新設
FI タイトル 付与開始時期
F41A 99/00 このサブクラスの他のグループに分類されない主題事項[8] 2005年12月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
F41A 3/06 ・・・閉鎖機構の後方で銃砲身軸を横断する水平軸のまわりに回転するもの(F41A3/08が優先)[5] ・・・閉鎖機構の後方で銃砲身軸を横断する水平軸のまわりに回転するもの(3/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 3/08 ・・・回転可能に取り付けられたねじ山状または部分ねじ山状の閉塞栓を備えているもの(F41A3/30が優先)[5] ・・・回転可能に取り付けられたねじ山状または部分ねじ山状の閉塞栓を備えているもの(3/30が優先)[5] 2013年11月
F41A 3/40 ・・・・遊底上に取り付けられるもの(F41A3/42が優先)[5] ・・・・遊底上に取り付けられるもの(3/42が優先)[5] 2013年11月
F41A 3/46 ・・・・遊底上に取り付けられるもの(F41A3/48が優先)[5] ・・・・遊底上に取り付けられるもの(3/48が優先)[5] 2013年11月
F41A 3/60 ・2つ以上の砲身をもつ銃の尾栓機構(F41A3/58が優先;回転銃砲用F41F1/10)[5] ・2つ以上の砲身をもつ銃の尾栓機構(3/58が優先;回転銃砲用F41F1/10)[5] 2013年11月
F41A 3/82 ・・・コイルばね緩衝装置(F41A3/80が優先)[5] ・・・コイルばね緩衝装置(3/80が優先)[5] 2013年11月
F41A 5/26 ・・砲身からガスを流出させるための装置または方式(F41A5/20~F41A5/24が優先)[5] ・・砲身からガスを流出させるための装置または方式(5/20~5/24が優先)[5] 2013年11月
F41A 7/00 自動発射前に尾栓または遊底または砲身を開始位置にもってゆくための補助機構(操作取手またはレバーF41A3/00);外部に動力を備えた銃のための駆動装置(回転砲用給弾機構F41F1/00);遠隔制御銃の装てん器[5] 自動発射前に尾栓または遊底または砲身を開始位置にもってゆくための補助機構(操作取手またはレバー3/00);外部に動力を備えた銃のための駆動装置(回転砲用給弾機構F41F1/00);遠隔制御銃の装てん器[5] 2013年11月
F41A 9/00 弾薬の補給または装てん(空気銃砲において弾倉から飛しょう体を補給または装てんするための適用F41B11/02);弾倉;抽筒のための案内手段(弾薬包抽筒子または蹴子F41A15/00)[5] 弾薬の補給または装てん(空気銃砲において弾倉から飛しょう体を補給または装てんするための適用F41B11/02);弾倉;抽筒のための案内手段(弾薬包抽筒子または蹴子15/00)[5] 2013年11月
F41A 9/21 ・・・・・垂直方向に(F41A9/23が優先)[5] ・・・・・垂直方向に(9/23が優先)[5] 2013年11月
F41A 9/22 ・・・・・水平方向に(F41A9/23が優先)[5] ・・・・・水平方向に(9/23が優先)[5] 2013年11月
F41A 9/34 ・・弾倉から(弾帯に付けた弾薬それ自体F41A9/79)[5] ・・弾倉から(弾帯に付けた弾薬それ自体9/79)[5] 2013年11月
F41A 9/60 ・空薬きょうまたは弾帯リンク収集器または捕収器(F41A9/81が優先)[5] ・空薬きょうまたは弾帯リンク収集器または捕収器(9/81が優先)[5] 2013年11月
F41A 9/62 ・・弾倉内に残った弾薬数を表示する手段を有するもの,例.最終段弾数表示器(最終段発射安全器F41A17/34)[5] ・・弾倉内に残った弾薬数を表示する手段を有するもの,例.最終段弾数表示器(最終段発射安全器17/34)[5] 2013年11月
F41A 9/66 ・・・・装てんのための弾倉上の装置(弾倉への再装てんのための装置または用具F41A9/83)[5] ・・・・装てんのための弾倉上の装置(弾倉への再装てんのための装置または用具9/83)[5] 2013年11月
F41A 9/87 ・弾薬搬送用ドリーまたは移送用カート(F41A9/86が優先)[5] ・弾薬搬送用ドリーまたは移送用カート(9/86が優先)[5] 2013年11月
F41A 11/00 組立てまたは分解の特徴;モジュールの概念;連結式または折りたたみ式銃(F41A3/64,F41A19/00~F41A19/15,F41A21/48,F41A25/26が優先)[5] 組立てまたは分解の特徴;モジュールの概念;連結式または折りたたみ式銃(3/64,19/00~19/15,21/48,25/26が優先)[5] 2013年11月
F41A 13/00 冷却または加熱方式;銃砲身の吹出し(フィンまたはリブを有する砲身または銃身F41A21/00);換気方式[5] 冷却または加熱方式;銃砲身の吹出し(フィンまたはリブを有する砲身または銃身21/00);換気方式[5] 2013年11月
F41A 13/04 ・砲身または薬室内に流体を注入するもの(F41A13/08が優先)[5] ・砲身または薬室内に流体を注入するもの(13/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 13/06 ・砲身から燃焼ガスを排出するもの(F41A13/10が優先)[5] ・砲身から燃焼ガスを排出するもの(13/10が優先)[5] 2013年11月
F41A 13/12 ・砲身の外部表面を冷却する方式(F41A13/10が優先)[5] ・砲身の外部表面を冷却する方式(13/10が優先)[5] 2013年11月
F41A 15/00 抽筒子,すなわち薬室から少なくとも部分的に弾薬包または薬きょうを引抜くための装置;蹴子(しゅうし),すなわち引抜いた弾薬包または銃砲から取りはずした薬きょうを投げ出すための装置(F41A9/54が優先)[5] 抽筒子,すなわち薬室から少なくとも部分的に弾薬包または薬きょうを引抜くための装置;蹴子(しゅうし),すなわち引抜いた弾薬包または銃砲から取りはずした薬きょうを投げ出すための装置(9/54が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/04 ・結合閉鎖式安全器(F41A17/02が優先)[5] ・結合閉鎖式安全器(17/02が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/06 ・電気または電気機械的安全器(F41A17/04,F41A17/08が優先)[5] ・電気または電気機械的安全器(17/04,17/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/08 ・特定方向への発射を禁止するためのもの,例.友好人物または保護区域あて(F41A27/02が優先)[5] ・特定方向への発射を禁止するためのもの,例.友好人物または保護区域あて(27/02が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/20 ・銃把または銃床安全器,すなわち銃把または銃床を握ることによりはずれる安全器(親指作動の滑動安全装置F41A17/52,F41A17/62,F41A17/70,F41A17/80)[5] ・銃把または銃床安全器,すなわち銃把または銃床を握ることによりはずれる安全器(親指作動の滑動安全装置17/52,17/62,17/70,17/80)[5] 2013年11月
F41A 17/40 ・最終段発射安全器(F41A17/34が優先)[5] ・最終段発射安全器(17/34が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/42 ・尾栓または遊底を安全位置にロックするための安全器(F41A17/32,F41A17/36,F41A17/40が優先)[5] ・尾栓または遊底を安全位置にロックするための安全器(17/32,17/36,17/40が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/46 ・引金安全器,すなわち引金の動きを防ぐ装置(F41A17/02~F41A17/40が優先)[5] ・引金安全器,すなわち引金の動きを防ぐ装置(17/02~17/40が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/56 ・逆鈎安全器,すなわち撃針,撃鉄,遊底または逆鈎に引金の動きを伝える中間レバーを無効にするための手段(F41A17/02~F41A17/40が優先)[5] ・逆鈎安全器,すなわち撃針,撃鉄,遊底または逆鈎に引金の動きを伝える中間レバーを無効にするための手段(17/02~17/40が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/64 ・撃針安全装置,すなわち滑動自在に取り付けられた撃鉄の動きを防ぐための手段(F41A17/02~F41A17/40が優先)[5] ・撃針安全装置,すなわち滑動自在に取り付けられた撃鉄の動きを防ぐための手段(17/02~17/40が優先)[5] 2013年11月
F41A 17/74 ・撃鉄安全器,すなわち撃鉄が薬包または撃針を打つのを妨げるための手段(F41A17/02~F41A17/40が優先)[5] ・撃鉄安全器,すなわち撃鉄が薬包または撃針を打つのを妨げるための手段(17/02~17/40が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/02 ・・連射制限器(F41A19/67が優先)[5] ・・連射制限器(19/67が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/03 ・発射速度制御(F41A3/78,F41A5/28,F41A19/05,F41A19/66が優先)[5] ・発射速度制御(3/78,5/28,19/05,19/66が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/06 ・機械的発射機構(F41A19/01~F41A19/05,F41A19/59が優先)[5] ・機械的発射機構(19/01~19/05,19/59が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/09 ・・補助引金装置(F41A19/08が優先)[5] ・・補助引金装置(19/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/11 ・・用心金;用心金の取り付け(F41A19/15が優先)[5] ・・用心金;用心金の取り付け(19/15が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/16 ・・調整可能な発射機構;引きが調整可能な引金機構(F41A19/17が優先)[5] ・・調整可能な発射機構;引きが調整可能な引金機構(19/17が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/18 ・・多連装銃用(F41A19/68が優先)[5] ・・多連装銃用(19/68が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/31 ・・・・・・そのための逆鈎装置(F41A19/33が優先)[5] ・・・・・・そのための逆鈎装置(19/33が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/44 ・・・・そのための逆鈎装置(F41A19/46が優先)[5] ・・・・そのための逆鈎装置(19/46が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/58 ・電気式発射機構(F41A17/10,F41A17/12が優先)[5] ・電気式発射機構(17/10,17/12が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/66 ・・・電子的発射速度制御(F41A19/65が優先)[5] ・・・電子的発射速度制御(19/65が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/68 ・・多連装銃用(F41A19/65が優先)[5] ・・多連装銃用(19/65が優先)[5] 2013年11月
F41A 19/69 ・・それへの固有の電気接点またはスイッチ(F41A19/65が優先)[5] ・・それへの固有の電気接点またはスイッチ(19/65が優先)[5] 2013年11月
F41A 21/00 砲身;銃身;銃砲口取付具;砲身取付け手段(F41A25/00が優先;擲(てき)弾または暴動制圧用弾薬を小火器から発射するための砲身取付具F41C27/06;照準装置F41G1/00)[5] 砲身;銃身;銃砲口取付具;砲身取付け手段(25/00が優先;擲(てき)弾または暴動制圧用弾薬を小火器から発射するための砲身取付具F41C27/06;照準装置F41G1/00)[5] 2013年11月
F41A 21/12 ・薬室;薬室内筒(F41A3/74,F41A9/46,F41A21/04が優先)[5] ・薬室;薬室内筒(3/74,9/46,21/04が優先)[5] 2013年11月
F41A 21/20 ・材料に特徴のある砲身または銃身(F41A21/02が優先)[5] ・材料に特徴のある砲身または銃身(21/02が優先)[5] 2013年11月
F41A 21/28 ・ガス膨脹室;ガス排出口のある銃砲身(F41A1/06,F41A13/08が優先)[5] ・ガス膨脹室;ガス排出口のある銃砲身(1/06,13/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 21/32 ・銃砲口取付具または抑止蓋(F41A21/26,F41A21/30,F41A21/46が優先)[5] ・銃砲口取付具または抑止蓋(21/26,21/30,21/46が優先)[5] 2013年11月
F41A 21/36 ・・反動減少のためのもの(反動減少装置一般F41A25/00)[5] ・・反動減少のためのもの(反動減少装置一般25/00)[5] 2013年11月
F41A 23/00 砲架,例.車両上;車両への銃の配置(F41A25/00,F41A27/00が優先)[5] 砲架,例.車両上;車両への銃の配置(25/00,27/00が優先)[5] 2013年11月
F41A 23/24 ・砲塔砲架(弾薬の補給,装てんまたはガイドF41A9/00;砲塔砲用の機械的俯仰または旋回方式F41A27/18)[5] ・砲塔砲架(弾薬の補給,装てんまたはガイド9/00;砲塔砲用の機械的俯仰または旋回方式27/18)[5] 2013年11月
F41A 23/26 ・移送だけのための砲架;運搬車で使用するための銃の積みおろし装置(F41A23/50が優先)[5] ・移送だけのための砲架;運搬車で使用するための銃の積みおろし装置(23/50が優先)[5] 2013年11月
F41A 23/32 ・・開脚架を有するもの(F41A23/30,F41A23/46が優先)[5] ・・開脚架を有するもの(23/30,23/46が優先)[5] 2013年11月
F41A 23/36 ・・トレーラ用(F41A23/42が優先)[5] ・・トレーラ用(23/42が優先)[5] 2013年11月
F41A 25/00 後座または発射位置へ復座する砲架,例.砲鞍架;砲身の緩衝器または制動器(無反動銃砲F41A1/08)[5] 後座または発射位置へ復座する砲架,例.砲鞍架;砲身の緩衝器または制動器(無反動銃砲1/08)[5] 2013年11月
F41A 27/06 ・機械的方式(F41A27/02,F41A27/04,F41A27/30が優先)[5] ・機械的方式(27/02,27/04,27/30が優先)[5] 2013年11月
F41A 27/18 ・・砲塔用(F41A27/08が優先)[5] ・・砲塔用(27/08が優先)[5] 2013年11月
F41A 27/22 ・・旋回装置(F41A27/18が優先)[5] ・・旋回装置(27/18が優先)[5] 2013年11月
F41A 27/24 ・・俯仰装置(F41A27/18が優先)[5] ・・俯仰装置(27/18が優先)[5] 2013年11月
F41A 27/26 ・流体作動方式(F41A27/02,F41A27/04,F41A27/30が優先)[5] ・流体作動方式(27/02,27/04,27/30が優先)[5] 2013年11月
F41A 27/28 ・電気作動方式(F41A27/02,F41A27/04,F41A27/30が優先)[5] ・電気作動方式(27/02,27/04,27/30が優先)[5] 2013年11月
F41A 29/00 洗浄または潤滑装置(銃砲身または薬室への流体注入F41A13/04)[5] 洗浄または潤滑装置(銃砲身または薬室への流体注入13/04)[5] 2013年11月
F41A 31/00 試験装置(試験砲架F41A23/16)[5] 試験装置(試験砲架23/16)[5] 2013年11月
F41A 33/00 訓練への適用(反動強化のための砲身の適用F41A21/26);銃のシミュレータ(銃の照準合わせまたは照準するための教育または訓練用具F41G3/26)[5] 訓練への適用(反動強化のための砲身の適用21/26);銃のシミュレータ(銃の照準合わせまたは照準するための教育または訓練用具F41G3/26)[5] 2013年11月
F41A 35/02 ・ちりまたは悪天候保護キャップまたはカバー(用心金保護用キャップF41A17/54)[5] ・ちりまたは悪天候保護キャップまたはカバー(用心金保護用キャップ17/54)[5] 2013年11月