FI |
変更後 |
変更前 |
更新時期 |
G03B 23/02 |
・画面が貯蔵部分から取出され,再び貯蔵部分へ返されるもの;そのためのマガジン[2006.01] |
・マガジン,すなわち,画面が貯蔵部分から取出され,再び同一かまたは他のものへ返されるもの;そのためのマガジン |
2025年1月 |
G03B 27/04 |
・・露光中に,原版と光源との間に相対的な動きのないコピー装置,例.焼付用枠体または焼付用箱体[2006.01] |
・・露光中に,原版と光源との間に相対的な動きのないコピー装置,例.焼付用枠体,焼付用箱体 |
2019年4月 |
G03B 7/00 |
シャッター,絞りまたはフィルターを,各単独に,または連動して設定することによる露出の制御(カメラの光学的部分に作用する回路を用いる,テレビジョンカメラの露出の制御H04N5/238)[1,2014.01] |
シャッター,絞りまたはフィルターを,各単独に,または連動して設定することによる露出の制御(被写体の輝度の変動を補償するための回路を用いる,テレビジョン・カメラの露出の制御H04N5/235)[1,2014.01] |
2016年4月 |
G03B 7/00 |
シャッター,絞りまたはフィルターを,各単独に,または連動して設定することによる露出の制御(被写体の輝度の変動を補償するための回路を用いる,テレビジョン・カメラの露出の制御H04N5/235)[1,2014.01] |
シャッター,絞り,またはフィルターを,各単独に,または連動して設定することによる露出の制御(光の強度測定G01J;被写体の輝度の変動を補正するための回路を用いる,テレビジョン・カメラの露出の制御H04N5/235) |
2015年4月 |
G03B 7/08 |
・カメラにより受けられる光に対し内蔵光感応装置の応答だけにより行なう制御[1,2014.01] |
・カメラにより受けられる光に対し内蔵光感応装置の応答だけにより行なう制御 |
2015年4月 |
G03B 7/099 |
・・カメラ内のあるいはカメラに取付けられた光電素子の配置[3,2014.01] |
・・カメラ内のあるいはカメラに取付けられた光電素子の配置[3] |
2015年4月 |
G03B 7/16 |
・閃光光源の強度と被写体から閃光光源までの距離との両者に適合するもの,例.閃光電球の“ガイドナンバー”とカメラの焦点調節とによるもの[1,2014.01] |
・閃光光源の強度と被写体から閃光光源までの距離との両者に適合するもの,例.閃光電球の“ガイドナンバー”とカメラの焦点調節とによるもの |
2015年4月 |
G03B 3/00 |
カメラ,映写機または焼付機のために一般的に重要な焦点調節装置(焦点調節手段,カメラの自動焦点調節システムG03B13/00;映写機の自動焦点調節のための手段G03B21/53;映写―印刷装置または複写カメラの自動焦点調節のための手段G03B27/34,G03F) |
焦点調節装置(焦点調節補助部材13/00;焦点調節装置と結合した対物レンズG02B) |
2014年4月 |
G03B 3/10 |
・パワーフォーカス |
・動力による焦点調節 |
2014年4月 |
G03B 3/12 |
・・遠隔制御に適用されるもの(制御方式一般G05) |
・・遠隔制御を用いるもの(制御方式一般G05) |
2014年4月 |
G03B 13/00 |
フアインダ;カメラ用の焦点調節補助部材;カメラ用の焦点調節のための手段;カメラ用の自動焦点調節システム(フード,キヤップG03B11/04;レフックスカメラ装置G03B19/12,G03B19/14;距離計それ自体G01C3/00;自動焦点調節一般G02B7/09;焦点調節信号の自動発生のためのシステムG02B7/28)[5] |
ファインダ;焦点調節補助部材(フード,キャップ11/04;レフックスカメラ装置19/12,19/14;距離計それ自体G01C3/00) |
2014年4月 |
G03B 21/00 |
映写機または投映形式のビュアー;その付属品(画面変換装置G03B23/00;ゾエトロープG03B25/00;写真的焼付装置G03B27/00;変化する照明効果を生み出す装置またはシステムF21S10/00;光学比較投映機G01B9/08;投映顕微鏡G02B21/36) |
映写機または投映形式のビュアー;その付属品(画面変換装置23/00;ゾエトロープ25/00;写真的焼付装置27/00;舞台上またはサーカス,または闘技場における特殊効果を得るための配置F21P5/02;光学比較投映機G01B9/08;投映顕微鏡G02B21/36) |
2014年4月 |
G03B 21/00@F |
・マイクロミラーアレイ,例.DMD,を使用するもの |
・マイクロミラーアレイ(DMD,AMD)を使用するもの |
2014年4月 |
G03B 21/10 |
・内蔵型または外付型スクリーンをもっている投映機(投映スクリーン一般G03B21/56) |
・内蔵型または外付型スクリーンをもっている投映機(投映スクリーン一般21/62) |
2014年4月 |
G03B 21/11@A |
ロールフイルム用 |
ロ-ルフイルム用 |
2014年4月 |
G03B 21/11@C |
・・検索マークの読取または表示 |
・・検索マ-クの読取・表示 |
2014年4月 |
G03B 21/11@D |
マイクロフイッシュ用 |
マイクロフイツシユ用 |
2014年4月 |
G03B 21/11@F |
・・検索マークの読取または表示 |
・・検索マ-クの読取・表示 |
2014年4月 |
G03B 21/11@G |
・フイッシュ支持台,移動装置 |
・フイツシユ支持台,移動装置 |
2014年4月 |
G03B 21/12 |
・静止画面または活動画面のいづれをも投映するために用いるもの(一駒持続映写G03B21/38) |
・静止画面または活動画面のいづれをも投映するために用いるもの(一駒持続映写21/38) |
2014年4月 |
G03B 21/13 |
・画面の縁に特別の効果,例.ブラーリングを起こす投映機 |
・画面の縁に特別の効果,例.ニジミ,クモリ,を起す投映機 |
2014年4月 |
G03B 21/132 |
・オーバーヘッド投映機,すなわち作動中に文字や画の手書きを投映できるもの(実物およびスライドの投映ができるものG03B21/08) |
・オーバーヘッド投映機,すなわち作動中に文字や画の手書きを投映できるもの(実物およびスライドの投映ができるもの21/08) |
2014年4月 |
G03B 21/14@D |
投影光学系の取付けまたは調整 |
投影光学系の取付け、調整 |
2014年4月 |
G03B 21/14@E |
ケーシングまたは投影機の設置または調整 |
ケーシング、投影機の設置、調整一般 |
2014年4月 |
G03B 21/14@F |
表示;防熱を除く保安 |
表示、保安(防熱以外) |
2014年4月 |
G03B 21/32 |
・・特に映写機に用いられる細部(フイルムが映写ゲートを連続的に通過するものG03B41/02) |
・・特に映写機に用いられる細部(フイルムが映写ゲートを連続的に通過するもの41/02) |
2014年4月 |
G03B 21/32@B |
フイルムゲートまたはラテラルガイド |
フイルムゲ-ト・ラテラルガイド |
2014年4月 |
G03B 21/32@C |
オープンリール用 |
オ-プンリ-ル用 |
2014年4月 |
G03B 21/32@D |
一巻軸カセット用 |
一巻軸カセツト用 |
2014年4月 |
G03B 21/32@E |
二巻軸カセット用 |
二巻軸カセツト用 |
2014年4月 |
G03B 21/32@L |
停止または移送方向の切換 |
停止、移送方向の切換 |
2014年4月 |
G03B 21/32@Q |
回路または信号発生 |
回路,信号発生 |
2014年4月 |
G03B 21/32@Z |
その他のもの |
その他 |
2014年4月 |
G03B 21/36 |
・・・・フェード,ディゾルブまたはワイプ |
・・・・溶明暗オーバー・ラップまたはワイプ |
2014年4月 |
G03B 21/44 |
・・・・フイルム片材料に輸動動作を伝達する機構;シャッターと間歇輸動装置との機械的な連結手段(フイルム片の移送それ自体G03B1/00) |
・・・・フイルム片材料に輸動動作を伝達する機構;シャッターと間歇輸動装置との機械的な連結手段(フイルム片の移送それ自体1/00) |
2014年4月 |
G03B 21/44@B |
スプロケット・ローラ |
スプロケツト・ロ-ラ等 |
2014年4月 |
G03B 21/44@F |
フイルム巻取または巻戻し |
フイルム巻取・巻戻し |
2014年4月 |
G03B 21/44@G |
フイルム送り機構及びシャッターとの連結手段 |
フイルム送り機構及びシヤツタとの連結手段 |
2014年4月 |
G03B 21/50 |
・・・走行中のフイルム片によって作動される制御装置(速度の制御または規制G03B21/48) |
・・・走行中のフイルム片によって作動される制御装置(速度の制御または規制21/48) |
2014年4月 |
G03B 21/50@A |
制御装置 |
制御装置〔走行中のフイルム片によつて作動される〕 |
2014年4月 |
G03B 21/50@B |
張力制御またはループ維持 |
張力制御又はル-プ維持 |
2014年4月 |
G03B 21/50@Z |
その他のもの |
その他 |
2014年4月 |
G03B 21/54@A |
映写リール一般 |
〔付属品〕映写リ-ル |
2014年4月 |
G03B 21/54@B |
巻戻し不要な映写リール |
〔映写リ-ル〕巻戻し不要リ-ル |
2014年4月 |
G03B 21/54@C |
リールまたはフイルムマガジン収容器 |
〔付属品〕リ-ル又はフイルム・マガジン収容器 |
2014年4月 |
G03B 21/54@D |
リール用付属品 |
〔付属品〕リ-ル用付属品 |
2014年4月 |
G03B 21/54@E |
フイルム端部取付けに特徴を有する映写リール |
〔映写リ-ル〕フイルム端部取付に特徴を有するもの |
2014年4月 |
G03B 21/54@Z |
その他のもの |
その他 |
2014年4月 |
G03B 21/58 |
・・・分解できるもの,例.折りたためるもの;面積を変化できるもの[1,2014.01] |
・・・分解できるもの,例.折りたためるもの;面積を変化できるもの |
2014年4月 |
G03B 21/60 |
・・・表面の性質に特徴のあるもの[1,2014.01] |
・・・表面の性質に特徴のあるもの,例.レンチキュラー,流体構造 |
2014年4月 |
G03B 21/62 |
・・・・半透明スクリーン[1,2014.01] |
・・・・半透明のもの |
2014年4月 |
G03B 1/44 |
・・フイルム側縁と係合する案内(ゲートG03B1/48) |
・・フイルム側縁と係合する案内(ゲート1/48) |
2013年11月 |
G03B 1/46 |
・・フイルム面と係合するローラー,例.円筒体,筒体中央を細くしたもの,円錐体(ゲートG03B1/48) |
・・フイルム面と係合するローラー,例.円筒体,筒体中央を細くしたもの,円錐体(ゲート1/48) |
2013年11月 |
G03B 9/06 |
・・共働し旋回しうる二枚またはそれ以上の羽根,例.アイリス型(開口の範囲を制限して絞りの機能を有するシャッターG03B9/08) |
・・共働し旋回しうる二枚またはそれ以上の羽根,例.アイリス型(開口の範囲を制限して絞りの機能を有するシャッター9/08) |
2013年11月 |
G03B 9/64 |
・シャッターの開きを遅延させるための機構(シャッターから分離されたものG03B17/38) |
・シャッターの開きを遅延させるための機構(シャッターから分離されたもの17/38) |
2013年11月 |
G03B 15/16 |
・動く対象の軌跡撮影用(高速度写真G03B39/00;核粒子の軌跡の記録G01T5/00) |
・動く対象の軌跡撮影用(高速度写真39/00;核粒子の軌跡の記録G01T5/00) |
2013年11月 |
G03B 17/00 |
カメラまたはカメラ本体の細部;その付属品(レンズフードまたはキャップG03B11/04) |
カメラまたはカメラ本体の細部;その付属品(レンズフードまたはキャップ11/04) |
2013年11月 |
G03B 17/18 |
・カメラ部材の状態または明るさの適正を表示する信号(焦点深度を示すものG03B13/30) |
・カメラ部材の状態または明るさの適正を表示する信号(焦点深度を示すもの13/30) |
2013年11月 |
G03B 17/26 |
・感光材料を保持し,カメラ内に挿入するのに使われる支持器(X線フィルム用支持器G03B42/04)[2] |
・感光材料を保持し,カメラ内に挿入するのに使われる支持器(X線フィルム用支持器42/04)[2] |
2013年11月 |
G03B 17/36 |
・露出数の計数(フィルム片のものG03B1/66;計数機構一般G06M) |
・露出数の計数(フィルム片のもの1/66;計数機構一般G06M) |
2013年11月 |
G03B 17/38 |
・シャッターから分離したレリーズ装置(シャッターとの一体G03B9/08) |
・シャッターから分離したレリーズ装置(シャッターとの一体9/08) |
2013年11月 |
G03B 19/00 |
カメラ(細部G03B17/00) |
カメラ(細部17/00) |
2013年11月 |
G03B 19/06 |
・・・二つ以上のフイルムを装填するのに用いられるもの,例.任意に一つまたは他方を露出しうるもの(G03B19/07が優先) |
・・・二つ以上のフイルムを装填するのに用いられるもの,例.任意に一つまたは他方を露出しうるもの(19/07が優先) |
2013年11月 |
G03B 19/10 |
・・感光板用またはカットフイルム用カメラ(ロールフイルムと取り替えて使用する装置をもつものG03B19/08) |
・・感光板用またはカットフイルム用カメラ(ロールフイルムと取り替えて使用する装置をもつもの19/08) |
2013年11月 |
G03B 19/18 |
・映画用カメラ(連続的かつ間欠的でないフイルム走行をもつものG03B41/02) |
・映画用カメラ(連続的かつ間欠的でないフイルム走行をもつもの41/02) |
2013年11月 |
G03B 23/00 |
ビュアー装置または投映機における画面を転換するための装置(フィルム片の取扱いG03B1/00;直視ビュアーG02B) |
ビュアー装置または投映機における画面を転換するための装置(フィルム片の取扱い1/00;直視ビュアーG02B) |
2013年11月 |
G03B 23/14 |
・画面を投影位置または観察しうる位置へ出入れさせるよう作動し,かつ,一つ又は二つの画面のみを取除けるようにして搬送するキャリヤ(G03B23/18が優先)[4] |
・画面を投影位置または観察しうる位置へ出入れさせるよう作動し,かつ,一つ又は二つの画面のみを取除けるようにして搬送するキャリヤ(23/18が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 25/00 |
投映ビュアー以外の,残像によって映画効果を与えるビュアー,例.ゾエトロープ(高速度写真G03B39/00) |
投映ビュアー以外の,残像によって映画効果を与えるビュアー,例.ゾエトロープ(高速度写真39/00) |
2013年11月 |
G03B 27/00 |
写真的焼付装置(フイルム片の取扱いG03B1/00) |
写真的焼付装置(フイルム片の取扱い1/00) |
2013年11月 |
G03B 27/16 |
・・・照明の配置,例.光源の位置決め,反射鏡の位置決め(露光の制御G03B27/72) |
・・・照明の配置,例.光源の位置決め,反射鏡の位置決め(露光の制御27/72) |
2013年11月 |
G03B 27/42 |
・・同一原板のコピーを自動的に逐次行うためのもの(G03B27/34,G03B27/53が優先)[4] |
・・同一原板のコピーを自動的に逐次行うためのもの(27/34,27/53が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/44 |
・・同時に同一原板を複数コピーするためのもの(G03B27/34,G03B27/53が優先)[4] |
・・同時に同一原板を複数コピーするためのもの(27/34,27/53が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/46 |
・・異なる原版のコピーを自動的に逐次行うためのもの,例.引伸機,ロールフィルムプリンタ(G03B27/34,G03B27/50,G03B27/53が優先)[4] |
・・異なる原版のコピーを自動的に逐次行うためのもの,例.引伸機,ロールフィルムプリンタ(27/34,27/50,27/53が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/475 |
・・・映画フィルムのコピー(G03B27/48が優先)[4] |
・・・映画フィルムのコピー(27/48が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/50 |
・・連続的露光のために原版上を動くスリットまたは同様な絞りを有するもの(G03B27/34が優先)[4] |
・・連続的露光のために原版上を動くスリットまたは同様な絞りを有するもの(27/34が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/54 |
・・・ランプハウス;照明装置(露光の制御G03B27/72) |
・・・ランプハウス;照明装置(露光の制御27/72) |
2013年11月 |
G03B 27/58 |
・・・台盤,マスク枠,または他の感光材料用支持器(G03B27/53が優先)[4] |
・・・台盤,マスク枠,または他の感光材料用支持器(27/53が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/62 |
・・・原版用支持器(G03B27/53が優先)[4] |
・・・原版用支持器(27/53が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 27/80 |
・・原版の自動分析に依存するもの(G03B27/73が優先)[3] |
・・原版の自動分析に依存するもの(27/73が優先)[3] |
2013年11月 |
G03B 29/00 |
カメラ,映写機または写真的焼付装置と写真的でも光学的でもない装置,例.時計,武器,との組合せ;他の物体の形をしたカメラ(閃光装置との組合せG03B15/03;人体の窩部または管部の診断のための機器との組み合せA61B1/04;眼の写真撮影に特に適合させたものA61B3/14;測定器具との組合せG01C;原子炉の炉心または減速構造との組合せG21C17/08;放電管との構造上の組合せH01J5/16,H01J29/89,H01J37/22) |
カメラ,映写機または写真的焼付装置と写真的でも光学的でもない装置,例.時計,武器,との組合せ;他の物体の形をしたカメラ(閃光装置との組合せ15/03;人体の窩部または管部の診断のための機器との組み合せA61B1/04;眼の写真撮影に特に適合させたものA61B3/14;測定器具との組合せG01C;原子炉の炉心または減速構造との組合せG21C17/08;放電管との構造上の組合せH01J5/16,H01J29/89,H01J37/22) |
2013年11月 |
G03B 33/00 |
カラー写真,カラーフイルムを単に露出または映写する以外のもの(立体カラー写真G03B35/00;焼付装置G03B27/00) |
カラー写真,カラーフイルムを単に露出または映写する以外のもの(立体カラー写真35/00;焼付装置27/00) |
2013年11月 |
G03B 33/08 |
・順次撮影または映写(G03B33/02,G03B33/04,G03B33/06が優先) |
・順次撮影または映写(33/02,33/04,33/06が優先) |
2013年11月 |
G03B 33/10 |
・同時撮影または映写(G03B33/02,G03B33/04,G03B33/06が優先) |
・同時撮影または映写(33/02,33/04,33/06が優先) |
2013年11月 |
G03B 35/00 |
立体写真(パノラマ方式またはワイドスクリーン方式G03B37/00;写真測量法G01C) |
立体写真(パノラマ方式またはワイドスクリーン方式37/00;写真測量法G01C) |
2013年11月 |
G03B 35/14 |
・記録の異なる型間の変換のために特に適合した焼付装置(G03B42/08が優先)[4] |
・記録の異なる型間の変換のために特に適合した焼付装置(42/08が優先)[4] |
2013年11月 |
G03B 37/06 |
・像に歪みをもたせるもの(G03B37/02,G03B37/04が優先) |
・像に歪みをもたせるもの(37/02,37/04が優先) |
2013年11月 |
G03B 39/02 |
・静止した感光板またはフイルムを用いるもの(G03B39/06が優先) |
・静止した感光板またはフイルムを用いるもの(39/06が優先) |
2013年11月 |
G03B 39/04 |
・動く感光板またはフイルムを用いるもの(G03B39/06が優先) |
・動く感光板またはフイルムを用いるもの(39/06が優先) |
2013年11月 |
G03B 41/00 |
グループG03B31/00~G03B39/00によって包含されない特殊写真技術;そのための装置[2] |
グループ31/00から39/00によって包含されない特殊写真技術;そのための装置[2] |
2013年11月 |