新設
FI タイトル 付与開始時期
G05G 1/01 ・互いに関連する複数の制御部材の配列(二本の足で操作するもの,例.教習車用 G05G1/34;二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット G05G1/36)[2008.04] 2008年11月
G05G 1/01@A 押圧または引張りにより作動されるもの 2008年11月
G05G 1/01@B 滑り運動により作動されるもの 2008年11月
G05G 1/01@C 揺動運動により作動されるレバ- 2008年11月
G05G 1/01@D 回転制御部材 2008年11月
G05G 1/01@E ・多重軸のもの 2008年11月
G05G 1/01@F 足踏制御部材 2008年11月
G05G 1/01@Z その他のもの〔例.上記組み合せによるもの〕 2008年11月
G05G 1/015 ・制御部材の位置を指示するための装置(連続的にペダル位置を検出する手段 G05G1/38;感覚によって認識させる手段 G05G5/03)[2008.04] 2008年11月
G05G 1/015@ 回転制御部材に用いたもの 2008年11月
G05G 1/015@ その他のもの 2008年11月
G05G 1/30 ・足踏み制御部材[2008.04] 2008年11月
G05G 1/30@E 車両用ペダル 2008年11月
G05G 1/30@A ・足踏式パ-キングペダル 2008年11月
G05G 1/30@B ・自動二輪車用ペダル 2008年11月
G05G 1/30@Z その他のもの 2008年11月
G05G 1/32 ・・負傷防止手段を持つもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/323 ・・・ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/327 ・・・ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/34 ・・二本の足で操作するもの,例.教習車用[2008.04] 2008年11月
G05G 1/36 ・・二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット,例.取付容易性のため[2008.04] 2008年11月
G05G 1/38 ・・連続的にペダル位置を検出する手段[2008.04] 2008年11月
G05G 1/40 ・・ペダルの位置調整[2008.04] 2008年11月
G05G 1/405 ・・・無段階に調整可能なもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/42 ・・枢軸でないもの,例.スライドするもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/44 ・・枢軸を有するもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/445 ・・・中央で揺動するもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/46 ・・ペダルと被制御部材とを連結する手段,例.リンク[2008.04] 2008年11月
G05G 1/48 ・・そのための滑止め面;ペダル延長体または類似の装着物[2008.04] 2008年11月
G05G 1/483 ・・・滑止め面[2008.04] 2008年11月
G05G 1/487 ・・・ペダル延長体[2008.04] 2008年11月
G05G 1/50 ・・ペダルの製造;ペダルの材料に特徴のあるもの[2008.04] 2008年11月
G05G 1/52 ・手,足以外の人体部分により作動されるように特に適合された制御部材[2008.04] 2008年11月
G05G 1/54 ・補助操作部材または延長体により作動するように特に適合された制御部材;そのための操作部材または延長体(ペダル延長体 G05G1/487)[2008.04] 2008年11月
G05G 1/56 ・・鍵,ねじ回しまたは同様の道具により作動するように特に適合された制御部材[2008.04] 2008年11月
G05G 1/58 ・操作者の体の関連個所用のレストまたは案内[2008.04] 2008年11月
G05G 1/60 ・・足置きまたは足案内[2008.04] 2008年11月
G05G 1/62 ・・アームレスト[2008.04] 2008年11月
G05G 1/00@G 手で操作されるもの 2005年12月
G05G 1/00@H 足で操作されるもの 2005年12月
G05G 1/14@G 事故防止手段を持つもの 2005年12月
G05G 1/14@H ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの 2005年12月
G05G 1/14@J ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの 2005年12月
G05G 1/14@K 二本の足で操作するもの(例.教習車用) 2005年12月
G05G 1/14@L 二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット(例.取付容易性のため) 2005年12月
G05G 1/14@M 連続的にペダル位置を検出する手段 2005年12月
G05G 1/14@N 無段階に調整可能なもの 2005年12月
G05G 1/14@P 枢軸でないもの(例.スライドするもの) 2005年12月
G05G 1/14@Q 枢軸を有するもの 2005年12月
G05G 1/14@R 中央で揺動するもの 2005年12月
G05G 1/14@S ペダルと被制御部材とを連結する手段またはリンク(1/14@Sへ付与する際には,G05G7/の適当な分類も付与する) 2005年12月
G05G 1/16,100 滑止め面 2005年12月
G05G 1/16,200 ペダル延長体 2005年12月
G05G 1/26,100 足置きまたは足案内 2005年12月
G05G 1/26,200 アームレスト 2005年12月

廃止
FI タイトル 移行先 廃止時期
G05G 1/00@H ・足で操作されるもの G05G 1/50 2008年11月
G05G 1/14 ・足踏み制御部材,例.ペダル;足置きまたは足案内 G05G 1/30@Z 2008年11月
G05G 1/14@E 車両用ペダル G05G 1/30@E 2008年11月
G05G 1/14@A ・足踏式パ-キングペダル G05G 1/30@A 2008年11月
G05G 1/14@B ・自動二輪車用ペダル G05G 1/30@B 2008年11月
G05G 1/14@G 負傷防止手段を持つもの G05G 1/32 2008年11月
G05G 1/14@H ・ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの G05G 1/323 2008年11月
G05G 1/14@J ・ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの G05G 1/327 2008年11月
G05G 1/14@K 二本の足で操作するもの(例.教習車用) G05G 1/34 2008年11月
G05G 1/14@L 二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット(例.取付容易性のため) G05G 1/36 2008年11月
G05G 1/14@M 連続的にペダル位置を検出する手段 G05G 1/38 2008年11月
G05G 1/14@F ペダルの位置調整 G05G 1/40 2008年11月
G05G 1/14@N ・無段階に調整可能なもの G05G 1/405 2008年11月
G05G 1/14@P 枢軸でないもの(例.スライドするもの) G05G 1/42 2008年11月
G05G 1/14@Q 枢軸を有するもの G05G 1/44 2008年11月
G05G 1/14@R ・中央で揺動するもの G05G 1/445 2008年11月
G05G 1/14@S ペダルと被制御部材とを連結する手段またはリンク(1/14@Sへ付与する際には,G05G7/の適当な分類も付与する) G05G 1/46 2008年11月
G05G 1/14@Z その他のもの G05G 1/30@Z 2008年11月
G05G 1/16 ・・そのための滑止め面;ペダル延長体または類似の装着物 G05G 1/48 2008年11月
G05G 1/16,100 ・・・滑止め面 G05G 1/483 2008年11月
G05G 1/16,200 ・・・ペダル延長体 G05G 1/487 2008年11月
G05G 1/18 ・・ペダル上にない足置きまたは足案内 G05G 1/60 2008年11月
G05G 1/20 ・手,足以外の人体部分により作動されるように特に適合された制御部材 G05G 1/52 2008年11月
G05G 1/21 ・補助操作部材または延長体により作動するように特に適合された制御部材;そのための操作部材または延長体(1/16が優先)[5] G05G 1/54 2008年11月
G05G 1/22 ・・鍵,ねじ回しまたは同様の道具により作動するように特に適合された制御部材[5] G05G 1/56 2008年11月
G05G 1/24 ・互に関連する多数の制御部材の配列 G05G 1/01@Z 2008年11月
G05G 1/24@A 押圧または引張りにより作動されるもの G05G 1/01@A 2008年11月
G05G 1/24@B 滑り運動により作動されるもの G05G 1/01@B 2008年11月
G05G 1/24@C 揺動運動により作動されるレバ- G05G 1/01@C 2008年11月
G05G 1/24@D 回転制御部材 G05G 1/01@D 2008年11月
G05G 1/24@E ・多重軸のもの G05G 1/01@E 2008年11月
G05G 1/24@F 足踏制御部材 G05G 1/01@F 2008年11月
G05G 1/24@Z その他のもの〔例.上記組み合せによるもの〕 G05G 1/01@Z 2008年11月
G05G 1/26 ・操作者の体の関連個所用のレストまたは案内(1/18が優先)[5] G05G 1/58 2008年11月
G05G 1/26,100 ・・足置きまたは足案内 G05G 1/60 2008年11月
G05G 1/26,200 ・・アームレスト G05G 1/62 2008年11月
G05G 1/28 ・制御部材の位置を指示するための装置[5] G05G 1/015@Z 2008年11月
G05G 1/28@A 回転制御部材に用いたもの G05G 1/015@A 2008年11月
G05G 1/28@Z その他のもの G05G 1/015@Z 2008年11月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
G05G 3/00 被制御部材(歯車シフターヨークF16H63/32);その組立体または配列(被制御部材の鎖錠G05G5/08)[1,7] 被制御部材(歯車シフターヨークF16H63/32);その組立体または配列(被制御部材の鎖錠5/08)[1,7] 2013年11月
G05G 5/00 制御機構の一部の移動を防止しまたは制御する手段,例.制御部材の係止(G05G17/00が優先)[5] 制御機構の一部の移動を防止しまたは制御する手段,例.制御部材の係止(17/00が優先)[5] 2013年11月
G05G 5/02 ・二つ以上の別個の段階または径路を動き得る制御部材の望ましくない運動を防止する手段,例.あるステップ運動またはある特殊な順序の運動を行うように拘束するもの(G05G5/28が優先) ・二つ以上の別個の段階または径路を動き得る制御部材の望ましくない運動を防止する手段,例.あるステップ運動またはある特殊な順序の運動を行うように拘束するもの(5/28が優先) 2013年11月
G05G 5/04 ・部材の運動を制限する停止装置,例.可調整停止装置(G05G5/03,G05G5/05,G05G5/28が優先)[5] ・部材の運動を制限する停止装置,例.可調整停止装置(5/03,5/05,5/28が優先)[5] 2013年11月
G05G 5/05 ・制御部材を非操作位置または中立位置へ復帰させるまたは復帰させる傾向を与える手段,例.リターンスプリングまたは弾性停止端を備えるもの(G05G5/28が優先)[5] ・制御部材を非操作位置または中立位置へ復帰させるまたは復帰させる傾向を与える手段,例.リターンスプリングまたは弾性停止端を備えるもの(5/28が優先)[5] 2013年11月
G05G 5/06 ・一つまたは有限数の所定位置にのみ部材を保持するためのもの(G05G5/03,G05G5/05,G05G5/28が優先)[5] ・一つまたは有限数の所定位置にのみ部材を保持するためのもの(5/03,5/05,5/28が優先)[5] 2013年11月
G05G 5/12 ・不確定数の位置に部材を保持するためのもの,例.歯付き四分円によるもの(G05G5/28が優先)[5] ・不確定数の位置に部材を保持するためのもの,例.歯付き四分円によるもの(5/28が優先)[5] 2013年11月
G05G 7/00 一つの被制御部材と共働する一つの制御部材を備えた手動制御機構;その細部(制御部材G05G1/00) 一つの被制御部材と共働する一つの制御部材を備えた手動制御機構;その細部(制御部材1/00) 2013年11月
G05G 7/06 ・・制御部材の繰返し運動によって被制御部材の運動を増大させるもの(G05G7/08が優先) ・・制御部材の繰返し運動によって被制御部材の運動を増大させるもの(7/08が優先) 2013年11月
G05G 7/10 ・・遠隔制御に特に適合されたもの(G05G7/04~G05G7/08までが優先) ・・遠隔制御に特に適合されたもの(7/04から7/08までが優先) 2013年11月
G05G 13/00 二つ以上の制御部材と二つ以上の被制御部材とを備えた手動制御機構(インターロックG05G5/08) 二つ以上の制御部材と二つ以上の被制御部材とを備えた手動制御機構(インターロック5/08) 2013年11月
G05G 21/00 一連の操作を制御する機械的装置,すなわちプログラム制御,例.一組のカムを含むもの(G05G5/02が優先) 一連の操作を制御する機械的装置,すなわちプログラム制御,例.一組のカムを含むもの(5/02が優先) 2013年11月
G05G 1/00 制御部材,例.ノブ,ハンドル;その組立体または配列;制御部材の位置の指示(ジョイスティック一般 G05G9/047;自動車のステアリングホイール B62D)[1,2008.04] 制御部材,例.ノブ,ハンドル;その組立体または配列;制御部材の位置の指示(これらを位置に保持し,または拘束する手段5/00;とくにプログラム制御のためのもの21/00) 2008年11月
G05G 5/03 指令位置または基準位置への制御部材の到達を操作者が認識するのを高める手段;操作感覚を与えるもの,例.操作反力を発生させる手段(制御部材の位置を指示する装置G05G1/015)[5,2008.04] 指令位置または基準位置への制御部材の到達を操作者が認識するのを高める手段,例.感覚によるもの(制御部材の位置を指示する装置1/28)[5] 2008年11月
G05G 1/14@F ペダルの位置調整 ・ペダルの位置調整 2007年05月
G05G 1/14@G 負傷防止手段を持つもの ・・負傷防止手段を持つもの 2007年05月
G05G 1/14@H ・ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの ・・・ペダルと被制御部材との間の連結が外れるもの,例.コネクティングロッドが破壊するもの又は曲がるもの 2007年05月
G05G 1/14@J ・ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの ・・・ペダルが枢軸又は支持部材から外れるもの,例.ペダルを枢軸から外すために支持部材が破壊するもの又は曲がるもの 2007年05月
G05G 1/14@K 二本の足で操作するもの(例.教習車用) ・・二本の足で操作するもの(例.教習車用) 2007年05月
G05G 1/14@L 二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット(例.取付容易性のため) ・・二又はそれ以上のペダルの集合体からなる取付ユニット(例.取付容易性のため) 2007年05月
G05G 1/14@M 連続的にペダル位置を検出する手段 ・・連続的にペダル位置を検出する手段 2007年05月
G05G 1/14@N ・無段階に調整可能なもの ・・・無段階に調整可能なもの 2007年05月
G05G 1/14@P 枢軸でないもの(例.スライドするもの) ・・枢軸でないもの(例.スライドするもの) 2007年05月
G05G 1/14@Q 枢軸を有するもの ・・枢軸を有するもの 2007年05月
G05G 1/14@R ・中央で揺動するもの ・・・中央で揺動するもの 2007年05月
G05G 1/14@S ペダルと被制御部材とを連結する手段またはリンク(1/14@Sへ付与する際には,G05G7/の適当な分類も付与する) ・・・ペダルと被制御部材とを連結する手段またはリンク(1/14@Sへ付与する際には,G05G7/の適当な分類も付与する) 2007年05月