FI |
変更後 |
変更前 |
更新時期 |
E06B 7/12 |
・凝縮水の形成を防ぐ手段(二重ガラスE06B3/24~E06B3/28,E06B3/64,E06B3/66;透明または反射部分に特に適合した加熱装置H05B3/84) |
・疑縮水の形成を防ぐ手段(二重ガラスE06B3/24~E06B3/28,E06B3/64,E06B3/66;透明または反射部分に特に適合した加熱装置H05B3/84) |
2024年1月 |
E06B 9/84@B |
挟み込み防止装置 |
狭み込み防止装置 |
2024年1月 |
E06B 11/08 |
・回転木戸(車両におけるものB60N5/00;登録手段をもったものG07C9/10)[2006.01] |
・回転木戸(車両におけるものB60N5/00;記録手段をもったものG07C9/02) |
2020年3月 |
E06B 1/04@B |
・格子〔呑み込み・その他〕 |
格子〔呑み込み・その他〕 |
2015年11月 |
E06B 1/04@C |
・・格子〔前方または正面取付〕 |
格子〔前方・正面取付〕 |
2015年11月 |
E06B 1/04@D |
・・格子〔前方または側面取付〕 |
格子〔前方・側面取付〕 |
2015年11月 |
E06B 1/04@E |
・手摺り |
手摺り |
2015年11月 |
E06B 1/04@F |
・ひさし |
ひさし |
2015年11月 |
E06B 1/04@G |
・収納部 |
収納部 |
2015年11月 |
E06B 1/04@H |
・掃き出し |
掃き出し |
2015年11月 |
E06B 1/04@J |
・カーテンレール |
カ-テンレ-ル |
2015年11月 |
E06B 1/18@A |
通常枠一重枠 |
通常枠,一重枠,一般 |
2015年11月 |
E06B 1/18@B |
・内付け |
通常枠,一重枠,内付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@C |
・外付け |
通常枠,一重枠,外付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@D |
・半外付け |
通常枠,一重枠,半外付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@E |
通常枠二重枠 |
通常枠,二重枠,一般 |
2015年11月 |
E06B 1/18@F |
・内付け |
通常枠,二重枠,内付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@G |
・外付け |
通常枠,二重枠,外付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@H |
・半外付け |
通常枠,二重枠,半外付け |
2015年11月 |
E06B 1/18@J |
断熱サッシ一般 |
断熱サツシ・一般 |
2015年11月 |
E06B 1/18@K |
断熱サッシ一重枠 |
断熱サツシ,一重枠,一般 |
2015年11月 |
E06B 1/18@L |
・介在結合 |
断熱サツシ,一重枠,介在結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@M |
・嵌合結合 |
断熱サツシ,一重枠,嵌合結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@N |
・充てん結合 |
断熱サツシ,一重枠,充てん結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@P |
断熱サッシ二重枠 |
断熱サツシ,二重枠,一般 |
2015年11月 |
E06B 1/18@Q |
・介在結合〔一方に固定またはその他〕 |
断熱サツシ,二重枠,介在結合〔一方に固定・その他〕 |
2015年11月 |
E06B 1/18@R |
・介在結合〔はさみ込み〕 |
断熱サツシ,二重枠,介在結合〔はさみ込み〕 |
2015年11月 |
E06B 1/18@S |
・嵌合結合 |
断熱サツシ,二重枠,嵌合結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@T |
・充てん結合 |
断熱サツシ,二重枠,充てん結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@U |
・挟着結合 |
断熱サツシ,二重枠,挟着結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@V |
・ビス結合 |
断熱サツシ,二重枠,ビス結合 |
2015年11月 |
E06B 1/18@W |
・ネジ結合 |
断熱サツシ,二重枠,ネジ結合 |
2015年11月 |
E06B 1/36@A |
仮設ハウス用,隈丸窓またはア-チ窓 |
仮設ハウス用・隈丸窓:ア-チ窓 |
2015年11月 |
E06B 1/56@B |
据付調整または取付用機器 |
据付調整;取付用機器 |
2015年11月 |
E06B 1/62@B |
・額縁または膳板 |
額縁;膳板 |
2015年11月 |
E06B 1/64@B |
挿入,押込みまたは挟み込み |
挿入・押込み・挟み込み |
2015年11月 |
E06B 1/70@C |
・集成材「図」 |
和形敷居,集成材〔「図」〕 |
2015年11月 |
E06B 1/70@D |
・一体基材「図」 |
和形敷居,一体基材〔「図」〕 |
2015年11月 |
E06B 1/70@E |
・折り込み「図」 |
和形敷居,折り込み〔「図」〕 |
2015年11月 |
E06B 3/00 |
開口を閉じるための窓サッシ,戸板または同様の要素;開口のための固定または動く閉鎖部材の配置,例.窓の配置;ウィング枠のすえつけに関連してしっかりとすえつけられる外枠の特徴(E06B5/00が優先;シャッタまたは類似のものE06B9/00;ガラス板C03;融着による板ガラスの接着C03B23/203;融着以外の方法によるガラスどうしの接着,またはガラスと他の無機材料との接着C03C27/00) |
開口を閉じるための窓サッシ,戸板または同様の要素;開口のための固定または動く閉鎖部材の配置,例.窓の配置;ウィング枠のすえつけに関連してしっかりとすえつけられる外枠の特徴(5/00が優先;シャッタまたは類似のもの9/00;ガラス板C03) |
2015年11月 |
E06B 3/00@B |
ユニットサッシ |
ユニツトサツシ |
2015年11月 |
E06B 3/00@C |
玄関サッシ |
玄関サツシ |
2015年11月 |
E06B 3/04 |
・移動方法には特徴のないウィング枠(移動方法に関連のある形態E06B3/32) |
・移動方法には特徴のないウィング枠(移動方法に関連のある形態3/32) |
2015年11月 |
E06B 3/08 |
・・・特定された材料の使用に関する構造(E06B3/24が優先) |
・・・特定された材料の使用に関する構造(3/24が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/24 |
・・・二重ガラス用に特に用いられるもの(板の保持のための分離できる部分E06B3/64) |
・・・二重ガラス用に特に用いられるもの(板の保持のための分離できる部分3/64) |
2015年11月 |
E06B 3/26 |
・・複合枠,すなわち他の中か後に一個の枠があるもの(E06B3/263,E06B3/28が優先;可動枠の装置E06B3/32) |
・・複合枠,すなわち他の中か後に一個の枠があるもの(3/28が優先;可動枠の装置3/32) |
2015年11月 |
E06B 3/32 |
・移動方法により特徴づけられるウィングの配置;開口における可動ウィングの配置;ウィングの移動方法にのみ関連するウィングまたは枠の特徴[3] |
・移動方法により特徴づけられるウイングの配置;開口における可動ウイングの配置;ウイングの移動方法にのみ関連するウイングまたは枠の特徴 |
2015年11月 |
E06B 3/32@B |
スクリ-ン,カ-テンまたはブラインド等との組合せ |
スクリ-ン・カ-テン・ブラインド等との組合せ |
2015年11月 |
E06B 3/34 |
・・一種類のみの移動方法をもつもの(E06B3/48が優先) |
・・一種類のみの移動方法をもつもの(3/48が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/36 |
・・・開口の一方の側に1本の垂直な回転軸をもつものまたは開口をとおして揺動できるもの(ウィングが開くまえにもち上げる事が必要なものE06B3/52) |
・・・開口の一方の側に1本の垂直な回転軸をもつものまたは開口をとおして揺動できるもの(ウィングが開くまえにもち上げる事が必要なもの3/52) |
2015年11月 |
E06B 3/50 |
・・二種類以上の移動方法をもつもの(E06B3/48が優先) |
・・二種類以上の移動方法をもつもの(3/48が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/54@B |
ライナ-;セッティングブロック |
ライナ-,セツテイングブロツク |
2015年11月 |
E06B 3/56 |
・・パテ,セメントまたは接着剤だけによるもの(E06B3/64が優先) |
・・パテ,セメントまたは接着剤だけによるもの(3/64が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/58 |
・・縁手段,クリートまたは類似の手段によるもの(E06B3/64が優先) |
・・縁手段,クリートまたは類似の手段によるもの(3/64が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/58@C |
押え片または隈丸等 |
押え片,隈丸等 |
2015年11月 |
E06B 3/62@A |
ガスケット挿入具 |
ガスケツト挿入具 |
2015年11月 |
E06B 3/62@B |
Y字形またはH字形 |
Y・H字型 |
2015年11月 |
E06B 3/66 |
・空間をはさんで単位が二枚以上の平行なガラスまたはその類似のものからなりそれらが共に永久固定されている部材,例.端縁に沿って(本質的にシートガラスからなる積層体B32B17/00;ガラスの被覆C03C17/00) |
・単位が二枚以上の平行なガラスまたはその類似のものからなりそれらが共に永久固定されている部材 |
2015年11月 |
E06B 3/70 |
・戸板(ウィング枠E06B3/04) |
・戸板(ウィング枠3/04) |
2015年11月 |
E06B 3/70@D |
ガラス;格子戸 |
ガラス・格子戸 |
2015年11月 |
E06B 3/70@F |
家具または冷蔵庫の扉 |
家具・冷蔵庫の扉 |
2015年11月 |
E06B 3/82 |
・・平戸,すなわち完全に平らな表面をもったもの(E06B3/02が優先) |
・・平戸,すなわち完全に平らな表面をもったもの(3/02が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/88 |
・・戸板の端部保護手段(戸または窓用の,指の安全装置E06B7/36) |
・・戸板の端部保護手段 |
2015年11月 |
E06B 3/90 |
・回転戸;そのための骨組または枠体(回転木戸E06B11/08) |
・回転戸;そのための骨組または枠体(回転木戸11/08) |
2015年11月 |
E06B 3/92 |
・位置についた時広げることのできる戸または窓(窓用滑動ウィングE06B3/42;折りたたみできるウィングE06B3/48;巻き上げた時などに壁を閉じる手段,例.シャッタ,E06B9/08) |
・位置についた時広げることのできる戸または窓(窓用滑動ウィング3/42;折りたたみできるウィング3/48;巻き上げた時などに壁を閉じる手段,例.シャッタ,9/08) |
2015年11月 |
E06B 3/96 |
・窓,戸,または類似のものの枠またはウィング用のかど部の接続またはふち部の接続[4] |
・窓,戸,または類似のものの枠またはウィング用のかど部の接続またはふち部の接続 |
2015年11月 |
E06B 3/96@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/964 |
・・別体の結合片を用いるもの,例.T型結合片(E06B3/984,E06B3/988,E06B3/99が優先)[5] |
・・別体の結合片を用いるもの,例.T型結合片(3/984,3/988,3/99が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/964@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/968 |
・・・結合片が枠部材に固定される方法に特徴があるもの[5] |
・・・結合片が枠部材に固定される方法に特徴があるもの |
2015年11月 |
E06B 3/968@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/972 |
・・・・結合片の断面増加によるもの,例.くさびで結合片を広げることによるもの(E06B3/976が優先)[5] |
・・・・結合片の断面増加によるもの,例.くさびで結合片を広げることによるもの(3/976が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/972@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/976 |
・・・・枠部材の変形によるもの[5] |
・・・・枠部材の変形によるもの |
2015年11月 |
E06B 3/976@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/98 |
・・・・結合片が枠部材を互に近づけるのに特に適用されるもの(E06B3/972,E06B3/976が優先)[5] |
・・・・結合片が枠部材を互に近づけるのに特に適用されるもの(3/972,3/976が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/98@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/984 |
・・木材またはそれと同様な作用をする他の材料からなる枠部材に特に適用されるもの(E06B3/99が優先)[5] |
・・木材またはそれと同様な作用をする他の材料からなる枠部材に特に適用されるもの(3/99が優先) |
2015年11月 |
E06B 3/984@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/988 |
・・概してU字型に開いた断面を有する金属薄板,または類似の薄板材料の枠部材に特に適用されるもの,例.ドア枠用[5] |
・・概してU字型に開いた断面を有する金属薄板,または類似の薄板材料の枠部材に特に適用されるもの,例.ドア枠用 |
2015年11月 |
E06B 3/988@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 3/99 |
・・分断されることなく互に交差する連続枠部材のためのもの(窓のさんE06B3/68)[5] |
・・分断されることなく互に交差する連続枠部材のためのもの(窓のさん3/68) |
2015年11月 |
E06B 3/99@A |
ウィング枠 |
ウイング枠 |
2015年11月 |
E06B 11/00@A |
門ユニット |
門ユニツト |
2015年4月 |
E06B 11/02@B |
・一種類のみの移動方法をもつもの |
一種類のみの移動方法をもつもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@C |
・・伸縮するもの |
伸縮するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@D |
・・・鉛直面内にレージトング機構を有するもの |
鉛直面内にレ-ジトング機構を有するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@E |
・・・・キャスター,レール又は車輪に特徴のあるもの |
キヤスタ-,レ-ル又は車輪に特徴のあるもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@F |
・・・水平面内にレージトング機構を有するもの |
水平面内にレ-ジトング機構を有するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@G |
・・・・キャスター,レール又は車輪に特徴のあるもの |
キヤスタ-,レ-ル又は車輪に特徴のあるもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@H |
・・・鉛直面内と水平面内のいずれにもレージトング機構を有するもの |
鉛直面内と水平面内のいずれにもレ-ジトング機構を有するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@J |
・・滑動するもの,例.引戸式連続門扉 |
滑動するもの〔例.引戸式連続門扉〕 |
2015年4月 |
E06B 11/02@K |
・・揺動するもの |
揺動するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@L |
・・折りたたみできるもの |
折りたたみできるもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@M |
・・上下方向に開閉するもの |
上下方向に開閉するもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@N |
・二種類以上の移動方法をもつもの |
二種類以上の移動方法をもつもの |
2015年4月 |
E06B 11/02@Q |
・門柱 |
門柱 |
2015年4月 |
E06B 11/02@R |
・門扉板 |
門扉板 |
2015年4月 |
E06B 5/00@C |
・断熱シート |
・断熱シ-ト |
2014年11月 |
E06B 5/18 |
・・有害な放射線に対するもの(熱に対するものE06B5/16) |
・・有害な放射線に対するもの(熱に対するもの5/16) |
2014年11月 |
E06B 7/00 |
戸または窓と関連する特殊な装置または手段(金網または類似の保護手段E06B9/00) |
戸または窓と関連する特殊な装置または手段(金網または類似の保護手段9/00) |
2014年11月 |
E06B 7/03 |
・・上下に滑動する窓の下部にそう入するための換気手段(雨または気流の転向装置E06B7/26) |
・・上下に滑動する窓の下部にそう入するための換気手段(雨または気流の転向装置7/26) |
2014年11月 |
E06B 7/04 |
・・換気ウィングをもったもの(E06B7/08が優先) |
・・換気ウィングをもったもの(7/08が優先) |
2014年11月 |
E06B 7/086 |
・・・・同時に作動するように相互に連絡させたもの[2] |
・・・・同時に作動するように相互に連絡させたもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/088 |
・・・・・防護格子または安全防具に面したもの[2] |
・・・・・防護格子または安全防具に面したもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/09 |
・・・・・移動するウイング,例.戸,にはめ込まれたもの[2] |
・・・・・移動するウイング,例.戸,にはめ込まれたもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/092 |
・・・・・二つまたはそれ以上の異なったセットを操作できるもの[2] |
・・・・・二つまたはそれ以上の異なったセットを操作できるもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/094 |
・・・・・順々に操作できるもの;付加した独立の動作に特徴のあるもの[2] |
・・・・・順々に操作できるもの;付加した独立の動作に特徴のあるもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/096 |
・・・・・歯車装置によって操作または相互に連結されたもの(歯車装置を有するウイングの操作一般E05F11/00)[2] |
・・・・・歯車装置によって操作または相互に連結されたもの(歯車装置を有するウイングの操作一般E05F11/00)「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/098 |
・・・・・目詰め材をもつもの[2] |
・・・・・目詰め材をもつもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/12 |
・疑縮水の形成を防ぐ手段(二重ガラスE06B3/24~E06B3/28,E06B3/64,E06B3/66;透明または反射部分に特に適合した加熱装置H05B3/84) |
・疑縮水の形成を防ぐ手段(二重ガラス3/24~3/28,3/64,3/66;透明または反射部分に特に適合した加熱装置H05B3/84) |
2014年11月 |
E06B 7/16 |
・ウイングまたはウイングと協動する部分の密封装置(E06B7/098が優先)[2] |
・ウイングまたはウイングと協動する部分の密封装置(7/098が優先)「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/16@B |
コーナー部の密封 |
コ-ナ-部の密封 |
2014年11月 |
E06B 7/16@D |
ドックシール,すなわち大型冷蔵庫とトラック間の密封 |
ドツグシ-ル |
2014年11月 |
E06B 7/18@A |
機械的手段によって移動するもの |
機械的手段によつて移動するもの |
2014年11月 |
E06B 7/18@B |
膨張によって移動するもの |
膨張によつて移動するもの |
2014年11月 |
E06B 7/18@C |
バネによって移動するもの(E06B7/18A優先) |
バネによつて移動するもの〔A優先〕 |
2014年11月 |
E06B 7/18@D |
磁力によって移動するもの |
磁力によつて移動するもの |
2014年11月 |
E06B 7/205 |
・・・・敷居にすえつけられた密封片をもつもの[2] |
・・・・敷居にすえつけられた密封片をもつもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/21 |
・・・・ウイングの面内で移動できる密封片をもつもの[2] |
・・・・ウイングの面内で移動できる密封片をもつもの「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/215 |
・・・・弾性手段によって収縮した位置に移動される密封片をもつもの,例.スプリング[2] |
・・・・弾性手段によって収縮した位置に移動される密封片をもつもの,例.スプリング「2」 |
2014年11月 |
E06B 7/22 |
・・反発力のある縁によるもの,例.弾性ゴム管;弾性ある縁によるもの,例.フェルトまたはビロード片,弾性金属片(E06B7/18が優先) |
・・反発力のある縁によるもの,例.弾性ゴム管;弾性ある縁によるもの,例.フェルトまたはビロード片,弾性金属片(7/18が優先) |
2014年11月 |
E06B 7/22@R |
植毛,フェルトまたはビロード片 |
植毛・フエルト・ビロ-ド片 |
2014年11月 |
E06B 7/28@A |
信号,警報または感知装置付 |
信号・警報・感知装置付 |
2014年11月 |
E06B 7/28@E |
雨よけまたはひさし付 |
雨よけ・ひさし付 |
2014年11月 |
E06B 7/28@F |
飾板または名札付 |
飾板・名札付 |
2014年11月 |
E06B 7/28@H |
取付具,例.ダクトまたはウインドファン |
ダクト,ウインドフアン等の取付具 |
2014年11月 |
E06B 7/30@A |
のぞき穴,のぞき窓,ドアスコープ |
のぞき穴,のぞき窓,ドアスコ-プ |
2014年11月 |
E06B 7/32@A |
サービス戸 |
サ-ビス戸 |
2014年11月 |
E06B 1/00 |
壁,床,または天井内の開口の縁構造;このような開口にしっかりとすえつけられる枠(E06B5/00が優先;内枠またはウィング枠に関連する形態,内枠のすえつけにだけ関連する形態E06B3/00;かど部の連結またはふち部の接続E06B3/96)[4] |
壁,床,または天井内の開口の縁構造;このような開口にしっかりとすえつけられる枠(5/00が優先;内枠またはウィング枠に関連する形態,内枠のすえつけにだけ関連する形態3/00;かど部の連結またはふち部の接続3/96)[4] |
2013年11月 |
E06B 1/04 |
・開口に固定される戸,窓または類似のもののための枠(装着のための特別な適応が基枠にあるものE06B1/02;ガラス板または他の板体の取付けにのみ関連する特徴E06B3/00) |
・開口に固定される戸,窓または類似のもののための枠(装着のための特別な適応が基枠にあるもの1/02;ガラス板または他の板体の取付けにのみ関連する特徴3/00) |
2013年11月 |
E06B 1/14 |
・・・特殊な横断面のもの(E06B1/18,E06B1/22が優先) |
・・・特殊な横断面のもの(1/18,1/22が優先) |
2013年11月 |
E06B 1/28 |
・・・中空枠(E06B1/30が優先) |
・・・中空枠(1/30が優先) |
2013年11月 |
E06B 1/40 |
・・・ガラスを収容するため動かせる部分をもった枠(E06B1/38が優先) |
・・・ガラスを収容するため動かせる部分をもった枠(1/38が優先) |
2013年11月 |
E06B 1/62 |
・開口の縁と枠間の密封または継ぎ目の覆い(E06B1/34が優先) |
・開口の縁と枠間の密封または継ぎ目の覆い(1/34が優先) |
2013年11月 |
E06B 9/00 |
操作または保持機構をもつかまたはもたない開口のための遮へいまたは保護装置;同様構造の閉鎖材(E06B5/10が優先;自体の端部で連絡した戸または窓用のウィングE06B3/48;建物の特有な仕上げの部分とはならない戸または窓の付加的な室内装備品,例.カーテンA47H;構築要素としての鉄格子E04C2/42;錠,その付属具E05B;ウィング用のボルトまたは固定装置E05C;ウィングの操作機構一般E05F) |
操作または保持機構をもつかまたはもたない開口のための遮へいまたは保護装置;同様構造の閉鎖材(5/10が優先;自体の端部で連絡した戸または窓用のウィング3/48;建物の特有な仕上げの部分とはならない戸または窓の付加的な室内装備品,例.カーテンA47H;構築要素としての鉄格子E04C2/42;錠,その付属具E05B;ウィング用のボルトまたは固定装置E05C;ウィングの操作機構一般E05F) |
2013年11月 |
E06B 9/02 |
・シャッタ,可動格子または他の安全閉鎖手段,例.防盗(鎧(よろい)窓または格子E06B7/08;層状ブラインドE06B9/26) |
・シャッタ,可動格子または他の安全閉鎖手段,例.防盗(鎧(よろい)窓または格子7/08;層状ブラインド9/26) |
2013年11月 |
E06B 9/06 |
・・組み立て式または折りたたみ式のもの,例.蛇腹式またはレージトング式のもの(蛇腹形戸E06B3/94;巻き取り形格子E06B9/18) |
・・組み立て式または折りたたみ式のもの,例.蛇腹式またはレージトング式のもの(蛇腹形戸3/94;巻き取り形格子9/18) |
2013年11月 |
E06B 9/08 |
・・巻き取り形閉鎖部材(ローラブラインドE06B9/40;巻き取り形閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置E06B9/56;張り出し日よけとしてのみ用いられるものE04F10/06)[5] |
・・巻き取り形閉鎖部材(ローラブラインド9/40;巻き取り形閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置9/56;張り出し日よけとしてのみ用いられるものE04F10/06)[5] |
2013年11月 |
E06B 9/24 |
・光,とくに日光に対して保護することができるスクリーンまたはその他の構造;プライバシーまたは体裁のための同様のスクリーン(巻き取り型閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置E06B9/56,自由につるせる可とう性の幕A47H23/00) |
・光,とくに日光に対して保護することができるスクリーンまたはその他の構造;プライバシーまたは体裁のための同様のスクリーン(巻き取り型閉鎖部材の操作,案内または固定のための装置または配置9/56,自由につるせる可とう性の幕A47H23/00) |
2013年11月 |
E06B 9/28 |
・・・水平薄板をもつもの,例.もち上げることができないもの(鎧窓または鉄格子E06B7/08) |
・・・水平薄板をもつもの,例.もち上げることができないもの(鎧窓または鉄格子7/08) |
2013年11月 |
E06B 9/32 |
・・・・・そのための操作,案内または固定手段(傾斜棒の操作E06B9/307) |
・・・・・そのための操作,案内または固定手段(傾斜棒の操作9/307) |
2013年11月 |
E06B 9/54 |
・・巻き取り形虫よけ用網(そのための操作,案内または固定装置E06B9/56)[2,5] |
・・巻き取り形虫よけ用網(そのための操作,案内または固定装置9/56)[2,5] |
2013年11月 |
E06B 9/62 |
・・釣り合せ配置(E06B9/60が優先)[5] |
・・釣り合せ配置(9/60が優先)[5] |
2013年11月 |
E06B 9/80 |
・・落下または勝手な開放に対する安全手段;制動または固定装置;巻き戻し制限装置(直接的な手動操作のための安全装置または配置E06B9/78)[5] |
・・落下または勝手な開放に対する安全手段;制動または固定装置;巻き戻し制限装置(直接的な手動操作のための安全装置または配置9/78)[5] |
2013年11月 |
E06B 11/00 |
さく,かき根または類似のものを通過しうるようにする手段,例.木戸(戸の一般的な形態E06B1/00~E06B9/00) |
さく,かき根または類似のものを通過しうるようにする手段,例.木戸(戸の一般的な形態1/00から9/00) |
2013年11月 |