FI | タイトル | 付与開始時期 |
---|---|---|
G06N 3/004 | ・人工生命、すなわち生命体をシミュレートする計算装置[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/006 | ・・シミュレートされた仮想的な個人または集合生命体に基づくもの,すなわち社会シミュレーションまたは粒子群最適化[PSO][2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/008 | ・・知的生命体を再現するためにシミュレートされた知性によって制御された物理的な実体に基づくもの,例.ペットまたは人間の外見または行動を再現したロボットに基づくもの[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/04,100 | ・・・グラフニューラルネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/042 | ・・・知識ベースニューラルネットワーク;ニューラルネットワークの論理的表現[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/043 | ・・・ファジー論理,ファジーメンバーシップまたはファジー推論に基づくもの,例.適応型ニューロファジー推論システム[ANFIS][2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/044 | ・・・リカレントネットワーク,例.ホップフィールド・ネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/044,100 | ・・・・リザーバコンピューティング[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0442 | ・・・・メモリまたはゲートに特徴を有するもの,例.長・短期記憶[LSTM]またはゲート付き回帰型ユニット[GRU][2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/045 | ・・・ネットワークの組み合わせ[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0455 | ・・・・オートエンコーダネットワーク;エンコーダ・デコーダネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0464 | ・・・畳み込みネットワーク[CNN,ConvNet][2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/047 | ・・・確率的または確率論的ネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0475 | ・・・生成ネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/048 | ・・・活性化関数[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/049 | ・・・時間的なニューラルネットワーク,例.遅延要素,ニューロン振動またはパルス入力[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0495 | ・・・量子化されたネットワーク;スパース化されたネットワーク;圧縮されたネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0499 | ・・・フィードフォワードネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/065 | ・・・・アナログ手段[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/082 | ・・・アーキテクチャを変更するもの,例.ノードまたは結合を追加,削除または無効化するもの[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/084 | ・・・バックプロパゲーション,例.勾配降下法を用いるもの[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/086 | ・・・進化的アルゴリズムを用いるもの,例.遺伝的アルゴリズムまたは遺伝的プログラミング[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/088 | ・・・教師なし学習,例.競合学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0895 | ・・・弱教師あり学習,例.半教師あり学習または自己教師あり学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/09 | ・・・教師あり学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/091 | ・・・能動学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/092 | ・・・強化学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/094 | ・・・敵対的学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/096 | ・・・転移学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/098 | ・・・分散学習,例.連合学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/0985 | ・・・ハイパーパラメータ最適化;メタ学習;学習方法の学習[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/123 | ・・DNAコンピューティング[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 3/126 | ・・進化的アルゴリズム、例.遺伝的アルゴリズムまたは遺伝的プログラミング[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/01 | ・動的探索法;ヒューリスティック;ダイナミックツリー;分枝限定法[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/022 | ・・知識工学;知識獲得[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/025 | ・・・データからの規則の抽出[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/043 | ・・分散型エキスパートシステム;ブラックボードシステム[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/045 | ・・推論の説明;説明可能な人工知能[XAI];解釈可能な人工知能[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/046 | ・・前向き推論;プロダクションシステム[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/047 | ・・・パターンマッチングネットワーク;Reteネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 5/048 | ・・ファジー推論 [2023.01] | 2022年11月 |
G06N 7/01 | ・確率的グラフィカルモデル,例.確率ネットワーク[2023.01] | 2022年11月 |
G06N 10/20 | ・量子コンピューティングモデル,例.量子回路または汎用量子コンピュータ[2022.01] | 2022年4月 |
G06N 10/40 | ・量子ビットを操作,例.量子ビットの結合または制御,するための量子プロセッサまたは構成要素の物理的な実現またはアーキテクチャ[2022.01] | 2022年4月 |
G06N 10/60 | ・量子アルゴリズム,例.量子最適化,量子フーリエまたはアダマール変換に基づくもの[2022.01] | 2022年4月 |
G06N 10/70 | ・量子誤り訂正,検出または防止,例.表面符号またはマジック状態蒸留[2022.01] | 2022年4月 |
G06N 10/80 | ・量子プログラミング,例.量子コンピュータ上で実行可能なプログラムを作成または処理するためのインターフェース,言語またはソフトウェア開発キット;量子コンピュータをシミュレートするまたは量子コンピュータにアクセスするためのプラットフォーム,例.クラウドベースの量子コンピューティング[2022.01] | 2022年4月 |
G06N 10/00 | 量子コンピュータ,すなわち量子力学的現象に基づくコンピュータシステム[2019.01] | 2019年4月 |
G06N 20/00 | 機械学習[2019.01] | 2019年4月 |
G06N 20/00,130 | ・教師あり学習 | 2019年4月 |
G06N 20/00,160 | ・教師なし学習 | 2019年4月 |
G06N 20/10 | ・カーネル法を用いるもの,例.サポートベクターマシン[SVM][2019.01] | 2019年4月 |
G06N 20/20 | ・アンサンブル学習[2019.01] | 2019年4月 |
G06N 3/00,120 | ・生体分子計算機,すなわち,生体分子,蛋白質,細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12,130,ニューロンを用いるものG06N3/06) | 2014年11月 |
G06N 3/00,140 | ・人工生命,すなわち,生命体をシミュレートする計算機 | 2014年11月 |
G06N 3/04,127 | ・・・エキスパートシステムと組み合わせたもの | 2014年11月 |
G06N 3/04,136 | ・・・ファジー論理と組み合わせたもの | 2014年11月 |
G06N 3/04,145 | ・・・フィードバックネットワーク,例.ホップフィールドネットワーク,連想ネットワーク | 2014年11月 |
G06N 3/04,154 | ・・・多数のニューラルネットワークの組み合わせを用いるもの | 2014年11月 |
G06N 3/04,190 | ・・・時間的なニューラルネット,例.遅延要素,ニューロン振動,パルス入力 | 2014年11月 |
G06N 3/08,120 | ・・・構成を変更するもの,例.ニューロンまたはシナプスの追加または削除,剪定 | 2014年11月 |
G06N 3/08,140 | ・・・バックプロパゲーション | 2014年11月 |
G06N 3/08,160 | ・・・進化的アルゴリズムを用いるもの,例.遺伝的アルゴリズム | 2014年11月 |
G06N 3/08,180 | ・・・教師なし学習,例.競合学習 | 2014年11月 |
G06N 3/12,130 | ・・DNA計算機,すなわち,生物学的DNAを用いる情報処理 | 2014年11月 |
G06N 3/12,160 | ・・遺伝的アルゴリズム,すなわち,遺伝系のデジタルシミュレーションを用いる情報処理 | 2014年11月 |
G06N 5/02,120 | ・・知識獲得 | 2014年11月 |
G06N 5/02,150 | ・・・データからの規則の抽出(学習一般G06N99/00,150) | 2014年11月 |
G06N 7/00,150 | ・確率的ネットワーク | 2014年11月 |
G06N 7/02,130 | ・・ファジーシステムのパラメータの学習またはチューニング | 2014年11月 |
G06N 7/02,160 | ・・ファジーシステムのパラメータを入力するための開発ツール | 2014年11月 |
G06N 99/00,120 | ・量子コンピュータ,すなわち,量子重ね,コヒーレンス,デコヒーレンス,もつれ,非局所性,テレポーテーションを用いた情報処理を行うもの | 2014年11月 |
G06N 99/00,150 | ・学習機械,すなわち,一回の動作期間に,機械自身によって得られた経験によってプログラムが変化されるコンピュータ(ニューラルネットワークG06N3/02;知識ベースモデルG06N5/00;ファジー論理システムG06N7/02;適応制御システムG05B13/00) | 2014年11月 |
G06N 99/00,153 | ・・教師あり学習,例.SVM | 2014年11月 |
G06N 99/00,156 | ・・教師なし学習,例.クラスタリング | 2014年11月 |
G06N 99/00,159 | ・・その他 | 2014年11月 |
G06N 99/00,170 | ・分子コンピュータ,すなわち,無機分子を用いるもの(生体分子を用いるものG06N3/00,120) | 2014年11月 |
G06N 99/00,180 | ・解探索 | 2014年11月 |
G06N 99/00 | このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[2010.01] | 2010年11月 |
G06N 5/04,550@A | 推論システム一般 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@B | メタ制御 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@C | 解探索 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@D | 照合 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@E | ・照合ネットワーク | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@G | 競合解消 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@H | 後向き推論,双方向推論 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@J | あいまい推論(ファジイ推論:G06N7/02) | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@K | ・デフォルト,例外,否定 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@M | 帰納的推論,類推 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@N | ・事例ベース | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@Q | 制約推論 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@R | オブジェクト指向 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550@Z | その他 | 2002年7月 |
G06N 5/04,550 | ・・推論システム | 2002年7月 |
G06N 5/04,552 | ・・・並列推論,協調推論 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@A | メモリ管理 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@B | ・アクセス,更新 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@C | ・領域管理,ガーベジコレクション | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@F | 構造化知識,知識モジュール | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@G | ・階層構造(550R,560Kを優先) | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@K | ・フレーム | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@L | ・テーブル型 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@M | ・意味ネットワーク,連想 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560@Z | その他 | 2002年7月 |
G06N 5/04,560 | ・・・知識ベース | 2002年7月 |
G06N 5/04,570@A | 対話処理 | 2002年7月 |
G06N 5/04,570@B | ・説明機能,ガイダンス | 2002年7月 |
G06N 5/04,570@C | ・自然言語 | 2002年7月 |
G06N 5/04,570@E | オンライン,端末 | 2002年7月 |
G06N 5/04,570@Z | その他 | 2002年7月 |
G06N 5/04,570 | ・・・推論システムの使用支援 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@A | 知識の抽出,変換 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@E | 対話作成,エディタ | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@J | 知識の検証,修正 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@K | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト) | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@L | ・・推論過程検証 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@P | 知識の洗練 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580@Z | その他 | 2002年7月 |
G06N 5/04,580 | ・・・推論システムの作成支援 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@A | ファジイ推論一般 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@B | ファジイチップ,ファジイメモリ | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@C | ファジイ演算 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@D | ・メンバーシップ関数 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@E | ・重心 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@G | システム作成,管理 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@H | ・エデイタ | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@J | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト) | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@K | ・学習,チューニング | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@L | ・・ニューラルネットワーク | 2002年7月 |
G06N 7/02,554@Z | その他 | 2002年7月 |
G06N 7/02,554 | ・・ファジイ推論(ファジイ制御:G05B13/02) | 2002年7月 |
FI | タイトル | 移行先 | 廃止時期 |
---|---|---|---|
G06N 3/00,140 | ・人工生命,すなわち生命体をシミュレートする計算機 | G06N 3/004 | 2022年11月 |
G06N 3/04,127 | ・・・エキスパートシステムと組み合わせたもの | G06N 3/042 | 2022年11月 |
G06N 3/04,136 | ・・・ファジー論理と組み合わせたもの | G06N 3/043 | 2022年11月 |
G06N 3/04,145 | ・・・フィードバックネットワーク,例.ホップフィールドネットワーク;連想ネットワーク | G06N 3/044 | 2022年11月 |
G06N 3/04,154 | ・・・多数のニューラルネットワークの組み合わせを用いるもの | G06N 3/045 | 2022年11月 |
G06N 3/04,190 | ・・・時間的なニューラルネット,例.遅延要素,ニューロン振動またはパルス入力 | G06N 3/049 | 2022年11月 |
G06N 3/08,120 | ・・・構成を変更するもの,例.ニューロンまたはシナプスの追加または削除;剪定 | G06N 3/082 | 2022年11月 |
G06N 3/08,140 | ・・・バックプロパゲーション | G06N 3/084 | 2022年11月 |
G06N 3/08,160 | ・・・進化的アルゴリズムを用いるもの,例.遺伝的アルゴリズム | G06N 3/086 | 2022年11月 |
G06N 3/08,180 | ・・・教師なし学習,例.競合学習 | G06N 3/088 | 2022年11月 |
G06N 3/12,130 | ・・DNA計算機,すなわち生物学的DNAを用いる情報処理 | G06N 3/123 | 2022年11月 |
G06N 3/12,160 | ・・遺伝的アルゴリズム,すなわち遺伝系のデジタルシミュレーションを用いる情報処理 | G06N 3/126 | 2022年11月 |
G06N 5/02,120 | ・・知識獲得 | G06N 5/022 | 2022年11月 |
G06N 5/02,150 | ・・・データからの規則の抽出 | G06N 5/025 | 2022年11月 |
G06N 7/00,150 | ・確率的ネットワーク | G06N 7/01 | 2022年11月 |
G06N 99/00,120 | ・量子コンピュータ,すなわち量子重ね,コヒーレンス,デコヒーレンス,もつれ,非局所性またはテレポーテーションを用いた情報処理を行うもの | G06N 10/00 | 2019年4月 |
G06N 99/00,150 | ・学習機械,すなわち一回の動作期間に,機械自身によって得られた経験によってプログラムが変化されるコンピュータ(ニューラルネットワークG06N3/02;知識ベースモデルG06N5/00;ファジー論理システムG06N7/02;適応制御システムG05B13/00) | G06N 20/00 | 2019年4月 |
G06N 99/00,153 | ・・教師あり学習,例.SVM | G06N 20/00,130 | 2019年4月 |
G06N 99/00,156 | ・・教師なし学習,例.クラスタリング | G06N 20/00,160 | 2019年4月 |
G06N 99/00,159 | ・・その他 | G06N 20/00 | 2019年4月 |
G06N 3/00,530 | ・学習型計算機の誤動作対策【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,540 | ・学習型計算機と他の技術との組み合わせ【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,540@A | フアジイ技術との融合〔フアジイ推論システムG06N7/02〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,540@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550 | ・特定用途の学習型計算機【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550@A | 特殊演算処理〔複合演算G06F17/10〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550@C | 最適化処理【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,180 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550@E | 機器の制御【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550@G | 画像処理〔イメ-ジ処理G06T1/00,500〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,550@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560 | ・・認識処理を行う学習型計算機【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@A | クラスタリング【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,156 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@C | 画像認識〔イメ-ジ分析G06T7/00〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@E | 文字認識〔文字の認識一般G06K9/00〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@G | 音声認識〔音声の認識一般G10L〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@J | 自然言語認識〔自動言語解析G06F17/27〕【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/00,560@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,150 | 2017年11月 |
G06N 3/04@E | ネツトワ-クの構造【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/04 | 2017年11月 |
G06N 3/04@F | 階層型ネツトワ-ク【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/04 | 2017年11月 |
G06N 3/04@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/04 | 2017年11月 |
G06N 3/08@Q | 重み係数の決定【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/08 | 2017年11月 |
G06N 3/08@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/08 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550 | ・・推論システム【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@A | 推論システム一般【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@B | メタ制御【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@C | 解探索【H26.11新規付与停止】 | G06N 99/00,180 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@D | 照合【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@E | ・照合ネットワーク【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@G | 競合解消【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@H | 後向き推論,双方向推論【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@J | あいまい推論(ファジイ推論:G06N7/02)【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/00,150 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@K | ・デフォルト,例外,否定【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@M | 帰納的推論,類推【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@N | ・事例ベース【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@Q | 制約推論【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@R | オブジェクト指向【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,550@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,552 | ・・・並列推論,協調推論【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560 | ・・・知識ベース【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@A | メモリ管理【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@B | ・アクセス,更新【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@C | ・領域管理,ガーベジコレクション【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@F | 構造化知識,知識モジュール【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@G | ・階層構造(550R,560Kを優先)【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@K | ・フレーム【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@L | ・テーブル型【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@M | ・意味ネットワーク,連想【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,560@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570 | ・・・推論システムの使用支援【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570@A | 対話処理【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570@B | ・説明機能,ガイダンス【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570@C | ・自然言語【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570@E | オンライン,端末【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,570@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/04 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580 | ・・・推論システムの作成支援【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@A | 知識の抽出,変換【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@E | 対話作成,エディタ【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@J | 知識の検証,修正【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@K | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト)【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@L | ・・推論過程検証【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@P | 知識の洗練【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 5/04,580@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 5/02,120 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554 | ・・ファジイ推論(ファジイ制御:G05B13/02)【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@A | ファジイ推論一般【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@B | ファジイチップ,ファジイメモリ【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/04 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@C | ファジイ演算【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@D | ・メンバーシップ関数【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@E | ・重心【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@G | システム作成,管理【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02,160 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@H | ・エデイタ【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02,160 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@J | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト)【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02,160 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@K | ・学習,チューニング【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02,130 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@L | ・・ニューラルネットワーク【H26.11新規付与停止】 | G06N 3/04,136 | 2017年11月 |
G06N 7/02,554@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | G06N 7/02 | 2017年11月 |
G06N 1/00 | 3/00~7/00のグループに分類されないコンピュータ・システム[7] | G06N 99/00 | 2010年11月 |
G06N 1/00,510 | ・学習型計算機(H12.6新設) | G06N 99/00 | 2010年11月 |
FI | 変更後 | 変更前 | 更新時期 |
---|---|---|---|
G06N 3/00,120 | ・生体分子計算機,すなわち生体分子,蛋白質または細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/123;ニューロンを用いるものG06N3/06) | ・生体分子計算機,すなわち生体分子,蛋白質または細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12;ニューロンを用いるものG06N3/06) | 2024年1月 |
G06N 3/00,120 | ・生体分子計算機,すなわち生体分子,蛋白質または細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12;ニューロンを用いるものG06N3/06) | ・生体分子計算機,すなわち生体分子,蛋白質または細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12 130;ニューロンを用いるものG06N3/06) | 2023年10月 |
G06N 3/00 | 生物学的モデルに基づく計算装置 [2023.01] | 生物学的モデルに基づくコンピュータシステム[2006.01] | 2022年11月 |
G06N 3/02 | ・ニューラルネットワーク[2006.01] | ・ニューラルネットワークモデルを用いるもの[2006.01] | 2022年11月 |
G06N 3/10 | ・・インターフェイス、プログラミング言語またはソフトウェアの開発キット,例.ニューラルネットワークをシミュレートするためのもの[2006.01] | ・・汎用コンピュータでのシミュレーション[7] | 2022年11月 |
G06N 5/00 | 知識ベースモデルを利用する計算装置[2023.01] | 知識ベースモデルを利用したコンピュータシステム[2006.01] | 2022年11月 |
G06N 5/02 | ・知識表現;シンボル表現[2023.01] | ・知識の表現[2006.01] | 2022年11月 |
G06N 5/04 | ・推論モデル[2023.01] | ・推論方法または装置[2006.01] | 2022年11月 |
G06N 7/00 | 特定の数学的モデルに基づく計算装置[2023.01] | 特定の数学的モデルに基づいたコンピュータシステム[7] | 2022年11月 |
G06N 10/00 | 量子コンピューティング,すなわち量子力学的現象に基づく情報処理[2022.01] | 量子コンピュータ,すなわち量子力学的現象に基づくコンピュータシステム[2019.01] | 2022年4月 |
G06N 5/02,150 | ・・・データからの規則の抽出 | ・・・データからの規則の抽出(学習一般G06N99/00 150) | 2019年4月 |
G06N 3/00 | 生物学的モデルに基づくコンピュータシステム[2006.01] | 生物学的モデルに基づくコンピュータシステム(生物の機能的側面をシミュレートするアナログコンピュータシステムG06G7/60)[7] | 2018年9月 |
G06N 3/02 | ・ニューラルネットワークモデルを用いるもの[2006.01] | ・ニューラルネットワークモデルを用いるもの(適応制御のためのものG05B13/00;画像パターンのマッチングG06K9/00;画像データ処理G06T1/40;音声パターンのマッチングG10L15/16)[7] | 2018年9月 |
G06N 7/02 | ・ファジー論理を用いるもの(生物学的モデルに基づくコンピュータシステムG06N3/00;知識ベースモデルを利用したコンピュータシステムG06N5/00)[2006.01] | ・ファジー論理を用いるもの(G06N3/00,G06N5/00が優先;適応制御のためのものG05B13/00)[7] | 2018年9月 |
G06N 3/00 | 生物学的モデルに基づくコンピュータシステム(生物の機能的側面をシミュレートするアナログコンピュータシステムG06G7/60)[7] | 生物学的モデルに基づくコンピュータ・システム(生物の機能的側面をシミュレートするアナログ・コンピュータ・システムG06G7/60)[7] | 2017年11月 |
G06N 3/00,120 | ・生体分子計算機,すなわち生体分子,蛋白質または細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12 130;ニューロンを用いるものG06N3/06) | ・生体分子計算機,すなわち,生体分子,蛋白質,細胞を用いるもの(DNAを用いるものG06N3/12,130,ニューロンを用いるものG06N3/06) | 2017年11月 |
G06N 3/00,140 | ・人工生命,すなわち生命体をシミュレートする計算機 | ・人工生命,すなわち,生命体をシミュレートする計算機 | 2017年11月 |
G06N 3/02 | ・ニューラルネットワークモデルを用いるもの(適応制御のためのものG05B13/00;画像パターンのマッチングG06K9/00;画像データ処理G06T1/40;音声パターンのマッチングG10L15/16)[7] | ・ニューラル・ネットワーク・モデルを用いるもの(適応制御のためのものG05B13/00;画像パターンのマッチングG06K9/00;画像データ処理G06T1/40;音声パターンのマッチングG10L15/16)[7] | 2017年11月 |
G06N 3/04,145 | ・・・フィードバックネットワーク,例.ホップフィールドネットワーク;連想ネットワーク | ・・・フィードバックネットワーク,例.ホップフィールドネットワーク,連想ネットワーク | 2017年11月 |
G06N 3/04,190 | ・・・時間的なニューラルネット,例.遅延要素,ニューロン振動またはパルス入力 | ・・・時間的なニューラルネット,例.遅延要素,ニューロン振動,パルス入力 | 2017年11月 |
G06N 3/06 | ・・物理的な実現,すなわちニューラルネットワーク,ニューロンまたはニューロン構成要素のハードウェア実装[7] | ・・物理的な実現,すなわち,ニューラル・ネットワーク,ニューロン,ニューロン構成要素のハードウェア実装[7] | 2017年11月 |
G06N 3/08,120 | ・・・構成を変更するもの,例.ニューロンまたはシナプスの追加または削除;剪定 | ・・・構成を変更するもの,例.ニューロンまたはシナプスの追加または削除,剪定 | 2017年11月 |
G06N 3/12,130 | ・・DNA計算機,すなわち生物学的DNAを用いる情報処理 | ・・DNA計算機,すなわち,生物学的DNAを用いる情報処理 | 2017年11月 |
G06N 3/12,160 | ・・遺伝的アルゴリズム,すなわち遺伝系のデジタルシミュレーションを用いる情報処理 | ・・遺伝的アルゴリズム,すなわち,遺伝系のデジタルシミュレーションを用いる情報処理 | 2017年11月 |
G06N 5/00 | 知識ベースモデルを利用したコンピュータシステム[7] | 知識ベースモデルを利用したコンピュータ・システム[7] | 2017年11月 |
G06N 5/02,150 | ・・・データからの規則の抽出(学習一般G06N99/00 150) | ・・・データからの規則の抽出(学習一般G06N99/00,150) | 2017年11月 |
G06N 7/00 | 特定の数学的モデルに基づいたコンピュータシステム[7] | 特定の数学的モデルに基づいたコンピュータ・システム[7] | 2017年11月 |
G06N 7/08 | ・カオスモデルまたは非線形システムモデルを用いるもの[7] | ・カオス・モデルまたは非線形システム・モデルを用いるもの[7] | 2017年11月 |
G06N 99/00,120 | ・量子コンピュータ,すなわち量子重ね,コヒーレンス,デコヒーレンス,もつれ,非局所性またはテレポーテーションを用いた情報処理を行うもの | ・量子コンピュータ,すなわち,量子重ね,コヒーレンス,デコヒーレンス,もつれ,非局所性,テレポーテーションを用いた情報処理を行うもの | 2017年11月 |
G06N 99/00,150 | ・学習機械,すなわち一回の動作期間に,機械自身によって得られた経験によってプログラムが変化されるコンピュータ(ニューラルネットワークG06N3/02;知識ベースモデルG06N5/00;ファジー論理システムG06N7/02;適応制御システムG05B13/00) | ・学習機械,すなわち,一回の動作期間に,機械自身によって得られた経験によってプログラムが変化されるコンピュータ(ニューラルネットワークG06N3/02;知識ベースモデルG06N5/00;ファジー論理システムG06N7/02;適応制御システムG05B13/00) | 2017年11月 |
G06N 99/00,170 | ・分子コンピュータ,すなわち無機分子を用いるもの(生体分子を用いるものG06N3/00 120) | ・分子コンピュータ,すなわち,無機分子を用いるもの(生体分子を用いるものG06N3/00,120) | 2017年11月 |
G06N 3/00,530 | ・学習型計算機の誤動作対策【H26.11新規付与停止】 | ・学習型計算機の誤動作対策(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,540 | ・学習型計算機と他の技術との組み合わせ【H26.11新規付与停止】 | ・学習型計算機と他の技術との組み合わせ(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,540@A | フアジイ技術との融合〔フアジイ推論システムG06N7/02〕【H26.11新規付与停止】 | フアジイ技術との融合〔フアジイ推論システムG06N7/02〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,540@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | その他のもの(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550 | ・特定用途の学習型計算機【H26.11新規付与停止】 | ・特定用途の学習型計算機(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550@A | 特殊演算処理〔複合演算G06F17/10〕【H26.11新規付与停止】 | 特殊演算処理〔複合演算G06F17/10〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550@C | 最適化処理【H26.11新規付与停止】 | 最適化処理(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550@E | 機器の制御【H26.11新規付与停止】 | 機器の制御(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550@G | 画像処理〔イメ-ジ処理G06T1/00,500〕【H26.11新規付与停止】 | 画像処理〔イメ-ジ処理G06T1/00,500〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,550@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | その他のもの(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560 | ・・認識処理を行う学習型計算機【H26.11新規付与停止】 | ・・認識処理を行う学習型計算機(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@A | クラスタリング【H26.11新規付与停止】 | クラスタリング(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@C | 画像認識〔イメ-ジ分析G06T7/00〕【H26.11新規付与停止】 | 画像認識〔イメ-ジ分析G06T7/00〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@E | 文字認識〔文字の認識一般G06K9/00〕【H26.11新規付与停止】 | 文字認識〔文字の認識一般G06K9/00〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@G | 音声認識〔音声の認識一般G10L〕【H26.11新規付与停止】 | 音声認識〔音声の認識一般G10L〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@J | 自然言語認識〔自動言語解析G06F17/27〕【H26.11新規付与停止】 | 自然言語認識〔自動言語解析G06F17/27〕(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/00,560@Z | その他のもの【H26.11新規付与停止】 | その他のもの(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/04@E | ネツトワ-クの構造【H26.11新規付与停止】 | ネツトワ-クの構造(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/04@F | 階層型ネツトワ-ク【H26.11新規付与停止】 | 階層型ネツトワ-ク(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/04@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/08@Q | 重み係数の決定【H26.11新規付与停止】 | 重み係数の決定(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 3/08@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他(H12.6新設) | 2014年11月 |
G06N 5/04 | ・推論方法または装置[7] | ・推論方法[7] | 2014年11月 |
G06N 5/04,550 | ・・推論システム【H26.11新規付与停止】 | ・・推論システム | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@A | 推論システム一般【H26.11新規付与停止】 | 推論システム一般 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@B | メタ制御【H26.11新規付与停止】 | メタ制御 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@C | 解探索【H26.11新規付与停止】 | 解探索 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@D | 照合【H26.11新規付与停止】 | 照合 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@E | ・照合ネットワーク【H26.11新規付与停止】 | ・照合ネットワーク | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@G | 競合解消【H26.11新規付与停止】 | 競合解消 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@H | 後向き推論,双方向推論【H26.11新規付与停止】 | 後向き推論,双方向推論 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@J | あいまい推論(ファジイ推論:G06N7/02)【H26.11新規付与停止】 | あいまい推論(ファジイ推論:G06N7/02) | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@K | ・デフォルト,例外,否定【H26.11新規付与停止】 | ・デフォルト,例外,否定 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@M | 帰納的推論,類推【H26.11新規付与停止】 | 帰納的推論,類推 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@N | ・事例ベース【H26.11新規付与停止】 | ・事例ベース | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@Q | 制約推論【H26.11新規付与停止】 | 制約推論 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@R | オブジェクト指向【H26.11新規付与停止】 | オブジェクト指向 | 2014年11月 |
G06N 5/04,550@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他 | 2014年11月 |
G06N 5/04,552 | ・・・並列推論,協調推論【H26.11新規付与停止】 | ・・・並列推論,協調推論 | 2014年11月 |
G06N 5/04,560 | ・・・知識ベース【H26.11新規付与停止】 | ・・・知識ベース | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@A | メモリ管理【H26.11新規付与停止】 | メモリ管理 | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@B | ・アクセス,更新【H26.11新規付与停止】 | ・アクセス,更新 | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@C | ・領域管理,ガーベジコレクション【H26.11新規付与停止】 | ・領域管理,ガーベジコレクション | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@F | 構造化知識,知識モジュール【H26.11新規付与停止】 | 構造化知識,知識モジュール | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@G | ・階層構造(550R,560Kを優先)【H26.11新規付与停止】 | ・階層構造(550R,560Kを優先) | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@K | ・フレーム【H26.11新規付与停止】 | ・フレーム | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@L | ・テーブル型【H26.11新規付与停止】 | ・テーブル型 | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@M | ・意味ネットワーク,連想【H26.11新規付与停止】 | ・意味ネットワーク,連想 | 2014年11月 |
G06N 5/04,560@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他 | 2014年11月 |
G06N 5/04,570 | ・・・推論システムの使用支援【H26.11新規付与停止】 | ・・・推論システムの使用支援 | 2014年11月 |
G06N 5/04,570@A | 対話処理【H26.11新規付与停止】 | 対話処理 | 2014年11月 |
G06N 5/04,570@B | ・説明機能,ガイダンス【H26.11新規付与停止】 | ・説明機能,ガイダンス | 2014年11月 |
G06N 5/04,570@C | ・自然言語【H26.11新規付与停止】 | ・自然言語 | 2014年11月 |
G06N 5/04,570@E | オンライン,端末【H26.11新規付与停止】 | オンライン,端末 | 2014年11月 |
G06N 5/04,570@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580 | ・・・推論システムの作成支援【H26.11新規付与停止】 | ・・・推論システムの作成支援 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@A | 知識の抽出,変換【H26.11新規付与停止】 | 知識の抽出,変換 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@E | 対話作成,エディタ【H26.11新規付与停止】 | 対話作成,エディタ | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@J | 知識の検証,修正【H26.11新規付与停止】 | 知識の検証,修正 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@K | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト)【H26.11新規付与停止】 | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト) | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@L | ・・推論過程検証【H26.11新規付与停止】 | ・・推論過程検証 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@P | 知識の洗練【H26.11新規付与停止】 | 知識の洗練 | 2014年11月 |
G06N 5/04,580@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554 | ・・ファジイ推論(ファジイ制御:G05B13/02)【H26.11新規付与停止】 | ・・ファジイ推論(ファジイ制御:G05B13/02) | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@A | ファジイ推論一般【H26.11新規付与停止】 | ファジイ推論一般 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@B | ファジイチップ,ファジイメモリ【H26.11新規付与停止】 | ファジイチップ,ファジイメモリ | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@C | ファジイ演算【H26.11新規付与停止】 | ファジイ演算 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@D | ・メンバーシップ関数【H26.11新規付与停止】 | ・メンバーシップ関数 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@E | ・重心【H26.11新規付与停止】 | ・重心 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@G | システム作成,管理【H26.11新規付与停止】 | システム作成,管理 | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@H | ・エデイタ【H26.11新規付与停止】 | ・エデイタ | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@J | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト)【H26.11新規付与停止】 | ・デバッグ(トレース,モニタ,テスト) | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@K | ・学習,チューニング【H26.11新規付与停止】 | ・学習,チューニング | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@L | ・・ニューラルネットワーク【H26.11新規付与停止】 | ・・ニューラルネットワーク | 2014年11月 |
G06N 7/02,554@Z | その他【H26.11新規付与停止】 | その他 | 2014年11月 |
G06N 7/02 | ・ファジー論理を用いるもの(G06N3/00,G06N5/00が優先;適応制御のためのものG05B13/00)[7] | ・ファジー論理を用いるもの(3/00,5/00が優先;適応制御のためのものG05B13/00)[7] | 2013年11月 |
G06N 5/02 | ・知識の表現[7] | ・知識の表示[7] | 2013年5月 |