新設
FI タイトル 付与開始時期
E04C 1/00@E 木製のもの 2017年11月
E04C 1/00@F 合成樹脂製のもの 2017年11月
E04C 1/00@G 廃棄物を固めたもの 2017年11月
E04C 1/39,101 ・・換気,加熱または冷却用のもの 2017年11月
E04C 1/39,102 ・・クラウストラ,フェンスまたは植栽壁用のもの,例.吸音用のもの(直立園芸用鉢A01G9/022) 2017年11月
E04C 1/39,103 ・・導管を設置するためのもの(E04C1/39 101が優先) 2017年11月
E04C 1/39,104 ・・土留,擁壁用 2017年11月
E04C 1/39,105 ・・ブロックを他部材に連結するもの 2017年11月
E04C 1/39,106 ・・笠木;頂部ブロック,例.天端材または有刺外壁ブロック 2017年11月
E04C 1/39,107 ・・通風ブロック,すなわち壁の内外の通風,例.基礎風窓通気ブロック 2017年11月
E04C 1/39,108 ・・基礎ブロック(基礎風窓通気ブロックE04C1/39 107) 2017年11月
E04C 1/39,109 ・・装置付ブロック,例.光源,太陽熱配管 2017年11月
E04C 1/39,110 ・・防音,吸音,例.空隙によるもの 2017年11月
E04C 1/39,111 ・・消波,護岸ブロック 2017年11月
E04C 1/39,112 ・・境界塀用 2017年11月
E04C 1/41 ・・絶縁材料および耐荷重コンクリート,石材または石状材料からなるもの[6] 2017年11月
E04C 2/284 ・・・すくなくとも材料の一つが絶縁されているもの[6] 2017年11月
E04C 2/288 ・・・・絶縁材料およびコンクリート,石材または石状材料からなるもの[6] 2017年11月
E04C 2/292 ・・・・絶縁材料および金属薄板からなるもの[6] 2017年11月
E04C 2/296 ・・・・絶縁材料および非金属または不特定の薄板材からなるもの(E04C2/288が優先)[6] 2017年11月

廃止
FI タイトル 移行先 廃止時期
E04C 1/00@A 施工に関連するもの E04B 2/04 2017年11月
E04C 1/00@B ・大型ブロツクによるもの E04B 2/04 2017年11月
E04C 1/00@C 製造に関連するもの E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/00@D ブロツクの為の金具,金物〔例.カバ-〕 E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/04 ・組み立て壁または組み立て柱のための要素(1/39から1/42が優先) E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/04@A 全体形状に特徴のあるもの E04B 2/02,140 2017年11月
E04C 1/04@B ・手掛・引掛具のあるもの E04B 2/02,150 2017年11月
E04C 1/04@C ・目示形成用の突部のあるもの E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/04@D ・ブロツク切断用の溝のあるもの E04B 2/02,160 2017年11月
E04C 1/04@E ・一部を切欠く為の脆弱部のあるもの E04B 2/02,160 2017年11月
E04C 1/04@F 表面形状に特徴のあるもの〔装飾,表面凹凸〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/04@G ・溝,突条のあるもの E04B 2/02,100 2017年11月
E04C 1/04@H ・・目示となるもの〔端面に形成されたもの〕〔例.溝内に模様〕 E04B 2/02,100 2017年11月
E04C 1/04@J 長尺ブロツク E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/04@K 柱用ブロツク〔主に門柱〕 E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/04@L 材料に特徴のあるもの E04C 1/40 2017年11月
E04C 1/04@M ・コンクリ-ト,陶器等 E04C 1/40 2017年11月
E04C 1/04@N ・木 E04C 1/00@E 2017年11月
E04C 1/04@P ・合成樹脂 E04C 1/00@F 2017年11月
E04C 1/04@Q ・廃棄物を固めたもの〔表面を被覆したもの1/40T〕 E04C 1/00@G 2017年11月
E04C 1/04@Z その他 E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/06 ・・中空部に特徴のあるもの(1/12が優先) E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/07 ・・・完全に密閉された中空部を有するもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08 ・・・通り抜ける中空部,例.長さ方向または垂直方向の孔または交さ孔,を有するもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@A 中空部が縦に通り抜けるもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@B ・中空部の形状等に特徴のあるもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@C ・中空部に表面側に通じる孔のあるもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@D 中空部が横に通り抜けるもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@E 中空部が縦横に通り抜けるもの E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/08@Z その他 E04B 2/14 2017年11月
E04C 1/10 ・・特に設計された定着手段に特徴のあるもの,例.さね,みぞ,またはありほぞを有する石材 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@A ブロツクの形状により連結するもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@B ・凹凸条により一方向の連結をするもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@C ・凹凸条により二方向の連結をするもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@D ・凹凸部により一方向の連結をするもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@E ・凹凸部により二方向の連結をするもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/10@F ・別部材連結具を埋設しているもの E04B 2/02,130 2017年11月
E04C 1/10@G モルタル等接着剤により連結するもの E04B 2/02,200 2017年11月
E04C 1/10@H 埋設された鉄筋等により連結するもの〔主に他部材に連結〕 E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/10@J ・ブロツク同士を連結するもの〔N参照〕 E04C 1/00 2017年11月
E04C 1/10@K 別部材の連結具〔短尺のもの〕により連結するもの E04B 2/02,130 2017年11月
E04C 1/10@L ・ピン等により上下に連結 E04B 2/02,131 2017年11月
E04C 1/10@M ・ピン等により左右に連結 E04B 2/02,131 2017年11月
E04C 1/10@N ・ねじ等により連結するもの〔J参照.連結具を埋設し,それを別部材(例.ねじ結着部(配筋は含まず))で連結したものも含む〕 E04B 2/02,131 2017年11月
E04C 1/10@P ・ブロツクを他部材に連結するもの E04C 1/39,105 2017年11月
E04C 1/10@Q 別部材の連結具〔長尺のもの〕により連結するもの〔主に端面の溝による〕〔例.チエ-ンを挿通〕 E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@R ・鉄筋受のあるもの E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@S ・溝を大きくしたもの E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@T ・ブロツク内部を貫通する孔をもつもの E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@U ・・貫通孔を表面に連通したもの〔鉄筋を通す為〕 E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@V ・ななめに配筋できるもの E04B 2/02,260 2017年11月
E04C 1/10@W ・外面に連結具のあらわれるもの E04B 2/02,135 2017年11月
E04C 1/10@Z その他 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12 ・・平行六面体のものとは異なる形状に特徴のあるもの,例.三角形,L形,T形断面 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@A 変形ブロツク E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@B ・〔積み上げる為に〕正面視ご特別の形状をしているもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@C ・・三・六角形のもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@D ・・切込みによりかみあわせて積むもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@E ・拡底型 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@F ・前後のブロツクをかみあわせて組むもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@G ・コ-ナ-用ブロツク〔F参照〕 E04B 2/02,170 2017年11月
E04C 1/12@H ・・「図」部 E04B 2/02,170 2017年11月
E04C 1/12@J ・縦断面L型 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@K ・埋込脚のあるもの〔主にT型,Fが優先〕 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@L ・部材相互の角度調整のできるもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/12@Z その他 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/14 ・・・スペーサによって間隔を保たれた2つの部材より形成されるもの E04B 2/02,210 2017年11月
E04C 1/14@A スペ-サ-が一体のもの〔断面「図」型〕〔例前後のフエ-スシエルを連結するウエブシエルよりなる〕 E04B 2/02,212 2017年11月
E04C 1/14@B ・コ-ナ-用 E04B 2/02,212 2017年11月
E04C 1/14@C ・一体のスペ-サ-が別部材で形成されているもの E04B 2/02,212 2017年11月
E04C 1/14@D ・擁壁用 E04C 1/39,104 2017年11月
E04C 1/14@E スペ-サ-が別体のもの E04B 2/02,211 2017年11月
E04C 1/14@F ・コ-ナ-用 E04B 2/02,211 2017年11月
E04C 1/14@Z その他 E04B 2/02,210 2017年11月
E04C 1/16 ・・・・部材が中空部を有するもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/16@A スペ-サ-が一体のもの E04B 2/02,212 2017年11月
E04C 1/16@B スペ-サ-が別体のもの E04B 2/02,211 2017年11月
E04C 1/16@Z その他 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/18 ・・・・部材が中空でないもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/24 ・床,天井,屋根,アーチまたは梁(はり)を組み立てるための要素(1/04,1/39から1/42が優先;床張り(フローリング)E04F15/00) E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/26 ・・荷重保持機能を有する要素の特別な形状のもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/28 ・・・床用,天井用または屋根用のもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/30 ・・・・相互に係合するように形成されているもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/32 ・・・梁用のもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/34 ・・被充てん要素として使用されるために設計されているもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/36 ・・・梁または桁の間におけるもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/38 ・・・補強コンクリートよりなるリブ付きまたは交さリブ付き床,天井または屋根におけるもの E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/39@A 笠木・頂部ブロツク〔例天端材,有刺外壁ブロツク〕 E04C 1/39,106 2017年11月
E04C 1/39@B ・飾り付けブロツク E04C 1/39,106 2017年11月
E04C 1/39@C ・トツプブロツク〔梁下ブロツク〕 E04C 1/39,106 2017年11月
E04C 1/39@D 物入れブロツク E04C 1/39 2017年11月
E04C 1/39@E 点検口,はき出しブロツク E04C 1/39 2017年11月
E04C 1/39@F 通風ブロツク〔壁の内外の通風〕〔例基礎風窓通気ブロツク〕 E04C 1/39,107 2017年11月
E04C 1/39@G ・通風部に別部材を介在させたもの〔例ブラインド板あり〕 E04C 1/39,107 2017年11月
E04C 1/39@H ・組み方により通風部を形成するもの E04C 1/39,107 2017年11月
E04C 1/39@J たな・引掛具付ブロツク E04C 1/39 2017年11月
E04C 1/39@K 植栽用ブロツク E04C 1/39,102 2017年11月
E04C 1/39@L ・頂部に植栽部のあるもの E04C 1/39,102 2017年11月
E04C 1/39@M ・下部に植栽部のあるもの E04C 1/39,102 2017年11月
E04C 1/39@N 花だん用ブロツク E04C 1/39,102 2017年11月
E04C 1/39@P 緑化ブロツク E04C 1/39,102 2017年11月
E04C 1/39@Q 下部ブロツク E04C 1/39,108 2017年11月
E04C 1/39@R 基礎ブロツク〔基礎風窓通気ブロツクF〕 E04C 1/39,108 2017年11月
E04C 1/39@S 装置付ブロツク〔光源.太陽熱配管etc〕 E04C 1/39,109 2017年11月
E04C 1/39@T 換気,断熱ブロツク〔ブロツク内を空気の流れるもの〕 E04C 1/39,101 2017年11月
E04C 1/39@U 防音,吸音〔空隙によるもの〕 E04C 1/39,110 2017年11月
E04C 1/39@V 建築用特殊ブロツク E04C 1/39 2017年11月
E04C 1/39@W 消波,護岸ブロツク E04C 1/39,111 2017年11月
E04C 1/39@Z その他 E04C 1/39 2017年11月
E04C 1/40@A 表面処理に特徴のあるもの E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@B ・モルタル被覆 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@C ・着色塗装層をもつもの〔Bが優先〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@D ・合成樹脂をコ-テイングしたもの〔Cが優先〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@E ・・外皮が型枠となつているもの E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@F ・表面に板を積層したもの〔例木片張り付け〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@G ・・タイル模様になるもの E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@H ・・自然石模様になるもの〔例玉砂利化粧ブロツク〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@J ・・装飾板をはめたもの〔板がガラスのもの1/42B〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@K ・表面の光るもの〔発光,反射〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@L ・表面に植毛したもの〔人口芝を含む〕 E04B 2/02,190 2017年11月
E04C 1/40@M 補強ブロツク〔Eが優先〕 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/40@N ・孔部の補強 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/40@P 断熱ブロツク〔断熱材によるもの〕 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/40@Q 吸音,防音ブロツク〔吸音材等によるもの〕 E04C 1/39,110 2017年11月
E04C 1/40@R 軽量ブロツク〔軽量部材の充填によるもの,中空による軽量化→1/06〕 E04B 2/02 2017年11月
E04C 1/40@S 空カン・空ビンを利用したブロツク E04C 1/40 2017年11月
E04C 1/40@T 廃棄物を固めて被覆したもの〔単に固めたもの1/04Q〕 E04C 1/00@G 2017年11月
E04C 1/40@U 木片を埋設したもの〔釘打可能〕 E04C 1/40 2017年11月
E04C 1/40@Z その他 E04C 1/40 2017年11月
E04C 1/42@A ガラスブロツク E04C 1/42 2017年11月
E04C 1/42@B ・枠にガラスをはめたもの E04C 1/42 2017年11月
E04C 1/42@Z その他 E04C 1/42 2017年11月
E04C 2/44 ・目的に特徴のあるもの E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46 ・・壁を作るために特別に適用されるもの(2/52,2/54が優先;スラブ状要素の構造E04B1/02;比較的薄い形の要素の壁E04B2/72) E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@A 開口付 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@C ・コンクリ-ト製 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@E 枠組板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@G コンクリ-ト製 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@J 外壁 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@L 間仕切 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/46@Z その他のもの E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/48 ・・部屋と同高かまたはそれ以上高いもの,すなわち少くとも2つの階との結合に関係する備えを持つもの(2/52,2/54が優先) E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50 ・・床,天井または屋根を作るため特別に適用される自己支持スラブ,例.荷重をかけることができるもの(2/52,2/54が優先;スラブ状要素の構造E04B1/02;床構造E04B5/00;天井E04B5/52;屋根ぶきE04D;床張りE04F15/00) E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@A 床板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@B ・枠組板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@F ・金属板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@K ・コンクリ-ト板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@P 天井板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@R 屋根板 E04C 2/00 2017年11月
E04C 2/50@Z その他のもの E04C 2/00 2017年11月

更新
FI 変更後 変更前 更新時期
E04C 5/00 補強要素,例.コンクリートのためのもの;そのための補助要素(材料の組成C21,C22)[2006.01] 補強要素,例.コンクリートのためのもの;そのための補助要素(材料の組成C21,C22;補強要素の配列はその関連クラスを参照) 2023年10月
E04C 1/00 建築物の部分構造のためのブロックまたは他の形状の建築要素(比較的薄い形状のものE04C2/00;荷重支持用に設計された長い構造要素E04C3/00,例.柱または柱状物E04C3/30;建築用煉瓦,石あるいは類似物の製造または材料B28,C03,C04;舗装要素E01C;建築構造材一般E04B,例.壁E04B2/00,床E04B5/00,屋根E04B7/00,天井E04B9/00;組み込み導管軸のために特に設計された構造要素E04F;建築物のかまどまたは炉のための特別な要素F24B,F27D)[5] 建築物の部分構造のためのブロックまたは他の形状の建築要素(比較的薄い形状のもの2/00;長い構造荷重支持部材,例.梁,トラス,まぐさまたはその類似物3/00;建築用煉瓦,石あるいは類似物の製造または材料B28,C03,C04;舗装要素E01C;絶縁あるいは他の保護のために特に設計されたものE04B1/62;組み込み導管軸のために特に設計された構造要素E04F;建築物のかまどまたは炉のための特別な要素F24B,F27D) 2017年11月
E04C 1/00@Z その他材料に特徴のあるもの その他 2017年11月
E04C 2/00 建築物の部分構造のための比較的薄い形状の建築要素,例.シート部材,スラブまたはパネル(材料またはその製造は関連する箇所を参照,例.B27N,B29,D21J;現場で作られたものE04B;絶縁または他の保護のために特別に設計されたものE04B1/62;荷重支持床構造E04B5/02,E04B5/16;自己支持スラブから成る屋根E04B7/20;屋根または類似の被覆要素E04D3/00;ライニングまたは仕上げのためのものE04F13/00) 建築物の部分構造のための比較的薄い形状の建築要素,例.シート部材,スラブまたはパネル(材料またはその製造は関連する箇所を参照,例.B27N,B29,D21J;現場で作られたものE04B;絶縁または他の保護のために特別に設計されたものE04B1/62;屋根または類似の被覆要素E04D3/00;ライニングまたは仕上げのためのものE04F13/00) 2017年11月
E04C 2/02 ・特定材料に特徴のあるもの(透光性を有するものE04C2/54) ・特定材料に特徴のあるもの(透光性を有するもの2/54) 2017年11月
E04C 2/04 ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもの,石綿セメントからなるもの(E04C2/26が優先;材料または製造B28,C04) ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもの,石綿セメントからなるもの(2/26が優先;材料または製造B28,C04) 2017年11月
E04C 2/08 ・・金属からなるもの,例.板金(E04C2/26が優先) ・・金属からなるもの,例.板金(2/26が優先) 2017年11月
E04C 2/08@B 表面装飾,被覆 表面装飾、被覆 2017年11月
E04C 2/10 ・・木材,繊維,チップ,植物の茎または類似物から成るもの;プラスチックからなるもの;発泡体からなるもの(E04C2/26が優先) ・・木材,繊維,チップ,植物の茎または類似物から成るもの;プラスチックからなるもの;発泡体からなるもの(2/26が優先) 2017年11月
E04C 2/12@B 表面装飾,被覆 表面装飾、被覆 2017年11月
E04C 2/16@B 表面装飾,被覆 表面装飾、被覆 2017年11月
E04C 2/20@K ・表面装飾,被覆 ・表面装飾、被覆 2017年11月
E04C 2/24 ・・・グループE04C2/12,E04C2/16,E04C2/20の2以上に属する材料を積層して構成したもの ・・・グループ2/12,2/16,2/20の2以上に属する材料を積層して構成したもの 2017年11月
E04C 2/24@Q 木材+プラスチック 木材+プラスチツク 2017年11月
E04C 2/24@R 繊維+プラスチック 繊維+プラスチツク 2017年11月
E04C 2/26 ・・グループE04C2/04,E04C2/08,E04C2/10の2以上の属する材料から成るものまたはそれらのグループの一つに特定されていない材料を有するこれらグループの一つに属する材料からなるもの ・・グループ2/04,2/08,2/10の2以上の属する材料から成るものまたはそれらのグループの一つに特定されていない材料を有するこれらグループの一つに属する材料からなるもの 2017年11月
E04C 2/26@R 石材+プラスチック 石材+プラスチツク 2017年11月
E04C 2/26@V 金属+プラスチック 金属+プラスチツク 2017年11月
E04C 2/28 ・・・グループE04C2/04およびE04C2/08に完全に属する材料の組み合わせ ・・・グループ2/04および2/08に完全に属する材料の組み合わせ(鉄筋コンクリート2/06) 2017年11月
E04C 2/30 ・形状または構造に特徴のあるもの(透光性を有するものE04C2/54) ・形状または構造に特徴のあるもの(透光性を有するもの2/54) 2017年11月
E04C 2/30@B ・コーナー材 ・コ-ナ-材 2017年11月
E04C 2/30@Y 他部材連結金具付または他部材連結金具受付 他部材連結金具(受)付 2017年11月
E04C 2/34 ・・2以上の間隔をおいたシート状部材より成るもの(E04C2/32が優先;中空壁用スペーサE04B2/44) ・・2以上の間隔をおいたシート状部材より成るもの(2/32が優先) 2017年11月
E04C 2/38 ・・リブ,フランジまたは類似物を有するもの,例.枠付きパネル(その他のパネルまたは建築要素を取り付けて形成する構造については,関係のある構造の箇所を参照,例.E04B2/00) ・・リブ,フランジまたは類似物を有するもの,例.枠付きパネル 2017年11月
E04C 2/38@J 面材+面材の表裏面に設けられる骨材 骨材+面材(隣接面) 2017年11月
E04C 2/38@P 面材+面材の小口面に設けられる骨材 骨材+面材(同一面) 2017年11月
E04C 2/42 ・・格子;格子状パネル(補強要素E04C5/00;組み込み用の格子E04F19/10;格子一般F16S3/00) ・・格子;格子状パネル(補強要素5/00;組み込み用の格子E04F19/10;格子一般F16S3/00) 2017年11月
E04C 2/52 ・・補助的な目的なための特別な適用を有するもの,例.導管を設置するために使用するもの(E04C2/54が優先;そのためのブロック状要素E04C1/39;ダクトを組み込んだ床構造E04B5/48) ・・補助的な目的なための特別な適用を有するもの,例.導管を設置するために使用するもの(2/54が優先;そのためのブロック状要素1/39;ダクトを組み込んだ床構造E04B5/48) 2017年11月
E04C 2/54 ・スラブ状の透光性を有する要素(光を透過させる床E04B5/46;半透明または透し細工の天井E04B9/32,E04B9/34;透光性を有する屋根葺き材E04D3/06,E04D3/28) ・・スラブ状の透光性を有する要素 2017年11月
E04C 3/02 ・梁;桁,トラスまたはトラス状構造物,例.組み立てられているもの;まぐさ;無目(E04C3/38が優先;移動自在,分離可能または折りたたみ自在部分に特徴のある構造物E04B1/343) ・梁;桁,トラスまたはトラス状構造物,例.組み立てられているもの;まぐさ;無目(3/38が優先;移動自在,分離可能または折りたたみ自在部分に特徴のある構造物E04B1/343) 2013年11月
E04C 3/04 ・・金属製のもの(E04C3/29が優先;補強用材とするものE04C5/06;製造B21) ・・金属製のもの(3/29が優先;補強用材とするもの5/06;製造B21) 2013年11月
E04C 3/06 ・・・実質的に開口のない,すなわち,孔のあいていないウェブをもつもの(E04C3/10,E04C3/11が優先) ・・・実質的に開口のない,すなわち,孔のあいていないウェブをもつもの(3/10,3/11が優先) 2013年11月
E04C 3/08 ・・・孔のあいているウェブを有するもの,例.棒状構成材からなるウェブを有するもの;ハニカム梁(E04C3/10,E04C3/11が優先) ・・・孔のあいているウェブを有するもの,例.棒状構成材からなるウェブを有するもの;ハニカム梁(3/10,3/11が優先) 2013年11月
E04C 3/11 ・・・平行でない上弦材と下弦材とによるもの,例.屋根トラス(アーチ梁,門型フレームE04C3/38) ・・・平行でない上弦材と下弦材とによるもの,例.屋根トラス(アーチ梁,門型フレーム3/38) 2013年11月
E04C 3/12 ・・木製のもの,例.補強材を有するもの,引っ張り材を有するもの(E04C3/292が優先) ・・木製のもの,例.補強材を有するもの,引っ張り材を有するもの(3/292が優先) 2013年11月
E04C 3/14 ・・・実質的に中空でないもの,すなわち孔のあいていないウェブのもの(E04C3/17,E04C3/18が優先) ・・・実質的に中空でないもの,すなわち孔のあいていないウェブのもの(3/17,3/18が優先) 2013年11月
E04C 3/16 ・・・孔のあいているウェブ,例.トラス(E04C3/17,E04C3/18が優先) ・・・孔のあいているウェブ,例.トラス(3/17,3/18が優先) 2013年11月
E04C 3/20 ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもの,例.補強材または引っ張り材を有するもの(補強要素E04C5/00) ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもの,例.補強材または引っ張り材を有するもの(補強要素5/00) 2013年11月
E04C 3/26 ・・・プレストレスされたもの(E04C3/22,E04C3/29が優先;プレストレスト部材E04C5/08) ・・・プレストレスされたもの(3/22,3/29が優先;プレストレスト部材5/08) 2013年11月
E04C 3/293 ・・・鋼とコンクリートとによるもの(内部補強材または引っ張り材を有するコンクリートE04C3/20) ・・・鋼とコンクリートとによるもの(内部補強材または引っ張り材を有するコンクリート3/20) 2013年11月
E04C 3/294 ・・・・要素の外側で側面に延びる梁状構造物と結合したコンクリートからなるもの(補強用の軽量梁E04C5/065;床構造の一部分としてのものE04B5/23) ・・・・要素の外側で側面に延びる梁状構造物と結合したコンクリートからなるもの(補強用の軽量梁5/065;床構造の一部分としてのものE04B5/23) 2013年11月
E04C 3/30 ・柱;柱状物;支柱(材端で荷重を支持しないものE04C3/02;ポスト,マスト,独立構造のものE04H12/00) ・柱;柱状物;支柱(材端で荷重を支持しないもの3/02;ポスト,マスト,独立構造のものE04H12/00) 2013年11月
E04C 3/32 ・・金属製のもの(E04C3/36が優先) ・・金属製のもの(3/36が優先) 2013年11月
E04C 3/34 ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもので永久型枠を有するものまたは有しないもの,内部または,外部補強材,例.金属被覆を有するものまたは有しないもの(E04C3/36が優先) ・・コンクリートまたは他の石状材料からなるもので永久型枠を有するものまたは有しないもの,内部または,外部補強材,例.金属被覆を有するものまたは有しないもの(3/36が優先) 2013年11月
E04C 3/38 ・アーチ状梁または門型フレーム(曲げることが出来る真直ぐな梁E04C3/02;膨張しうるテントまたは天蓋一般E04H15/20) ・アーチ状梁または門型フレーム(曲げることが出来る真直ぐな梁3/02;膨張しうるテントまたは天蓋一般E04H15/20) 2013年11月
E04C 3/40 ・・金属製のもの(E04C3/46が優先) ・・金属製のもの(3/46が優先) 2013年11月
E04C 3/42 ・・木製のもの,例.たる木屋根用のユニット(E04C3/46が優先) ・・木製のもの,例.たる木屋根用のユニット(3/46が優先) 2013年11月
E04C 3/44 ・・コンクリートまたはその他の石状の材料からなるもの,例.補強材または引っ張り材を有するもの(E04C3/46が優先) ・・コンクリートまたはその他の石状の材料からなるもの,例.補強材または引っ張り材を有するもの(3/46が優先) 2013年11月
E04C 5/065 ・・・軽量梁,例.プレキヤスト部材を有するもの(軽量梁一般E04C3/08,E04C3/294) ・・・軽量梁,例.プレキヤスト部材を有するもの(軽量梁一般3/08,3/294) 2013年11月
E04C 5/07 ・金属以外の材料,例.ガラス,プラスチックまたは金属だけではない,からなる補強要素(非構造的被膜をもつ金属製要素E04C5/01)[5] ・金属以外の材料,例.ガラス,プラスチックまたは金属だけではない,からなる補強要素(非構造的被膜をもつ金属製要素5/01)[5] 2013年11月