新設
FI タイトル 付与開始時期
H02J 50/00 ワイヤレスで電力給電または電力配電を行うための回路装置または方式[2016.01] 2016年4月
H02J 50/05 ・容量結合を用いるもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/10 ・誘導結合を用いるもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/12 ・・共振方式による[2016.01] 2016年4月
H02J 50/15 ・超音波を用いるもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/20 ・マイクロ波や高周波【RF】を用いるもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/23 ・・送電アンテナの型式により特徴付けられるもの,例.指向性アレイアンテナまたは八木アンテナ[2016.01] 2016年4月
H02J 50/27 ・・受電アンテナの型式により特徴付けられるもの,例.レクテナ[2016.01] 2016年4月
H02J 50/30 ・光を用いるもの,例.レーザー[2016.01] 2016年4月
H02J 50/40 ・2つ以上の送電装置または受電装置を用いるもの(H02J50/50が優先)[2016.01] 2016年4月
H02J 50/50 ・送電装置と受電装置の間に追加の電力中継器を用いるもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/60 ・異物の存在に対応するもの,例.生き物の検出[2016.01] 2016年4月
H02J 50/70 ・電界,磁界または電磁界の漏洩の低減を含むもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/80 ・送電装置と受電装置の間での電力の給電または配電に関するデータの交換を含むもの[2016.01] 2016年4月
H02J 50/90 ・位置検出や位置最適化を含むもの,例.位置合わせ[2016.01] 2016年4月
H02J 3/00,130 ・負荷予測,例.将来の負荷需要を予測するための方法およびシステム 2014年11月
H02J 3/00,150 ・複数の電力線または電源の一つに負荷を選択的に結合する装置(中断しない電源供給を提供するためのものH02J9/00) 2014年11月
H02J 3/00,160 ・・主要な通路が故障の時,負荷と電源の間の代替給電路を提供するためのもの,例.トランス,母線 2014年11月
H02J 3/00,170 ・シミュレーション,例.計画,信頼性チェック,モデリング 2014年11月
H02J 3/00,180 ・エネルギーやエネルギー伝送権の売買を伴うもの 2014年11月
H02J 3/14,130 ・・・家電機器管理 2014年11月
H02J 3/14,160 ・・・料金に基づく負荷管理 2014年11月
H02J 3/18,107 ・・直列補償器を用いるもの 2014年11月
H02J 3/18,114 ・・・少なくとも一つのリアクタンス素子がブリッジコンバータにより積極的に制御されるもの,例.総合潮流制御装置 2014年11月
H02J 3/18,121 ・・分路補償器を使用するもの(H02J3/18,107とH02J3/18,178が優先) 2014年11月
H02J 3/18,128 ・・・段階的な制御,または段階的な制御が考慮されていない補償器の投入や切り離しの組み合わせが可能なもの 2014年11月
H02J 3/18,135 ・・・無段階制御のもの 2014年11月
H02J 3/18,142 ・・・・少なくとも一つのリアクタンス素子がブリッジコンバータにより積極的に制御されるもの,例.能動フィルタ 2014年11月
H02J 3/18,150 ・・・・・リアクタンス素子が完全な誘導性であるもの,例.超伝導磁気エネルギー貯蔵システム[SMES] 2014年11月
H02J 3/18,157 ・・・・・ブリッジコンバータがマルチレベルコンバータであるもの 2014年11月
H02J 3/18,164 ・・・・半導体スイッチと直列接続される少なくとも一つのリアクタンス素子により得られる無効電力の無段階制御のもの 2014年11月
H02J 3/18,171 ・・・分路無効電力補償装置の設置を計画する方法 2014年11月
H02J 3/18,178 ・・タップ切替または位相シフトトランスを用いるもの 2014年11月
H02J 3/18,185 ・・回転手段を用いるもの,例.同期発電機 2014年11月
H02J 3/18,192 ・・装置が負荷と一体化しているもの,例.モータまたはその制御回路 2014年11月
H02J 3/38,110 ・・分散型電源 2014年11月
H02J 3/38,120 ・・・再生可能エネルギーを用いた発電機 2014年11月
H02J 3/38,130 ・・・・太陽エネルギー,例.太陽光発電エネルギー(光の変換による電力発電はH02S) 2014年11月
H02J 3/38,150 ・・・・・太陽光発電電源のための最大電力点追従制御(PVモジュールと結合したインバータ手段はH02S40/32) 2014年11月
H02J 3/38,160 ・・・・風力エネルギー(風力原動機はF03D) 2014年11月
H02J 3/38,170 ・・・燃料電池を用いるもの(燃料電池それ自体はH01M8/00) 2014年11月
H02J 3/38,180 ・・単独運転,すなわち局所電源のネットワークからの切断 2014年11月
H02J 9/00,120 ・重要でない負荷を切断することによりエネルギー源の残量を維持するもの,例.エンジンを始動するために車両バッテリーの充電量を維持するもの 2014年11月
H02J 9/00,150 ・省電力モードを使用するもの(コピー機のためのものG03G21/00) 2014年11月
H02J 9/06,110 ・・・電子手段の使用により特徴付けられるもの(H02J9/06,120とH02J9/06,150が優先) 2014年11月
H02J 9/06,120 ・・・静止型直流/交流変換装置を含むもの 2014年11月
H02J 9/06,150 ・・・・照明目的のためのもの 2014年11月
H02J 9/06,160 ・・・回転電気機械の使用により特徴付けられるもの(H02J9/08が優先) 2014年11月

廃止
FI タイトル 移行先 廃止時期
H02J 17/00 電磁波による電力給電または電力配電のための方式[3] H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@A マイクロ波給電または配電 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@B 電磁誘導,誘導結合,磁気結合 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@C 静電誘導,容量結合 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@D 光による給電または配電 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@E 超音波 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@X デ-タ伝送を伴うもの〔A~Eにも付与する〕 H02J 50/00 2016年4月
H02J 17/00@Z その他 H02J 50/00 2016年4月
H02J 3/00@A 需要電力制御〔デマント制御〕に関するもの H02J 3/14 2014年11月
H02J 3/00@B ・一定時限内のもの H02J 3/14 2014年11月
H02J 3/00@C ・現在時点のもの H02J 3/14 2014年11月
H02J 3/00@D 一般的交流電源に関するもの H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@E 電圧の切換に関するもの H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@F 周波数の切換に関するもの H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@G シミユレ-シヨンに関するもの H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@J 電力系統一般 H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@K ・電力系統の制御・操作 H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/00@Z その他 H02J 3/00 2014年11月
H02J 3/01@A パツシブフイルタ H02J 3/01 2014年11月
H02J 3/01@B アクテイブフイルタ H02J 3/01 2014年11月
H02J 3/01@C 回転機 H02J 3/01 2014年11月
H02J 3/01@Z その他 H02J 3/01 2014年11月
H02J 3/04@A 母線連系用しや断器の制御 H02J 3/04 2014年11月
H02J 3/04@B ・母線切換 H02J 3/04 2014年11月
H02J 3/04@C 配電線連系用開閉器の制御 H02J 3/04 2014年11月
H02J 3/04@Z その他 H02J 3/04 2014年11月
H02J 3/18@A 開閉器を用いるもの H02J 3/18 2014年11月
H02J 3/18@B 半導体素子を用いるもの H02J 3/18 2014年11月
H02J 3/18@C ・位相制御 H02J 3/18 2014年11月
H02J 3/18@D ・・電力変換装置を用いるもの H02J 3/18 2014年11月
H02J 3/18@Z その他 H02J 3/18 2014年11月
H02J 3/24@A 制動抵抗を用いたもの H02J 3/24 2014年11月
H02J 3/24@B 直列コンデンサの共振現象の抑制 H02J 3/24 2014年11月
H02J 3/24@C 発電機の励磁の制御 H02J 3/24 2014年11月
H02J 3/24@D 脱調予測・防止 H02J 3/24 2014年11月
H02J 3/24@Z その他 H02J 3/24 2014年11月
H02J 3/26@A 電源を制御するもの H02J 3/26 2014年11月
H02J 3/26@B 別に補償装置を設けるもの H02J 3/26 2014年11月
H02J 3/26@Z その他 H02J 3/26 2014年11月
H02J 3/36@A 起動時又は停止時の制御 H02J 3/36 2014年11月
H02J 3/36@B 定常時の制御 H02J 3/36 2014年11月
H02J 3/36@C 系統異常時の制御 H02J 3/36 2014年11月
H02J 3/36@Z その他 H02J 3/36 2014年11月
H02J 3/38@A 複数電源による並列給電 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@B ・複数発電機による並列給電 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@C ・複数のインバ-タによる並列給電〔G優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@D ・変圧器による並列給電 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@E ・発電機と他の電源による並列給電〔G優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@F 負荷選択しや断 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@G ・インバ-タと他の電源による並列給電 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@H ・・台数制御 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@J ・・横流補償・出力平衡 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@K ・・解列・停止 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@L ・・監視・保護 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@M ・・起動・投入・同期 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@N ・・横流補償,出力平衡 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@P ・・監視・保護〔T優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@Q ・・起動・投入・同期 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@R ・・監視・保護〔S優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@S ・・解列・停止〔Q優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@T ・・解列・停止〔M優先〕 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@U ・・ネツトワ-ク受電 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@V ・・電力逆送防止 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@W ・・他の電源の停電検知・解列 H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/38@Z その他のもの H02J 3/38 2014年11月
H02J 3/46@A 複数電源の出力分担 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@B ・複数発電機の出力分担 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@C ・発電機と他の電源の出力分担〔E優先〕 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@D ・複数インバ-タの出力分担 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@E ・インバ-タと他の電源の出力分担 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@F ・変圧器の出力分担 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@G ・電力系統における負荷配分 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/46@Z その他 H02J 3/46 2014年11月
H02J 3/50@A 複数電源における無効電力・力率制御 H02J 3/50 2014年11月
H02J 3/50@B ・発電機による無効電力・力率制御〔C優先〕 H02J 3/50 2014年11月
H02J 3/50@C ・インバ-タによる無効電力・力率制御 H02J 3/50 2014年11月
H02J 3/50@Z その他 H02J 3/50 2014年11月
H02J 9/00@D 電源表示に特徴があるもの〔他が優先〕 H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@P 停電時処理を行うもの H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@Q 停電検出(停電そのものの検出。RAMチエツク等バツクアツプの失敗を検出するものは9/00R) H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@R 異常警告、異常表示、試験を行なうもの H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@S 保護に特徴のあるもの H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@T 構造に特徴のあるもの H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/00@Z その他のもの H02J 9/00 2014年11月
H02J 9/02@B 待機用蓄電池に関する部分に特徴があるもの〔例.点検,試験〕 H02J 9/02 2014年11月
H02J 9/02@E 地震に応動するもの H02J 9/02 2014年11月
H02J 9/02@V 高周波インバ-タまたは放電灯を含むもの H02J 9/02 2014年11月
H02J 9/02@Z その他 H02J 9/02 2014年11月
H02J 9/06,501 ・・・交流を供給するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502 ・・・直流を供給するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@A 電源切換手段に特徴のあるもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@B ダイオ-ドによる切換 H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@C トランジスタによる切換(一般的電子スイツチも含む) H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@D サイリスタによる切換 H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@E リレ-による切換(リレ-と電子スイツチとの並列も含む) H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@F 複数系統から給電するもの(一系統に複数のバツテリを設けたもの→503A) H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@G 負荷選択切離し、一部負荷のみのバツクアツプ(負荷消費電力を変えるものも含む) H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,502@Z その他 H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503 ・・・待機用電池に特徴があるもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@A 複数の電池を切り換えるもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@B 過放電防止をするもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@C 電池電圧の変動補償をするもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@D 負荷順次起動をするもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@E 不必要時の電池放電防止をするもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@F 電池交換のためのもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,503@Z その他 H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504 ・・・インバ-タを用いたもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504@A 常にインバ-タを介して給電するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504@B 商用電源とインバ-タとを切り換えるもの、または同時給電するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504@C 複数のインバ-タを切り換えるもの、または同時給電するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504@D インバ-タ出力と商用電源とを直列にして給電するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,504@Z その他 H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,505 ・・・短時間、非常用電力を供給するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,505@C コンデンサの充電電荷を利用するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,505@F フライホイ-ルを用いたもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,505@G モ-タ-により発電機を回転するもの、モ-タ負荷を発電機として利用するもの H02J 9/06 2014年11月
H02J 9/06,505@Z その他 H02J 9/06 2014年11月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
H02J 1/02 ・高調波またはリップルを減少する装置[2006.01] ・高調波またはリップルを減少する装置(コンバータ内H02M1/14) 2019年4月
H02J 1/10 ・直流源の並列運転[2006.01] ・直流源の並列運転(電池を含むものH02J7/34) 2019年4月
H02J 1/14 ・回路網内の負荷平衡[2006.01] ・回路網内の負荷平衡(電池によるものH02J7/34) 2019年4月
H02J 3/01 ・高調波またはリップルを低減するための装置[2006.01] ・高調波またはリップルを低減するための装置(変換器におけるものH02M1/12)[3] 2019年4月
H02J 3/18 ・回路網内の無効電力を調整,除去または補償するための装置(電圧調整のためのものH02J3/16)[2006.01] ・回路網内の無効電力を調整,除去,補償するための装置(電圧調整のためのものH02J3/12;ペテルゼンコイルの使用H02H9/08) 2019年4月
H02J 3/34 ・実質的に異なる周波数の回路網間の電力伝送のための装置[2006.01] ・実質的に異なる周波数の回路網間の電力伝送のための装置(周波数変換器H02M) 2019年4月
H02J 9/00 非常用または待機用電源の回路装置,例.非常用照明のためのもの[2006.01] 非常用または待機用電源の回路装置,例.非常用照明のためのもの(待機電池充電のための設備をもつものH02J7/00) 2019年4月
H02J 11/00 電力を発電,配電または変換される局の補助設備に必要電力を供給するための回路装置[2006.01] 電力を発電,配電または変換される局の補助設備に必要電力を供給するための回路装置(非常または待機用装置H02J9/00) 2019年4月
H02J 7/02 ・コンバータにより交流幹線から電池を充電するためのもの[1,2016.01] ・コンバータにより交流幹線から電池を充電するためのもの 2018年9月
H02J 5/00 交流回路網と直流回路網間の電力伝送のための回路装置(H02J3/36が優先)[1,2016.01] 交流回路網と直流回路網間の電力伝送のための回路装置(H02J3/36が優先) 2017年4月
H02J 3/18,164 ・・・・無効電力の無段階制御が半導体スイッチと直列接続される少なくとも一つのリアクタンス素子により得られるもの ・・・・半導体スイッチと直列接続される少なくとも一つのリアクタンス素子により得られる無効電力の無段階制御のもの 2015年4月
H02J 3/30 ・・フライホイールに結合された回転電気機械を使用するもの ・・はづみ車に結合された回転電気機械を使用するもの 2014年11月
H02J 1/10 ・直流源の並列運転(電池を含むものH02J7/34) ・直流源の並列運転(電池を含むもの7/34) 2013年11月
H02J 1/14 ・回路網内の負荷平衡(電池によるものH02J7/34) ・回路網内の負荷平衡(電池によるもの7/34) 2013年11月
H02J 3/18 ・回路網内の無効電力を調整,除去,補償するための装置(電圧調整のためのものH02J3/12;ペテルゼンコイルの使用H02H9/08) ・回路網内の無効電力を調整,除去,補償するための装置(電圧調整のためのもの3/12;ペテルゼンコイルの使用H02H9/08) 2013年11月
H02J 5/00 交流回路網と直流回路網間の電力伝送のための回路装置(H02J3/36が優先) 交流回路網と直流回路網間の電力伝送のための回路装置(3/36が優先) 2013年11月
H02J 7/24 ・・・放電管または半導体装置を使用するもの(H02J7/28が優先) ・・・放電管または半導体装置を使用するもの(7/28が優先) 2013年11月
H02J 7/26 ・・・飽和度が制御可能な磁気装置を用いるもの(H02J7/28が優先) ・・・飽和度が制御可能な磁気装置を用いるもの(7/28が優先) 2013年11月
H02J 7/34 ・電池と他の直流源の双方を使用する回路網内での並列運転,例.バッファリングの提供(H02J7/14が優先)[4] ・電池と他の直流源の双方を使用する回路網内での並列運転,例.バッファリングの提供(7/14が優先)[4] 2013年11月
H02J 9/00 非常用または待機用電源の回路装置,例.非常用照明のためのもの(待機電池充電のための設備をもつものH02J7/00) 非常用または待機用電源の回路装置,例.非常用照明のためのもの(待機電池充電のための設備をもつもの7/00) 2013年11月
H02J 11/00 電力を発電,配電または変換される局の補助設備に必要電力を供給するための回路装置(非常または待機用装置H02J9/00) 電力を発電,配電または変換される局の補助設備に必要電力を供給するための回路装置(非常または待機用装置9/00) 2013年11月