新設
FI タイトル 付与開始時期
H01G 2/00 グループH01G4/00~H01G11/00のうちの1つのグループにも包含されないコンデンサの細部[6] 2018年4月
H01G 2/00,101 ・コンデンサの電気的特性を修正または補償するための回路(インピーダンス回路網H03H) 2018年4月
H01G 2/02 ・取り付け[6] 2018年4月
H01G 2/02,101 ・・取付機構を有するもの 2018年4月
H01G 2/02,101@A 取付けバンドを用いたもの 2018年4月
H01G 2/02,101@B 取付け容器を用いたもの 2018年4月
H01G 2/02,101@C 取付け具を用いたもの(H01G2/02 101A,B優先) 2018年4月
H01G 2/02,101@D コンデンサ素子収納ケース自体に取付け部を形成したもの 2018年4月
H01G 2/02,101@E 複数のコンデンサの取付け,例.アレイまたはモジュール 2018年4月
H01G 2/02,101@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/04 ・・特にシャーシーへの取り付けに適合するもの[6] 2018年4月
H01G 2/06 ・・特に印刷回路基板への取り付けに適合するもの[6] 2018年4月
H01G 2/06,500 ・・・表面実装,例.チップコンデンサ 2018年4月
H01G 2/06,501 ・・・・素子自体を印刷回路基板の孔に取付けるもの 2018年4月
H01G 2/06@A リード型素子を取付けるもの 2018年4月
H01G 2/06@B ・リードに加工を施したもの 2018年4月
H01G 2/06@C 印刷回路基板自体に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 2/06@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/08 ・冷却装置;加熱装置;通気装置[6] 2018年4月
H01G 2/08@A 放熱または冷却に関するもの 2018年4月
H01G 2/08@B 油量調整に関するもの 2018年4月
H01G 2/08@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/10 ・容器;外装[6] 2018年4月
H01G 2/10,300 ・・封止,例.リード線;蓋 2018年4月
H01G 2/10,301 ・・・封口 2018年4月
H01G 2/10,600 ・・容器内でのコンデンサの固着 2018年4月
H01G 2/10@A 電力用コンデンサ 2018年4月
H01G 2/10@B 締付 2018年4月
H01G 2/10@C 容器 2018年4月
H01G 2/10@D ・筒状容器 2018年4月
H01G 2/10@E ・油入容器 2018年4月
H01G 2/10@J 被覆 2018年4月
H01G 2/10@K ・モールド 2018年4月
H01G 2/10@L ・被覆筒体の封口 2018年4月
H01G 2/10@M カバー,保護ケース 2018年4月
H01G 2/10@P 固体コンデンサ以外の形式のコンデンサにも適用されるもの 2018年4月
H01G 2/10@Q ・・浸漬によるもの,例.ディッピング 2018年4月
H01G 2/10@R ・・型でモールドするもの 2018年4月
H01G 2/10@Z その他のもの(チップ枠H01G2/06) 2018年4月
H01G 2/12 ・腐食に対する保護(H01G2/10が優先)[6] 2018年4月
H01G 2/14 ・電気的または熱的過負荷に対する保護(冷却によるものH01G2/08)[6] 2018年4月
H01G 2/14,101 ・・電気的過負荷に対する保護 2018年4月
H01G 2/14,101@A 放圧を行うもの 2018年4月
H01G 2/14,101@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/14,103 ・・・コンデンサと並列に放電間隙が組み込まれたもの 2018年4月
H01G 2/14,104 ・・・物理的または化学的に異常を検知する手段が取り込まれたもの 2018年4月
H01G 2/14,105 ・・・・異常電流を検知する手段が組み込まれたもの 2018年4月
H01G 2/14,105@D 伝達手段に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 2/14,105@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/14,106 ・・・・異常温度を検知する手段が組み込まれたもの 2018年4月
H01G 2/14,107 ・・・・発生するガスを検知する手段が組み込まれたもの 2018年4月
H01G 2/14,108 ・・・コンデンサが容器内で直接樹脂充填されたもの 2018年4月
H01G 2/14,108@B 異常電流を検知するもの 2018年4月
H01G 2/14,108@C 異常温度を検知するもの 2018年4月
H01G 2/14,108@D 放圧構造を有するもの 2018年4月
H01G 2/14,108@Z その他のもの 2018年4月
H01G 2/16 ・・ヒューズ素子を有するもの[6] 2018年4月
H01G 2/16,101 ・・・強制短絡を行うもの 2018年4月
H01G 2/16,201 ・・・遮断警報を有するもの 2018年4月
H01G 2/16,301 ・・・温度ヒューズを有するもの 2018年4月
H01G 2/18 ・・遮断可能な接点を有するもの[6] 2018年4月
H01G 2/18,101 ・・・スイッチを用いるもの 2018年4月
H01G 2/20 ・電極の端部から放電を防ぐための装置[6] 2018年4月
H01G 2/22 ・静電遮蔽または磁気遮蔽[6] 2018年4月
H01G 2/24 ・表示マーク,例.カラーコード[6] 2018年4月
H01G 4/002 ・細部[6] 2018年4月
H01G 4/005 ・・電極[6] 2018年4月
H01G 4/008 ・・・材料の選択[6] 2018年4月
H01G 4/008,500 ・・・・焼成電極 2018年4月
H01G 4/01 ・・・自己支持電極型[6] 2018年4月
H01G 4/012 ・・・非自己支持電極型[6] 2018年4月
H01G 4/015 ・・・自己回復型[6] 2018年4月
H01G 4/018 ・・誘電体[6] 2018年4月
H01G 4/08@C 蒸着によるもの 2018年4月
H01G 4/10,500 ・・・・・・ガラスを用いるもの 2018年4月
H01G 4/12,090 ・・・・・・セラミック誘電体材料で特徴付けられるもの(H01G4/12 720,H01G4/12 810が優先) 2018年4月
H01G 4/12,180 ・・・・・・・酸化チタンまたはチタン酸塩を基とするもの(H01G4/12 450が優先) 2018年4月
H01G 4/12,270 ・・・・・・・・アルカリ土類のチタン酸塩を基とするもの 2018年4月
H01G 4/12,360 ・・・・・・・酸化ジルコニウムまたはジルコニウム酸塩を基とするもの(H01G4/12 630が優先) 2018年4月
H01G 4/12,450 ・・・・・・・・チタン酸塩も含むもの 2018年4月
H01G 4/12,540 ・・・・・・・ニオブまたはタングステン,酸化タンタルまたはニオブ酸塩,タンタル酸塩を基とするもの 2018年4月
H01G 4/12,630 ・・・・・・・・酸化ジルコニウムまたはジルコン酸塩も含むもの 2018年4月
H01G 4/12,720 ・・・・・・半導体性セラミックコンデンサ 2018年4月
H01G 4/12,810 ・・・・・・・粒界層を有するもの 2018年4月
H01G 4/12,900 ・・・・・・ガラス相を含むもの,例.ガラスセラミック 2018年4月
H01G 4/14,500 ・・・・・蒸着によるもの 2018年4月
H01G 4/18,300 ・・・・・・繊維素の派生物(H01G4/14 500が優先) 2018年4月
H01G 4/18,600 ・・・・・・ハロゲン化物(H01G4/14 500が優先) 2018年4月
H01G 4/20,300 ・・・・繊維性材料または合成物質 2018年4月
H01G 4/20,600 ・・・・無機および合成材料 2018年4月
H01G 4/22,100 ・・・・・含浸物の組成に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/22,200 ・・・・・・ハロゲン化物 2018年4月
H01G 4/224 ・・容器;外装[6] 2018年4月
H01G 4/224,100 ・・・セラミックコンデンサの外装 2018年4月
H01G 4/224,200 ・・・フィルムコンデンサの容器 2018年4月
H01G 4/228 ・・端子部[6] 2018年4月
H01G 4/228@A 基板への取付部の構造に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/228@B 電極への接続部の構造に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/228@E リードフレームまたはチェーンリード構体 2018年4月
H01G 4/228@F リードの材料または断面構造に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/228@G シャーシ,その他の装置への取付に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/228@H モールド,その他の装置への取付に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/228@J 複数の部品の接続に関するもの 2018年4月
H01G 4/228@K 特殊なコンデンサの端子,例.貫通型,厚膜,薄膜コンデンサ等の端子 2018年4月
H01G 4/228@L 有機誘電体を用いるコンデンサの端子 2018年4月
H01G 4/228@M ・巻芯または巻芯の閉塞 2018年4月
H01G 4/228@Q ・樹脂注入封止型またはモールド型のコンデンサの端子 2018年4月
H01G 4/228@R ・保護装置に関連するもの 2018年4月
H01G 4/228@S ・複数の素子の接続に関するもの 2018年4月
H01G 4/228@T ・チップ化 2018年4月
H01G 4/228@W リードを有するチップ型 2018年4月
H01G 4/228@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/232 ・・・積層型または巻回型コンデンサーの二つ以上の層を電気的に接続するもの[6] 2018年4月
H01G 4/232@A 無機誘電体を有するもの 2018年4月
H01G 4/232@B 端子の材料に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/232@E 電極と端子を機械的に接続または溶接,半田により接続するもの 2018年4月
H01G 4/232@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/236 ・・・容器を通しリードを引出すもの,すなわち,リードスルー[6] 2018年4月
H01G 4/242 ・・・端子部を取り囲むコンデンサ素子[6] 2018年4月
H01G 4/245 ・・・・巻回型電極の層間のタブ[6] 2018年4月
H01G 4/248 ・・・コンデンサ素子を包含または取り囲む端子部,例.キャップ(H01G4/252が優先)[6] 2018年4月
H01G 4/252 ・・・コンデンサ素子に被覆される端子部(H01G4/232が優先)[6] 2018年4月
H01G 4/252@B メタリコン,導電性塗料,半田または蒸着に関するもの 2018年4月
H01G 4/252@C ・メタリコン,導電性塗料,半田または蒸着の構造または材料に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/252@D ・メタリコン,導電性塗料,半田または蒸着による端子の接続に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/252@V リードレスチップ型 2018年4月
H01G 4/252@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/255 ・・容量値補正手段[6] 2018年4月
H01G 4/258 ・・温度補償手段[6] 2018年4月
H01G 4/30,120 ・・セラミック体中に形成した空洞に金属を注入して得られたもの 2018年4月
H01G 4/30,140 ・・他のコンデンサから得られたもの 2018年4月
H01G 4/30,160 ・・薄膜技術により作られたもの 2018年4月
H01G 4/30,180 ・・転写技術により作られたもの 2018年4月
H01G 4/30,201 ・・構造または材料 2018年4月
H01G 4/30,201@A 積層構造 2018年4月
H01G 4/30,201@B 内部電極 2018年4月
H01G 4/30,201@C ・内部電極の構造 2018年4月
H01G 4/30,201@D ・内部電極の材料 2018年4月
H01G 4/30,201@E 外部電極 2018年4月
H01G 4/30,201@F ・外部電極の構造 2018年4月
H01G 4/30,201@G ・外部電極の材料 2018年4月
H01G 4/30,201@H ・外部電極に接続するリード 2018年4月
H01G 4/30,201@J 誘電体 2018年4月
H01G 4/30,201@K ・誘電体の構造 2018年4月
H01G 4/30,201@L ・誘電体の材料 2018年4月
H01G 4/30,201@M ・素子主面の誘電体に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/30,201@N ・素子側面の誘電体に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 4/30,201@P チップ型 2018年4月
H01G 4/30,201@Q 同軸型 2018年4月
H01G 4/30,201@R 直列接続型 2018年4月
H01G 4/30,201@S 安全装置付のもの 2018年4月
H01G 4/30,201@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/30,500 ・・セラミックコンデンサ 2018年4月
H01G 4/30,501 ・・・半導体磁器コンデンサ 2018年4月
H01G 4/30,504 ・・・・粒界絶縁型かつ還元再酸化型 2018年4月
H01G 4/30,506 ・・・・粒界絶縁型 2018年4月
H01G 4/30,508 ・・・・還元再酸化型 2018年4月
H01G 4/30,510 ・・・積層セラミックコンデンサ(H01G4/30 501が優先) 2018年4月
H01G 4/30,511 ・・・・構造 2018年4月
H01G 4/30,512 ・・・・・誘電体 2018年4月
H01G 4/30,513 ・・・・・内部電極または外部電極 2018年4月
H01G 4/30,514 ・・・・材料 2018年4月
H01G 4/30,515 ・・・・・誘電体 2018年4月
H01G 4/30,516 ・・・・・内部電極または外部電極 2018年4月
H01G 4/30,517 ・・・・製法 2018年4月
H01G 4/30,520 ・・・筒状型,壷型または柱状回 2018年4月
H01G 4/30,530 ・・・巻回型 2018年4月
H01G 4/30,540 ・・・基板印刷型,例.厚膜または薄膜コンデンサ 2018年4月
H01G 4/30,541 ・・・・構造 2018年4月
H01G 4/30,544 ・・・・材料 2018年4月
H01G 4/30,547 ・・・・製法 2018年4月
H01G 4/30,550 ・・・貫通型 2018年4月
H01G 4/30,560 ・・・一般磁器コンデンサ,例.板状またはU字型コンデンサ 2018年4月
H01G 4/32,500 ・・フィルムコンデンサ 2018年4月
H01G 4/32,510 ・・・フィルムコンデンサの構造または材料 2018年4月
H01G 4/32,511 ・・・・金属化フィルムの構造または材料 2018年4月
H01G 4/32,511@A 容量形成電極の構造 2018年4月
H01G 4/32,511@D 容量形成電極の材料 2018年4月
H01G 4/32,511@G 誘電体フィルムの構造 2018年4月
H01G 4/32,511@H ・粉末または粒子を混入したもの 2018年4月
H01G 4/32,511@J ・網目要素をもつもの 2018年4月
H01G 4/32,511@K ・粗面化したもの 2018年4月
H01G 4/32,511@L 誘電体フィルムの材料 2018年4月
H01G 4/32,511@P 金属化フィルム間に絶縁材を有するもの 2018年4月
H01G 4/32,511@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/32,521 ・・・・非金属化フィルムの構造または材料 2018年4月
H01G 4/32,521@A 電極箔 2018年4月
H01G 4/32,521@G 誘電体フィルム 2018年4月
H01G 4/32,521@H ・電荷移動型錯体を有するもの 2018年4月
H01G 4/32,521@J ・複雑塩 2018年4月
H01G 4/32,521@K ・単純塩 2018年4月
H01G 4/32,521@L ・不織布のもの 2018年4月
H01G 4/32,521@P 電極箔と誘電体フィルムの組合せまたは配設 2018年4月
H01G 4/32,521@Q 電極箔と誘電体フィルムの接着 2018年4月
H01G 4/32,521@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/32,530 ・・・・端面電極の構造,例.メタリコン電極の構造 2018年4月
H01G 4/32,531 ・・・・端面電極に接続されるリード 2018年4月
H01G 4/32,540 ・・・・外装,モールド,容器またはガス封入 2018年4月
H01G 4/32,541 ・・・・含浸したもの 2018年4月
H01G 4/32,542 ・・・・チップ型 2018年4月
H01G 4/32,543 ・・・・直列接続型 2018年4月
H01G 4/32,544 ・・・・安全装置付のもの,例.ヒューズ電極 2018年4月
H01G 4/32,550 ・・・フィルムコンデンサの製造方法 2018年4月
H01G 4/32,551 ・・・・金属化フィルムの製造方法 2018年4月
H01G 4/32,551@A 容量形成電極の製造方法,例.蒸着方法 2018年4月
H01G 4/32,551@B 誘電体フィルムの製造方法 2018年4月
H01G 4/32,551@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/32,561 ・・・・非金属化フィルムの製造方法 2018年4月
H01G 4/32,561@A 電極箔の製造方法 2018年4月
H01G 4/32,561@B 誘電体フィルムの製造方法 2018年4月
H01G 4/32,561@C ・照射処理によるもの,例.光照射,電子線照射等 2018年4月
H01G 4/32,561@D ・放電処理によるもの 2018年4月
H01G 4/32,561@Z その他のもの 2018年4月
H01G 4/32,571 ・・・・熱処理 2018年4月
H01G 4/32,572 ・・・・圧縮または加工 2018年4月
H01G 4/32,573 ・・・・切断 2018年4月
H01G 4/32,574 ・・・・複数工程の処理 2018年4月
H01G 4/33 ・薄膜または厚膜コンデンサ[6] 2018年4月
H01G 4/33,101 ・・厚膜コンデンサ,例.誘電体が塗布または印刷等により形成されたコンデンサ 2018年4月
H01G 4/33,102 ・・薄膜コンデンサ,例.誘電体が蒸着または陽極酸化等により形成されたコンデンサ 2018年4月
H01G 4/35 ・貫通型コンデンサまたは雑音防止コンデンサ[6] 2018年4月
H01G 4/35,301 ・・円筒型 2018年4月
H01G 4/35,311 ・・巻回型 2018年4月
H01G 4/35,321 ・・同軸型 2018年4月
H01G 4/35,331 ・・多層型 2018年4月
H01G 4/35,341 ・・複合型 2018年4月
H01G 4/38@B 単一構造体の複合コンデンサ 2018年4月
H01G 9/00,030 ・電気的または熱的過負荷に対する保護;冷却によるもの;陰極膜の形成を避ける手段 2018年4月
H01G 9/00,290 ・製造方法に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/00,290@A 誘電体層の形成 2018年4月
H01G 9/00,290@B ・再化成,エージングに特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/00,290@C 隔膜,隔離体,電解液または吸収体の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@D 電極の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@E 固体電解コンデンサの製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@F ・固体電解質層の形成 2018年4月
H01G 9/00,290@G ・・TCNQを用いたものの製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@H ・・導電性高分子を用いたものの製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@J 容器への取付の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@K 容器の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@L 封止の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@M 膨張に対する弁その他の手段の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@N 電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路の製造方法 2018年4月
H01G 9/00,290@Z その他のもの 2018年4月
H01G 9/004 ・細部[6] 2018年4月
H01G 9/008 ・・端子[6] 2018年4月
H01G 9/008,301 ・・・封口板に取付けられた接続端子 2018年4月
H01G 9/008,303 ・・・リードと電極箔との接続部に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/008,305 ・・・陰極端子 2018年4月
H01G 9/012 ・・・特に固体コンデンサに適合するもの[6] 2018年4月
H01G 9/012,301 ・・・・陰極端子またはリードに特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/012,303 ・・・・陽極端子またはリードに特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/012,305 ・・・・チップ型素子に用いられるもの 2018年4月
H01G 9/012,307 ・・・・リードフレームまたはチェーンリード構体 2018年4月
H01G 9/012,309 ・・・・その他のもの 2018年4月
H01G 9/022 ・・電解質;吸収体[6] 2018年4月
H01G 9/025 ・・・固体電解質(H01G11/54が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/028 ・・・・有機半導体電解質,例.TCNQ[6] 2018年4月
H01G 9/028@A TCNQに用いたもの 2018年4月
H01G 9/028@B ・構造 2018年4月
H01G 9/028@C ・材料 2018年4月
H01G 9/028@E 導電性高分子に用いたもの 2018年4月
H01G 9/028@F ・構造 2018年4月
H01G 9/028@G ・材料 2018年4月
H01G 9/028@Z その他のもの 2018年4月
H01G 9/032 ・・・・無機半導体電解質,例.二酸化マンガン[6] 2018年4月
H01G 9/035 ・・・液体電解質,例.含浸物質(H01G11/54が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/042 ・・・材料に特徴を有するもの(H01G11/22が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/042,500 ・・・・陰極に用いられるもの 2018年4月
H01G 9/045 ・・・・アルミニウムを基礎とするもの[6] 2018年4月
H01G 9/048 ・・・構造に特徴を有するもの(H01G11/22が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/048@A 素子の全体構造に特徴を有するもの 2018年4月
H01G 9/048@B ・巻回型 2018年4月
H01G 9/048@C ・・巻芯または素子周囲,例.巻止めテープ 2018年4月
H01G 9/048@D ・・端子の取付位置または電極箔の位置関係 2018年4月
H01G 9/048@E ・・複数の素子の組合せ 2018年4月
H01G 9/048@F ・積層型 2018年4月
H01G 9/048@G 電極箔一般 2018年4月
H01G 9/048@H チップ化 2018年4月
H01G 9/048@Z その他のもの 2018年4月
H01G 9/052 ・・・・焼結電極[6] 2018年4月
H01G 9/052,500 ・・・・・粉末によるもの 2018年4月
H01G 9/052,503 ・・・・非焼結電極 2018年4月
H01G 9/052,505 ・・・・・特に固体コンデンサに適合するもの 2018年4月
H01G 9/052,507 ・・・・・特に液体コンデンサに適合するもの 2018年4月
H01G 9/052,509 ・・・・・・陽極箔 2018年4月
H01G 9/055 ・・・・エッチングした箔電極[6] 2018年4月
H01G 9/055,100 ・・・・・陰極 2018年4月
H01G 9/055,103 ・・・・・・固体コンデンサに適合する陰極,例.カーボングラファイト層,銀ペースト層または半田層 2018年4月
H01G 9/055,105 ・・・・・・液体コンデンサに適合する陰極 2018年4月
H01G 9/055,107 ・・・・・・・陰極ケース 2018年4月
H01G 9/07 ・・誘電体層[6] 2018年4月
H01G 9/145 ・液体電解コンデンサ(H01G11/00が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/15 ・固体電解コンデンサ(H01G11/00が優先)[6] 2018年4月
H01G 9/15,100 ・・巻回箔電極を用いるもの 2018年4月
H01G 9/21 ・感温装置[6] 2018年4月
H01G 9/26 ・電解コンデンサ,整流器,検知器,開閉装置,感光装置または感温装置相互の構造的組み合わせ[6] 2018年4月
H01G 9/28 ・電解コンデンサ,整流器,検知器,開閉装置と,このサブクラスに包含されない他の電気構成部品との構造的組み合わせ[6] 2018年4月
H01G 15/00 このサブクラスの異なるメイングループのうち,少なくとも2つに包含されるコンデンサまたは他の装置の相互の構造的組合わせ(少なくとも1つのハイブリッドコンデンサまたは電気二重層[EDL]コンデンサを主なコンポーネントとして含むH01G11/08)[6,2013.01] 2017年11月
H01G 17/00 複数個のコンデンサ,またはこのサブクラスの異なるメイングループのうち,少なくとも2つに包含される他の装置との構造的組合わせであって,このサブクラスに包含されない他の電気素子を有するもの,例.RC組み合わせ[6] 2017年11月
H01G 5/011 ・・電極[6] 2015年11月
H01G 5/012 ・・・電極の少なくとも一つが,置換しうる液体または粉体であるもの[6] 2015年11月
H01G 5/013 ・・誘電体[6] 2015年11月
H01G 5/013,100 ・・・誘電体として空気,ガスまたは真空を用いるもの(液体または固体誘電体の置換を用いるもの H01G5/013,200~H01G5/013,390) 2015年11月
H01G 5/013,200 ・・・液体誘電体を用いるもの 2015年11月
H01G 5/013,300 ・・・固体誘電体を用いるもの 2015年11月
H01G 5/013,310 ・・・・可動電極型 2015年11月
H01G 5/013,315 ・・・・・誘電体の材料がプラスチックであるもの 2015年11月
H01G 5/013,316 ・・・・・・プラスチック材料に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,320 ・・・・・誘電体の材料が酸化物であるもの 2015年11月
H01G 5/013,321 ・・・・・・誘電体の材料がガラスであるもの 2015年11月
H01G 5/013,325 ・・・・・回転無軸型 2015年11月
H01G 5/013,330 ・・・・・筒型 2015年11月
H01G 5/013,335 ・・・・・スライド型 2015年11月
H01G 5/013,340 ・・・・・多連のもの 2015年11月
H01G 5/013,345 ・・・・・製造方法に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,350 ・・・・・極板に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,351 ・・・・・・固定電極に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,352 ・・・・・・移動電極に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,355 ・・・・・押圧部材に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,360 ・・・・・取付けに特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,365 ・・・・・端子に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,370 ・・・・・回転軸に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,375 ・・・・・基板に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/013,380 ・・・・・電極の有効面積の変化によるもの 2015年11月
H01G 5/013,381 ・・・・・・平らなまたは実質的に平らな電極を回転するもの 2015年11月
H01G 5/013,385 ・・・・・電極の間隙変化によるもの 2015年11月
H01G 5/013,390 ・・・・可動誘電体型 2015年11月
H01G 5/014 ・・容器;外装[6] 2015年11月
H01G 5/017 ・・温度補償[6] 2015年11月
H01G 5/019 ・・容量特性補正手段[6] 2015年11月
H01G 5/40 ・このサブクラスに包含されない他の電気素子を有する可変コンデンサの構造的組合せであって,その構造が主としてコンデンサからなるもの,例.RC組合せ[6] 2015年11月
H01G 9/20,101 ・・セル 2014年4月
H01G 9/20,103 ・・・電解質 2014年4月
H01G 9/20,105 ・・・・固体,例.ポリマーまたはゲル 2014年4月
H01G 9/20,107 ・・・・液体 2014年4月
H01G 9/20,107@A 溶質 2014年4月
H01G 9/20,107@B 溶媒 2014年4月
H01G 9/20,107@C 添加剤 2014年4月
H01G 9/20,107@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,109 ・・・セパレータまたはスペーサ 2014年4月
H01G 9/20,111 ・・・光電極 2014年4月
H01G 9/20,111@A 半導体層の材料 2014年4月
H01G 9/20,111@B 半導体層の構造 2014年4月
H01G 9/20,111@C 半導体層の製造 2014年4月
H01G 9/20,111@D 導電層,例.透明導電層,または集電体 2014年4月
H01G 9/20,111@E 基板 2014年4月
H01G 9/20,111@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,113 ・・・・増感剤 2014年4月
H01G 9/20,113@A 有機色素 2014年4月
H01G 9/20,113@B 金属錯体 2014年4月
H01G 9/20,113@C 複数の増感剤の組合せまたは増感剤と他の吸着物質との組合せ 2014年4月
H01G 9/20,113@D 吸着方法または吸着装置 2014年4月
H01G 9/20,113@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,115 ・・・対極 2014年4月
H01G 9/20,115@A 導電層,例.透明導電層または触媒層;集電体 2014年4月
H01G 9/20,115@B 基板 2014年4月
H01G 9/20,115@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,117 ・・・セルの端子またはリード 2014年4月
H01G 9/20,119 ・・・セル全体またはセル周囲の構造 2014年4月
H01G 9/20,121 ・・・セルの製造 2014年4月
H01G 9/20,201 ・・モジュール 2014年4月
H01G 9/20,203 ・・・モジュールの構造 2014年4月
H01G 9/20,203@A セル間の導電接続 2014年4月
H01G 9/20,203@B ・Z型モジュール 2014年4月
H01G 9/20,203@C ・W型モジュール 2014年4月
H01G 9/20,203@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,205 ・・・モジュールの製造 2014年4月
H01G 9/20,301 ・・タンデム型 2014年4月
H01G 9/20,303 ・・封止 2014年4月
H01G 9/20,303@A 材料 2014年4月
H01G 9/20,303@B 構造 2014年4月
H01G 9/20,303@C 製造方法 2014年4月
H01G 9/20,303@Z その他 2014年4月
H01G 9/20,305 ・・電解液の注入 2014年4月
H01G 9/20,307 ・・光学部材,例.反射層,散乱層または集光部材 2014年4月
H01G 9/20,309 ・・視認性または意匠性 2014年4月
H01G 9/20,311 ・・保護または短絡防止 2014年4月
H01G 9/20,313 ・・評価または試験 2014年4月
H01G 9/20,315 ・・他の電池または他の装置との組合せ 2014年4月
H01G 9/20,317 ・・増感剤を用いないもの 2014年4月
H01G 11/00 ハイブリッドコンデンサ,すなわち異なる正と負の電極をもつコンデンサ;電気二重層[EDL]コンデンサ;その製造のプロセスまたはその部品製造のプロセス[2013.01] 2013年11月
H01G 11/02 ・酸化還元反応を用いるもの,例.Redox装置またはソリオン[2013.01] 2013年11月
H01G 11/04 ・ハイブリッドコンデンサ[2013.01] 2013年11月
H01G 11/06 ・・一方の電極の中にイオンが可逆的にドープされているもの,例.リチウムイオンコンデンサ[LICs]」[2013.01] 2013年11月
H01G 11/08 ・構造的な組合せ,例.ハイブリッドまたはEDLコンデンサと他の電機部品の組み立てまたは連結,少なくとも1つのハイブリッドまたはEDLコンデンサが主たる構成部品であること[2013.01] 2013年11月
H01G 11/10 ・複数のハイブリッドまたはEDLコンデンサ,例.アレイまたはモジュール(ハウジング,ケース,カプセル化またはその取付けH01G11/78)[2013.01] 2013年11月
H01G 11/12 ・・積層されたハイブリッドまたはEDLコンデンサ[2013.01] 2013年11月
H01G 11/14 ・ハイブリッドまたはEDLコンデンサを調整または保護するための装置または方法(コンデンサに特に適合する緊急保護回路装置,および通常の動作条件から望まない変化を起こした場合に,自動スイッチが実行されるH02H7/16;断路せずに過電流または過電圧を制限するための非常保護回路装置H02H9/00)[2013.01] 2013年11月
H01G 11/16 ・・電気的過負荷に対するもの,例.ヒューズを含む[2013.01] 2013年11月
H01G 11/18 ・・熱的過負荷に対するもの,例.加熱,冷却または通風[2013.01] 2013年11月
H01G 11/20 ・・改善または不純物の除去の方法,例.洗浄[2013.01] 2013年11月
H01G 11/22 ・電極[2013.01] 2013年11月
H01G 11/24 ・・電極を構成または組成する材料の構造的特色に特徴を有するもの,例.形態,表面積または空隙率;そこで用いられる粉末または粒子の構造的特色に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/26 ・・構造に特徴を有するもの,例.多層性,空隙率または表面特性[2013.01] 2013年11月
H01G 11/28 ・・・集電体の上に並べられまたは配置されたもの;電極と集電体の間の層または面,例.接着剤[2013.01] 2013年11月
H01G 11/30 ・・材料に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/32 ・・・炭素をベースとするもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/34 ・・・・炭化または賦活に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/36 ・・・・ナノ構造,例.ナノファイバー,ナノチューブまたはフラーレン[2013.01] 2013年11月
H01G 11/38 ・・・・カーボンペーストまたはブレンド;その中の結合剤または接着剤[2013.01] 2013年11月
H01G 11/40 ・・・・繊維[2013.01] 2013年11月
H01G 11/42 ・・・・粉末または粒子,例.それらの組成[2013.01] 2013年11月
H01G 11/44 ・・・・それらの原料,例.樹脂または石炭[2013.01] 2013年11月
H01G 11/46 ・・・金属酸化物[2013.01] 2013年11月
H01G 11/48 ・・・導電性ポリマー[2013.01] 2013年11月
H01G 11/50 ・・・リチウムイオンコンデンサに特に適合したもの,例.リチウムのドーピングまたはインターカレーションのためのもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/52 ・セパレータ[2013.01] 2013年11月
H01G 11/54 ・電解質[2013.01] 2013年11月
H01G 11/56 ・・固体電解質,例.ゲル;その中の添加物[2013.01] 2013年11月
H01G 11/58 ・・液体電解質[2013.01] 2013年11月
H01G 11/60 ・・・溶媒に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/62 ・・・溶質に特徴を有するもの,例.その中の塩,陰イオンまたは陽イオン[2013.01] 2013年11月
H01G 11/64 ・・・添加剤に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/66 ・集電体[2013.01] 2013年11月
H01G 11/68 ・・材料に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/70 ・・構造に特徴を有するもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/72 ・・複数のまたは積層されたハイブリッドまたはEDLコンデンサの一体化に特に適合したもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/74 ・端子,例.集電体の拡張[2013.01] 2013年11月
H01G 11/76 ・・複数または積層されたハイブリッドまたはEDLコンデンサの一体化に特に適合したもの[2013.01] 2013年11月
H01G 11/78 ・ケース;ハウジング;カプセル化;取付け[2013.01] 2013年11月
H01G 11/80 ・・ガスケット;シーリング[2013.01] 2013年11月
H01G 11/82 ・・コンデンサ要素のハウジング内への取付けまたは組立て,例.電極の取付け,集電体または端子のコンテナ内への取付けまたはカプセル化[2013.01] 2013年11月
H01G 11/84 ・ハイブリッドまたはEDLコンデンサ,またはそれらの部品の製造方法[2013.01] 2013年11月
H01G 11/86 ・・電極に特に適合したもの(電極の製造のための炭化または賦活H01G11/34)[2013.01] 2013年11月

廃止
FI タイトル 移行先 廃止時期
H01G 1/00 固定コンデンサの細部(電解コンデンサ9/00) H01G 4/002 2018年4月
H01G 1/005 ・電極 H01G 4/005 2018年4月
H01G 1/01 ・・電極用材料の選択 H01G 4/008 2018年4月
H01G 1/013 ・・自己支持電極の形成 H01G 4/01 2018年4月
H01G 1/015 ・・非自己支持電極の形成 H01G 4/012 2018年4月
H01G 1/017 ・・自己回復のための特殊対策 H01G 4/015 2018年4月
H01G 1/02 ・組み立て;容器;封止;被覆;容器または封止の注入 H01G 2/10 2018年4月
H01G 1/02@A 電力用コンデンサ〔油循環型を含む〕 H01G 2/10@A 2018年4月
H01G 1/02@B 締付〔コンデンサ素体の締付け〕 H01G 2/10@B 2018年4月
H01G 1/02@C 容器〔容器形状,素材に特徴があるもの〕 H01G 2/10@C 2018年4月
H01G 1/02@D ・筒状容器〔両端から端子が導出される筒状容器の形状,素材〕 H01G 2/10@D 2018年4月
H01G 1/02@E ・油入容器〔油入りコンデンサ容器,同容器内での部品の配置〕 H01G 2/10@E 2018年4月
H01G 1/02@F 封止〔容器内へのコンデンサの封止一般,充填,容器内での部品の配置〕 H01G 2/10,300 2018年4月
H01G 1/02@G ・封口〔容器開口部の封口に特徴があるもの〕 H01G 2/10,301 2018年4月
H01G 1/02@H 樹脂注入封止〔容器又はフイルムを容器形状に折曲したものの中に樹脂を注入し封止するもの〕 H01G 2/10,600 2018年4月
H01G 1/02@J 被覆〔コンデンサ素体への直接被覆,被覆材料のみに要旨があるもの〕 H01G 2/10@J 2018年4月
H01G 1/02@K ・モ-ルド〔Q,R以外のモ-ルド〕 H01G 2/10@K 2018年4月
H01G 1/02@L ・被覆筒体の封口〔コンデンサ素体外周に巻回した筒状体の端部開口を封口するもの〕 H01G 2/10@L 2018年4月
H01G 1/02@M カバ-,保護ケ-ス〔端子カバ-,保護ケ-ス,包装用容器〕 H01G 2/10@M 2018年4月
H01G 1/02@P 固定コンデンサ以外の形式のコンデンサにも適用されるもの(重複可) H01G 2/10@P 2018年4月
H01G 1/02@Q ・・浸漬によるもの〔デイツピング〕 H01G 2/10@Q 2018年4月
H01G 1/02@R ・・型でモ-ルドするもの H01G 2/10@R 2018年4月
H01G 1/02@Z その他のもの〔取付け・組立て一般,ケース内への取付け,セラミツクチツプの取付けを含む,チツプ枠1/035〕 H01G 2/10@Z 2018年4月
H01G 1/03 ・・シャーシ上に取り付けるための適用 H01G 2/02,101@Z 2018年4月
H01G 1/03@A 取付けバンドを用いたもの H01G 2/02,101@A 2018年4月
H01G 1/03@B 取付け容器を用いたもの H01G 2/02,101@B 2018年4月
H01G 1/03@C 取付け具を用いたもの(A,B優先) H01G 2/02,101@C 2018年4月
H01G 1/03@D コンデンサ素子収納ケ-ス自体に取付け部を形成したもの H01G 2/02,101@D 2018年4月
H01G 1/03@E 半田を用いた取付けに関するもの H01G 2/02 2018年4月
H01G 1/03@F シヤ-シ自体に特徴を有するもの(切起し片等) H01G 2/04 2018年4月
H01G 1/03@Z その他のもの H01G 2/02,101@E 2018年4月
H01G 1/035 ・・印刷回路基板に取り付けるための適用 H01G 2/06 2018年4月
H01G 1/035@A リ-ド型素子を取付けるもの(チツプ型→C) H01G 2/06@A 2018年4月
H01G 1/035@B ・リ-ドに加工を施したもの H01G 2/06@B 2018年4月
H01G 1/035@C チツプ型素子,リ-ドレス型素子を取付けるもの H01G 2/06,500 2018年4月
H01G 1/035@D ・素子自体を印刷回路基板の孔に取付けるもの H01G 2/06,501 2018年4月
H01G 1/035@E 印刷回路基板自体に特徴を有するもの H01G 2/06@C 2018年4月
H01G 1/035@Z その他のもの H01G 2/06@Z 2018年4月
H01G 1/04 ・表示マーク,例.カラーコード H01G 2/24 2018年4月
H01G 1/06 ・静電または電磁シールド H01G 2/22 2018年4月
H01G 1/08 ・冷却;加熱;通風装置 H01G 2/08 2018年4月
H01G 1/08@A 放熱・冷却に関するもの H01G 2/08@A 2018年4月
H01G 1/08@B 油量調整に関するもの H01G 2/08@B 2018年4月
H01G 1/08@Z その他のもの H01G 2/08@Z 2018年4月
H01G 1/10 ・腐食保護 H01G 2/12 2018年4月
H01G 1/11 ・電気的または熱的過負荷に対する保護(冷却によるもの1/08) H01G 2/14 2018年4月
H01G 1/11,101 ・・電気的過負荷に対する保護 H01G 2/14,101 2018年4月
H01G 1/11,101@A 放圧を行なうもの H01G 2/14,101@A 2018年4月
H01G 1/11,101@Z その他のもの H01G 2/14,101@Z 2018年4月
H01G 1/11,102 ・・・機械的に導電路を切断するもの,例.容器の膨脹に起因するもの(108が優先) H01G 2/18 2018年4月
H01G 1/11,103 ・・・コンデンサと並列に放電間隙が組み込まれたもの(108が優先) H01G 2/14,103 2018年4月
H01G 1/11,104 ・・・物理的または化学的に異常を検知する手段が組み込まれたもの(108が優先) H01G 2/14,104 2018年4月
H01G 1/11,105 ・・・・異常電流を検知する手段が組み込まれたもの〔106より優先〕 H01G 2/14,105 2018年4月
H01G 1/11,105@A ヒユ-ズを用いるもの H01G 2/16 2018年4月
H01G 1/11,105@B ・強制短絡を行なうもの H01G 2/16,101 2018年4月
H01G 1/11,105@C ・遮断警報を有するもの H01G 2/16,201 2018年4月
H01G 1/11,105@D 伝達手段に特徴を有するもの H01G 2/14,105@D 2018年4月
H01G 1/11,105@Z その他のもの H01G 2/14,105@Z 2018年4月
H01G 1/11,106 ・・・・異常温度を検知する手段が組み込まれたもの〔105が優先〕 H01G 2/14,106 2018年4月
H01G 1/11,106@A 温度ヒユ-ズを用いるもの H01G 2/16,301 2018年4月
H01G 1/11,106@Z その他のもの H01G 2/14,106 2018年4月
H01G 1/11,107 ・・・・発生するガスを検知する手段が組み込まれたもの H01G 2/14,107 2018年4月
H01G 1/11,107@A スイツチを用いるもの H01G 2/18,101 2018年4月
H01G 1/11,107@Z その他のもの H01G 2/14,107 2018年4月
H01G 1/11,108 ・・・コンデンサが容器内で直接樹脂充填されたもの H01G 2/14,108 2018年4月
H01G 1/11,108@A 電路遮断を行なうもの H01G 2/18 2018年4月
H01G 1/11,108@B 異常電流を検知するもの H01G 2/14,108@B 2018年4月
H01G 1/11,108@C 異常温度を検知するもの H01G 2/14,108@C 2018年4月
H01G 1/11,108@D 放圧構造を有するもの H01G 2/14,108@D 2018年4月
H01G 1/11,108@Z その他のもの H01G 2/14,108@Z 2018年4月
H01G 1/13 ・電極の端部からの放電を防ぐ装置 H01G 2/20 2018年4月
H01G 1/14 ・端子部 H01G 4/228 2018年4月
H01G 1/14@A 基板への取付部の構造に特徴を有するもの〔Cが優先〕〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@A 2018年4月
H01G 1/14@B 電極への接続部の構造に特徴を有するもの〔Cが優先〕〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@B 2018年4月
H01G 1/14@C チツプ型〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般でV,W以外のもの〕 H01G 4/252 2018年4月
H01G 1/14@D ・キヤツプ端子を有するもの〔アキシヤルリ-ドを有するものを含む〕〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/248 2018年4月
H01G 1/14@E リ-ドフレ-ムまたはチエ-ンリ-ド構体〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@E 2018年4月
H01G 1/14@F リ-ドの材料・断面構造に特徴を有するもの〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@F 2018年4月
H01G 1/14@G シヤ-シ,その他の装置への取付に特徴を有するもの〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@G 2018年4月
H01G 1/14@H モ-ルド,その他の装置への取付に特徴を有するもの〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@H 2018年4月
H01G 1/14@J 複数の部品の接続に関するもの〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@J 2018年4月
H01G 1/14@K 特殊なコンデンサ〔貫通・厚膜・薄膜・同軸〕の端子〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般〕 H01G 4/228@K 2018年4月
H01G 1/14@L 有機誘電体を用いるコンデンサの端子 H01G 4/228@L 2018年4月
H01G 1/14@M ・巻芯または巻芯の閉塞 H01G 4/228@M 2018年4月
H01G 1/14@N ・巻芯に端子が挿通する構造のもの H01G 4/242 2018年4月
H01G 1/14@P ・素子内の電極にとりつけるリ-ドに関するも〔リ-ドタブ〕 H01G 4/245 2018年4月
H01G 1/14@Q ・樹脂注入封止型またはモ-ルド型のコンデンサの端子 H01G 4/228@Q 2018年4月
H01G 1/14@R ・保護装置に関連するもの H01G 4/228@R 2018年4月
H01G 1/14@S ・複数の素子の接続に関するもの H01G 4/228@S 2018年4月
H01G 1/14@T ・チツプ化 H01G 4/228@T 2018年4月
H01G 1/14@U ・キヤツプ端子 H01G 4/248 2018年4月
H01G 1/14@V ・リ-ドレスチツプ型〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般,被着電極〕 H01G 4/252@V 2018年4月
H01G 1/14@W ・リ-ドを有するチツプ型〔セラミツクコンデンサ又はコンデンサ一般,チツプ化〕 H01G 4/228@W 2018年4月
H01G 1/14@Z その他のもの H01G 4/228@Z 2018年4月
H01G 1/147 ・・積層型コンデンサの二以上の電極の電気的接続;巻回電極の層の電気的接続 H01G 4/232 2018年4月
H01G 1/147@A 無機誘電体を有するもの H01G 4/232@A 2018年4月
H01G 1/147@B メタリコンに関するもの〔導電性塗料・半田・蒸着等による接続を含む〕 H01G 4/252@B 2018年4月
H01G 1/147@C ・メタリコンの材料・構造に特徴を有するもの〔導電性塗料・半田・蒸着等による接続を含む〕 H01G 4/252@C 2018年4月
H01G 1/147@D ・メタリコンによる端子の接続に特徴を有するもの〔導電性塗料・半田・蒸着等による接続を含む〕 H01G 4/252@D 2018年4月
H01G 1/147@E 電極と端子を機械的に又は溶接により接続するもの〔半田によるものを含む〕 H01G 4/232@E 2018年4月
H01G 1/147@Z その他のもの H01G 4/232@Z 2018年4月
H01G 1/153 ・・容器からの引き出し,すなわち導出 H01G 4/236 2018年4月
H01G 1/16 ・コンデンサの電気的特性を修正または補償するための回路(インピーダンス回路網H03H) H01G 2/00,101 2018年4月
H01G 4/06,101 ・・厚膜コンデンサ〔誘電体が厚膜法(印刷)で形成されたもの〕 H01G 4/33,101 2018年4月
H01G 4/06,102 ・・薄膜コンデンサ〔誘電体が薄膜法(蒸着,陽極酸化など)で形成されたもの;IC,LSI用のものH01L27/04 H01G 4/33,102 2018年4月
H01G 4/08@B ガラスを用いるもの H01G 4/10,500 2018年4月
H01G 4/12,301 ・・・・半導体磁器コンデンサ〔堰層型又はいずれのタイプの半導体磁器にも用いることができる場合又は特に型が特定されていないものを含む〕 H01G 4/30,501 2018年4月
H01G 4/12,304 ・・・・・粒界絶縁型かつ還元再酸化型〔粒界絶縁型及び還元再酸化型のいずれをも対象としている場合〕 H01G 4/30,504 2018年4月
H01G 4/12,307 ・・・・・・構造 H01G 4/30,504 2018年4月
H01G 4/12,310 ・・・・・・材料 H01G 4/30,504 2018年4月
H01G 4/12,313 ・・・・・・製法 H01G 4/30,504 2018年4月
H01G 4/12,316 ・・・・・粒界絶縁型 H01G 4/30,506 2018年4月
H01G 4/12,319 ・・・・・・構造 H01G 4/30,506 2018年4月
H01G 4/12,322 ・・・・・・材料 H01G 4/30,506 2018年4月
H01G 4/12,325 ・・・・・・製法 H01G 4/30,506 2018年4月
H01G 4/12,328 ・・・・・還元再酸化型 H01G 4/30,508 2018年4月
H01G 4/12,331 ・・・・・・構造 H01G 4/30,508 2018年4月
H01G 4/12,334 ・・・・・・材料 H01G 4/30,508 2018年4月
H01G 4/12,337 ・・・・・・製法 H01G 4/30,508 2018年4月
H01G 4/12,340 ・・・・特殊な形状のコンデンサ〔301が優先〕 H01G 4/30,510 2018年4月
H01G 4/12,343 ・・・・・積層型 H01G 4/30,510 2018年4月
H01G 4/12,346 ・・・・・・構造 H01G 4/30,511 2018年4月
H01G 4/12,349 ・・・・・・・誘電体 H01G 4/30,512 2018年4月
H01G 4/12,352 ・・・・・・・電極,端子・リ-ド H01G 4/30,513 2018年4月
H01G 4/12,355 ・・・・・・材料 H01G 4/30,514 2018年4月
H01G 4/12,358 ・・・・・・・誘電体 H01G 4/30,515 2018年4月
H01G 4/12,361 ・・・・・・・電極,端子・リ-ド H01G 4/30,516 2018年4月
H01G 4/12,364 ・・・・・・製法 H01G 4/30,517 2018年4月
H01G 4/12,367 ・・・・・筒状型,壷型,柱状回 H01G 4/30,520 2018年4月
H01G 4/12,370 ・・・・・・構造 H01G 4/30,520 2018年4月
H01G 4/12,373 ・・・・・・材料 H01G 4/30,520 2018年4月
H01G 4/12,376 ・・・・・・製法 H01G 4/30,520 2018年4月
H01G 4/12,379 ・・・・・巻回型 H01G 4/30,530 2018年4月
H01G 4/12,382 ・・・・・・構造 H01G 4/30,530 2018年4月
H01G 4/12,385 ・・・・・・材料 H01G 4/30,530 2018年4月
H01G 4/12,388 ・・・・・・製法 H01G 4/30,530 2018年4月
H01G 4/12,391 ・・・・・基板印刷型〔印刷,スパツタリング,溶射等により基板等により基板上に形成された厚膜又は薄膜を有するコンデンサ〕 H01G 4/30,540 2018年4月
H01G 4/12,394 ・・・・・・構造 H01G 4/30,541 2018年4月
H01G 4/12,397 ・・・・・・材料 H01G 4/30,544 2018年4月
H01G 4/12,400 ・・・・・・製法 H01G 4/30,547 2018年4月
H01G 4/12,403 ・・・・・貫通型 H01G 4/30,550 2018年4月
H01G 4/12,406 ・・・・一般磁器コンデンサ〔板状及びその変形(例えばU字型)又は型が特定されていないもの〕〔301が優先〕 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,409 ・・・・・誘電体〔補強板を有する場合を含む〕 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,412 ・・・・・・構造 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,415 ・・・・・・材料 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,418 ・・・・・・製法 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,421 ・・・・・電極 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,424 ・・・・・・構造 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,427 ・・・・・・材料 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,430 ・・・・・・製法 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,433 ・・・・・端子・リ-ド H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,436 ・・・・・・構造 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,439 ・・・・・・材料 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,442 ・・・・・・製法 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,445 ・・・・・被覆〔容器,スペ-サ等を含む〕 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/12,448 ・・・・・複数工程からなる製法〔409~445に優先〕〔誘電体,電極,端子・リ-ド,被覆等のうちの複数の箇所の製法に特徴を有するか,複数の箇所の製法の組合わせ自体に特徴を有する場合〕 H01G 4/30,560 2018年4月
H01G 4/18,301 ・・・・コンデンサの構造 H01G 4/32,510 2018年4月
H01G 4/18,301@A 外装・モ-ルド H01G 4/32,540 2018年4月
H01G 4/18,301@B 封入〔ガス・油〕 H01G 4/32,540 2018年4月
H01G 4/18,301@C 誘電体に特徴があるもの〔構造に特徴があるもの〕 H01G 4/32,511@G 2018年4月
H01G 4/18,301@D チツプ型 H01G 4/32,542 2018年4月
H01G 4/18,301@Z その他のもの H01G 4/32,510 2018年4月
H01G 4/18,304 ・・・・・リ-ド及びリ-ド引出し部 H01G 4/32,531 2018年4月
H01G 4/18,304@A リ-ド H01G 4/32,531 2018年4月
H01G 4/18,304@B 端面極部〔メタリコン部〕 H01G 4/32,530 2018年4月
H01G 4/18,304@Z その他のもの H01G 4/32,531 2018年4月
H01G 4/18,307 ・・・・・電極箔(片) H01G 4/32,521@A 2018年4月
H01G 4/18,307@A 電極箔〔片〕の形状・材質 H01G 4/32,521@A 2018年4月
H01G 4/18,307@B 電極箔〔片〕と誘電フイルムとの接着 H01G 4/32,521@Q 2018年4月
H01G 4/18,307@C 電極箔と誘電フイルムの組合せ・配設 H01G 4/32,521@P 2018年4月
H01G 4/18,307@Z その他のもの H01G 4/32,521@A 2018年4月
H01G 4/18,311 ・・・・コンデンサの製造方法 H01G 4/32,550 2018年4月
H01G 4/18,311@A 熱処理 H01G 4/32,571 2018年4月
H01G 4/18,311@B 誘電体に対する処理 H01G 4/32,561@B 2018年4月
H01G 4/18,311@C 電極〔箔〕に対する処理 H01G 4/32,561@A 2018年4月
H01G 4/18,311@D 圧縮・加工 H01G 4/32,572 2018年4月
H01G 4/18,311@E 切断 H01G 4/32,573 2018年4月
H01G 4/18,311@F 複数工程の処理 H01G 4/32,574 2018年4月
H01G 4/18,311@Z その他のもの H01G 4/32,561 2018年4月
H01G 4/18,321 ・・・・誘電体 H01G 4/32,521@G 2018年4月
H01G 4/18,324 ・・・・・誘電体の形成・生成 H01G 4/32,561@B 2018年4月
H01G 4/18,324@A 照射処理によるもの〔光・電子線による〕 H01G 4/32,561@C 2018年4月
H01G 4/18,324@B 放電処理によるもの H01G 4/32,561@D 2018年4月
H01G 4/18,324@Z その他のもの H01G 4/32,561@Z 2018年4月
H01G 4/18,327 ・・・・・化学的に特徴があるもの H01G 4/32,521@G 2018年4月
H01G 4/18,327@A 電荷移動型錯体を有するもの H01G 4/32,521@H 2018年4月
H01G 4/18,327@B 複雑塩 H01G 4/32,521@J 2018年4月
H01G 4/18,327@C 単純塩 H01G 4/32,521@K 2018年4月
H01G 4/18,327@D 不織布のもの H01G 4/32,521@L 2018年4月
H01G 4/18,327@Z その他のもの H01G 4/32,521@Z 2018年4月
H01G 4/18,330 ・・・・・物理的性質・形状に特徴があるもの H01G 4/32,511@G 2018年4月
H01G 4/18,330@A 粉末・粒子混入のもの H01G 4/32,511@H 2018年4月
H01G 4/18,330@B 網目要素をもつもの H01G 4/32,511@J 2018年4月
H01G 4/18,330@C 粗面なもの H01G 4/32,511@K 2018年4月
H01G 4/18,330@Z その他のもの H01G 4/32,511@Z 2018年4月
H01G 4/24 ・・自己回復用に適合される誘電体 H01G 4/32,500 2018年4月
H01G 4/24,301 ・・・コンデンサの構造 H01G 4/32,510 2018年4月
H01G 4/24,301@A コンデンサの構造 H01G 4/32,510 2018年4月
H01G 4/24,301@B リ-ド及びリ-ド引出し部 H01G 4/32,531 2018年4月
H01G 4/24,301@C 電極の構造・形状〔メタリコンなど端面電極;内部電刻は,321A〕 H01G 4/32,530 2018年4月
H01G 4/24,301@D フイルムの組合に特徴があるもの H01G 4/32,511@L 2018年4月
H01G 4/24,301@E 金属化フイルム間に絶縁材を有するもの H01G 4/32,511@P 2018年4月
H01G 4/24,301@F 安全装置付のもの〔電極内にヒユ-ズ加工された部分を備えたものを含む〕 H01G 4/32,544 2018年4月
H01G 4/24,301@G チツプ型 H01G 4/32,542 2018年4月
H01G 4/24,301@H 含浸もの H01G 4/32,541 2018年4月
H01G 4/24,301@J 直列接続型 H01G 4/32,543 2018年4月
H01G 4/24,301@K 外装・容器・ガス封入 H01G 4/32,540 2018年4月
H01G 4/24,301@Z その他のもの H01G 4/32,510 2018年4月
H01G 4/24,311 ・・・コンデンサの製造方法〔金属化フイルムの製造方法は331〕 H01G 4/32,550 2018年4月
H01G 4/24,321 ・・・金属化フイルムの構造 H01G 4/32,511 2018年4月
H01G 4/24,321@A 金属の被着形状〔内部電極の分別電極など〕 H01G 4/32,511@A 2018年4月
H01G 4/24,321@B 被着金属の材質 H01G 4/32,511@D 2018年4月
H01G 4/24,321@C 誘電体の材質 H01G 4/32,511@L 2018年4月
H01G 4/24,321@D 被着層構造〔積層構造など〕 H01G 4/32,511@G 2018年4月
H01G 4/24,321@E 金属化フイルムの物理的形状〔粗面など〕 H01G 4/32,511 2018年4月
H01G 4/24,321@Z その他のもの H01G 4/32,511 2018年4月
H01G 4/24,331 ・・・金属化フイルムの製造方法 H01G 4/32,551 2018年4月
H01G 4/24,331@A 製造方法 H01G 4/32,551@B 2018年4月
H01G 4/24,331@B 蒸着方法 H01G 4/32,551@A 2018年4月
H01G 4/24,331@Z その他のもの H01G 4/32,551@Z 2018年4月
H01G 4/30,301 ・・構造 H01G 4/30,201 2018年4月
H01G 4/30,301@A 積層構造 H01G 4/30,201@A 2018年4月
H01G 4/30,301@B リ-ド及びリ-ド引出し部 H01G 4/30,201@E 2018年4月
H01G 4/30,301@C 電極の構造・形状〔材質も含む〕 H01G 4/30,201@B 2018年4月
H01G 4/30,301@D 電極の配設 H01G 4/30,201@B 2018年4月
H01G 4/30,301@E 誘電体の材質・構造 H01G 4/30,201@J 2018年4月
H01G 4/30,301@F チツプ型〔A~Eに優先〕〔リ-ド付チツプ型を含む〕 H01G 4/30,201@P 2018年4月
H01G 4/30,301@G 同軸型〔A~Eに優先〕 H01G 4/30,201@Q 2018年4月
H01G 4/30,301@H 直列接続型 H01G 4/30,201@R 2018年4月
H01G 4/30,301@J 外装・容器 H01G 4/224,100 2018年4月
H01G 4/30,301@K 安全装置付のもの〔A~Jに優先〕 H01G 4/30,201@S 2018年4月
H01G 4/30,301@Z その他のもの H01G 4/30,201@Z 2018年4月
H01G 4/34 ・容量値を補正する手段をもつもの H01G 4/255 2018年4月
H01G 4/36 ・温度補償をもつもの H01G 4/258 2018年4月
H01G 4/42 ・貫通型コンデンサまたは雑音防止用コンデンサ H01G 4/35 2018年4月
H01G 4/42,301 ・・円筒型 H01G 4/35,301 2018年4月
H01G 4/42,311 ・・巻回型 H01G 4/35,311 2018年4月
H01G 4/42,321 ・・同軸型 H01G 4/35,321 2018年4月
H01G 4/42,331 ・・多層型 H01G 4/35,331 2018年4月
H01G 4/42,341 ・・複合型〔例.L,Cとの組合せ〕 H01G 4/35,341 2018年4月
H01G 9/00,311 ・表示機構を有するもの;誤装備防止のための処置があるもの,例.リード線の色,径,長さを異ならせたものまたは素子底面の形状を異ならせたもの H01G 2/24 2018年4月
H01G 9/00,321 ・取付機構を有するもの,例.半田リフロー時のガス抜き用の台座,突起または仮止め用の両面テープ H01G 2/02,101 2018年4月
H01G 9/00,331 ・冷却機構,例.放熱板,を有するもの H01G 9/00,030 2018年4月
H01G 9/00,501 ・誘電体層 H01G 9/07 2018年4月
H01G 9/00,511 ・感温装置 H01G 9/21 2018年4月
H01G 9/00,521 ・電解コンデンサ,整流器,検知器,開閉装置,感光装置または感温装置相互の構造的組み合わせ H01G 9/26 2018年4月
H01G 9/00,531 ・電解コンデンサ,整流器,検知器,開閉装置と,このサブクラスに包含されない他の電気構成部品との構造的組み合わせ H01G 9/28 2018年4月
H01G 9/02,301 ・・セパレータに特徴を有するもの H01G 9/02 2018年4月
H01G 9/02,311 ・・電解液に特徴を有するもの H01G 9/035 2018年4月
H01G 9/02,321 ・・固体電解質に特徴を有するもの H01G 9/032 2018年4月
H01G 9/02,331 ・・・有機半導体電解質に特徴を有するもの H01G 9/028 2018年4月
H01G 9/02,331@A TCNQを用いたもの H01G 9/028@A 2018年4月
H01G 9/02,331@B ・構造 H01G 9/028@B 2018年4月
H01G 9/02,331@C ・材料 H01G 9/028@C 2018年4月
H01G 9/02,331@D ・製造方法 H01G 9/00,290@G 2018年4月
H01G 9/02,331@E 導電性高分子を用いたもの H01G 9/028@E 2018年4月
H01G 9/02,331@F ・構造 H01G 9/028@F 2018年4月
H01G 9/02,331@G ・材料 H01G 9/028@G 2018年4月
H01G 9/02,331@H ・製造方法 H01G 9/00,290@H 2018年4月
H01G 9/02,331@Z その他のもの H01G 9/028@Z 2018年4月
H01G 9/04,301 ・・化成に特徴を有するもの H01G 9/00,290@A 2018年4月
H01G 9/04,304 ・・エッチングに特徴を有するもの H01G 9/055 2018年4月
H01G 9/04,307 ・・再化成またはエージングに特徴を有するもの H01G 9/00,290@B 2018年4月
H01G 9/04,310 ・・チップ化 H01G 9/048@H 2018年4月
H01G 9/04,313 ・・素子の全体構造に特徴を有するもの H01G 9/048@A 2018年4月
H01G 9/04,316 ・・・巻回型 H01G 9/048@B 2018年4月
H01G 9/04,319 ・・・・巻芯または素子周囲,例.巻止めテープ H01G 9/048@C 2018年4月
H01G 9/04,322 ・・・・端子の取付位置または電極箔の位置関係 H01G 9/048@D 2018年4月
H01G 9/04,325 ・・・・複数の素子の組合せ H01G 9/048@E 2018年4月
H01G 9/04,328 ・・・積層型 H01G 9/048@F 2018年4月
H01G 9/04,331 ・・電極の組成 H01G 9/042 2018年4月
H01G 9/04,334 ・・陽極 H01G 9/052,509 2018年4月
H01G 9/04,337 ・・・陽極箔 H01G 9/052,509 2018年4月
H01G 9/04,340 ・・陰極 H01G 9/055,105 2018年4月
H01G 9/04,343 ・・・陰極ケース H01G 9/055,107 2018年4月
H01G 9/04,346 ・・電極箔一般 H01G 9/048@G 2018年4月
H01G 9/04,349 ・・端子またはリード H01G 9/008 2018年4月
H01G 9/04,352 ・・・封口板に取付けられた接続端子 H01G 9/008,301 2018年4月
H01G 9/04,355 ・・・リードと電極箔との接続部に特徴を有するもの H01G 9/008,303 2018年4月
H01G 9/04,358 ・・・陰極端子 H01G 9/008,305 2018年4月
H01G 9/05 ・・タンタル,ニオブまたは焼結材料からなるもの;これらの電極と固体半導電性電解質,例.二酸化マンガン,の組み合わせ H01G 9/012 2018年4月
H01G 9/05@C チップ型素子に用いられるもの H01G 9/012,305 2018年4月
H01G 9/05@D ・陰極端子またはリードに特徴を有するもの H01G 9/012,301 2018年4月
H01G 9/05@E ・陽極端子またはリードに特徴を有するもの H01G 9/012,303 2018年4月
H01G 9/05@F リードフレームまたはチェーンリード構体 H01G 9/012,307 2018年4月
H01G 9/05@G 陰極,例.カーボングラファイト層,銀ペースト層または半田層 H01G 9/055,103 2018年4月
H01G 9/05@H 陽極 H01G 9/052 2018年4月
H01G 9/05@K ・多孔質焼結体からなるもの H01G 9/052,500 2018年4月
H01G 9/05@L ・非多孔質体からなるもの H01G 9/052,503 2018年4月
H01G 9/05@M 端子またはリード H01G 9/012 2018年4月
H01G 9/05@N ・陰極端子またはリードに特徴を有するもの H01G 9/012,301 2018年4月
H01G 9/05@P ・陽極端子またはリードに特徴を有するもの H01G 9/012,303 2018年4月
H01G 9/05@Z その他のもの H01G 9/012,309 2018年4月
H01G 9/24 ・製造方法 H01G 9/00,290 2018年4月
H01G 9/24@A 隔膜,隔離体,電解液または吸収体の製造方法(隔膜,隔離体,電解液または吸収体それ自体H01G9/02) H01G 9/00,290@C 2018年4月
H01G 9/24@B 電極の製造方法(電極それ自体H01G9/04) H01G 9/00,290@D 2018年4月
H01G 9/24@C 固体電解コンデンサの製造方法(固体電解コンデンサそれ自体H01G9/05) H01G 9/00,290@E 2018年4月
H01G 9/24@D 容器への取付の製造方法(容器への取付構造H01G9/06) H01G 9/00,290@J 2018年4月
H01G 9/24@E 容器の製造方法(容器それ自体H01G9/08) H01G 9/00,290@K 2018年4月
H01G 9/24@F 封止の製造方法(封止それ自体H01G9/10) H01G 9/00,290@L 2018年4月
H01G 9/24@G 膨張に対する弁その他の手段の製造方法(膨張に対する弁その他の手段それ自体H01G9/12) H01G 9/00,290@M 2018年4月
H01G 9/24@H 電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路の製造方法(電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路それ自体H01G9/14) H01G 9/00,290@N 2018年4月
H01G 9/24@Z その他のもの H01G 9/00,290@Z 2018年4月
H01G 5/01@K 容器に特徴を有するもの H01G 5/014 2015年11月
H01G 5/01@L 極板に特徴を有するもの H01G 5/011 2015年11月
H01G 5/01@M ・固定電極に特徴を有するもの H01G 5/011 2015年11月
H01G 5/01@N ・移動電極に特徴を有するもの H01G 5/011 2015年11月
H01G 5/02 ・誘電体として空気,ガス,真空を用いたもの(液体または固体誘電体の置換を用いたもの5/20,5/26) H01G 5/013,100 2015年11月
H01G 5/02@A 真空型 H01G 5/013,100 2015年11月
H01G 5/02@Z その他のもの H01G 5/013,100 2015年11月
H01G 5/20 ・液体誘電体を用いるもの H01G 5/013,200 2015年11月
H01G 5/22 ・固体誘電体を用いるもの H01G 5/013,300 2015年11月
H01G 5/24 ・・可動電極型 H01G 5/013,310 2015年11月
H01G 5/24,501 ・・・電極の有効面積の変化によるもの H01G 5/013,380 2015年11月
H01G 5/24,511 ・・・・平らなまたは実質的に平らな電極を回転するもの H01G 5/013,381 2015年11月
H01G 5/24,515 ・・・・・順次に作動するようにしたもの H01G 5/013,381 2015年11月
H01G 5/24,521 ・・・・ら旋電極を回動するもの H01G 5/013,380 2015年11月
H01G 5/24,531 ・・・・円筒状,円すい状,球状電極の回転によるもの H01G 5/013,380 2015年11月
H01G 5/24,541 ・・・・電極の長手方向への移動によるもの H01G 5/013,380 2015年11月
H01G 5/24,551 ・・・電極の間隙変化によるもの H01G 5/013,385 2015年11月
H01G 5/24,561 ・・・・傾きの変化によるもの,例.可撓性,螺旋重ねによるもの H01G 5/013,385 2015年11月
H01G 5/24@A 誘電体の材料がプラスチツクであるもの H01G 5/013,315 2015年11月
H01G 5/24@B ・プラスチツク材料に特徴を有するもの H01G 5/013,316 2015年11月
H01G 5/24@C 誘電体の材料が酸化物であるもの H01G 5/013,320 2015年11月
H01G 5/24@D ・誘電体の材料がガラスであるもの H01G 5/013,321 2015年11月
H01G 5/24@E 回転無軸型 H01G 5/013,325 2015年11月
H01G 5/24@F 筒型 H01G 5/013,330 2015年11月
H01G 5/24@G スライド型 H01G 5/013,335 2015年11月
H01G 5/24@H その他の形状のもの H01G 5/013,310 2015年11月
H01G 5/24@J 多連のもの H01G 5/013,340 2015年11月
H01G 5/24@K 製造方法に特徴を有するもの H01G 5/013,345 2015年11月
H01G 5/24@L 極板に特徴を有するもの H01G 5/013,350 2015年11月
H01G 5/24@M ・固定電極に特徴を有するもの H01G 5/013,351 2015年11月
H01G 5/24@N ・移動電極に特徴を有するもの H01G 5/013,352 2015年11月
H01G 5/24@P 押圧部材に特徴を有するもの H01G 5/013,355 2015年11月
H01G 5/24@R 取付に特徴を有するもの H01G 5/013,360 2015年11月
H01G 5/24@S 端子に特徴を有するもの H01G 5/013,365 2015年11月
H01G 5/24@T 回転軸に特徴を有するもの H01G 5/013,370 2015年11月
H01G 5/24@U 基板に特徴を有するもの H01G 5/013,375 2015年11月
H01G 5/24@Z その他のもの H01G 5/013,310 2015年11月
H01G 5/26 ・・可動誘電体型 H01G 5/013,390 2015年11月
H01G 5/28 ・置換し得る液体または導体粉,例.水銀,から成る1つまたはそれ以上の電極を有するもの H01G 5/012 2015年11月
H01G 5/34 ・温度補償型 H01G 5/017 2015年11月
H01G 5/36 ・コンデンサの容量特性を補正する手段を有するもの H01G 5/019 2015年11月
H01G 5/38@A 可変コンデンサのみで構成されるもの H01G 5/38 2015年11月
H01G 5/38@Z その他〔その他の形式のコンデンサを含むもの〕 H01G 5/40 2015年11月
H01G 9/00,301 ・電気二重層コンデンサに特徴を有するもの H01G 11/00 2013年11月
H01G 9/00,301@A 電極に特徴を有するもの H01G 11/22 2013年11月
H01G 9/00,301@B ・活性炭繊維または炭素繊維からなる電極に特徴を有するもの H01G 11/40 2013年11月
H01G 9/00,301@C セパレ-タに特徴を有するもの H01G 11/52 2013年11月
H01G 9/00,301@D 電解液に特徴を有するもの H01G 11/54 2013年11月
H01G 9/00,301@E ガスケツトに特徴を有するもの H01G 11/80 2013年11月
H01G 9/00,301@F 集電体に特徴を有するもの H01G 11/66 2013年11月
H01G 9/00,301@G 固体電解質を用いたもの H01G 11/56 2013年11月
H01G 9/00,301@H コイン型金属ケ-スに特徴を有するもの H01G 11/78 2013年11月
H01G 9/00,301@J 複数の素子を用いたもの H01G 11/10 2013年11月
H01G 9/00,301@K ・円筒状金属ケ-スを用いたもの H01G 11/78 2013年11月
H01G 9/00,301@Z その他 H01G 11/00 2013年11月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
H01G 4/00 固定コンデンサ;その製造方法(電解コンデンサH01G9/00)[2] 固定コンデンサ;その製造方法(電解コンデンサ9/00) 2018年4月
H01G 4/00@A 製造方法 一般的製造方法 2018年4月
H01G 4/02 ・・・気体または蒸気誘電体[2,6] ・誘電体として空気,ガスまたは真空を用いるもの 2018年4月
H01G 4/04 ・・・液体誘電体[2,6] ・液体誘電体を用いるもの 2018年4月
H01G 4/06 ・・・固体誘電体[2,6] ・固体誘電体を用いるもの(積層体一般B32B,例.B32B15/00) 2018年4月
H01G 4/08 ・・・・無機誘電体[2,6] ・・無機誘電体を用いるもの 2018年4月
H01G 4/08@A マイカを用いるもの マイカ〔雲母〕を用いるもの 2018年4月
H01G 4/10 ・・・・・金属酸化物誘電体[2,6] ・・・金属酸化物誘電体によるもの 2018年4月
H01G 4/12 ・・・・・セラミック誘電体[2,6] ・・・セラミック誘電体によるもの 2018年4月
H01G 4/14 ・・・・有機誘電体[2,6] ・・有機誘電体を用いるもの 2018年4月
H01G 4/16 ・・・・・繊維性材料によるもの,例.紙[2,6] ・・・繊維性材料によるもの,例.紙 2018年4月
H01G 4/18 ・・・・・合成物質によるもの,例.繊維素の派生物(H01G4/16が優先)[2,6] ・・・合成物質によるもの,例.繊維素の派生物(4/16が優先) 2018年4月
H01G 4/20 ・・・グループH01G4/02~H01G4/06までの二つ以上からの誘電体の組み合わせを用いるもの(H01G4/12が優先)[2,6] ・・少くとも二つの材料からなる誘電体によるもの 2018年4月
H01G 4/22 ・・・・含浸したもの[2,6] ・・・含浸したもの 2018年4月
H01G 4/26 ・折り重ね型コンデンサ[2] ・折り重ね型コンデンサ 2018年4月
H01G 4/28 ・チューブラコンデンサ[2] ・チューブラコンデンサ 2018年4月
H01G 4/30 ・積層型コンデンサ(H01G4/33が優先)[2,6] ・積層型コンデンサ 2018年4月
H01G 4/30,311@B ・ドラムに巻いて切断する方法 ・ドラムに巻いて切断する法 2018年4月
H01G 4/30,311@C ・巻回後,押しつぶして切断する方法 ・巻回後,押しつぶして切断する法 2018年4月
H01G 4/30,311@D 内部電極の製造方法 電極形成法 2018年4月
H01G 4/30,311@E 外部電極の製造方法 リ-ド引出し部製造法 2018年4月
H01G 4/30,311@Z その他のもの その他のもの〔プレスなど〕 2018年4月
H01G 4/32 ・巻回したコンデンサ[2] ・巻回したコンデンサ 2018年4月
H01G 4/32,301@A フィルムの組合せまたは配置 フイルムの組合せ・配置 2018年4月
H01G 4/32,301@B フィルム自体の構造 フイルム自体の構造 2018年4月
H01G 4/32,301@E チップ型 チツプ型〔リ-ド付チツプ型を含む〕 2018年4月
H01G 4/32,301@F 外装または容器 外装・容器 2018年4月
H01G 4/32,305 ・・・リードおよびリード引出し部 ・・・リ-ド及びリ-ド引出し部 2018年4月
H01G 4/32,305@A リード リ-ド 2018年4月
H01G 4/32,305@B 端面電極,例.メタリコン電極等 端面電極部(メタリコン等) 2018年4月
H01G 4/32,311@Z その他のもの その他のもの〔プレスなど〕 2018年4月
H01G 4/38 ・複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの構造的組合わせ[2] ・複合コンデンサ,すなわち複数個の固定コンデンサの組合せ構造 2018年4月
H01G 4/38@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40 ・このサブクラスに包含されない他の電気素子を有する固定コンデンサの構造的組合せであって,その構造が,主としてコンデンサからなるもの,例.コンデンサおよび抵抗複合部品[2] ・他の電気素子を有する固定コンデンサの組合せ構造,主としてコンデンサからなる構造,例.コンデンサおよび抵抗複合部品(薄膜または厚膜回路H01L27/00) 2018年4月
H01G 4/40,301 ・・抵抗素子と結合したもの ・・抵抗素子と結合したもの〔副.H01C13/00〕 2018年4月
H01G 4/40,301@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40,304@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40,307 ・・・被着抵抗と結合したもの ・・・被着抵抗(印刷,塗布等による)と結合したもの 2018年4月
H01G 4/40,307@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40,310@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40,313 ・・・・放電ギャップまたは放電抵抗を有するもの ・・・・放電ギヤツプ,放電抵抗を有するもの 2018年4月
H01G 4/40,313@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40,321 ・・インダクタンス素子と結合したもの ・・インダクタンス素子と結合したもの〔副.H01F15/00:請求の範囲がフイルタ-の場合H03H7/075〕 2018年4月
H01G 4/40,321@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 4/40@Z その他のもの その他〔他の形式のコンデンサを含むもの〕 2018年4月
H01G 9/00 電解型コンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置または感温装置;その製造方法[2] 電解コンデンサ,整流器,検波器,開閉装置または感光装置;その製造方法 2018年4月
H01G 9/02 ・・隔膜;セパレータ[6] ・隔膜;隔離体;電解液または吸収体として使用するための材料の選択(電解または電気泳動工程,そのための装置C25;一次,二次または燃料電池H01M) 2018年4月
H01G 9/04 ・・電極[6] ・電極 2018年4月
H01G 9/06 ・・・容器への取付構造[6] ・・容器への取付構造 2018年4月
H01G 9/08 ・・容器;外装[6] ・容器 2018年4月
H01G 9/08@E ・絶縁材料からなるケースに関するもの ・絶縁材料からなるケ-スに関するもの 2018年4月
H01G 9/10 ・・・封止,例.リード線の[6] ・・封止,例.リード線の 2018年4月
H01G 9/12 ・・・膨張に対する弁その他の手段[6] ・・膨張に対する弁その他の手段 2018年4月
H01G 9/12@C 保護装置,例.ヒューズ 保護装置,例.ヒューズなど 2018年4月
H01G 9/14 ・・電解コンデンサの電気的特性の修正,または補償用構造的組合わせ ・電解コンデンサの電気的特性の修正または補償用回路(インピーダンス回路網H03H) 2018年4月
H01G 9/16 ・整流器または検波器として用いるため特に適合するもの(H01G9/22が優先) ・整流器または検波器として用いるための特別な構造(9/22が優先) 2018年4月
H01G 9/22 ・還元と酸化の組み合わせを用いる装置,例.Redox装置,またはソリオン[1,2013.01] ・還元と酸化の組み合わせを用いる装置,例.Redox装置,ソリオン 2018年4月
H01G 5/00 機械的手段によって容量を変えるコンデンサ,例.軸の回転によるもの;その製造方法[2] 機械的手段によって容量を変えるコンデンサ,例.軸の回転によるもの;その製造方法(電位障壁または表面障壁によるコンデンサH01L29/00) 2015年11月
H01G 5/01@D 取付けに特徴を有するもの 取付に特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/01@E アースに特徴を有するもの ア-スに特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/01@F シールドに特徴を有するもの シ-ルドに特徴を有するもの 2015年11月
H01G 5/01@Z その他 その他のもの 2015年11月
H01G 5/04 ・電極の有効面積の変化を利用するもの[6] ・・電極の有効面積の変化によるもの 2015年11月
H01G 5/06 ・・平らなまたは実質的に平らな電極の回転によるもの[6] ・・・平らなまたは実質的に平らな電極を回転するもの 2015年11月
H01G 5/06@Z その他 その他のもの 2015年11月
H01G 5/08 ・・・連続して可変とするもの[6] ・・・・順次に作動するようにするもの 2015年11月
H01G 5/10 ・・螺旋電極の回動によるもの[6] ・・・ら旋電極を回動するもの 2015年11月
H01G 5/12 ・・円筒状,円すい状または球状電極の回転によるもの[6] ・・・円筒状,円すい状,球状電極の回転によるもの 2015年11月
H01G 5/14 ・・電極の長手方向への移動によるもの[6] ・・・電極の長手方向への移動によるもの 2015年11月
H01G 5/16 ・電極の間隙変化を利用するもの[6] ・・電極の間隙変化によるもの 2015年11月
H01G 5/18 ・・傾きの変化によるもの,例.可撓性または螺旋重ねによるもの[6] ・・・傾きの変化によるもの,例.可撓性,螺旋重ねによるもの 2015年11月
H01G 4/40,301 ・・抵抗素子と結合したもの〔副.H01C13/00〕 ・・抵抗素子と結合したもの〔副.H01C13/000〕 2015年4月
H01G 1/02@Z その他のもの〔取付け・組立て一般,ケース内への取付け,セラミツクチツプの取付けを含む,チツプ枠1/035〕 その他のもの〔取付け・組立て一般,ケス内への取付け,セラミツクチツプの取付けを含む,チツプ枠1/035〕 2014年4月
H01G 4/12,448 ・・・・・複数工程からなる製法〔409~445に優先〕〔誘電体,電極,端子・リ-ド,被覆等のうちの複数の箇所の製法に特徴を有するか,複数の箇所の製法の組合わせ自体に特徴を有する場合〕 ・・・・・複数工程からなる製法〔409~445に優先〕〔誘電体,電極,端子・リ-ド,被覆等のうちの被数の箇所の製法に特徴を有するか,複数の箇所の製法の組合わせ自体に特徴を有する場合〕 2014年4月
H01G 7/06 ・与えられる電圧によって誘電率が変化するように選択された誘電体をもつもの,すなわち強誘電性コンデンサ(エレクトレットH01G7/02) ・与えられる電圧によって誘電率が変化するように選択された誘電体をもつもの,すなわち強誘電性コンデンサ(エレクトレット7/02) 2013年11月
H01G 9/00,311 ・表示機構を有するもの;誤装備防止のための処置があるもの,例.リード線の色,径,長さを異ならせたものまたは素子底面の形状を異ならせたもの ・表示機構が有するもの〔誤装備防止のための処置があるもの〕 2013年11月
H01G 9/00,321 ・取付機構を有するもの,例.半田リフロー時のガス抜き用の台座,突起または仮止め用の両面テープ ・取付機構を有するもの 2013年11月
H01G 9/00,331 ・冷却機構,例.放熱板,を有するもの ・冷却機構を有するもの 2013年11月
H01G 9/02,301 ・・セパレータに特徴を有するもの ・・セパレ-タに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/02,331@D ・製造方法 ・製法 2013年11月
H01G 9/02,331@H ・製造方法 ・製法 2013年11月
H01G 9/02,331@Z その他のもの その他 2013年11月
H01G 9/04,304 ・・エッチングに特徴を有するもの ・・エツチングに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/04,307 ・・再化成またはエージングに特徴を有するもの ・・再化成・エ-ジングに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/04,310 ・・チップ化 ・・チツプ化 2013年11月
H01G 9/04,319 ・・・・巻芯または素子周囲,例.巻止めテープ ・・・・素子周囲〔巻芯を含む〕 2013年11月
H01G 9/04,331 ・・電極の組成 ・・組成〔電極の組成〕 2013年11月
H01G 9/04,343 ・・・陰極ケース ・・・陰極ケ-ス 2013年11月
H01G 9/04,349 ・・端子またはリード ・・端子・リ-ド 2013年11月
H01G 9/04,355 ・・・リードと電極箔との接続部に特徴を有するもの ・・・リ-ドと電極箔との接続部に特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/05@C チップ型素子に用いられるもの チツプ型素子に用いられるもの 2013年11月
H01G 9/05@D ・陰極端子またはリードに特徴を有するもの ・陰極端子,リ-ドに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/05@E ・陽極端子またはリードに特徴を有するもの ・陽極端子,リ-ドに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/05@F リードフレームまたはチェーンリード構体 リ-ドフレ-ムまたはチエ-ンリ-ド構体 2013年11月
H01G 9/05@G 陰極,例.カーボングラファイト層,銀ペースト層または半田層 陰極 2013年11月
H01G 9/05@M 端子またはリード 端子,リ-ド 2013年11月
H01G 9/05@N ・陰極端子またはリードに特徴を有するもの ・陰極端子,リ-ドに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/05@P ・陽極端子またはリードに特徴を有するもの ・陽極端子,リ-ドに特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/08@B ・フィルム,シート,チューブまたはスリーブに関するもの ・フイルム,シ-ト,チユ-ブ,スリ-ブに関するもの 2013年11月
H01G 9/08@C ・モールド,ディップに関するもの ・モ-ルド,デイツプに関するもの 2013年11月
H01G 9/08@D ケース,例.二重容器 ケ-ス〔例.二重容器〕 2013年11月
H01G 9/08@F ・金属ケースに関するもの ・金属ケ-スに関するもの 2013年11月
H01G 9/10@A ハーメチックシール ハ-メチツクシ-ル 2013年11月
H01G 9/10@C 封口体と端子またはリードとの封止に特徴を有するもの 封口体と端子,リ-ドとの封止に特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/10@D 封口体とケース端部との封止に特徴を有するもの 封口体とケ-ス端部との封止に特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/10@G チップ型素子に用いられるもの チツプ型素子に用いられるもの 2013年11月
H01G 9/12@A 封口体に溝,肉薄部分または防爆孔を有するもの 封口体に溝,肉薄部分,防爆孔を有するもの 2013年11月
H01G 9/12@B 容器に溝,肉薄部分または防爆孔を有するもの 容器に溝,肉薄部分,防爆孔を有するもの 2013年11月
H01G 9/12@C 保護装置,例.ヒューズなど 保護装置〔ヒユ-ズなど〕 2013年11月
H01G 9/14@A 低インピーダンス化に特徴を有するもの 低インピ-ダンス化に特徴を有するもの 2013年11月
H01G 9/24@A 隔膜,隔離体,電解液または吸収体の製造方法(隔膜,隔離体,電解液または吸収体それ自体H01G9/02) 隔膜,隔離体,電解液,吸収体の製造方法〔9/02と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@B 電極の製造方法(電極それ自体H01G9/04) 電極の製造方法〔9/04と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@C 固体電解コンデンサの製造方法(固体電解コンデンサそれ自体H01G9/05) 固体電解コンデンサの製造方法〔9/05と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@D 容器への取付の製造方法(容器への取付構造H01G9/06) 容器への取付の製造方法〔9/06と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@E 容器の製造方法(容器それ自体H01G9/08) 容器の製造方法〔9/08と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@F 封止の製造方法(封止それ自体H01G9/10) 封止の製造方法〔9/10と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@G 膨張に対する弁その他の手段の製造方法(膨張に対する弁その他の手段それ自体H01G9/12) 膨張に対する弁その他の手段の製造方法〔9/12と関連〕 2013年11月
H01G 9/24@H 電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路の製造方法(電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路それ自体H01G9/14) 電解コンデンサの電気材特性の修正または補償用回路の製造方法〔9/14と関連〕 2013年11月
H01G 13/00 コンデンサの製造に適合した装置;グループH01G4/00~H01G11/00に分類されないコンデンサの製造に特に適合した方法[2,2013.01] コンデンサの製造に適合した装置;グループ4/00~9/00に分類されないコンデンサの製造に特に適合した方法[2] 2013年11月
H01G 13/00,301 ・リード ・リ-ド 2013年11月
H01G 13/00,301@B 移送または供給 移送・供給 2013年11月
H01G 13/00,301@C 整列または位置決め 整列・位置決め 2013年11月
H01G 13/00,301@D 判別または検査 判別・検査 2013年11月
H01G 13/00,301@E リード端子の集合体;リードフレーム リ-ド端子の集合体〔リ-ドフレ-ム〕 2013年11月
H01G 13/00,303 ・・リードの加工 ・・リ-ドの加工 2013年11月
H01G 13/00,303@B リード頭部加工 リ-ド頭部加工 2013年11月
H01G 13/00,303@C リード表面処理 リ-ド表面処理 2013年11月
H01G 13/00,305 ・・・フォーミング ・・・フオ-ミング 2013年11月
H01G 13/00,305@A 折曲げ;切断および折曲げを伴うもの 折曲げ,切断+折曲げ 2013年11月
H01G 13/00,305@B リードの途中を彎曲 リ-ドの途中を彎曲 2013年11月
H01G 13/00,307 ・・リードの取付け ・・リ-ドの取付け 2013年11月
H01G 13/00,307@A ステッチによるもの;針で止めるもの ステツチによるもの〔針で止めるもの〕 2013年11月
H01G 13/00,307@B リード旗 リ-ド旗 2013年11月
H01G 13/00,307@E 半田,例.前半田または予備半田 半田〔前半田,予備半田〕 2013年11月
H01G 13/00,311 ・テーピング(電気部品の組立体の製造または調整H05K13/00;テーピング電気部品それ自体B65D;テーピング電気部品の製造一般B65B) ・テ-ピング〔電気部品連全般を対象,副.H05K13/00:テ-ピング電気部品そのものB65D:テ-ピング電気部品の製造一般B65B〕 2013年11月
H01G 13/00,311@A 着テーピング 着テ-ピング 2013年11月
H01G 13/00,311@B 離テーピング 離テ-ピング 2013年11月
H01G 13/00,321 ・外装または容器 ・外装・容器 2013年11月
H01G 13/00,321@B テープ巻き テ-プ巻き 2013年11月
H01G 13/00,321@G チューブ装着 チユ-ブ装着 2013年11月
H01G 13/00,321@H 熱収縮チューブ 熱収縮チユ-ブ 2013年11月
H01G 13/00,321@J カラーコーティング;マーキング;表示 カラ-コ-テイング〔マ-キング,表示〕 2013年11月
H01G 13/00,321@K モールド成型 モ-ルド成型 2013年11月
H01G 13/00,331 ・供給または位置決め ・供給・位置決め 2013年11月
H01G 13/00,331@D 整列または位置決め 整列・位置決め 2013年11月
H01G 13/00,351 ・保持または治具 ・保持・治具 2013年11月
H01G 13/00,351@B 吊持または挟持 吊持・挟持 2013年11月
H01G 13/00,361 ・試験または検査(表示マークH01G1/04) ・試験・検査〔表示は1/04〕 2013年11月
H01G 13/00,361@A 選別または自動選別 選別・自動選別 2013年11月
H01G 13/00,361@D 漏洩電流検査,例.特性劣化試験のためのもの 漏洩電流検査〔特性劣化試験〕 2013年11月
H01G 13/00,371 ・電解コンデンサ用製造装置(電解コンデンサの製造方法H01G9/24) ・電解コンデンサ用〔製造装置のみ,方法は9/00〕 2013年11月
H01G 13/00,371@A 整列または極性判別 整列・極性判別 2013年11月
H01G 13/00,371@B 吊持または保持 吊持・保持 2013年11月
H01G 13/00,371@D エージング エ-ジング 2013年11月
H01G 13/00,371@F 化成,例.誘電体被膜を形成するもの 化成〔誘電体被膜〕 2013年11月
H01G 13/00,371@G 電極箔,例.エッチングによる電極箔の形成 電極箔〔エツチングによる〕 2013年11月
H01G 13/00,371@J エッチング(H01G13/00,371J優先) エツチング 2013年11月
H01G 13/00,381 ・電気二重層コンデンサ用製造装置(電気二重層コンデンサの製造方法H01G11/84,11/86) ・電気二重層コンデンサ用〔製造装置のみ〕 2013年11月
H01G 13/00,391@A エージング;再化成 エ-ジング〔再化成〕 2013年11月
H01G 13/00,391@F キャップ製造 キヤツプ製造 2013年11月
H01G 13/00,391@G スリッティング,例.アルミ箔のスリッティング スリツテイング〔アルミ箔の〕 2013年11月
H01G 13/00,391@H 切断,例.セラミックの切断 切断〔セラミツクの〕 2013年11月
H01G 13/02,301@D 同軸で多数巻取るもの 多数同軸巻回もの 2013年11月
H01G 13/02@B フィルムまたは箔の加工 フイルム・箔の加工 2013年11月
H01G 13/02@D ローラ構造 ロ-ラ構造 2013年11月
H01G 13/02@G ブレーキ ブレ-キ 2013年11月
H01G 13/02@L 測定または検査 測定,検査 2013年11月
H01G 13/04 ・乾燥;含浸[2] ・乾燥(一般的なものF26B);含浸[2] 2013年5月