更新
FI 変更後 変更前 更新時期
G05F 1/02 ・アークの電気的特性の調整[2006.01] ・アークの電気的特性の調整(スポット溶接,シーム溶接または切断のための電極の給送または移動装置B23K9/12;電気加熱または電気照明のための電極給送装置H05B7/109,H05B31/18;放電加熱用電力の自動制御H05B7/148)[2] 2025年1月
G05F 1/10 ・電圧または電流の調整(G05F1/02が優先)[2006.01] ・電圧または電流の調整(G05F1/02が優先;電気鉄道用B60M3/02) 2025年1月
G05F 7/00 磁気的変量の調整[2006.01] 磁気的変量の調整(磁気共鳴を含む磁気的変量の測定用の装置の細部G01R33/28)[5] 2025年1月
G05F 1/10 ・電圧または電流の調整(G05F1/02が優先;電気鉄道用B60M3/02) ・電圧または電流の調整(G05F1/20が優先;電気鉄道用B60M3/02) 2022年4月
G05F 1/10 ・電圧または電流の調整(G05F1/20が優先;電気鉄道用B60M3/02) ・電圧または電流の調整(1/20が優先;電気鉄道用B60M3/02) 2013年11月
G05F 1/12 ・・最終制御装置により実際に調整される変量が交流であるもの(G05F1/625が優先)[4] ・・最終制御装置により実際に調整される変量が交流であるもの(1/625が優先)[4] 2013年11月
G05F 1/253 ・・・・電源と負荷との間に直列の複数の巻線を含む変圧器(G05F1/247が優先)[4] ・・・・電源と負荷との間に直列の複数の巻線を含む変圧器(1/247が優先)[4] 2013年11月
G05F 1/46 ・・最終制御装置により実際に調整される変量が直流であるもの(G05F1/625が優先)[4] ・・最終制御装置により実際に調整される変量が直流であるもの(1/625が優先)[4] 2013年11月
G05F 1/565 ・・・・出力,例.電流,電圧,力率,の偏差に応答する手段に加えて,制御装置または負荷の状態の検知を行うもの(G05F1/563が優先)[4] ・・・・出力,例.電流,電圧,力率,の偏差に応答する手段に加えて,制御装置または負荷の状態の検知を行うもの(1/563が優先)[4] 2013年11月
G05F 3/20 ・・・・・ダイオードトランジスタの組合せを用いるもの(G05F3/18が優先)[3] ・・・・・ダイオードトランジスタの組合せを用いるもの(3/18が優先)[3] 2013年11月
G05F 3/22 ・・・・・・トランジスタはバイポーラ型のみであるもの(G05F3/26,G05F3/30が優先)[4] ・・・・・・トランジスタはバイポーラ型のみであるもの(3/26,3/30が優先)[4] 2013年11月
G05F 3/24 ・・・・・・トランジスタは電界効果型のみであるもの(G05F3/26,G05F3/30が優先)[4] ・・・・・・トランジスタは電界効果型のみであるもの(3/26,3/30が優先)[4] 2013年11月
G05F 3/30 ・・・・・・異なる電流密度で働く2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧間の差を用いる調整器(G05F3/26が優先)[4] ・・・・・・異なる電流密度で働く2つのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧間の差を用いる調整器(3/26が優先)[4] 2013年11月