新設
FI タイトル 付与開始時期
E04G 1/14,301 門型の枠 2005年12月
E04G 1/14,301@A 足場の施工(組み立て、解体方法等)に特徴 2005年12月
E04G 1/14,301@B 筋交いに特徴 2005年12月
E04G 1/14,301@C 枠に特徴 2005年12月
E04G 1/14,301@Z その他 2005年12月
E04G 1/14,302 H型の枠 2005年12月
E04G 1/14,302@A 足場の施工(組み立て、解体方法等)に特徴 2005年12月
E04G 1/14,302@B 筋交いに特徴 2005年12月
E04G 1/14,302@C 枠に特徴 2005年12月
E04G 1/14,302@Z その他 2005年12月
E04G 1/14,303 □型の枠 2005年12月
E04G 1/14,303@A 足場の施工(組み立て、解体方法等)に特徴 2005年12月
E04G 1/14,303@B 筋交いに特徴 2005年12月
E04G 1/14,303@C 枠に特徴 2005年12月
E04G 1/14,303@Z その他 2005年12月
E04G 1/14@A 足場の施工(組み立て、解体方法等)に特徴 2005年12月
E04G 1/14@B 筋交いに特徴 2005年12月
E04G 1/14@C 枠に特徴 2005年12月
E04G 1/14@Z その他 2005年12月
E04G 1/17 実質的に,あらかじめ組みたてられた三次元の要素からなるもの,例.立方体状の要素からなるもの[8] 2005年12月
E04G 1/20@A 垂直方向に移動 2005年12月
E04G 1/20@B 垂直方向及び水平方向に移動 2005年12月
E04G 1/20@C クレーンにより支持された足場 2005年12月
E04G 1/20@Z その他 2005年12月
E04G 1/22@A 横方向から通す部材による高さの調節 2005年12月
E04G 1/22@B 縦方向のボルトによる高さの調節 2005年12月
E04G 1/22@C 油圧による高さの調節 2005年12月
E04G 1/22@D パンタグラフ型機構による高さの調節 2005年12月
E04G 1/22@Z その他 2005年12月
E04G 1/24,301 特別な基部構造を有するもの 2005年12月
E04G 1/24,301@A 車輪 2005年12月
E04G 1/24,301@B レール上を走行するもの 2005年12月
E04G 1/24,301@C 無限軌条 2005年12月
E04G 1/24,301@D 旋回するもの 2005年12月
E04G 1/24,301@Z その他 2005年12月
E04G 1/24,302 特別な地面とかみ合う部品を有するもの 2005年12月
E04G 1/24,302@A 傾斜した地面とかみ合うもの 2005年12月
E04G 1/24,302@B 横方向から通す部材によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@C 縦方向のボルトによるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@D 油圧によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@E パンタグラフ型機構によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@F 段差のある地面とかみ合うもの(階段に対する足場は1/36も付与) 2005年12月
E04G 1/24,302@G 横方向から通す部材によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@H 縦方向のボルトによるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@J 油圧によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@K パンタグラフ型機構によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@L 不規則な段差のある地面とかみ合うもの(例.不陸の調整) 2005年12月
E04G 1/24,302@M 横方向から通す部材によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@N 縦方向のボルトによるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@P 油圧によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@Q パンタグラフ型機構によるもの 2005年12月
E04G 1/24,302@R 水の中とかみ合うもの 2005年12月
E04G 1/24,302@Z その他 2005年12月
E04G 1/30@A 高さの調節ができるもの 2005年12月
E04G 1/30@B 横方向から通す部材による高さの調節 2005年12月
E04G 1/30@C 縦方向のボルトによる高さの調節 2005年12月
E04G 1/30@D 油圧による高さの調節 2005年12月
E04G 1/30@E 高さの調節ができないもの 2005年12月
E04G 1/30@Z その他 2005年12月
E04G 1/32@A 高さの調節ができるもの 2005年12月
E04G 1/32@B 横方向から通す部材による高さの調節 2005年12月
E04G 1/32@C 縦方向のボルトによる高さの調節 2005年12月
E04G 1/32@D 油圧による高さの調節 2005年12月
E04G 1/32@E 高さの調節ができないもの 2005年12月
E04G 1/32@Z その他 2005年12月
E04G 1/34@A 折り畳み可能なもの 2005年12月
E04G 1/34@B 足場板が折れるもの 2005年12月
E04G 1/34@Z その他 2005年12月
E04G 1/36,301 建物の特別な部分に対する足場 2005年12月
E04G 1/36,301@A 建物の床に対する足場 2005年12月
E04G 1/36,301@B 階段(1/24も付与) 2005年12月
E04G 1/36,301@C エレベーターシャフト(建物に支持されたものは3/18) 2005年12月
E04G 1/36,301@D 建物のコーナー部に対する足場 2005年12月
E04G 1/36,301@Z その他 2005年12月
E04G 1/36,302 特別な形状の建築物に対する足場(自立したもの。建築物に支持されるものは3/24) 2005年12月
E04G 1/36,302@A タンク 2005年12月
E04G 1/36,302@B 塔状構造物 2005年12月
E04G 1/36,302@C 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 1/36,302@D ポール状の塔(電柱を含む) 2005年12月
E04G 1/36,302@E 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 1/36,302@F 大規模構造物(ドーム、スタジアム、劇場等) 2005年12月
E04G 1/36,302@G トンネル 2005年12月
E04G 1/36,302@H 橋梁 2005年12月
E04G 1/36,302@Z その他 2005年12月
E04G 1/38 建築物に部分的に支持されている足場(構造物に取り付けられるはしごE06C1/34)[8] 2005年12月
E04G 3/00@D 2005年12月
E04G 3/00@E 型鋼 2005年12月
E04G 3/00@F 鋼管 2005年12月
E04G 3/00@G 2005年12月
E04G 3/00@H コンクリート 2005年12月
E04G 3/00@J 2005年12月
E04G 3/00@K 型鋼 2005年12月
E04G 3/00@L 鋼管 2005年12月
E04G 3/00@M 2005年12月
E04G 3/00@N コンクリート 2005年12月
E04G 3/00@P 基礎、土台 2005年12月
E04G 3/00@Q 型枠 2005年12月
E04G 3/18 建築物の開口部に取りつけた片もちばりまたは他の装置により支持されるもの,例.窓の開口部(3/28が優先)[8] 2005年12月
E04G 3/18@A 開口部 2005年12月
E04G 3/18@B 2005年12月
E04G 3/18@C ベランダ 2005年12月
E04G 3/18@D エレベーターシャフト(自立するものは1/36) 2005年12月
E04G 3/18@Z その他 2005年12月
E04G 3/20 壁により支持されるもの(3/28が優先;足場を支持する壁面取り付け金具5/04;持ち送り5/06)[8] 2005年12月
E04G 3/20@A ブラケットにより足場板を支持(ブラケットは、主に三角形状で壁より張り出して、下から足場板を支持) 2005年12月
E04G 3/20@B 枠組みにより足場板を支持 2005年12月
E04G 3/20@Z その他 2005年12月
E04G 3/22 屋根または天井により支持されるもの(3/28が優先)[8] 2005年12月
E04G 3/22@A 屋根 2005年12月
E04G 3/22@B 屋上 2005年12月
E04G 3/22@C 天井 2005年12月
E04G 3/22@Z その他 2005年12月
E04G 3/24,301 建築物の内部の作業に対するもの 2005年12月
E04G 3/24,301@A タンク 2005年12月
E04G 3/24,301@B 塔状構造物 2005年12月
E04G 3/24,301@C 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/24,301@D 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/24,301@E 大規模建築物(ドーム、スタジアム、劇場等) 2005年12月
E04G 3/24,301@F トンネル 2005年12月
E04G 3/24,301@G 船(副分類として付与) 2005年12月
E04G 3/24,301@Z その他 2005年12月
E04G 3/24,302 建築物の外部の作業に対するもの 2005年12月
E04G 3/24,302@A タンク 2005年12月
E04G 3/24,302@B 塔状構造物 2005年12月
E04G 3/24,302@C 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/24,302@D ポール状の塔(電柱を含む) 2005年12月
E04G 3/24,302@E 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/24,302@F 大規模建築物(ドーム、スタジアム、劇場等) 2005年12月
E04G 3/24,302@G トンネル 2005年12月
E04G 3/24,302@H 橋梁 2005年12月
E04G 3/24,302@J 船(副分類として付与) 2005年12月
E04G 3/24,302@Z その他 2005年12月
E04G 3/24 建築物の特定箇所または特定の形の建築物に,特に適しているもの,例.煙突または塔門(3/28が優先)[8] 2005年12月
E04G 3/26 屋根の上の作業に特に適しているもの[8] 2005年12月
E04G 3/28,301 剛性の支持要素により吊り下げられるもの(例.支柱、レール)で垂直方向に移動 2005年12月
E04G 3/28,301@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/28,301@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,301@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/28,301@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,301@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/28,301@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/28,301@G 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/28,301@H 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/28,301@J タンクの内側 2005年12月
E04G 3/28,301@K タンクの外側 2005年12月
E04G 3/28,301@L 橋梁 2005年12月
E04G 3/28,301@Z その他 2005年12月
E04G 3/28,302 剛性の支持要素により吊り下げられるもの(例.支柱、レール)で水平方向に移動 2005年12月
E04G 3/28,302@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/28,302@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,302@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/28,302@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,302@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/28,302@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/28,302@G 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/28,302@H 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/28,302@J タンクの内側 2005年12月
E04G 3/28,302@K タンクの外側 2005年12月
E04G 3/28,302@L 橋梁 2005年12月
E04G 3/28,302@Z その他 2005年12月
E04G 3/28,303 剛性の支持要素により吊り下げられるもの(例.支柱、レール)で垂直方向及び水平方向に移動 2005年12月
E04G 3/28,303@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/28,303@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,303@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/28,303@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/28,303@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/28,303@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/28,303@G 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/28,303@H 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/28,303@J タンクの内側 2005年12月
E04G 3/28,303@K タンクの外側 2005年12月
E04G 3/28,303@L 橋梁 2005年12月
E04G 3/28,303@Z その他 2005年12月
E04G 3/28,304 尺取り式に上昇するもの 2005年12月
E04G 3/28,305 剛性の支持要素により吊り下げられるもので、垂直、水平方向以外の移動をするもの 2005年12月
E04G 3/28,305@A 旋回するもの 2005年12月
E04G 3/28,305@B 斜め方向に移動するもの(例.斜面に対するもの) 2005年12月
E04G 3/28,305@Z その他 2005年12月
E04G 3/28 可動式の足場;可動式のプラットフォームを伴った足場[8] 2005年12月
E04G 3/30,301 垂直方向に移動 2005年12月
E04G 3/30,301@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/30,301@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,301@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/30,301@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,301@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/30,301@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/30,301@G 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,301@H 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/30,301@J 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/30,301@K 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,301@L タンクの内側 2005年12月
E04G 3/30,301@M タンクの外側 2005年12月
E04G 3/30,301@N 橋梁 2005年12月
E04G 3/30,301@Z その他 2005年12月
E04G 3/30,302 水平方向に移動 2005年12月
E04G 3/30,302@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/30,302@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,302@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/30,302@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,302@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/30,302@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/30,302@G 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,302@H 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/30,302@J 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/30,302@K 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,302@L タンクの内側 2005年12月
E04G 3/30,302@M タンクの外側 2005年12月
E04G 3/30,302@N 橋梁 2005年12月
E04G 3/30,302@Z その他 2005年12月
E04G 3/30,303 垂直及び水平方向に移動 2005年12月
E04G 3/30,303@A 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の外部 2005年12月
E04G 3/30,303@B 吊り下げる装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,303@C ゴンドラに特徴 2005年12月
E04G 3/30,303@D 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/30,303@E 一般的な建築物(例.ビル、家屋)の内部 2005年12月
E04G 3/30,303@F 塔状構造物の内側 2005年12月
E04G 3/30,303@G 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,303@H 塔状構造物の外側 2005年12月
E04G 3/30,303@J 鉄塔(電力、通信用等) 2005年12月
E04G 3/30,303@K 煙突状の中空の塔 2005年12月
E04G 3/30,303@L タンクの内側 2005年12月
E04G 3/30,303@M タンクの外側 2005年12月
E04G 3/30,303@N 橋梁 2005年12月
E04G 3/30,303@Z その他 2005年12月
E04G 3/30,304 垂直、水平方向以外の移動をするもの 2005年12月
E04G 3/30,304@A 斜め方向に移動するもの(例.斜面に対するもの) 2005年12月
E04G 3/30,304@Z その他 2005年12月
E04G 3/30 可とう性の支持要素により吊り下げられるもの,例.ケーブル[8] 2005年12月
E04G 3/32 巻き上げ装置;安全装置[8] 2005年12月
E04G 3/32@A 巻き上げ装置に特徴 2005年12月
E04G 3/32@B 安全装置に特徴 2005年12月
E04G 3/32@Z その他 2005年12月
E04G 3/34 屋根の上に備えられた支持構造に特徴のあるもの[8] 2005年12月
E04G 5/00,301 養生(足場に関連したもの) 2005年12月
E04G 5/00,301@A 巾木 2005年12月
E04G 5/00,301@B 命綱(親綱を含む) 2005年12月
E04G 5/00,301@C 足場から、主として斜めに張り出す部材(例.朝顔) 2005年12月
E04G 5/00,301@D 足場の下に張り出すもの(例.落下防止ネット又はシート) 2005年12月
E04G 5/00,301@E 足場の横に主として垂直に張り出すもの(例.フェンス、シート) 2005年12月
E04G 5/00,301@F 出入り口用設備 2005年12月
E04G 5/00,301@G 補助足場板(隙間を埋めるもの) 2005年12月
E04G 5/00,301@H 足場部品用カバー 2005年12月
E04G 5/00,301@J 吊り足場用チェーン又はフック 2005年12月
E04G 5/00,301@Z その他 2005年12月
E04G 5/02@A 高さの調節が可能なもの 2005年12月
E04G 5/02@B 横方向から通す部材によるもの 2005年12月
E04G 5/02@C 縦方向のボルトによるもの 2005年12月
E04G 5/02@D 高さの調節ができないもの 2005年12月
E04G 5/02@Z その他 2005年12月
E04G 5/04@C 2005年12月
E04G 5/04@D 埋め込み 2005年12月
E04G 5/04@E 2005年12月
E04G 5/04@F 型鋼 2005年12月
E04G 5/04@G 壁の目地を通して固定するもの 2005年12月
E04G 5/04@H 2005年12月
E04G 5/04@J ベランダ 2005年12月
E04G 5/04@K ポール状の塔(電柱を含む) 2005年12月
E04G 5/06@P 伸縮かつ回動 2005年12月
E04G 5/08@P 孔を有する板(金網、グレーチング等) 2005年12月
E04G 5/08@Q 安全(すべり止め、蛍光等) 2005年12月
E04G 5/08@R 変形 2005年12月
E04G 5/08@S 伸縮 2005年12月
E04G 5/08@T 折り畳み 2005年12月
E04G 5/08@U 開閉部(例.出入り口)を有するもの 2005年12月
E04G 5/10 足場に特に適した踏み板またははしご[8] 2005年12月
E04G 5/10@A ベランダと足場を渡すもの 2005年12月
E04G 5/10@B 上下の足場間を移動するもの 2005年12月
E04G 5/10@C 地面と足場の間を移動するもの 2005年12月
E04G 5/10@D 上下の足場間及び地面と足場の間を移動するもの 2005年12月
E04G 5/10@Z その他 2005年12月
E04G 5/12 天がい[8] 2005年12月
E04G 5/14,301 可動手すり 2005年12月
E04G 5/14,301@A 変形せずに移動するもの 2005年12月
E04G 5/14,301@B 横方向にスライド移動 2005年12月
E04G 5/14,301@C 上下方向にスライド移動 2005年12月
E04G 5/14,301@D 回動 2005年12月
E04G 5/14,301@E 変形するもの 2005年12月
E04G 5/14,301@F 伸縮 2005年12月
E04G 5/14,301@G 折り畳み 2005年12月
E04G 5/14,301@Z その他 2005年12月
E04G 5/14,302 固定手すり 2005年12月
E04G 5/14,302@A 金属製(特に記載がなくても、明らかに金属製のものも含む) 2005年12月
E04G 5/14,302@B ワイヤー 2005年12月
E04G 5/14,302@Z その他 2005年12月
E04G 5/14 手すり[8] 2005年12月
E04G 5/16 支柱または補強棒,例.対角線状の棒[8] 2005年12月
E04G 5/16@A 支柱 2005年12月
E04G 5/16@B 補強棒(例.筋交い) 2005年12月
E04G 5/16@Z その他 2005年12月
E04G 7/08@A クランプ 2005年12月
E04G 7/08@B クリップ 2005年12月
E04G 7/08@Z その他 2005年12月
E04G 7/14@A クランプ 2005年12月
E04G 7/14@B クリップ 2005年12月
E04G 7/14@Z その他 2005年12月
E04G 7/16@A クランプ 2005年12月
E04G 7/16@B クリップ 2005年12月
E04G 7/16@Z その他 2005年12月
E04G 7/18@A クランプ 2005年12月
E04G 7/18@B クリップ 2005年12月
E04G 7/18@Z その他 2005年12月
E04G 7/20@C 部材の内部に挿通するもの 2005年12月
E04G 7/20@D 外部からピンを通すもの 2005年12月
E04G 7/20@E 外部からはめ込むもの 2005年12月
E04G 7/20@F 外部からクランプで連結 2005年12月
E04G 7/20@G 外部からピンを通すもの 2005年12月
E04G 7/20@H 十字状又はT字状の連結 2005年12月
E04G 7/20@J L字状の連結 2005年12月
E04G 7/22@A 2個以上のクランプによる連結 2005年12月
E04G 7/22@B 1個のクランプとその他の連結部材による連結 2005年12月
E04G 7/22@C クリップによる連結 2005年12月
E04G 7/22@Z その他 2005年12月
E04G 7/26@A シート、ネットに対するもの 2005年12月
E04G 7/26@B はしご、階段に対するもの 2005年12月
E04G 7/26@Z その他 2005年12月
E04G 7/28,301 板状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/28,301@A 棒と板が平行 2005年12月
E04G 7/28,301@B 棒と板が直交 2005年12月
E04G 7/28,301@Z その他 2005年12月
E04G 7/28,302 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/32 くさびを用いた連結要素を備えたもの[8] 2005年12月
E04G 7/32@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/32@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/32@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/32@Z その他 2005年12月
E04G 7/34,301 部材から突出したピンによる連結 2005年12月
E04G 7/34,301@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,301@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,301@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,301@Z その他 2005年12月
E04G 7/34,302 ポジティブエンゲージメントと、部材に外部から差し込むピンによる連結 2005年12月
E04G 7/34,302@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,302@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,302@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,302@Z その他 2005年12月
E04G 7/34,303 フックによる連結 2005年12月
E04G 7/34,303@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,303@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,303@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,303@Z その他 2005年12月
E04G 7/34,304 分離できないクランプによる連結 2005年12月
E04G 7/34,304@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,304@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,304@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,304@Z その他 2005年12月
E04G 7/34,305 ピン、フック、クランプ以外による連結 2005年12月
E04G 7/34,305@A 棒状部材と棒状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,305@B 棒状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,305@C 板状部材と板状部材の連結 2005年12月
E04G 7/34,305@Z その他 2005年12月
E04G 7/34 ポジティブエンゲージメント(主体的な係止部)を用いる連結要素を備えたもの,例.鉤(かぎ)またはピン[8] 2005年12月

廃止
FI タイトル 移行先 廃止時期
E04G 1/16 ・実質的に簡単な部材および構造物に剛性を付与するために形成された部材からなるもの E04G 1/17 2005年12月
E04G 1/24@A 船舶・航空機用 E04G 1/24 2005年12月
E04G 1/24@B タンク用 E04G 1/24 2005年12月
E04G 1/24@Z その他 E04G 1/24 2005年12月
E04G 1/26 ・足場に対する補助構造,例.踏み板,天がい,手すり E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/26@A 手摺 E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/26@B ・可動手摺 E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/26@C 養生・防護 E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/26@D 登り桟橋 E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/26@Z その他 E04G 5/00 2005年12月
E04G 1/36@A 移動するもの E04G 1/36 2005年12月
E04G 1/36@B エレベ-タ据え付け用 E04G 1/36 2005年12月
E04G 1/36@Z その他 E04G 1/36 2005年12月
E04G 3/00@A 電柱用足場 E04G 3/24 2005年12月
E04G 3/00@B 筒状・塔状構造物用 E04G 3/24 2005年12月
E04G 3/00@C 構造物内空洞用 E04G 3/24 2005年12月
E04G 3/02 ・建築物で永く使用する用意のないもの E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/04 ・・建築物の側部に取り付けるもの(3/10が優先) E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/06 ・・・建築物に取りはずしできるように取り付けた片もちばりを有するもの,例.窓の開口部におけるもの E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/06@A 型鋼係止足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/06@Z その他 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/08 ・・・フックまたは類似のものによって壁に取り付けられるようにしたもの,例.ブラケット足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/08@A ブラケット足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/08@B ・型鋼挟着クランプ式ブラケット足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/08@C ・角柱挟着クランプ式ブラケット足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/08@Z その他 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/10 ・・吊り足場,例.水平または垂直に位置替えのできるプラットフォーム E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/10@A 移動するもの E04G 3/28 2005年12月
E04G 3/10@B 型鋼係止足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/10@Z その他〔例.グレ-チング用吊金物〕 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/12 ・・屋根の上の作業に特に適した足場 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/14 ・建築物に常置の設備,例.レール,を必要とするもの;検査または修理作業のための常置の足場に類する装置 E04G 3/00 2005年12月
E04G 3/16 ・・可動プラットフォームまたはクレードル;そのための可動支持体(3/10が優先) E04G 3/00 2005年12月
E04G 5/04@A 壁埋込み型 E04G 5/04 2005年12月
E04G 5/04@B 部材係合型 E04G 5/04 2005年12月
E04G 5/08@E 足場板同志の結合に特徴のあるもの E04G 7/00 2005年12月
E04G 5/08@F 足場板と他部材の結合に特徴のあるもの E04G 7/00 2005年12月
E04G 7/20@B 端部同志の十字状等の連結 E04G 7/20 2005年12月
E04G 7/30@A ロックピン・係止ピン E04G 7/30 2005年12月
E04G 7/30@B 非分離タイプ E04G 7/30 2005年12月
E04G 7/30@C フック係止装置 E04G 7/30 2005年12月
E04G 7/30@Z その他 E04G 7/30 2005年12月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
E04G 21/12,105@D 配筋治具〔例.鉄筋の仮保持具,梁筋組立スタンド,組立用二段クリップ,スペ-サ-〕 配筋治具〔例.鉄筋の仮保持具,梁筋組立スタンド,組立用二段クリツプ,スペ-サ-〕 2022年11月
E04G 21/12,105@E 鉄筋の接合,接続,結束,圧着〔例.結束ハッカー,圧着接続具〕 鉄筋の接合,接続,結束,圧着〔例.結束ハツカ-,圧着接続具〕 2022年11月
E04G 21/24@B 保護キャップ一般〔例.鉄筋の保護カバ-〕 保護キヤップ一般〔例.鉄筋の保護カバ-〕 2022年11月
E04G 21/30@B 柱,敷居等の柱状管状材の保護カバ-および保護キャップ 柱,敷居等の柱状管状材の保護カバ-および保護キヤップ 2022年11月
E04G 23/02 ・修繕,例.クラックへの充てん;復元;改造;増築 ・修繕,例.クラックへの充てん;復原;改造;増築 2022年11月
E04G 23/02@A 修繕,構造的変更をしない。構造的変更となる新たな部材を付加しない。〔建造時の欠陥を修正する。建造時より弱くなった部分を初期の強度に戻す。〕〔例;補修診断方法と装置,クラック補修用テ-プ〕 修繕,構造的変更をしない。構造的変更となる新たな部材を付加しない。〔建造時の欠陥を修正する。建造時より弱くなつた部分を初期の強度に戻す。〕〔例;補修診断方法と装置,リラツク補修用テ-プ〕 2022年11月
E04G 23/02@H 改装,構造的変更をしない。建築物の外装・内装等の仕上部分の模様替をすること。例:既存の構造壁にカ-テンウォ-ルを付加する。 改装,構造的変更をしない。建築物の外装・内装等の仕上部分の模様替をすること。例:既存の構造壁にカ-テンウオ-ルを付加する。 2022年11月
E04G 23/08@E 流体噴射によるもの(ウォータージェット切断一般,B26F3/00) 流体噴射によるもの〔ウオ-タ-ジエツト切断一般,B26F3/00〕 2022年11月
E04G 23/00 現存する建築物への作業手段(基礎に関するものE02D35/00,E02D37/00;絶縁に関するものE04B;付帯作業または仕上げE04F) 現存する建築物への作業手段(基礎に関するものE02D35/00,37/00;絶縁に関するものE04B;付帯作業または仕上げE04F) 2014年11月
E04G 23/04 ・危険となったまたは損傷した建築物または建築物部分のささえ,例.空襲に関するもの(支柱E04G25/00) ・危険となったまたは損傷した建築物または建築物部分のささえ,例.空襲に関するもの(支柱25/00) 2014年11月
E04G 23/08 ・建築物の破壊(橋の解体E01D24/00)[1,8] ・建築物の破壊(柵の破壊E04H17/26) 2014年11月
E04G 1/14 ・実質的に,あらかじめ組みたてられた二次元の枠組状の要素からなるもの,例.L形,H形等で,筋交いを備えているか備えていないもの(E04G1/15が優先)[1,8] ・実質的に,あらかじめ組みたてられた二次元の枠組状の要素からなるもの,例.L形,H形等で,筋交いを備えているか備えていないもの(1/15が優先)[1,8] 2013年11月
E04G 1/15 ・実質的にプラットフォームを支持または形成するための特別な手段を有するもの(E04G1/20が優先);プラットフォーム(足場板またはそのための板E04G5/08)[1,8] ・実質的にプラットフォームを支持または形成するための特別な手段を有するもの(1/20が優先);プラットフォーム(足場板またはそのための板5/08)[1,8] 2013年11月
E04G 1/24 ・実質的に特別な基部構造を有するもの;実質的に特別な地面とかみ合う部品を有するもの,例.傾斜した控え柱,車輪(構成部品E04G5/00) ・実質的に特別な基部構造を有するもの;実質的に特別な地面とかみ合う部品を有するもの,例.傾斜した控え柱,車輪(構成部品5/00) 2013年11月
E04G 3/00 建造物によって実質的に支持される足場,例.高さの調節ができるもの(E04G1/00が優先) 建造物によって実質的に支持される足場,例.高さの調節ができるもの(1/00が優先) 2013年11月
E04G 3/18 ・建築物の開口部に取りつけた片もちばりまたは他の装置により支持されるもの,例.窓の開口部(E04G3/28が優先)[8] ・建築物の開口部に取りつけた片もちばりまたは他の装置により支持されるもの,例.窓の開口部(3/28が優先)[8] 2013年11月
E04G 3/20 ・壁により支持されるもの(E04G3/28が優先;足場を支持する壁面取り付け金具E04G5/04;持ち送りE04G5/06)[8] ・壁により支持されるもの(3/28が優先;足場を支持する壁面取り付け金具5/04;持ち送り5/06)[8] 2013年11月
E04G 3/22 ・屋根または天井により支持されるもの(E04G3/28が優先)[8] ・屋根または天井により支持されるもの(3/28が優先)[8] 2013年11月
E04G 3/24 ・建築物の特定箇所または特定の形の建築物に,特に適しているもの,例.煙突または塔門(E04G3/28が優先)[8] ・建築物の特定箇所または特定の形の建築物に,特に適しているもの,例.煙突または塔門(3/28が優先)[8] 2013年11月
E04G 5/00 足場のための構成部品または付属部品(連結E04G7/00)[1,8] 足場のための構成部品または付属部品(連結7/00)[1,8] 2013年11月
E04G 7/12 ・・・交さする部材のためのクランプまたはクリップ(E04G7/22が優先) ・・・交さする部材のためのクランプまたはクリップ(7/22が優先) 2013年11月
E04G 7/24 ・・・サブグループE04G7/08,E04G7/12,E04G7/20,E04G7/22の2以上を含む装置の連結具 ・・・サブグループ7/08,7/12,7/20,7/22の2以上を含む装置の連結具 2013年11月
E04G 7/28 ・・板を保持するクリップまたは連結具(ブラケットE04G5/06) ・・板を保持するクリップまたは連結具(ブラケット5/06) 2013年11月
E04G 9/02 ・型枠板または類似した要素(E04G9/08,E04G9/10が優先) ・型枠板または類似した要素(9/08,9/10が優先) 2013年11月
E04G 11/06 ・壁のためのもの,例.わん曲したもの(E04G11/04が優先) ・壁のためのもの,例.わん曲したもの(11/04が優先) 2013年11月
E04G 11/08 ・・コンクリートの硬化した後に完全に取りはずされ次の打設用に再組み立てされる型枠(型枠のための連結または支持手段E04G17/00) ・・コンクリートの硬化した後に完全に取りはずされ次の打設用に再組み立てされる型枠(型枠のための連結または支持手段17/00) 2013年11月
E04G 11/10 ・・・梁を用いない型枠からなるもの(E04G11/18が優先) ・・・梁を用いない型枠からなるもの(11/18が優先) 2013年11月
E04G 11/12 ・・・型枠と梁からなるもの(E04G11/18が優先) ・・・型枠と梁からなるもの(11/18が優先) 2013年11月
E04G 11/20 ・・可動型枠;型に入れて作る円筒状,円錐状または双曲線状構造物のための可動型枠;位置決めブロックまたは類似物のための型枠として有効な型板(E04G11/04が優先) ・・可動型枠;型に入れて作る円筒状,円錐状または双曲線状構造物のための可動型枠;位置決めブロックまたは類似物のための型枠として有効な型板(11/04が優先) 2013年11月
E04G 11/34 ・・・ブロック状または部分状に壁を作るため水平方向に移動するもの(E04G11/26が優先) ・・・ブロック状または部分状に壁を作るため水平方向に移動するもの(11/26が優先) 2013年11月
E04G 11/48 ・・床または屋根に対する堰板または型枠の支持構造(控え柱E04G25/00) ・・床または屋根に対する堰板または型枠の支持構造(控え柱25/00) 2013年11月
E04G 11/50 ・・・型枠に対する支持部材としての梁,けたまたは類似のもの(部材,例.持ち送り,壁に取り付けるためのものE04G17/16;構造物の一部を作るための梁E04C3/02) ・・・型枠に対する支持部材としての梁,けたまたは類似のもの(部材,例.持ち送り,壁に取り付けるためのもの17/16;構造物の一部を作るための梁E04C3/02) 2013年11月
E04G 13/04 ・分離して入れられるまぐさ,梁,または無目のためのもの;それらのための特別な結合または締め付け手段(部材,例.持ち送り,壁へ取り付けるためのものE04G17/16) ・分離して入れられるまぐさ,梁,または無目のためのもの;それらのための特別な結合または締め付け手段(部材,例.持ち送り,壁へ取り付けるためのもの17/16) 2013年11月
E04G 15/00 開口部,くぼみ,すきま,またはみぞを作るための型枠または堰板(壁のための堰板の形成部分E04G11/06) 開口部,くぼみ,すきま,またはみぞを作るための型枠または堰板(壁のための堰板の形成部分11/06) 2013年11月
E04G 17/14 ・型枠壁に対する筋かいまたはほうずえの配置;型枠を整列させるための装置(E04G25/00が優先) ・型枠壁に対する筋かいまたはほうずえの配置;型枠を整列させるための装置(25/00が優先) 2013年11月
E04G 21/24 ・建設中に建築部品または仕上げ作業の損傷を防ぐ安全または保護手段(足場に対する補助構造としてのものE04G5/00) ・建設中に建築部品または仕上げ作業の損傷を防ぐ安全または保護手段(足場に対する補助構造としてのもの5/00) 2013年11月
E04G 21/26 ・・壁部分に対するほうずえ手段;支柱または類似のもの,例.プレハブ壁を所定の位置に保持するためのもの(E04G25/00が優先;現存する建築物に関するものE04G23/04) ・・壁部分に対するほうずえ手段;支柱または類似のもの,例.プレハブ壁を所定の位置に保持するためのもの(25/00が優先;現存する建築物に関するもの23/04) 2013年11月
E04G 21/32 ・建築物の建設中における人に対する安全または保護手段(足場に関するものE04G5/00;安全ベルトまたはロープA62B1/16,A62B35/00;登はん具,例.マスト用の登はん金具A63B27/00) ・建築物の建設中における人に対する安全または保護手段(足場に関するもの5/00;安全ベルトまたはロープA62B1/16,A62B35/00;登はん具,例.マスト用の登はん金具A63B27/00) 2013年11月
E04G 27/00 人または車輪をある高さから他の高さへ接近させるための一時的装置,例.階段,傾斜路(足場の一部または付属部としてのものE04G5/00;舷門B63;リフトB66;桟橋E01D15/24;永久的な段階または傾斜路E04F11/00;梯子E06C) 人または車輪をある高さから他の高さへ接近させるための一時的装置,例.階段,傾斜路(足場の一部または付属部としてのもの5/00;舷門B63;リフトB66;桟橋E01D15/24;永久的な段階または傾斜路E04F11/00;梯子E06C) 2013年11月
E04G 21/32@C 仮設手摺,保護柵およびバリケ-ド〔例.開口部の囲い〕〔足場におけるもの,E04G5/00,301、E04G5/14〕 仮設手摺,保護棚およびバリケ-ド〔例開口部の囲い〕〔足場におけるもの,E04G1/26〕 2012年05月