| FI | 変更後 | 変更前 | 更新時期 |
|---|---|---|---|
| G03C 1/005 | ・ハロゲン化銀乳剤;その調製;その物理的処理;添加剤の混入(ドライシルバー方式におけるハロゲン化銀触媒の量G03C1/498)[5] | ・ハロゲン化銀乳剤;その調製;その物理的処理;添加剤の混入(ドライシルバー方式におけるハロゲン化銀触媒の量1/498)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/015 | ・・乳剤調製のための装置又は方法(塗布,乾燥G03C1/74)[5] | ・・乳剤調製のための装置又は方法(塗布,乾燥1/74)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/025 | ・・乳剤の物理的処理,例.超音波,冷凍,圧力によるもの(塗布,乾燥G03C1/74)[5] | ・・乳剤の物理的処理,例.超音波,冷凍,圧力によるもの(塗布,乾燥1/74)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/06 | ・・非高分子添加剤を有するもの(G03C1/04が優先)[5] | ・・非高分子添加剤を有するもの(1/04が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/09 | ・・・・貴金属類又は水銀;それらの塩又は化合物;硫黄,セレン又はテルル,又はそれらの化合物,例.化学増感用(G03C1/34,G03C1/35が優先)[5] | ・・・・貴金属類又は水銀;それらの塩又は化合物;硫黄,セレン又はテルル,又はそれらの化合物,例.化学増感用(1/34,1/35が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/36 | ・・・減感剤(直接陽画乳剤G03C1/485)[5] | ・・・減感剤(直接陽画乳剤1/485)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/40 | ・・・グループG03C1/08~G03C1/38又はG03C1/42に包含されない染料成分[5] | ・・・グループ1/08~1/38又は1/42に包含されない染料成分[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/43 | ・・・グループG03C1/07~G03C1/42に包含されない処理剤又はそれらの前駆体物質[5] | ・・・グループ1/07~1/42に包含されない処理剤又はそれらの前駆体物質[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/52 | ・感光性物質として,ジアゾ化合物を含む組成物(G03C1/64が優先)[5] | ・感光性物質として,ジアゾ化合物を含む組成物(1/64が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/72 | ・グループG03C1/005~G03C1/705に包含されない感光性組成物[5] | ・グループ1/005~1/705に包含されない感光性組成物[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/74 | ・支持体への感光性組成物の塗布;そのための乾燥法(G03C1/496が優先)[2,5] | ・支持体への感光性組成物の塗布;そのための乾燥法(1/496が優先)[2,5] | 2013年11月 |
| G03C 1/795 | ・・支持体が高分子物質で形成されるもの(G03C1/775が優先)[5] | ・・支持体が高分子物質で形成されるもの(1/775が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/815 | ・・紫外線のフィルター又は吸収手段に特徴のあるもの,例.光漂白剤(写真焼付用G03C5/10;X線像の増強用G03C5/17)[5] | ・・紫外線のフィルター又は吸収手段に特徴のあるもの,例.光漂白剤(写真焼付用5/10;X線像の増強用5/17)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/95 | ・・不透明又は筆記可能なもの,例.不活性微粒子添加剤をもつもの(G03C1/775が優先)[5] | ・・不透明又は筆記可能なもの,例.不活性微粒子添加剤をもつもの(1/775が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/08 | ・写真焼付(G03C5/18が優先);写真焼付を妨げる方法又は手段[3,5] | ・写真焼付(5/18が優先);写真焼付を妨げる方法又は手段[3,5] | 2013年11月 |
| G03C 5/26 | ・銀塩含有感光材料を用いる方法又はそのための処理剤(物理的現像G03C5/58)[5] | ・銀塩含有感光材料を用いる方法又はそのための処理剤(物理的現像5/58)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/29 | ・・現像法又はそのための処理剤(G03C5/38,G03C5/50が優先)[5] | ・・現像法又はそのための処理剤(5/38,5/50が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/38 | ・・定着;現像―定着;硬膜―定着(漂白―定着G03C5/44)[5] | ・・定着;現像―定着;硬膜―定着(漂白―定着5/44)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/40 | ・・化学処理による現像画像の変化(G03C5/50が優先)[5] | ・・化学処理による現像画像の変化(5/50が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/50 | ・・反転現像;接触法(G03C5/315,G03C8/00が優先)[5] | ・・反転現像;接触法(5/315,8/00が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 5/56 | ・グループG03C1/64~G03C1/72に包含される感光組成物を用いる方法又はそのための処理剤(G03C5/58が優先)[5] | ・グループ1/64~1/72に包含される感光組成物を用いる方法又はそのための処理剤(5/58が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/00 | 多色写真法又はそのための処理剤;このような処理剤の再生;多色写真用の感光材料(拡散転写法G03C8/00)[4,5] | 多色写真法又はそのための処理剤;このような処理剤の再生;多色写真用の感光材料(拡散転写法8/00)[4,5] | 2013年11月 |
| G03C 7/18 | ・減色法カラー写真におけるカラー画像修正のための方法(着色したカラーカプラーを用いるものG03C7/333)[5] | ・減色法カラー写真におけるカラー画像修正のための方法(着色したカラーカプラーを用いるもの7/333)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/26 | ・減色法カラー処理用ハロゲン化乳剤(G03C7/28~G03C7/30が優先)[5] | ・減色法カラー処理用ハロゲン化乳剤(7/28~7/30が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/305 | ・・写真的に活性剤を遊離させる物質,例.現像抑制剤放出カプラー(G03C7/388が優先)[5] | ・・写真的に活性剤を遊離させる物質,例.現像抑制剤放出カプラー(7/388が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/32 | ・・カラーカプラー(G03C7/305,G03C7/388が優先)[5] | ・・カラーカプラー(7/305,7/388が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/34 | ・・・フェノール類を含有するカプラー(G03C7/327,G03C7/333が優先)[5] | ・・・フェノール類を含有するカプラー(7/327,7/333が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/36 | ・・・活性メチレン基のある化合物を有するカプラー(G03C7/327,G03C7/333が優先)[5] | ・・・活性メチレン基のある化合物を有するカプラー(7/327,7/333が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/392 | ・・添加剤(G03C7/305,G03C7/32が優先)[5] | ・・添加剤(7/305,7/32が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/44 | ・・再生;補充液(G03C7/42が優先)[5] | ・・再生;補充液(7/42が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 7/46 | ・グループG03C7/26に包含されない減色法カラー処理;そのための材料;このような材料の調製又は処理[5] | ・グループ7/26に包含されない減色法カラー処理;そのための材料;このような材料の調製又は処理[5] | 2013年11月 |
| G03C 8/08 | ・・有機化合物からなる拡散により転写された物質(G03C8/04が優先)[5] | ・・有機化合物からなる拡散により転写された物質(8/04が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 8/26 | ・・画像受像層(G03C8/52が優先)[5] | ・・画像受像層(8/52が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 8/32 | ・現像法又はそのための処理剤(G03C8/18が優先)[5] | ・現像法又はそのための処理剤(8/18が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 8/34 | ・・処理剤用容器(G03C8/48,G03B17/50が優先)[5] | ・・処理剤用容器(8/48,G03B17/50が優先)[5] | 2013年11月 |
| G03C 1/00 | 感光材料(多色法用感光材料G03C7/00;拡散転写法用感光材料G03C8/00)[5] | 感光材料(多色法用感光材料7/00;拡散転写法用感光材料8/00;感光性ガラスC03C4/04)[5] | 2013年5月 |
| G03C 1/675 | ・感光性物質として,ポリハロゲン化合物を含む組成物[5] | ・感光性物質として,ポリハロゲン化合物を含む組成物(光重合性又は光架橋性組成物のためのものG03F7/028,7/038)[5] | 2013年5月 |
| G03C 1/695 | ・感光性物質として,アジド化物を含む組成物[5] | ・感光性物質として,アジド化物を含む組成物(光重合性又は光架橋性組成物のためのものG03F7/008)[5] | 2013年5月 |
| G03C 1/705 | ・感光性物質として,カルコゲナイド,金属またはそれらの合金を含む組成物,例.光ドープ方式[5] | ・感光性物質として,カルコゲナイド,それらの金属又は合金を含む組成物,例.光ドープ方式(フォトレジストとして用いられるものG03F7/004)[5] | 2013年5月 |
| G03C 3/00 | カメラ挿入用フイルムパッケージ,例.ロールフイルムまたはフイルムパック;乾板,フイルムまたは印画紙用包装材料,例.特殊染料,印刷インキまたは接着剤の使用を特徴とする包装材料 | カメラ挿入用フイルムパッケージ,例.ロールフイルム,フイルムパック;乾板,フイルムまたは印画紙用包装材料,例.特殊染料,印刷インキ,接着剤を使用した包装材料(包装材料一般B65D) | 2013年5月 |
| G03C 5/00 | 写真法またはそのための処理剤;そのような処理剤の再生(多色法G03C7/00;拡散転写法G03C8/00;立体写真法G03C9/00)[4,5] | 写真法又はそのための処理剤;そのような処理剤の再生(多色法7/00;拡散転写法8/00;立体写真法9/00;フォトメカニカル法G03F)[4,5] | 2013年5月 |
| G03C 5/14 | ・・録音と結びついたもの | ・・録音と結びついたもの(録音一般G11B) | 2013年5月 |
| G03C 5/17 | ・・X線像を増強するためにスクリーンを用いるもの[2,4] | ・・X線像を増強するためにスクリーンを用いるもの(X線変換スクリーンG21K4/00)[2,4] | 2013年5月 |
| G03C 5/58 | ・蒸着または物理的現像により金属画像を得るための方法[5] | ・蒸気付着又は物理的現像により金属画像を得るための方法(フォトメカニカルな手段により得た画像,例.エッチングによるものG03F)[5] | 2013年5月 |
| G03C 7/24 | ・・録音と結びついたもの | ・・録音と結びついたもの(録音一般G11B) | 2013年5月 |
| G03C 11/24 | ・不要の写真材料からの乳剤の除去;感光性物質の回収[5] | ・不要の写真材料からの乳剤の除去;感光性物質の回収(金属の電気分解による回収C25C1/00)[5] | 2013年5月 |