック体 ・・・操作レバーによる弁の制御 ・・・ワイヤー ・・・ロータリーバルブ ・・制御切替レバーと操作レバーとの連係
CA32 CA35 CA40
・・融通機構 ・・複数の検知手段を有するもの ・その他
CB CB00
センサー
CB01 CB02 CB04 CB05 CB06
・揺動量検出 ・傾斜センサー ・ローリングセンサー ・ピッチングセンサー ・泥硬さセンサー
CB11 CB12 CB14 CB16 CB18 CB20
・感度調節 ・・クラッチと連動 ・センサーのバネ圧調節及び作動範囲調節 ・前後バランス検出 ・超音波センサー ・その他
TOP