| FI |
変更後 |
変更前 |
更新時期 |
| G10K 1/00 |
共鳴体を打つことによって音が発生する装置,例.ベル,チャイムまたはゴング(多音楽器G10D13/08;自動カリヨンG10F1/10)[2006.01] |
共鳴体を打つことによって音が発生する装置,例.ベル,チャイムまたはゴング(時計との組合せG04B,G04C;多音楽器G10D13/08;自動カリヨンG10F1/10) |
2022年11月 |
| G10K 1/36 |
・・・消音または弱音のための手段[2006.01] |
・・・消音または弱音のための手段(運動による不均衡な力を回避しまたは減少させるための手段または装置F16F15/00) |
2022年11月 |
| G10K 11/18 |
・音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置(G10K11/02,G10K11/36が優先)[2006.01] |
・音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置(G10K11/02,G10K11/36が優先;医療用聴診器A61B7/02)[3] |
2022年11月 |
| G10K 15/00 |
他に分類されない音響[4] |
他に分類されない音響 |
2017年11月 |
| G10K 15/00@K |
音響ー光変換装置 |
音響-光変換装置 |
2017年11月 |
| G10K 15/00@L |
音響特性,音場の測定 |
音響特性,音場の測定等 |
2017年11月 |
| G10K 15/00@M |
ホール,リスニングルームまたは車内等の音響に関するもの,例.エンジン騒音防止装置 |
ホ-ル,リスニングル-ム,車内等の音響に関するもの〔例.エンジン騒音防止装置〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/02 |
・音響波の合成(音声の合成G10L13/00)[4] |
・音響波の合成(音声の合成G10L) |
2017年11月 |
| G10K 15/04 |
・音を発生する装置(G10K15/02が優先)[4] |
・音を発生する装置(15/02が優先) |
2017年11月 |
| G10K 15/04,301@Z |
その他のもの,例.水琴窟 |
その他のもの〔例.水琴窟〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@B |
音発生の確認,テスト |
音発生の確認,テスト等 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@E |
ビブラート,トレモロまたは合唱効果 |
ビブラ-ト,トレモロ,合唱効果等 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@F |
メモリ等を利用した音響発生装置,物品への適用,例.磁気カード,オルゴールスティックまたはメロディ発生付容器 |
メモリ等を利用した音響発生装置,物品への適用〔例.磁気カ-ド,オルゴ-ルステイツク,メロデイ発生付容器〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@G |
電気的擬音発生装置,例.擬似海中雑音発生装置またはテレビゲーム用音声発生装置 |
電気的擬音発生装置〔例.擬似海中雑音発生装置,テレビゲ-ム用音声発生装置〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@M |
睡眠誘導音,精神の安定または高揚に関する音 |
睡眠誘導音、精神の安定または高揚に関する音 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,302@Z |
その他のもの,例.光を音の合成態に変える光センサー装置 |
その他のもの〔例.光を音の合成態に変える光センサ-装置〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,303 |
・・・電気機械変換器を用いるもので,変換器によって特定されない発音回路(発振回路の一部に電気機械変換器が含まれるものG10K9/12) |
・・・電気機械変換器を用いるもので,変換器によつて特定されない発音回路(発振回路の一部に電気機械変換器が含まれるもの9/12) |
2017年11月 |
| G10K 15/04,303@A |
発音装置のスイッチング,停止または電源 |
発音装置のスイツチング,停止,電源等 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,304@A |
音量または音色に特徴を有する回路一般,例.圧電ブザー |
音量音色に特徴を有する回路一般〔例.音響装置(圧電ブザ-等)〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,304@B |
電子チャイム,例.チャイム音発生回路または被変調波発生回路 |
電子チヤイム〔例.チヤイム音発生回路,被変調波発生回路〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,304@D |
分周回路を利用するもの,例.トーン発生器 |
分周回路を利用するもの〔例.電子音響発生器(チヤイム等各種ト-ン発生)〕 |
2017年11月 |
| G10K 15/04,304@G |
・断続および連続の組合せ |
・断続・連続の組合せ |
2017年11月 |
| G10K 15/04,304@J |
スイッチの切換え,ブザー選択によるもの |
スイツチの切換え,ブザ-選択によるもの |
2017年11月 |
| G10K 15/06 |
・・放電を用いるもの[4] |
・・放電を用いるもの |
2017年11月 |
| G10K 11/00 |
音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置一般;騒音または他の音響波を防ぎ,または減衰させるための方法または装置一般 |
音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置一般;騒音または他の亜音波,音波,超音波から防護し,または減衰させるための方法または装置一般(遮音材は関連する箇所,例.C04B26/00~38/00,を参照;建物における騒音の遮断,吸収または反射E04B1/74;室内音響E04B1/99;床における音の遮断E04F15/20;機械または機関のためのガス流消音器または排気装置一般,内燃機関のためのものF01N;内燃機関の吸込み側消音器F02M35/00;好ましくない振動の抑制F16F7/00~15/00;弁の騒音防止F16K47/02;管の騒音吸収装置F16L55/02;直接接触による散水式冷却機の音を抑制する装置F28C1/10;武器のための消音器F41) |
2017年4月 |
| G10K 11/02 |
・機械的音響インピーダンス;インピーダンスマッチング,例.ホーンによるもの;音響共振器[3] |
・機械的音響インピーダンス;インピーダンスマッチング,例.ホーンによるもの;音響共振器 |
2017年4月 |
| G10K 11/04 |
・・音響フィルター[3] |
・・音響フィルター |
2017年4月 |
| G10K 11/08 |
・非電気的に音を増幅する装置,例.非電気的メガホン(ホーンによる増幅G10K11/02;集束による増幅G10K11/26) |
・非電気的に音を増幅する装置.例.非電気的メガホン(ホーンによる増幅それ自体11/02;集束による増幅それ自体11/26) |
2017年4月 |
| G10K 11/16 |
・騒音または他の音響波を防ぎ,または減衰させるための方法または装置一般(G10K11/36が優先)[3] |
・音を減衰させるための方法または装置(11/36が優先) |
2017年4月 |
| G10K 11/18 |
・音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置(G10K11/02,G10K11/36が優先;医療用聴診器A61B7/02)[3] |
・音を伝達し,導きまたは指向させるための方法または装置(11/02,11/36が優先;医療用聴診器A61B7/02) |
2017年4月 |
| G10K 11/20 |
・・反射装置(G10K11/28が優先)[3] |
・・反射装置(11/28が優先) |
2017年4月 |
| G10K 11/22 |
・・中空管,例.伝声管,を通して音を導くためのもの[3] |
・・中空管,例.伝声管,を通して音を導くためのもの |
2017年4月 |
| G10K 11/24 |
・・固体,例.線状体,を通して音を導くためのもの[3] |
・・固体,例.線状体,を通して音を導くためのもの |
2017年4月 |
| G10K 11/26 |
・・音の集束または指向,例.走査[3] |
・・音の集束または指向 |
2017年4月 |
| G10K 11/28 |
・・・反射を用いるもの,例.放物面反射体[3] |
・・・反射を用いるもの,例.放物面反射体 |
2017年4月 |
| G10K 11/30 |
・・・屈折を用いるもの,例.音響レンズ[3] |
・・・屈折を用いるもの,例.音響レンズ |
2017年4月 |
| G10K 11/32 |
・・・音源の形状によって特徴づけられたもの[3] |
・・・音源の形状によって特徴づけられたもの |
2017年4月 |
| G10K 11/34 |
・・・変換器配列体の電気的操作,例.ビーム操作,を用いるもの[3] |
・・・変換器配列体の電気的操作,例.ビーム操作,を用いるもの |
2017年4月 |
| G10K 11/36 |
・弾性表面波を操作するための装置(電気音響増幅器H03F13/00;電気音響的素子を含む回路網H03H9/00)[3] |
・弾性表面波を操作するための装置(電気音響増幅器H03F13/00;電気音響的装置を含む回路網H03H9/00) |
2017年4月 |
| G10K 9/00 |
振動膜または類似の素子を振動させることによって音を発生する装置,例.霧笛,警笛またはブザー(スピーカまたは類似の音響電気機械変換器H04R) |
ダイヤフラムまたは類似物を振動することによって音が発生される装置 例 霧笛 警笛 ブザー 電気機械変換器H04R |
2016年4月 |
| G10K 9/02 |
・気体によって駆動されるもの,例.吸引によるもの |
・ガスによる駆動,例.吸引操作 |
2016年4月 |
| G10K 9/04 |
・・圧縮気体,例.圧縮空気,によるもの |
・・圧縮ガス,例.圧縮空気,によるもの |
2016年4月 |
| G10K 9/06 |
・・爆発によって音を発生するもの |
・・爆発によって作られるもの |
2016年4月 |
| G10K 9/12,103 |
・・ブザー用回路,例.スイッチング用または複数ブザーの選択・組合せ用回路 |
・・ブザ-用回路,例.スイツチング用,複数ブザ-の選択・組み合わせ用 |
2016年4月 |
| G10K 9/12,106 |
・・・・音量または音色に特徴を有するもの |
・・・・音量・音色に特徴を有するもの |
2016年4月 |
| G10K 9/12@E |
呼出または火災報知用 |
呼出,火災報知用 |
2016年4月 |
| G10K 9/13 |
・・電磁駆動手段を用いるもの[3] |
・・電磁駆動手段を用いるもの |
2016年4月 |
| G10K 9/13,101 |
・・・無接点式電磁ブザーの構造 |
・・・無接点式電磁ブザ-の構造 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,101@H |
・振動板の取付けまたは位置調整 |
・振動板の取付,位置調整 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,101@P |
回路素子の取付け |
回路素子の取付 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,101@Q |
ケース |
ケ-ス |
2016年4月 |
| G10K 9/13,101@T |
ブザーの取付け |
ブザ-の取付 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,102 |
・・・音量,音質または動作点の調整;発音停止機構 |
・・・音量・音質・動作点の調整,発音停止機構 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,102@A |
音量,音質または動作点の調整 |
音量、音質、動作点の調整 |
2016年4月 |
| G10K 9/13,102@E |
・電圧または電流を変えるもの |
・電圧、電流を変えるもの |
2016年4月 |
| G10K 9/15 |
・・・自己断続装置[3] |
・・・自己断続装置 |
2016年4月 |
| G10K 9/15@C |
・火花または雑音の防止 |
・火花(雑音)防止 |
2016年4月 |
| G10K 9/15@D |
・特殊なスイッチによるもの |
・特殊なスイツチによるもの |
2016年4月 |
| G10K 9/15@E |
振動板;その取付け |
振動板,その取付 |
2016年4月 |
| G10K 9/15@G |
電磁石の構造;端子 |
電磁石の構造、端子 |
2016年4月 |
| G10K 9/15@J |
ケース |
ケ-ス |
2016年4月 |
| G10K 9/15@L |
ブザーの取付け |
ブザ-の取付 |
2016年4月 |
| G10K 9/16 |
・・人力によって電流を発生するための手段をもつもの |
・・人力によって電流を発生する手段をもつもの |
2016年4月 |
| G10K 9/18 |
・細部,例.バルブ,ポンプ,ピストン,スイッチまたはケース |
・細部,例.バルブ,ポンプ,ピストン,スイッチ,ケース |
2016年4月 |
| G10K 9/18@B |
ブザーの端子またはリード |
ブザ-の端子,リ-ド |
2016年4月 |
| G10K 9/22@A |
防水,防塵または防爆構造,例.車輛用 |
防水・防塵・防爆構造〔例.車輛用〕 |
2016年4月 |
| G10K 1/06 |
・共鳴装置がベル,板,ロッドまたは管の形をしたもの(塔につけるベルG10K1/28) |
・共鳴装置がベル,板,ロッドまたは管の形をしたもの(塔につけるベル1/28) |
2013年11月 |
| G10K 7/02 |
・発音部材が手動でまたは原動機によって回転されるもの(G10K7/06が優先) |
・発音部材が手動でまたは原動機によって回転されるもの(7/06が優先) |
2013年11月 |