FI | タイトル | 付与開始時期 |
---|---|---|
E04B 2/02,100 | ・・接合部の細部 | 2017年11月 |
E04B 2/02,110 | ・・・引っかかりをもたない接合部,例.突起と溝による実矧ぎ | 2017年11月 |
E04B 2/02,111 | ・・・・接合部の断面形状が長方形のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,112 | ・・・・接合部の断面形状が台形のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,113 | ・・・・接合部の断面形状が三角形のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,114 | ・・・・接合部の断面形状が円形のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115 | ・・・・個別に成形された突出部によるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115@A | 角柱形状のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115@B | 角錐形状のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115@C | 円錐形状のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115@D | 円筒形状のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,115@Z | その他 | 2017年11月 |
E04B 2/02,116 | ・・・・接合面に突出部と溝部を交互にもつもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,117 | ・・・・接合面の片面に繰り返しの突出部をもち、その反対の面に繰り返しの溝部をもつもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,118 | ・・・・接合部がラベットのもの,例.階段状のもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,120 | ・・・ひっかかりをもつ接合部,例.あり継ぎまたは鎌継ぎ | 2017年11月 |
E04B 2/02,121 | ・・・・角張ったあり継ぎ | 2017年11月 |
E04B 2/02,121@A | 角張ったあり継ぎで,さらにテーパーのかかったもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,121@Z | その他 | 2017年11月 |
E04B 2/02,122 | ・・・・丸型のあり継ぎ | 2017年11月 |
E04B 2/02,122@A | 丸型のあり継ぎで,さらにテーパーのかかったもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,122@Z | その他 | 2017年11月 |
E04B 2/02,130 | ・・・接合用の独立したコネクターまたはインサート,例.とめ釘,ピンまたは雇い部材 | 2017年11月 |
E04B 2/02,131 | ・・・・釘またはピン | 2017年11月 |
E04B 2/02,132 | ・・・・細長い板片;バー,例.雇い実 | 2017年11月 |
E04B 2/02,133 | ・・・・U字状のもの,例.ブラケット | 2017年11月 |
E04B 2/02,134 | ・・・・雇いあり継ぎに類するもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,135 | ・・・・タイロッド,すなわち連結棒 | 2017年11月 |
E04B 2/02,140 | ・・建築要素が特別の特徴をもつもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,150 | ・・・持ち運びのために形状が工夫された要素部材 | 2017年11月 |
E04B 2/02,160 | ・・・部材が建築現場で分割可能なもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,170 | ・・・壁の角度をかえる部材;コーナーエレメントに特徴があるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,180 | ・・・円弧状の壁面を形成するための部材に特徴があるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,190 | ・・・表面形状に特徴のあるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,191 | ・・・・ひとつの部材を複数のレンガ材からなるように見せかけることを特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,192 | ・・・・自然石が積んであるように見せかけることを特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,193 | ・・・・粗石;岩積みに見せかける部材を特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,200 | ・・・要素部材の間にモルタル以外の接着剤,薄い層をもつことを特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,201 | ・・・・部材とは別に,モルタル以外の接着層材または板状片のものを用いるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,202 | ・・・・接着層が部材とあらかじめ一体に形成されているもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,210 | ・・・要素部材から構成される層の間の水平面にスペーサーを有することを特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,211 | ・・・・要素とは別にスペーサー部材を用いるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,212 | ・・・・スペーサーが要素とあらかじめ一体に形成されているもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,220 | ・・・要素がコーティングされていることを特徴とするもの,例.塩類,ポリマーまたは釉薬 | 2017年11月 |
E04B 2/02,230 | ・・・要素内部の空洞に断熱材が充てんされることを特徴とするもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,231 | ・・・・断熱材の材料として、粒状または繊維状の物質を充てんするもの,例.粒状体,フレーク状,繊維状,ガラスウールまたはロックウール | 2017年11月 |
E04B 2/02,232 | ・・・・断熱材の材料として、塊状の物質を充てんするもの,例.発泡性または気泡性素材を用いるもの,固体ポリマー発泡体または気泡コンクリート | 2017年11月 |
E04B 2/02,260 | ・・・ななめに配筋できるもの | 2017年11月 |
E04B 2/02,270 | ・・部材の巾が壁厚より小さいもの | 2017年11月 |
E04B 5/08@A | 床スラブ構成用長尺PC構造ブロック | 2016年11月 |
E04B 5/08@B | 床スラブ構成用矩形PC構造ブロック | 2016年11月 |
E04B 5/08@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/00 | 天井;天井の構造,例.二重天井;絶縁に関する天井構造(床を作るための型枠として使用される天井E04B5/00;天井のための被覆またはライニングE04F13/00)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/00@A | 音の絶縁手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@B | 熱の絶縁手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@C | 防湿;防滴手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@D | 防火;排煙手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@E | 防塵手段;無塵室天井構造 | 2016年11月 |
E04B 9/00@F | 熱供給手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@G | 電気供給手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@H | 照明装置が付設されたもの | 2016年11月 |
E04B 9/00@J | ・モジュールシステム天井におけるもの | 2016年11月 |
E04B 9/00@K | ・・他の設備機器が付設されたもの | 2016年11月 |
E04B 9/00@L | 格天井;格縁 | 2016年11月 |
E04B 9/00@M | 凸型立体装飾天井 | 2016年11月 |
E04B 9/00@N | 凹型立体装飾天井 | 2016年11月 |
E04B 9/00@P | ・懸吊取付手段 | 2016年11月 |
E04B 9/00@Q | 可動天井;収納天井 | 2016年11月 |
E04B 9/00@R | 壁際天井構造 | 2016年11月 |
E04B 9/00@S | 窓際天井構造;段差天井構造 | 2016年11月 |
E04B 9/00@T | 天井意匠 | 2016年11月 |
E04B 9/00@U | 外部から光を導入するもの | 2016年11月 |
E04B 9/00@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/02 | ・換気または蒸気放散のための手段を有するもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/02,100 | ・・モジュールシステム天井の通気手段 | 2016年11月 |
E04B 9/02,200 | ・・天井装飾凹部に設けた通気手段 | 2016年11月 |
E04B 9/02,300 | ・・軒天井端部の通気手段 | 2016年11月 |
E04B 9/04 | ・厚板,薄板または類似物からなるもの(E04B9/06~E04B9/34が優先;厚板,薄板または類似物それ自体E04C2/00)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/04@A | 天井板 | 2016年11月 |
E04B 9/04@B | ・剛性補強手段 | 2016年11月 |
E04B 9/04@C | ・表面形状,模様に特徴のあるもの | 2016年11月 |
E04B 9/04@D | ・ラスマーク防止手段 | 2016年11月 |
E04B 9/04@E | 天井板連接手段 | 2016年11月 |
E04B 9/04@F | ・合じゃくり | 2016年11月 |
E04B 9/04@G | ・羽重ね矧ぎ | 2016年11月 |
E04B 9/04@H | ・本実矧ぎ | 2016年11月 |
E04B 9/04@J | ・薄板屈曲天井板 | 2016年11月 |
E04B 9/04@K | ・傍溝嵌合 | 2016年11月 |
E04B 9/04@L | ・・雇い実矧ぎ | 2016年11月 |
E04B 9/04@M | ・四方矧ぎ | 2016年11月 |
E04B 9/04@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/06 | ・支持構造の構造的形状に特徴のあるもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/06@A | 天井板取付枠組 | 2016年11月 |
E04B 9/06@B | 天井板取付枠材 | 2016年11月 |
E04B 9/06@C | 枠材下面への吊着手段 | 2016年11月 |
E04B 9/06@D | ・簡易間仕切壁 | 2016年11月 |
E04B 9/06@E | ・吊杆 | 2016年11月 |
E04B 9/06@F | 床張天井下地構造 | 2016年11月 |
E04B 9/06@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/08 | ・・伸張可能なもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/10 | ・・支持構造の平行部材間の接合(E04B9/08が優先)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/10,100 | ・・・直列接続手段 | 2016年11月 |
E04B 9/12 | ・・支持構造の非平行部材間の接合(E04B9/08が優先)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/14 | ・・・不連続で,少なくとも部分的に同一面内に横たわるすべての部材[5] | 2016年11月 |
E04B 9/14@A | 枠材の平面内交差接合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/14@B | ・L形枠材との直交接合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/14@C | ・U形枠材との直交接合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/14@D | ・I形枠材との直交接合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/14@E | ・・溝への係合によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/14@F | ・・孔への係合によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/14@G | ・十字継手による直交接合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/14@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/16 | ・・・異なる面内に横たわる部材[5] | 2016年11月 |
E04B 9/16@A | 枠材の平面外交差結合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/16@B | ・リップ付溝形枠材との直交結合手段「図」 | 2016年11月 |
E04B 9/16@C | ・・かしめによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/16@D | ・刷立ハット形形枠材との直交結合手段「図」 | 2016年11月 |
E04B 9/16@E | ・I形枠材との直交結合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/16@F | ・・溝への係合によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/16@G | ・野縁受同士の結合手段 | 2016年11月 |
E04B 9/16@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/18 | ・支持構造の懸架手段[5] | 2016年11月 |
E04B 9/18@A | 懸吊手段と躯体の接続 | 2016年11月 |
E04B 9/18@B | ・吊りボルトを使用するもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@C | ・仮型枠に使用されるもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@D | ・永久型枠に使用されるもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@E | 防振懸吊手段 | 2016年11月 |
E04B 9/18@F | ・ブレース材を有するもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@G | ・減衰装置を有するもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@H | ・落下防止手段を有するもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@J | 懸吊手段と野縁受の接続 | 2016年11月 |
E04B 9/18@K | ・コ形鋼野縁受懸吊手段 | 2016年11月 |
E04B 9/18@L | ・・クリップによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@M | ・・ナットによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@N | 懸吊手段と野縁の接続 | 2016年11月 |
E04B 9/18@P | ・I形野縁に使用されるもの | 2016年11月 |
E04B 9/18@Q | ・リップ付溝形野縁に使用されるもの「図」 | 2016年11月 |
E04B 9/18@R | 懸吊手段と天井板の接続(高さ調節できるものはE04B9/20D) | 2016年11月 |
E04B 9/18@S | 天井板同士の十字状突合せ部の懸吊手段 | 2016年11月 |
E04B 9/18@T | 天井点検口用ハッチ懸吊手段 | 2016年11月 |
E04B 9/18@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/20 | ・・調節できるもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/20@A | 分割された懸吊手段 | 2016年11月 |
E04B 9/20@B | ・クリップによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/20@C | ・ナットによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/20@D | 懸吊手段と天井板の接続 | 2016年11月 |
E04B 9/20@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/22 | ・支持構造への厚板,薄板または類似物の接合[5] | 2016年11月 |
E04B 9/22@A | シート天井張設型 | 2016年11月 |
E04B 9/22@B | 天井直付型 | 2016年11月 |
E04B 9/22@C | 天井板の固着手段 | 2016年11月 |
E04B 9/22@D | ・打込みによるもの | 2016年11月 |
E04B 9/22@E | 天井板取付下地材 | 2016年11月 |
E04B 9/22@F | 天井板継目化粧縁材 | 2016年11月 |
E04B 9/22@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/24 | ・・支持構造の水平フランジ上に位置するかまたは保持される厚板,薄板または類似物を有するもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/24@A | 薄板屈曲天井板 | 2016年11月 |
E04B 9/24@B | 野縁嵌入型 | 2016年11月 |
E04B 9/24@C | 野縁載置型 | 2016年11月 |
E04B 9/24@D | ・踊り止め | 2016年11月 |
E04B 9/24@E | 吊掛係止型 | 2016年11月 |
E04B 9/24@F | ・内外向吊掛片によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/24@G | ・内向吊掛片によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/24@H | ・外向吊掛片によるもの | 2016年11月 |
E04B 9/24@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/26 | ・・・弾性変形する要素のスナップ作用によるもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/26@A | 上下方向にスナップ結合 | 2016年11月 |
E04B 9/26@B | ・押縁を具備するもの | 2016年11月 |
E04B 9/26@C | 横方向にスナップ結合 | 2016年11月 |
E04B 9/26@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/28 | ・・支持構造の水平フランジまたはそれに接合した補助的手段と係合する溝をもつ厚板,薄板または類似物を有するもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/28@A | 傍溝嵌合型 | 2016年11月 |
E04B 9/28@B | ・目透し天井 | 2016年11月 |
E04B 9/28@C | 本実矧ぎ型 | 2016年11月 |
E04B 9/28@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/30 | ・天井の縁細部に特徴あるもの,例.隣接の壁に固着するもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/30@A | 天井板端部支持構造 | 2016年11月 |
E04B 9/30@B | ・ユニット構造体におけるもの | 2016年11月 |
E04B 9/30@C | 軒天井板端部支持構造 | 2016年11月 |
E04B 9/30@D | ・軒天井板が揺動するもの | 2016年11月 |
E04B 9/30@E | ・軒天井板の連接手段 | 2016年11月 |
E04B 9/30@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/32 | ・半透明の天井,すなわち,光の透過と拡散の両方を可能にするもの(E04B9/34が優先;照明F21)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/34 | ・透かし細工天井,例.格子型(E04B9/30が優先)[5] | 2016年11月 |
E04B 9/34@A | 単位体連結型 | 2016年11月 |
E04B 9/34@B | 格子型 | 2016年11月 |
E04B 9/34@Z | その他 | 2016年11月 |
E04B 9/36 | ・・平行な細長い薄板からなるもの[5] | 2016年11月 |
E04B 9/36,100 | ・・・樋形ルーバー | 2016年11月 |
E04B 9/36,200 | ・・・調光可能なもの | 2016年11月 |
E04B 7/02,502 | ・・特殊な立体形状の屋根,例.勾配屋根と陸屋根との組合せ | 2015年11月 |
E04B 7/02,521@F | トラスを利用するもの | 2015年11月 |
E04B 7/20 | ・自己支持スラブから成る屋根,例.積載可能の[5] | 2015年11月 |
E04B 7/20,511 | ・・自己支持スラブ自体に特徴があるもの,例.パネル化された屋根材 | 2015年11月 |
E04B 7/20,521 | ・・屋根パネル等の建物への取付けに特徴があるもの | 2015年11月 |
E04B 7/20,521@A | 特殊形状の屋根への取付け,例.寄棟屋根 | 2015年11月 |
E04B 7/20,521@B | 傾斜屋根,切妻屋根 | 2015年11月 |
E04B 7/20,521@C | ・ユニット,トラス部材への取付け | 2015年11月 |
E04B 7/20,521@D | ・ユニット,トラス以外の部材への取付け,例.小屋束 | 2015年11月 |
E04B 7/20,521@Z | その他 | 2015年11月 |
E04B 7/22 | ・・絶縁特性を有するスラブ,例;絶縁材の層が積層されているもの(E04B7/24が優先)[6] | 2015年11月 |
E04B 7/24 | ・・折りたためるスラブ,例.移送用[6] | 2015年11月 |
E04B 1/38,400 | ・・分離している接合要素(グループ1/41,48,49優先) | 2014年4月 |
E04B 1/38,400@A | 板カスガイ(F16B15「かすがい」が優先する.E04B1/58,501-505「棒状建築要素相互用」が優先する.) | 2014年4月 |
E04B 1/38,400@B | 火打ち(火打ち材による架構の補強はE04B1/18-30「柱梁式建築物」) | 2014年4月 |
E04B 1/38,400@C | 羽子板ボルト(F16B35/06@C「羽子板ボルト」が優先する.E04B1/58,501-505「棒状建築要素相互用」が優先する.) | 2014年4月 |
E04B 1/38,400@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,550 | ・・・接合部材を用いない棒状建築要素同士の相互結合 | 2014年4月 |
E04B 1/58,550@A | 木材〔を含む〕 | 2014年4月 |
E04B 1/58,550@B | ・端面を突き合わせたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,550@C | その他の材料 | 2014年4月 |
E04B 1/58,550@D | ・端面を突き合わせたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,550@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,600 | ・・・棒状建築要素と板状建築要素の接合用 | 2014年4月 |
E04B 1/58,600@A | 棒材の長手方向に複数の板材が接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,600@E | 棒材の端面が板材に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,600@F | ・板材の板面に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,600@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,601 | ・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の端部付近に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,601@A | 板材が単数であるもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,601@E | 板材が複数であるもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,601@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,602 | ・・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の端面に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,603 | ・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の側面に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,650 | ・・・・接合部材を用いない棒状建築要素と板状建築要素の相互結合 | 2014年4月 |
E04B 1/58,650@A | 木材〔を含む〕 | 2014年4月 |
E04B 1/58,650@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61 | ・・板状(スラブ状)建築要素相互用[5] | 2014年4月 |
E04B 1/61,501 | ・・・板状建築要素が端部相互で接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,502 | ・・・・2部材が直線状に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@A | コンクリ-ト | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@B | ・ドライ方式 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@C | ・・板材の長手方向に接合 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@D | ・・・ボルトによるもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@E | ・・板材の厚さ方向に接合 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@F | ・・板材端部を斜めに貫通して接合 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@H | ・ウエツト方式 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@J | ・・連結しない鉄筋の組立 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@K | ・・鉄筋の連結 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@L | 薄板 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@M | 断熱材入りサンドイツチパネル | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@N | 上記以外の材料または材料が特定されないもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@P | ・板材端部を挟着 | 2014年4月 |
E04B 1/61,502@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,503 | ・・・・2部材が角度を有して接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@A | 角度が可変のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@B | 角度が固定されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@C | ・コンクリ-ト | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@D | ・・ウエツト方式 | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@E | ・薄板 | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@F | ・断熱材入りサンドイツチパネル | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@G | ・上記以外の材料または材料が特定されないもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@H | ・・板材端部を挟着 | 2014年4月 |
E04B 1/61,503@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,504 | ・・・・3部材以上が接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,504@A | コンクリ-ト | 2014年4月 |
E04B 1/61,504@B | ・ウエツト方式 | 2014年4月 |
E04B 1/61,504@C | 上記以外の材料または材料が特定されないもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,504@D | ・垂直構造材相互 | 2014年4月 |
E04B 1/61,504@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,505 | ・・・板状建築要素の板面に他の板状建築要素の端部が向いたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,505@A | コンクリ-ト | 2014年4月 |
E04B 1/61,505@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,506 | ・・・板状建築要素とコンクリ-ト基礎の接合用 | 2014年4月 |
E04B 1/61,506@A | 基礎上面に垂直に接合されるもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/61,506@B | 基礎側面に垂直に接合されるもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/61,506@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,507 | ・・・平面に板状建築要素を張設するためのもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,507@A | 板材が単数 | 2014年4月 |
E04B 1/61,507@B | ・板材と平面の距離を調整し得るもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,507@K | 板材が複数 | 2014年4月 |
E04B 1/61,507@L | ・板材と平面の距離を調整し得るもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,507@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,550 | ・・・接合部材を用いない板状建築要素同士の相互結合 | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@A | 木材〔を含む〕 | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@B | ・端面を突き合わせたもの | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@C | その他の材料 | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@D | ・断熱材 | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@E | ・型材リブ | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@F | ・折曲リブ | 2014年4月 |
E04B 1/61,550@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/68,100 | ・・・・伸縮継手 | 2014年4月 |
E04B 1/68,100@A | 蓋板を有するもの「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/68,100@Z | その他,例.可とう型「図」;中空伸縮型「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/682 | ・・・・現場で形成されるもの[5] | 2014年4月 |
E04B 1/682@A | 不定形シ-リング材によるもの,例.コ-キング材 | 2014年4月 |
E04B 1/682@Z | その他 | 2014年4月 |
E04B 1/684 | ・・・・予備成形されたエラストマー系素材を使用するもの[5] | 2014年4月 |
E04B 1/684@A | 成形シ-リング材によるもの(不定形シ-リング材を併用したもの1/682) | 2014年4月 |
E04B 1/684@B | ・部材同士の隙間に嵌入するもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/684@C | ・一方の部材の端面に取付けられるもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/684@D | ・・一方の部材の端面に嵌着するもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/684@E | ・両方の部材の端面に嵌入するもの,例.やとい実「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/684@F | ・中空部に充てんする流体によつて加圧するもの「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/684@G | ・粘性又は弾性増加手段を備えるもの,例.水膨潤性のもの;ホツトメルトシ-リング材;封入しておいたコ-キング材を流出させるもの;発泡材;熱膨張性スポンジゴム | 2014年4月 |
E04B 1/684@Z | その他 | 2014年4月 |
E04B 1/686 | ・・・・・多数の中空,変形し得る内部セルから成るもの[5] | 2014年4月 |
E04B 1/76,100 | ・・・・太陽熱に関するもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@A | 蓄熱 | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@B | ・蓄熱体の構造 | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@C | ・蓄熱体の配置 | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@D | 阻止,例.熱反射 | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@E | 2以上の態様を有するもの,例.蓄熱と熱放射 | 2014年4月 |
E04B 1/76,100@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,200 | ・・・・建物内において熱移動を行わしめるもの(暖房F24D;換気・空調F24F) | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@A | 空気の移動によるもの(乾燥のための換気1/70) | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@B | ・壁内の空間を移動するもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@C | ・・床下から小屋裏を連通するもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@D | ・空気の移動を制御するもの,例.一方向弁 | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@E | 地熱を用いるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,200@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,300 | ・・・・冷却 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400 | ・・・・断熱 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@A | 断熱手法 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@B | ・密閉空間を作るもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@C | ・2以上の断熱材を組合わせるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@D | ・可変断熱材を用いるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@E | ・・回収式 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@F | 断熱施工 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@G | ・非定型材料の施工 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@H | ・・現場発泡 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@J | ・可とう性マツトの施工 | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@K | 断熱材の保護(板状断熱材1/80@H~L) | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@L | ・防湿材によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@M | ・透湿材・吸湿材によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@N | ・通気によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,400@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,500 | ・・・・・用途 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@A | 透光部 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@B | コ-ナ-部 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@C | 柱・梁 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@D | 継ぎ目 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@E | 永久型枠 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@F | 壁面 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@G | 軸組 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@H | ・断熱材を軸組と同一面内に取付けるもの | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@J | 特殊構造 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@K | 既設建築物 | 2014年4月 |
E04B 1/76,500@Z | その他のもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100 | ・・・・・・構造 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@A | 取付用構造 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@B | ・面方向ですき間を作らないもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@C | ・部分補強したもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@D | ・軸組受入用切欠を有するもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@E | 熱橋防止 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@F | ・部材接続部におけるもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@G | ・・シ-ル材を併用するもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@H | 板状断熱材の保護 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@J | ・防湿材によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@K | ・透湿材・吸湿材によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@L | ・通気によるもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@M | 板体構造 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@N | ・可とう性のもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@P | ・積層 | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@Q | ・・芯材を断熱材にしたもの | 2014年4月 |
E04B 1/80,100@Z | その他のもの | 2014年4月 |
FI | タイトル | 移行先 | 廃止時期 |
---|---|---|---|
E04B 2/02@A | 木製のもの | E04C 1/00@E | 2017年11月 |
E04B 2/02@B | コンクリ-ト,モルタル製のもの及び材質に限定のないもの | E04B 2/02 | 2017年11月 |
E04B 2/02@C | ・特に設計された定着手段を有するもの | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@D | ・・凹凸嵌合 | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@F | ・・補強材と充填材を有しての接合 | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@G | ・・・補強材の方向が縦 | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@H | ・・・補強材の方向が横 | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@J | ・・充填材のみの接合 | E04B 2/02,100 | 2017年11月 |
E04B 2/02@K | 木,コンクリ-ト,モルタル以外で材質に限定のあるもの | E04C 1/00@Z | 2017年11月 |
E04B 2/02@Z | その他 | E04B 2/02 | 2017年11月 |
E04B 5/02@U | 床スラブ構成用長尺PC構造ブロツク | E04B 5/08@A | 2016年11月 |
E04B 5/02@V | 床スラブ構成用矩形PC構造ブロツク | E04B 5/08@B | 2016年11月 |
E04B 5/52 | ・天井の構造,例.吊り天井(床を作るための型枠として使用される天井は,床のための関連グループを参照;簡単な被覆またはライニングとして形成される天井E04F13/00) | E04B 9/00@Z | 2016年11月 |
E04B 5/52@A | 音の絶縁手段 | E04B 9/00@A | 2016年11月 |
E04B 5/52@B | 熱の絶縁手段 | E04B 9/00@B | 2016年11月 |
E04B 5/52@C | 防湿・防滴手段 | E04B 9/00@C | 2016年11月 |
E04B 5/52@D | 防火・排煙手段 | E04B 9/00@D | 2016年11月 |
E04B 5/52@E | 防塵手段・無塵室天井構造 | E04B 9/00@E | 2016年11月 |
E04B 5/52@F | 熱供給手段 | E04B 9/00@F | 2016年11月 |
E04B 5/52@G | 通気手段 | E04B 9/02 | 2016年11月 |
E04B 5/52@H | 電気供給手段 | E04B 9/00@G | 2016年11月 |
E04B 5/52@J | 照明装置が付設されたもの | E04B 9/00@H | 2016年11月 |
E04B 5/52@K | ・モデユ-ルシステム天井におけるもの | E04B 9/00@J | 2016年11月 |
E04B 5/52@L | ・・モジュールシステム天井の通気手段 | E04B 9/02,100 | 2016年11月 |
E04B 5/52@M | ・・他の設備機器が付設されたもの | E04B 9/00@K | 2016年11月 |
E04B 5/52@N | 格天井・格縁 | E04B 9/00@L | 2016年11月 |
E04B 5/52@P | 凸型立体装飾天井 | E04B 9/00@M | 2016年11月 |
E04B 5/52@Q | 凹型立体装飾天井 | E04B 9/00@N | 2016年11月 |
E04B 5/52@R | ・懸吊取付手段 | E04B 9/00@P | 2016年11月 |
E04B 5/52@S | ・天井装飾凹部に設けた通気手段 | E04B 9/02,200 | 2016年11月 |
E04B 5/52@T | 可動天井・収納天井 | E04B 9/00@Q | 2016年11月 |
E04B 5/52@U | 壁際天井構造 | E04B 9/00@R | 2016年11月 |
E04B 5/52@V | 窓際天井構造・段差天井構造 | E04B 9/00@S | 2016年11月 |
E04B 5/52@W | 天井意匠 | E04B 9/00@T | 2016年11月 |
E04B 5/52@Z | その他 | E04B 9/00@Z | 2016年11月 |
E04B 5/54 | ・・板(スラブ),シートまたは類似なものを含むもの(5/58から5/62が優先;板(スラブ),シートまたは類似なものそれ自体E04C2/00) | E04B 9/04@Z | 2016年11月 |
E04B 5/54@A | 天井板 | E04B 9/04@A | 2016年11月 |
E04B 5/54@B | ・剛性補強手段 | E04B 9/04@B | 2016年11月 |
E04B 5/54@C | ・表面形状,模様に特徴のあるもの | E04B 9/04@C | 2016年11月 |
E04B 5/54@D | ・ラスマ-ク防止手段 | E04B 9/04@D | 2016年11月 |
E04B 5/54@E | 天井板連接手段 | E04B 9/04@E | 2016年11月 |
E04B 5/54@F | ・合じやくり | E04B 9/04@F | 2016年11月 |
E04B 5/54@G | ・羽重ね矧ぎ | E04B 9/04@G | 2016年11月 |
E04B 5/54@H | ・本実矧ぎ | E04B 9/04@H | 2016年11月 |
E04B 5/54@J | ・・薄板屈曲天井板 | E04B 9/04@J | 2016年11月 |
E04B 5/54@K | ・傍溝嵌合 | E04B 9/04@K | 2016年11月 |
E04B 5/54@L | ・・雇い実矧ぎ | E04B 9/04@L | 2016年11月 |
E04B 5/54@M | ・四方矧ぎ | E04B 9/04@M | 2016年11月 |
E04B 5/54@Z | その他 | E04B 9/04@Z | 2016年11月 |
E04B 5/55 | ・・・そのための支持手段の構造,例.枠組 | E04B 9/06@Z | 2016年11月 |
E04B 5/55@A | 天井板取付枠組 | E04B 9/06@A | 2016年11月 |
E04B 5/55@B | 天井板取付枠材 | E04B 9/06@B | 2016年11月 |
E04B 5/55@C | ・直列接続手段 | E04B 9/10,100 | 2016年11月 |
E04B 5/55@D | 枠材の平面内交差接合手段 | E04B 9/14@A | 2016年11月 |
E04B 5/55@E | ・L形枠材との直交接合手段 | E04B 9/14@B | 2016年11月 |
E04B 5/55@F | ・U形枠材との直交接合手段 | E04B 9/14@C | 2016年11月 |
E04B 5/55@G | ・I形枠材との直交接合手段 | E04B 9/14@D | 2016年11月 |
E04B 5/55@H | ・・溝への係合によるもの | E04B 9/14@E | 2016年11月 |
E04B 5/55@J | ・・孔への係合によるもの | E04B 9/14@F | 2016年11月 |
E04B 5/55@K | ・十字継手による直交接合手段 | E04B 9/14@G | 2016年11月 |
E04B 5/55@L | 枠材の平面外交差結合手段 | E04B 9/16@A | 2016年11月 |
E04B 5/55@M | ・リツプ付溝形枠材との直交結合手段「図」 | E04B 9/16@B | 2016年11月 |
E04B 5/55@N | ・・かしめによるもの | E04B 9/16@C | 2016年11月 |
E04B 5/55@P | ・刷立ハツト形形枠材との直交結合手段「図」 | E04B 9/16@D | 2016年11月 |
E04B 5/55@Q | ・I(アイ)形枠材との直交結合手段 | E04B 9/16@E | 2016年11月 |
E04B 5/55@R | ・・溝への係合によるもの | E04B 9/16@F | 2016年11月 |
E04B 5/55@S | ・野縁受同士の結合手段 | E04B 9/16@G | 2016年11月 |
E04B 5/55@T | 枠材下面への吊着手段 | E04B 9/06@C | 2016年11月 |
E04B 5/55@U | ・簡易間仕切壁 | E04B 9/06@D | 2016年11月 |
E04B 5/55@V | ・吊杆 | E04B 9/06@E | 2016年11月 |
E04B 5/55@W | 床張天井下地構造 | E04B 9/06@F | 2016年11月 |
E04B 5/55@Z | その他 | E04B 9/06@Z | 2016年11月 |
E04B 5/57 | ・・・・厚板または薄板をその支持体に連絡するための手段(建築構造への連結一般,1/38から1/60,特に1/60) | E04B 9/22@Z | 2016年11月 |
E04B 5/57@A | 本実矧ぎ型 | E04B 9/28@C | 2016年11月 |
E04B 5/57@B | ・薄板屈曲天井板 | E04B 9/24@A | 2016年11月 |
E04B 5/57@C | 傍溝嵌合型 | E04B 9/28@A | 2016年11月 |
E04B 5/57@D | ・目透し天井 | E04B 9/28@B | 2016年11月 |
E04B 5/57@E | 野縁嵌入型 | E04B 9/24@B | 2016年11月 |
E04B 5/57@F | 野縁載置型 | E04B 9/24@C | 2016年11月 |
E04B 5/57@G | ・踊り止め | E04B 9/24@D | 2016年11月 |
E04B 5/57@H | 吊掛係止型 | E04B 9/24@E | 2016年11月 |
E04B 5/57@J | ・内外向吊掛片によるもの | E04B 9/24@F | 2016年11月 |
E04B 5/57@K | ・内向吊掛片によるもの | E04B 9/24@G | 2016年11月 |
E04B 5/57@L | ・外向吊掛片によるもの | E04B 9/24@H | 2016年11月 |
E04B 5/57@M | 上下方向にスナップ結合 | E04B 9/26@A | 2016年11月 |
E04B 5/57@N | ・押縁を具備するもの | E04B 9/26@B | 2016年11月 |
E04B 5/57@P | 横方向にスナップ結合 | E04B 9/26@C | 2016年11月 |
E04B 5/57@Q | シ-ト天井張設型 | E04B 9/22@A | 2016年11月 |
E04B 5/57@R | 天井直付型 | E04B 9/22@B | 2016年11月 |
E04B 5/57@S | 天井板の固着手段 | E04B 9/22@C | 2016年11月 |
E04B 5/57@T | ・打込みによるもの | E04B 9/22@D | 2016年11月 |
E04B 5/57@U | 他の手段による天井板取付構造 | E04B 9/22@Z | 2016年11月 |
E04B 5/57@V | 天井板取付下地材 | E04B 9/22@E | 2016年11月 |
E04B 5/57@W | 天井板継目化粧縁材 | E04B 9/22@F | 2016年11月 |
E04B 5/57@Z | その他 | E04B 9/22@Z | 2016年11月 |
E04B 5/58 | ・・垂直方向または水平方向に調節可能な懸吊手段 | E04B 9/18@Z | 2016年11月 |
E04B 5/58@A | 懸吊手段と躯体(スラブ)の接続 | E04B 9/18@A | 2016年11月 |
E04B 5/58@B | ・吊りボルトを使用するもの | E04B 9/18@B | 2016年11月 |
E04B 5/58@C | ・仮型枠に使用されるもの | E04B 9/18@C | 2016年11月 |
E04B 5/58@D | ・永久型枠に使用されるもの | E04B 9/18@D | 2016年11月 |
E04B 5/58@E | 分割された懸吊手段;懸吊手段と野縁受の接続 | E04B 9/18@J | 2016年11月 |
E04B 5/58@F | ・高さ調節可能なもの | E04B 9/20@A | 2016年11月 |
E04B 5/58@G | ・・クリツプによるもの | E04B 9/20@B | 2016年11月 |
E04B 5/58@H | ・・ナツトによるもの | E04B 9/20@C | 2016年11月 |
E04B 5/58@J | ・コ形鋼野縁受懸吊手段 | E04B 9/18@K | 2016年11月 |
E04B 5/58@K | ・・クリツプによるもの | E04B 9/18@L | 2016年11月 |
E04B 5/58@L | ・・ナツトによるもの | E04B 9/18@M | 2016年11月 |
E04B 5/58@M | 懸吊手段と天井板の接続 | E04B 9/18@R | 2016年11月 |
E04B 5/58@N | ・高さ調節可能なもの | E04B 9/20@D | 2016年11月 |
E04B 5/58@P | 懸吊手段と野縁の接続 | E04B 9/18@N | 2016年11月 |
E04B 5/58@Q | ・I(アイ)形野縁に使用されるもの | E04B 9/18@P | 2016年11月 |
E04B 5/58@R | ・リツプ付溝形野縁に使用されるもの「図」 | E04B 9/18@Q | 2016年11月 |
E04B 5/58@S | 防振懸吊手段 | E04B 9/18@F | 2016年11月 |
E04B 5/58@T | 天井点検口用ハツチ懸吊手段 | E04B 9/18@T | 2016年11月 |
E04B 5/58@U | 天井板同士の十字状突合せ部の懸吊手段 | E04B 9/18@S | 2016年11月 |
E04B 5/58@Z | その他 | E04B 9/18@Z | 2016年11月 |
E04B 5/60 | ・・端部においてのみ支持されるもの | E04B 9/30@Z | 2016年11月 |
E04B 5/60@A | 天井板端部支持構造 | E04B 9/30@A | 2016年11月 |
E04B 5/60@B | ・ユニツト構造体におけるもの | E04B 9/30@B | 2016年11月 |
E04B 5/60@C | 軒天井板端部支持構造 | E04B 9/30@C | 2016年11月 |
E04B 5/60@D | ・軒天井板が揺動するもの | E04B 9/30@D | 2016年11月 |
E04B 5/60@E | ・軒天井板の連接手段 | E04B 9/30@E | 2016年11月 |
E04B 5/60@F | ・軒天井端部の通気手段 | E04B 9/02,300 | 2016年11月 |
E04B 5/60@Z | その他 | E04B 9/30@Z | 2016年11月 |
E04B 5/62 | ・・半透明下部天井,例.ガラス天井,格子状天井 | E04B 9/34@Z | 2016年11月 |
E04B 5/62@A | ル-バ-天井 | E04B 9/34@Z | 2016年11月 |
E04B 5/62@B | ・単位体連結型 | E04B 9/34@A | 2016年11月 |
E04B 5/62@C | ・格子型 | E04B 9/34@B | 2016年11月 |
E04B 5/62@D | ・平行型 | E04B 9/36 | 2016年11月 |
E04B 5/62@E | ・・樋形ル-バ- | E04B 9/36,100 | 2016年11月 |
E04B 5/62@F | ・調光可能なもの | E04B 9/36,200 | 2016年11月 |
E04B 5/62@G | 透光天井 | E04B 9/32 | 2016年11月 |
E04B 5/62@H | 採光天井 | E04B 9/00@U | 2016年11月 |
E04B 5/62@Z | その他 | E04B 9/34@Z | 2016年11月 |
E04B 7/02,511 | ・・パネル屋根,トラス屋根(501を優先) | E04B 7/20,521@Z | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@A | パネル屋根〔例屋根パネルの固定構造〕〔パネルの固定用具,E04D3/36〕 | E04B 7/20,511 | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@B | ・トラスやユニツトを利用したもの | E04B 7/20,521@C | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@C | ・・開閉形パネルユニツトを利用したもの | E04B 7/24 | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@D | ・・特殊な形状の屋根〔例寄棟屋根〕 | E04B 7/20,521@A | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@E | ・トラスやユニツトを利用しないもの | E04B 7/20,521@D | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@F | ・・特殊な形状の屋根 | E04B 7/20,521@A | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@G | トラス屋根 | E04B 7/02,521@F | 2015年11月 |
E04B 7/02,511@Z | その他 | E04B 7/20,521@Z | 2015年11月 |
E04B 7/02,521@B | ユニツトを利用しないその他の特殊形状の屋根〔勾配屋根と陸屋根との組合せ〕 | E04B 7/02,502 | 2015年11月 |
E04B 1/40 | ・・分離している接合要素(型枠,仮設工事,型枠工事E04G17/00;取りはずしできるクリップもしくはクランプ,フック,くさび,壁用だぼ,くぎ,ボルト,リベット,ねじ,木ねじF16B) | E04B 1/38,400@Z | 2014年4月 |
E04B 1/40@A | 板カスガイ(F16B15「かすがい」が優先する.E04B1/58,501-505「棒状建築要素相互用」が優先する.) | E04B 1/38,400@A | 2014年4月 |
E04B 1/40@B | 火打ち(火打ち材による架構の補強はE04B1/18-30「柱梁式建築物」) | E04B 1/38,400@B | 2014年4月 |
E04B 1/40@C | 羽子板ボルト(F16B35/06@C「羽子板ボルト」が優先する.E04B1/58,501-505「棒状建築要素相互用」が優先する.) | E04B 1/38,400@C | 2014年4月 |
E04B 1/40@Z | その他のもの | E04B 1/38,400@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54 | ・・実質的には分離した結合部材を有しない継ぎ手,例.相互結合による継ぎ手(溶接,接着または類似の接合一般F16B) | E04B 1/38 | 2014年4月 |
E04B 1/54,301 | ・・・棒状建築要素同士の連結部材を用いない相互結合 | E04B 1/58,550@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54,301@A | 木材〔を含む〕 | E04B 1/58,550@A | 2014年4月 |
E04B 1/54,301@B | ・端面を突き合わせたもの | E04B 1/58,550@B | 2014年4月 |
E04B 1/54,301@C | その他の材料 | E04B 1/58,550@C | 2014年4月 |
E04B 1/54,301@D | ・端面を突き合わせたもの | E04B 1/58,550@D | 2014年4月 |
E04B 1/54,301@Z | その他のもの | E04B 1/58,550@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54,311 | ・・・板状建築要素同士の連結部材を用いない相互結合 | E04B 1/61,550@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@A | 木材〔を含む〕 | E04B 1/61,550@A | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@B | ・端面を突き合わせたもの | E04B 1/61,550@B | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@C | その他の材料 | E04B 1/61,550@C | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@D | ・断熱材 | E04B 1/61,550@D | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@E | ・型材リブ | E04B 1/61,550@E | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@F | ・折曲リブ | E04B 1/61,550@F | 2014年4月 |
E04B 1/54,311@Z | その他のもの | E04B 1/61,550@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54,321 | ・・・棒状建築要素と板状建築要素の連結部材を用いない相互結合 | E04B 1/58,650@Z | 2014年4月 |
E04B 1/54,321@A | 木材〔を含む〕 | E04B 1/58,650@A | 2014年4月 |
E04B 1/54,321@Z | その他のもの | E04B 1/58,650@Z | 2014年4月 |
E04B 1/56 | ・・グループ1/40から1/54に属しない接合 | E04B 1/38 | 2014年4月 |
E04B 1/60 | ・・・板状(スラブ状)建築要素相互用および板状(スラブ状)建築要素と他の建築部材との結合用 | E04B 1/61 | 2014年4月 |
E04B 1/60,501 | ・・・・板状建築要素相互用 | E04B 1/61 | 2014年4月 |
E04B 1/60,502 | ・・・・・板状建築要素が端部相互で接合されたもの | E04B 1/61,501 | 2014年4月 |
E04B 1/60,503 | ・・・・・・2部材が直線状に接合されたもの | E04B 1/61,502@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@A | コンクリ-ト | E04B 1/61,502@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@B | ・ドライ方式 | E04B 1/61,502@B | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@C | ・・板材の長手方向に接合 | E04B 1/61,502@C | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@D | ・・・ボルトによるもの | E04B 1/61,502@D | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@E | ・・板材の厚さ方向に接合 | E04B 1/61,502@E | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@F | ・・板材端部を斜めに貫通して接合 | E04B 1/61,502@F | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@H | ・ウエツト方式 | E04B 1/61,502@H | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@J | ・・連結しない鉄筋の組立 | E04B 1/61,502@J | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@K | ・・鉄筋の連結 | E04B 1/61,502@K | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@L | 薄板 | E04B 1/61,502@L | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@M | 断熱材入りサンドイツチパネル | E04B 1/61,502@M | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@N | 上記以外の材料または材料が特定されないもの | E04B 1/61,502@N | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@P | ・板材端部を挟着 | E04B 1/61,502@P | 2014年4月 |
E04B 1/60,503@Z | その他のもの | E04B 1/61,502@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,504 | ・・・・・・2部材が角度を有して接合されたもの | E04B 1/61,503@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@A | 角度が可変のもの | E04B 1/61,503@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@B | 角度が固定されたもの | E04B 1/61,503@B | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@C | ・コンクリ-ト | E04B 1/61,503@C | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@D | ・・ウエツト方式 | E04B 1/61,503@D | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@E | ・薄板 | E04B 1/61,503@E | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@F | ・断熱材入りサンドイツチパネル | E04B 1/61,503@F | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@G | ・上記以外の材料または材料が特定されないもの | E04B 1/61,503@G | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@H | ・・板材端部を挟着 | E04B 1/61,503@H | 2014年4月 |
E04B 1/60,504@Z | その他のもの | E04B 1/61,503@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,505 | ・・・・・・3部材以上が接合されたもの | E04B 1/61,504@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,505@A | コンクリ-ト | E04B 1/61,504@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,505@B | ・ウエツト方式 | E04B 1/61,504@B | 2014年4月 |
E04B 1/60,505@C | 上記以外の材料または材料が特定されないもの | E04B 1/61,504@C | 2014年4月 |
E04B 1/60,505@D | ・垂直構造材相互 | E04B 1/61,504@D | 2014年4月 |
E04B 1/60,505@Z | その他のもの | E04B 1/61,504@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,506 | ・・・・・板状建築要素の板面に他の板状建築要素の端部が向いたもの | E04B 1/61,505@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,506@A | コンクリ-ト | E04B 1/61,505@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,506@Z | その他のもの | E04B 1/61,505@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,507 | ・・・・棒状建築要素と板状建築要素の接合用 | E04B 1/58,600@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,507@A | 棒材の長手方向に複数の板材が接合されたもの | E04B 1/58,600@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,507@E | 棒材の端面が板材に接合されたもの | E04B 1/58,600@E | 2014年4月 |
E04B 1/60,507@F | ・板材の板面に接合されたもの | E04B 1/58,600@F | 2014年4月 |
E04B 1/60,507@Z | その他のもの | E04B 1/58,600@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,508 | ・・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の端部付近に接合されたもの | E04B 1/58,601@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,508@A | 板材が単数であるもの | E04B 1/58,601@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,508@E | 板材が複数であるもの | E04B 1/58,601@E | 2014年4月 |
E04B 1/60,508@Z | その他のもの | E04B 1/58,601@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,509 | ・・・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の端面に接合されたもの | E04B 1/58,602 | 2014年4月 |
E04B 1/60,510 | ・・・・・棒状建築要素の長手部分が板状建築要素の側面に接合されたもの | E04B 1/58,603 | 2014年4月 |
E04B 1/60,511 | ・・・・板状建築要素とコンクリ-ト基礎の接合用 | E04B 1/61,506@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,511@A | 基礎上面に垂直に接合されるもの「図」 | E04B 1/61,506@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,511@B | 基礎側面に垂直に接合されるもの「図」 | E04B 1/61,506@B | 2014年4月 |
E04B 1/60,511@Z | その他のもの | E04B 1/61,506@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,512 | ・・・・平面に板状建築要素を張設するためのもの | E04B 1/61,507@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60,512@A | 板材が単数 | E04B 1/61,507@A | 2014年4月 |
E04B 1/60,512@B | ・板材と平面の距離を調整し得るもの | E04B 1/61,507@B | 2014年4月 |
E04B 1/60,512@K | 板材が複数 | E04B 1/61,507@K | 2014年4月 |
E04B 1/60,512@L | ・板材と平面の距離を調整し得るもの | E04B 1/61,507@L | 2014年4月 |
E04B 1/60,512@Z | その他のもの | E04B 1/61,507@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60@A | 棒材及び板材がコンクリ-ト基礎に接合されるもの | E04B 1/61,506@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60@B | 棒材及び板材が平面に接合されるもの | E04B 1/61,507@Z | 2014年4月 |
E04B 1/60@Z | その他のもの | E04B 1/61 | 2014年4月 |
E04B 1/62@A | 伸縮継手「図」「図」 | E04B 1/68,100@Z | 2014年4月 |
E04B 1/62@B | ・蓋板を有するもの「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 「図」 | E04B 1/68,100@A | 2014年4月 |
E04B 1/68@D | 成形シ-リング材によるもの〔B,Cが優先,不定形シ-リング材を併用したもの,L〕 | E04B 1/684@A | 2014年4月 |
E04B 1/68@E | ・部材同士の隙間に嵌入するもの「図」 | E04B 1/684@B | 2014年4月 |
E04B 1/68@F | ・一方の部材の端面に取付けられるもの「図」 | E04B 1/684@C | 2014年4月 |
E04B 1/68@G | ・・一方の部材の端面に嵌着するもの「図」 | E04B 1/684@D | 2014年4月 |
E04B 1/68@H | ・両方の部材の端面に嵌入するもの〔例.やとい実〕「図」 | E04B 1/684@E | 2014年4月 |
E04B 1/68@J | ・中空部に充てんする流体によつて加圧するもの「図」 | E04B 1/684@F | 2014年4月 |
E04B 1/68@K | ・粘性又は弾性増加手段を備えるもの〔例.水膨潤性のもの,ホツトメルトシ-リング材,封入しておいたコ-キング材を流出させるもの〕〔例.発泡材,熱膨張性スポンジゴム〕 | E04B 1/684@G | 2014年4月 |
E04B 1/68@L | 不定形シ-リング材によるもの〔Cが優先〕〔コ-キング材〕 | E04B 1/682@A | 2014年4月 |
E04B 1/74@A | 太陽熱に関するもの | E04B 1/76,100@Z | 2014年4月 |
E04B 1/74@B | ・蓄熱 | E04B 1/76,100@A | 2014年4月 |
E04B 1/74@C | ・・蓄熱体の構造 | E04B 1/76,100@B | 2014年4月 |
E04B 1/74@D | ・・蓄熱体の配置 | E04B 1/76,100@C | 2014年4月 |
E04B 1/74@H | ・阻止 | E04B 1/76,100@D | 2014年4月 |
E04B 1/74@J | ・2以上の態様を有するもの | E04B 1/76,100@E | 2014年4月 |
E04B 1/74@M | 地熱に関するもの | E04B 1/76,200@E | 2014年4月 |
E04B 1/74@P | 建物内において熱移動を行わしめるもの | E04B 1/76,200@Z | 2014年4月 |
E04B 1/74@T | 冷却 | E04B 1/76,300 | 2014年4月 |
E04B 1/74@V | 可変断熱材 | E04B 1/76,400@D | 2014年4月 |
E04B 1/74@W | ・回収式 | E04B 1/76,400@E | 2014年4月 |
E04B 1/74@X | 熱整流 | E04B 1/76,200@Z | 2014年4月 |
E04B 1/74@Z | その他のもの | E04B 1/76,200@Z | 2014年4月 |
E04B 1/76@A | 断熱手法 | E04B 1/76,400@A | 2014年4月 |
E04B 1/76@B | ・密閉空間を作るもの | E04B 1/76,400@B | 2014年4月 |
E04B 1/76@C | ・2以上の断熱材を組合わせるもの | E04B 1/76,400@C | 2014年4月 |
E04B 1/76@D | 断熱施工 | E04B 1/76,400@F | 2014年4月 |
E04B 1/76@E | ・非定型材料の施工 | E04B 1/76,400@G | 2014年4月 |
E04B 1/76@F | ・・現場発泡 | E04B 1/76,400@H | 2014年4月 |
E04B 1/76@G | ・可とう性マツトの施工 | E04B 1/76,400@J | 2014年4月 |
E04B 1/76@H | 断熱材の保護 | E04B 1/76,400@K | 2014年4月 |
E04B 1/76@J | ・防湿材によるもの | E04B 1/76,400@L | 2014年4月 |
E04B 1/76@K | ・透湿材・吸湿材によるもの | E04B 1/76,400@M | 2014年4月 |
E04B 1/76@L | ・通気によるもの | E04B 1/76,400@N | 2014年4月 |
E04B 1/76@M | 用途 | E04B 1/76,500@Z | 2014年4月 |
E04B 1/76@N | ・透光部 | E04B 1/76,500@A | 2014年4月 |
E04B 1/76@P | ・コ-ナ-部 | E04B 1/76,500@B | 2014年4月 |
E04B 1/76@Q | ・柱・梁 | E04B 1/76,500@C | 2014年4月 |
E04B 1/76@R | ・継ぎ目 | E04B 1/76,500@D | 2014年4月 |
E04B 1/76@S | ・永久型枠 | E04B 1/76,500@E | 2014年4月 |
E04B 1/76@T | ・壁面 | E04B 1/76,500@F | 2014年4月 |
E04B 1/76@U | ・軸組 | E04B 1/76,500@G | 2014年4月 |
E04B 1/76@V | ・・断熱材を軸組と同一面内に取付けるもの | E04B 1/76,500@H | 2014年4月 |
E04B 1/76@W | ・特殊構造 | E04B 1/76,500@J | 2014年4月 |
E04B 1/76@X | ・既設建築物 | E04B 1/76,500@K | 2014年4月 |
E04B 1/76@Z | その他のもの | E04B 1/76,500@Z | 2014年4月 |
E04B 1/80@D | ・積層 | E04B 1/80,100@P | 2014年4月 |
E04B 1/80@G | 取付用構造 | E04B 1/80,100@A | 2014年4月 |
E04B 1/80@H | ・面方向ですき間を作らないもの | E04B 1/80,100@B | 2014年4月 |
E04B 1/80@J | ・部分補強したもの | E04B 1/80,100@C | 2014年4月 |
E04B 1/80@K | ・軸組受入用切欠を有するもの | E04B 1/80,100@D | 2014年4月 |
E04B 1/80@L | 熱橋防止 | E04B 1/80,100@E | 2014年4月 |
E04B 1/80@M | ・部材接続部におけるもの | E04B 1/80,100@F | 2014年4月 |
E04B 1/80@N | ・・シ-ル材を用いるもの | E04B 1/80,100@G | 2014年4月 |
E04B 1/80@P | 断熱材の保護 | E04B 1/80,100@H | 2014年4月 |
E04B 1/80@Q | ・防湿材によるもの | E04B 1/80,100@J | 2014年4月 |
E04B 1/80@R | ・透湿材・吸湿材によるもの | E04B 1/80,100@K | 2014年4月 |
E04B 1/80@S | ・通気によるもの | E04B 1/80,100@L | 2014年4月 |
E04B 1/80@T | 板体構造 | E04B 1/80,100@M | 2014年4月 |
E04B 1/80@U | ・可とう性のもの | E04B 1/80,100@N | 2014年4月 |
E04B 1/80@V | ・芯材を断熱材にしたもの | E04B 1/80,100@Q | 2014年4月 |
E04B 1/80@X | 用途 | E04B 1/76,500@Z | 2014年4月 |
E04B 1/80@Y | ・永久型枠 | E04B 1/76,500@E | 2014年4月 |
E04B 5/00@A | エレベ-タ床 | E04B 5/00@Z | 2012年05月 |
E04B101:00 | 火災からの保護[5] | E04B 1/94 | 2005年12月 |
E04B103:00 | 厚板,薄板または類似物の材料組成[5] | E04C 2/00 | 2005年12月 |
E04B103:02 | ・セラミックス,コンクリートまたはその他の石状材料[5] | E04C 2/04 | 2005年12月 |
E04B103:04 | ・プラスチックス,繊維状材料または木材[5] | E04C 2/10 | 2005年12月 |
E04B103:06 | ・金属[5] | E04C 2/08 | 2005年12月 |
FI | 変更後 | 変更前 | 更新時期 |
---|---|---|---|
E04B 1/66 | ・・シーリング(プラスターへの耐漏性付与C04B;れき青シーリング材C08L95;水工のためのシーリング一般E02B3/16;地面の湿気または地下水に対するものE02D31/02;雨露に対する被覆E04D)[2006.01] | ・・シーリング(プラスターへの耐漏性付与C04B;れき青シーリング材C08L95;水工のためのシーリング一般E02B3/16;地面の湿気または地下水に対するものE02D31/02;雨露に対する被覆E04D;シーリング材の材料組成物または製造はそれらの材料の関連クラスを参照) | 2025年1月 |
E04B 1/00 | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造(足場,せき板E04G;特殊な目的をもつ建築物,建築物のレイアウト,例.モデュラーコーディネイションE04H)[2006.01] | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造(足場,せき板E04G;特殊な目的をもつ建築物,建築物のレイアウト,例.モデュラーコーディネイションE04H;建築物の特殊部分はそれらの関連グループ参照) | 2023年10月 |
E04B 1/62 | ・絶縁または他の保護;要素またはそのための特殊な材料の使用(化学的組成物C01~C11;絶縁またはシーリングに適用する器具E04F21/00;望ましくない外部の影響に対する耐性を持つか保護を提供する建築物E04H9/00;壁または間仕切り中の管の密封F16L5/02;有害な放射線に対する遮薮G21F)[2006.01] | ・絶縁または他の保護;要素またはそのための特殊な材料の使用(化学的組成物C01~C11;絶縁またはシーリングに適用する器具E04F21/00;望ましくない外部の影響に対する耐性を持つか保護を提供する建築物E04H9/00;壁または間仕切り中の管の密封F16L5/02;有害な放射線に対する遮薮G21F;建築物の特殊部分の構造は,それらの関連グループ参照) | 2023年10月 |
E04B 2/08 | ・・・・くぼみ,例.さね,みぞまたはありほぞ,と突起またはそう入物との相互接合によるもの | ・・・・くぼみ,例.さね,みぞ,ありほぞ,と突起またはそう入物との相互接合によるもの | 2017年11月 |
E04B 2/84@C | 打込み,注入または塗着されるものに特徴を有するもの | 打込み,注入,塗着されるものに特徴を有するもの | 2017年11月 |
E04B 2/84@D | 埋込まれる補強材または芯材に特徴を有するもの(E04B2/84Fが優先) | 埋込まれる補強材・芯材に特徴を有するもの〔Fが優先〕 | 2017年11月 |
E04B 2/84@E | スペーサに特徴を有するもの | スペ-サに特徴を有するもの | 2017年11月 |
E04B 2/84@F | きれつ防止またはクラック誘発に特徴を有するもの | きれつ防止・クラツク誘発に特徴を有するもの | 2017年11月 |
E04B 2/84@K | モルタルまたはコンクリートを塗着または吹きつけするもの | モルタル・コンクリ-トを塗着・吹きつけするもの | 2017年11月 |
E04B 2/86,601@A | 材質に特徴(E04B2/86 601E以下が優先) | 材質に特徴〔E以下が優先〕 | 2017年11月 |
E04B 2/86,601@K | ・仕上げ材付き(E04B2/86 601L断熱材付きが優先) | ・仕上げ材付き〔タイル・石先付け〕〔L断熱材付きが優先〕 | 2017年11月 |
E04B 2/86,601@W | ・・配線;配管 | ・・配線・配管 | 2017年11月 |
E04B 2/86,611@D | 片側のみ永久型枠(E04B2/86 611Bを優先) | 片側のみ永久型枠〔Bを優先〕 | 2017年11月 |
E04B 2/86,611@F | 永久型枠を現場打ちまたは塗りで形成 | 永久型枠を現場打ち・塗りで形成 | 2017年11月 |
E04B 2/86,611@G | 打ち込みまたは注入されるものがコンクリート以外のもの | 打ち込み・注入されるものがコンクリート以外のもの | 2017年11月 |
E04B 2/86,611@P | 補強手段(補強材付型枠E04B2/86 601Q~T参照) | 補強手段〔補強材付型枠は、601Q~T参照〕 | 2017年11月 |
E04B 2/86,611@Y | 配線;配管 | 配線・配管 | 2017年11月 |
E04B 2/42 | ・・要素中および要素間に中空部を有する壁;少なくとも部材の1つは中空部をもつ部材によって距離を保つようにした2以上の部材よりなる壁 | ・・要素中および要素間に中空部を有する壁;少なくとも部材の1つは中空部をもつ部材よって距離を保つようにした2以上の部材よりなる壁 | 2016年11月 |
E04B 5/00 | 床;絶縁に関する床構造;そのために特別に適用される接合(床のための要素,例.煉瓦,石,充填体,桁,E04C;仕上げ作業としての床張り,床張りの絶縁,部分的な二重床,例.計算機用E04F15/00)[5] | 床;天井;絶縁に関する床または天井の構造;そのために独特に適合される接合(床のための要素,例.煉瓦,石,充填体,床用の大梁E04C;仕上げ作業としての床張り,床張りの絶縁,部分的な二重床,例.計算機用E04F15/00) | 2016年11月 |
E04B 5/02 | ・大体において既製ユニットで形成される荷重保持床構造(E04B5/43~E04B5/48が優先) | ・大体において既製ユニットで形成される荷重保持床構造(5/43から5/48が優先;閉塞部材にのみ特徴のある床E04C1/34) | 2016年11月 |
E04B 5/02@N | ・・基礎と床梁,すなわち1階床組 | ・・基礎と床梁〔1階床組〕 | 2016年11月 |
E04B 5/02@P | ・・胴差と床梁,すなわち階上床組 | ・・胴差と床梁〔階上床組〕 | 2016年11月 |
E04B 5/04 | ・・コンクリートまたはその他の石状材料,例.アスベストセメント,の小梁を有するもの(E04B5/08,E04B5/14が優先) | ・・コンクリートまたはその他の石状材料,例.アスベストセメント,の小梁(ばり)を有するもの(5/08,5/14が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/08 | ・・ブロック状要素,例.中空石材,で組み立てられるもの(E04B5/14が優先;補強煉瓦工事からなる床E04B5/44) | ・・ブロック状要素,例.中空石材,で組み立てられるもの(5/14が優先;補強煉瓦工事からなる床5/44) | 2016年11月 |
E04B 5/10 | ・・金属製梁または大梁を有するもの,例.鋼製ラチス梁を有するもの(E04B5/14が優先) | ・・金属製梁または大梁を有するもの,例.鋼製ラチス梁を有するもの(5/14が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/12 | ・・木製梁を有するもの(E04B5/14が優先) | ・・木製梁を有するもの(5/14が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/16 | ・現場で全体的にまたは部分的に打設されまたは同様に形成された荷重保持床構造(E04B5/43~E04B5/48が優先;組み立て要素にのみ特徴のある床E04C) | ・現場で全体的にまたは部分的に打設されまたは同様に形成された荷重保持床構造(5/43から5/48が優先;組み立て要素にのみ特徴のある床E04C) | 2016年11月 |
E04B 5/19 | ・・・・自己支持永久型枠として作用する閉塞部材(E04B5/21が優先) | ・・・・自己支持永久型枠として作用する閉塞部材(5/21が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/23 | ・・・全体的または部分的に既製されている補強リブまたは他の梁状の形成物を有するもの(大体において既製ユニットからなる全荷重保持部材を有するものE04B5/02) | ・・・全体的または部分的に既製されている補強リブまたは他の梁状の形成物を有するもの(大体において既製ユニツトからなる全荷重保持部品を有するもの5/02) | 2016年11月 |
E04B 5/26 | ・・・・梁間に閉塞部材を有するもの(E04B5/28が優先) | ・・・・梁間に閉塞部材を有するもの(5/28が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/29 | ・・・・全体が金属からなる既製梁部材(E04B5/28が優先) | ・・・・全体が金属からなる既製梁部材(5/28が優先) | 2016年11月 |
E04B 5/32 | ・・型枠ユニットまたは補強材を有しまたは有さない,現場で全体的に打設されている床構造 | ・・型枠ユニツトまたは補強材を有しまたは有さない,現場で全体的に打設されている床構造 | 2016年11月 |
E04B 5/32@A | 場所打コンクリート床スラブの配筋 | 場所打コンクリ-ト床スラブの配筋 | 2016年11月 |
E04B 5/32@B | 場所打コンクリート中空床スラブ形成用埋込材 | 場所打コンクリ-ト中空床スラブ形成用埋込材 | 2016年11月 |
E04B 5/32@C | 場所打コンクリート床スラブ・梁一体構造 | 場所打コンクリ-ト床スラブ・梁一体構造 | 2016年11月 |
E04B 5/36 | ・・・床の役目としての型枠ユニットを有するもの | ・・・床の役目としての型枠ユニツトを有するもの | 2016年11月 |
E04B 5/38 | ・・・・補強材として同時に作用する厚板状型枠ユニットを有するもの;要素の側外部に伸びている補強材を有する型枠厚板 | ・・・・補強材として同時に作用する厚板状型枠ユニツトを有するもの;要素の側外部に伸びている補強材を有する型枠厚板 | 2016年11月 |
E04B 5/38@C | シアキー付設PC永久型枠床版 | シヤ-キ-付設PC永久型枠床版 | 2016年11月 |
E04B 5/40 | ・・・・・金属型枠厚板を有するもの | ・・・・・金属製型枠板(スラブ)を有するもの | 2016年11月 |
E04B 5/43 | ・特殊な設計の床構造;弾性的安定に関連する形状;柱のみでささえるための特別に設計された床構造,例.マッシュルーム床(特殊な構造一般E04B1/34) | ・特殊な設計の床構造;弾性的安定に関連する形状;柱のみでささえるための特別に設計された床構造,例.マッシュルーム床(特殊な構造一般1/34) | 2016年11月 |
E04B 5/43@B | プレストレストコンクリート床スラブ構造 | プレストレストコンクリ-ト床スラブ構造 | 2016年11月 |
E04B 5/43@G | ・断熱;防湿 | ・断熱:防湿 | 2016年11月 |
E04B 5/44 | ・石,モルタルおよび補強要素からなる床(ガラス挿入体を有するものE04B5/46) | ・石,モルタルおよび補強要素からなる床(ガラス挿入体を有するもの5/46) | 2016年11月 |
E04B 5/46 | ・光の伝達のための床への特別な適用,例.ガラスの挿入体によるもの(天井への適用E04B9/32;ブロック状の要素E04C1/42;厚板または薄板状の要素E04C2/54;屋根被覆のためのものE04D3/06)[5] | ・光の伝達のための床への特別な適用,例.ガラスの挿入体によるもの(天井への適用5/62;ブロック状の要素E04C1/42;厚板状または薄板状の要素E04C2/54;屋根被覆のためのものE04D3/06) | 2016年11月 |
E04B 7/00 | 屋根;絶縁に関する屋根構造(床同様の屋根の構造E04B5/00;天井E04B9/00;温室A01G9/14;容器のための浮屋根B65D88/34;屋根トラス,トラス状構造,梁E04C3/02;屋根ぶきE04D)[5] | 屋根(床同様の屋根の構造5/00;天井5/52;温室A01G9/14;容器のための浮屋根B65D88/34;自己支持屋根板(スラブ)E04C2/50;屋根トラス,トラス状構造,梁(はり)E04C3/02;屋根ぶきE04D) | 2015年11月 |
E04B 7/00@Z | その他,例.屋根の支持装置,屋根受材取付装置,小屋裏の構造,耐火屋根の垂木及び耐火屋根構造 | その他〔例屋根の支持装置,屋根受材取付装置,小屋裏の構造,耐火屋根のタルキ及び耐火屋根構造〕 | 2015年11月 |
E04B 7/02 | ・傾斜平面を有するもの,例.サドル屋根(E04B7/12が優先) | ・傾斜平面を有するもの,例.サドル屋根(7/12が優先) | 2015年11月 |
E04B 7/02,501 | ・・軒先付庇,下屋の屋根,隅屋根 | ・・軒先付庇,下屋,隅屋根 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@A | 軒先付庇,下屋の屋根 | 軒先付庇・下屋 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@C | ・・隅部の構成 | ・・隅屋根を形成するもの | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@G | 隅屋根 | 隅屋根〔←束と隅屋根〕〔下屋→A~E〕 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@H | ・梁等の水平材に隅木・登り梁等の傾斜材を取り付ける構成 | ・水平材〔梁等〕に傾斜材〔隅木・登り梁等〕を取り付ける構成 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@J | ・柱・束等の垂直材に隅木・登り梁等の傾斜材を取り付ける構成 | ・垂直材〔桂・束〕に傾斜材〔隅木・登り梁〕を取り付ける構成 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@K | ・隅木・登り梁等の傾斜材にたる木等の傾斜材を取り付ける構成 | ・傾斜材〔隅木・登り梁等〕に傾斜材〔たる木等〕を取り付ける構成 | 2015年11月 |
E04B 7/02,501@L | ・・隅木・パネル等の傾斜材に傾斜面材を取り付ける構成 | ・・傾斜材〔隅木・パネル等〕に傾斜面・材を取り付ける構成 | 2015年11月 |
E04B 7/02,521 | ・・傾斜平面を形成するための支持構造(E04B7/02 501が優先) | ・・傾斜平面を形成するための各部構造(501,511を優先) | 2015年11月 |
E04B 7/02,521@A | 屋根以外の部位とユニット化されたもの | ユニツトを利用したその他の屋根 | 2015年11月 |
E04B 7/02,521@D | 直交部材の接合,例.端部の接合 | 直交部材の接合 | 2015年11月 |
E04B 7/04 | ・・水平梁または壁の上の同等の支持材によって支持されるもの(E04B7/06が優先) | ・・水平梁または壁の上の同等の支持材によって支持されるもの(7/06が優先) | 2015年11月 |
E04B 7/04@A | 垂木等の傾斜材が母屋等の水平材により支持されるもの | 傾斜材〔ex,垂木〕が水平材〔母屋等〕により支持されるもの | 2015年11月 |
E04B 7/04@B | ・垂木等の傾斜材が梁によって支持されるもの | ・傾斜材〔ex,垂木〕が梁によつて支持されるもの | 2015年11月 |
E04B 7/06@B | 棟端部又は頂部への傾斜材の取付け,例.登り梁,母屋の接合構造,棟木登梁の接続構造 | 棟端部又は頂部への傾斜材の取付け〔例登り梁,母屋の接合構造,棟木登梁の接続構造〕 | 2015年11月 |
E04B 7/08 | ・丸天井(ボールト)屋根(E04B7/14が優先;丸天井(ボールト)構造一般E04B1/32;膨張可能なテントまたは天蓋一般E04H15/20;現場における成形のための膨張可能な型枠E04G11/04) | ・丸天井(ボールト)屋根(7/14が優先;丸天井(ボールト)構造一般1/32;膨張可能なテントまたは天蓋一般E04H15/20;膨張可能な型枠E04G11/04) | 2015年11月 |
E04B 7/12 | ・凹凸状に形成されるもの,例.のこぎり屋根(E04B7/10が優先) | ・凹凸状に形成されるもの,例.のこぎり屋根(7/10が優先) | 2015年11月 |
E04B 7/16@A | ド-ム形式の屋根(開閉式ド-ム構造はE04B1/32 102J) | ド-ム形式の屋根〔開閉式ド-ム屋根構造,E04B1/32,102E〕 | 2015年11月 |
E04B 1/24@L | ・・・形鋼と鋼管〔例.H形鋼の梁と角型断面柱,H型大梁と鉄骨ボツクス柱〕 | ・・・形鋼と鋼管〔例.H形鋼の梁と角型断面柱,,H型大梁と鉄骨ボツクス柱〕 | 2015年4月 |
E04B 1/00 | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造(足場,せき板E04G;特殊な目的をもつ建築物,建築物のレイアウト,例.モデュラーコーディネイションE04H;建築物の特殊部分はそれらの関連グループ参照) | 建築構造一般;壁,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造(足場,せき板E04G;特殊な目的をもつ建築物,建築物のレイアウト,例.モデュラーコーディネイションE04H;建築物の特殊部分はそれらの関連グループ参照) | 2014年4月 |
E04B 1/02 | ・主として荷重支持用の塊状または厚板状要素よりなる構造(E04B1/32~E04B1/36が優先) | ・主として荷重支持用のブロック状またはスラブ状要素よりなる構造(1/32から1/36が優先) | 2014年4月 |
E04B 1/14 | ・・二以上の材料から構成される要素(補強コンクリートE04B1/04) | ・・二以上の材料から構成される要素(補強コンクリート1/04) | 2014年4月 |
E04B 1/16 | ・塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの(E04B1/32~E04B1/36が優先) | ・塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの(1/32から1/36が優先) | 2014年4月 |
E04B 1/18 | ・長い荷重支持部材からなる構造,例.柱,梁(はり),骨組のもの(E04B1/32~E04B1/36が優先;要素としての荷重支持部材,トラス,トラス状構造E04C3/00) | ・長い荷重支持部材からなる構造,例.柱,梁(はり),骨組のもの(1/32から1/36が優先;要素としての荷重支持部材,トラス,トラス状構造E04C3/00) | 2014年4月 |
E04B 1/19 | ・・立体わく組構造[2] | ・・立体わく組構造 | 2014年4月 |
E04B 1/21 | ・・・特にそのために用いられる接合[2] | ・・・特にそのために用いられる連結具 | 2014年4月 |
E04B 1/30 | ・・二以上の材料から構成される支持部材のもの;鋼とコンクリートとの合成による構造(補強コンクリートによるものE04B1/20) | ・・二以上の材料から構成される支持部材のもの;鋼とコンクリートとの合成による構造(補強コンクリートによるもの1/20) | 2014年4月 |
E04B 1/32 | ・アーチ構造;ボールト構造;折り板構造(ボールト屋根E04B7/08) | ・アーチ構造;ボールト構造;折り板構造(ボールト屋根7/08) | 2014年4月 |
E04B 1/34 | ・特殊構造,例.エレベータあるいは階段を囲むマストや塔状構造によって支持されたつり部材または片持梁部材を有するもの;弾性安定性に関する構造(E04B1/342,E04B1/343,E04B1/348が優先;床用E04B5/43;特殊目的の建築物,例.耐震E04H) | ・特殊構造,例.エレベータあるいは階段を囲むマストや塔状構造によって支持されたつり部材または片持梁部材を有するもの;弾性安定性に関する構造(1/342,1/343,1/348が優先;床用5/43;特殊目的の建築物,例.耐震E04H) | 2014年4月 |
E04B 1/343 | ・可動,分離,または折りたたみができる部分に特徴がある構造,例.移動用(可動屋根E04B7/16;水上浮揚構造物B63B;全体として移動可能な小形プレハブ建築物E04H1/12;小ガレージE04H6/02;テントまたは天蓋一般E04H15/00) | ・可動,分離,または折りたたみができる部分に特徴がある構造,例.移動用(可動屋根7/16;水上浮揚構造物B63B;全体として移動可能な小形プレハブ建築物E04H1/12;小ガレージE04H6/02;テントまたは天蓋一般E04H15/00) | 2014年4月 |
E04B 1/348@X | 搬送〔例,運搬用吊りボルトあり〕〔持ち上げて展開するもの,1/344J〕 | 搬送〔例,運搬用吊りボルトあり〕〔持つ上げ展開するもの,1/344K〕 | 2014年4月 |
E04B 1/35 | ・特殊な構築方法,例.リフトスラブ,ジャックブロック(E04B1/34が優先;現場における特殊な形態構造の壁,床,天井または屋根の成形のための仮設工事,型枠工事E04G11/04;建築材料の運般または組立E04G21/00;現存する建築物への作業E04G23/00) | ・特殊な構築方法,例.リフトスラブ,ジャックブロック(1/34が優先;仮設工事,型枠工事E04G11/00;建築材料の運般または組立E04G21/00;現存する建築物への作業E04G23/00) | 2014年4月 |
E04B 1/38 | ・建築構造の接合一般 | ・建築構造の接合一般(特殊部分に特に適応するものは,それらの部分に相当するグループを参照,特殊要素用E04C) | 2014年4月 |
E04B 1/41 | ・・コンクリートまたは石積みへの埋込みに特に適合した接合装置(中空壁用のスペーサE04B2/30,E04B2/44;補強要素の接合具E04C5/16;開口部縁の枠体の取り付けE06B1/56) | ・・・コンクリートまたは石積みにうめこまれるように設計された接合装置(中空壁用のスペーサ2/30,2/44;補強要素の接合具E04C5/16;開口部縁の枠体の取り付けE06B1/56) | 2014年4月 |
E04B 1/41,501 | ・・・コンクリ-トに埋込まれるもの | ・・・・コンクリ-トに埋込まれるもの | 2014年4月 |
E04B 1/41,502 | ・・・・コンクリ-ト打設前に据付けられるもの | ・・・・・コンクリ-ト打設前に据付けられるもの | 2014年4月 |
E04B 1/41,503 | ・・・・コンクリ-ト打設後に据付けられるもの | ・・・・・コンクリ-ト打設後に据付けられるもの | 2014年4月 |
E04B 1/48 | ・・だぼ,すなわち二部材の表面を貫通し,剪(せん)断力を受けるために適用される部材 | ・・・だぼ,すなわち二部材の表面を貫通し,剪(せん)断力を受けるために適用される部材 | 2014年4月 |
E04B 1/49 | ・・・それ自体が貫通する部材を有するもの,例.つめ状だぼ | ・・・・それ自体が貫通する部材を有するもの,例.つめ状だぼ | 2014年4月 |
E04B 1/58 | ・・棒状建築要素用 | ・・・棒状建築要素用 | 2014年4月 |
E04B 1/58,501 | ・・・棒状建築要素相互用 | ・・・・棒状建築要素相互用 | 2014年4月 |
E04B 1/58,502 | ・・・・棒状建築要素が端部相互で接合されたもの | ・・・・・棒状建築要素が端部相互で接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,503 | ・・・・・2部材が直線状に接合されたもの | ・・・・・・2部材が直線状に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,504 | ・・・・・2部材が角度を有して接合されたもの | ・・・・・・2部材が角度を有して接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,505 | ・・・・・3部材以上が接合されたもの | ・・・・・・3部材以上が接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,506 | ・・・・棒状建築要素の側面に他の棒状建築要素の端面が向いたもの | ・・・・・棒状建築要素の側面に他の棒状建築要素の端面が向いたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,507 | ・・・・・水平材の側面に垂直材が接合されたもの | ・・・・・・水平材の側面に垂直材が接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,508 | ・・・・・垂直材の側面に水平材が接合されたもの | ・・・・・・垂直材の側面に水平材が接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,509 | ・・・・棒状建築要素が側面相互で接合されたもの | ・・・・・棒状建築要素が側面相互で接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,510 | ・・・棒状建築要素とコンクリ-ト基礎の接合用 | ・・・・棒状建築要素とコンクリ-ト基礎の接合用 | 2014年4月 |
E04B 1/58,511 | ・・・・コンクリ-ト基礎上面に棒状建築要素が垂直に接合されたもの | ・・・・・コンクリ-ト基礎上面に棒状建築要素が垂直に接合されたもの | 2014年4月 |
E04B 1/58,512 | ・・・平面に棒状建築要素を接合するためのもの | ・・・・平面に棒状建築要素を接合するためのもの | 2014年4月 |
E04B 1/62 | ・絶縁または他の保護;要素またはそのための特殊な材料の使用(化学的組成物C01~C11;絶縁またはシーリングに適用する器具E04F21/00;望ましくない外部の影響に対する耐性を持つか保護を提供する建築物E04H9/00;壁または間仕切り中の管の密封F16L5/02;有害な放射線に対する遮薮G21F;建築物の特殊部分の構造は,それらの関連グループ参照) | ・絶緑または他の保護;要素またはそのための特殊な材料の使用(化学的組成物C01からC11;絶緑またはシーリングに適用する器具E04F21/00;望ましくない外面影響に対する耐性を持つか保護を提供する建築物E04H9/00;有害な放射線に対する遮蔽G21F;建築物の特殊部分の構造は,それらの関連グループ参照) | 2014年4月 |
E04B 1/62@C | 部材成形時に埋込まれる目地材,例.クラツク誘発目地「図」(止水板1/68;床仕上用E04F15/14) | 部材成形時に埋込まれる目地材(止水板,1/68 床仕上用,E04F15/14)「図」〔例.クラツク誘発目地〕 | 2014年4月 |
E04B 1/62@Z | その他,例.コンクリ-トのひび割れ防止;汚損防止(コンクリ-トクラツクへの補修剤の充填E04G23/02B;トンネル工事におけるものE21D11/10;建築物と結合した昆虫捕獲装置A01M1/24) | その他〔例:コンクリ-トのひび割れ防止(コンクリ-トクラツクへの補修剤の充填,E04G23/02B,トンネル工事におけるものを,E21D11/10)汚損防止,建築物と結合した,昆虫捕獲装置,A01M1/24〕 | 2014年4月 |
E04B 1/64 | ・・防湿処理;腐食に対する保護(シーリングE04B1/66) | ・・防湿処理;腐食に対する保護(シーリング1/66) | 2014年4月 |
E04B 1/64@A | 土台,基礎,床下におけるもの〔B~Eに優先〕,例.土台の防湿パツキング材 | 土台,基礎,床下におけるもの〔B~Eに優先〕〔例土台の防湿パツキング材〕 | 2014年4月 |
E04B 1/64@B | 排水によるもの,例.水下側へ排水;結露受け | 排水によるもの〔例水下側へ排水,結露受け〕 | 2014年4月 |
E04B 1/64@D | 吸湿によるもの,例.防湿シ-ト;活性炭;乾燥剤 | 吸湿によるもの〔例防湿シ-ト,活性炭,乾燥剤〕 | 2014年4月 |
E04B 1/64@E | 断熱又は加熱による結露防止(乾燥によるもの1/70) | 断熱又は加熱による結露防止〔乾燥によるもの,1/70〕 | 2014年4月 |
E04B 1/64@Z | その他,例.金属の腐食防止 | その他〔例:金属の腐食防止〕 | 2014年4月 |
E04B 1/66 | ・・シーリング(プラスターへの耐漏性付与C04B;れき青シーリング材C08L95;水工のためのシーリング一般E02B3/16;地面の湿気または地下水に対するものE02D31/02;雨露に対する被覆E04D;シーリング材の材料組成物または製造はそれらの材料の関連クラスを参照) | ・・シーリング(プラスターへの耐漏性付与C04B;歴青シーリング材C08L95/00;工事作業中のシーリング一般E02B3/16;地面の湿気または地下水に対するものE02D31/02;雨露に対する被覆E04D;シーリング箔の材料組成物または製造はそれらの箔類の関連クラスを参照) | 2014年4月 |
E04B 1/66@A | 面的なシ-リング〔Bに優先〕,例.防湿層を一体に設ける;コンクリ-トの下面にビニ-ルシ-トを配設;表面に防水塗膜を一体に形成(屋根用E04D) | 面的なシ-リング〔Bに優先〕〔例防湿層を一体に設ける,コンクリ-トの下面にビニ-ルシ-トを配設,表面に防水塗膜を一体に形成〕〔屋根用,E04D〕 | 2014年4月 |
E04B 1/66@Z | その他,例.止水前の圧入によるコンクリ-トのひび割れ防止;防水層の亀裂防止 | その他〔例止水前の圧入によるコンクリ-トのひび割れ防止,防水層の亀裂防止〕 | 2014年4月 |
E04B 1/68 | ・・・継ぎ目のシーリング,例.拡張継ぎ手(道路または飛行場用の継ぎ目への充てんE01C11/02;橋梁用の拡張継ぎ手E01D19/06;基礎抗間のシーリング継ぎ手E02D5/14;基礎構造物中の継ぎ手E02D29/16;屋根ふき要素間の空げきまたは継ぎ目のシーリング装置E04D1/36;屋根ふき要素間のシーリング継ぎ手E04D3/38;現場で用意された材料から作られる床仕上げ材または床被膜のための継ぎ目の造成E04F15/14) | ・・・継ぎ手からなるもの,例.拡張継ぎ手 | 2014年4月 |
E04B 1/68@A | 止水板(1/684に優先)「図」 | 止水板(Dに優先)「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/68@B | 部材同士が互いに嵌合するもの,例.本実「図」 | 部材同士が互いに嵌合するもの〔例.本実〕「図」 | 2014年4月 |
E04B 1/70 | ・・乾燥または乾燥状態の保持,例.換気によるもの(シーリングによるものE04B1/66;建築中のものE04G21/28) | ・・乾燥または乾燥状態の保持,例.換気によるもの(シーリングによるもの1/66;建築中のものE04G21/28) | 2014年4月 |
E04B 1/70@B | ・建物全体におけるもの;床下,壁,屋根裏を連通させたもの,例.壁内から屋根裏 | ・建物全体におけるもの;床下,壁,屋根裏を連通させたもの〔例.壁内から屋根裏〕 | 2014年4月 |
E04B 1/70@C | ・床下におけるもの(土台スペ-サ1/64A) | ・床下におけるもの〔土台スペ-サ,1/64A〕 | 2014年4月 |
E04B 1/70@D | ・壁におけるもの(妻壁におけるもの1/70E),例.外壁板上部と軒天材の接合部;外壁パネルの通気路と柱カバ-の通気路を連通 | ・壁におけるもの〔妻壁におけるもの,E〕〔例.外壁板上部と軒天材の接合部,外壁パネルの通気路と柱カバ-の通気路を連通〕 | 2014年4月 |
E04B 1/70@Z | その他(防水工事における脱気E04D13/16) | その他〔防水工事における脱気,E04D13/16〕 | 2014年4月 |
E04B 1/72 | ・・防虫(乾燥保持によるものE04B1/70;木材およびそれに類似した材料の含浸B27K) | ・・防虫(乾燥保持によるもの1/70;木材およびそれに類似した材料の含浸B27K) | 2014年4月 |
E04B 1/74 | ・・熱,音または騒音の絶縁,吸収または反射(音に作用するまたは音を誘導するための部屋の形状または装置E04B1/99);適切な熱的または音響的条件を与える他の建築方法,例.壁体内の蓄熱(防火E04B1/94;主として構造的目的に適合される要素E04C1/00~E04C3/00;主として表面被覆に適合されるものE04F13/00;床被覆のための下地用E04F15/18;壁体または壁体と類似物の開口部の閉鎖物E06B) | ・・熱,音または騒音の絶縁,吸収または反射(音に作用するまたは音を誘導するための部屋の形状または装置1/99);適切な熱的または音響的条件を与える他の建築方法,例.壁体内の蓄熱(防火1/94;主として構造的目的に適合される要素E04C1/00~3/00;主として表面被覆に適合されるものE04F13/00;床被覆のための下地用E04F15/18;壁体または壁体と類似物の開口部の閉鎖物E06B) | 2014年4月 |
E04B 1/78@A | ブロツク形状の断熱材 | ブロツク | 2014年4月 |
E04B 1/78@B | 長尺構造部材用または長尺状の断熱材 | 長尺構造部材 | 2014年4月 |
E04B 1/84@A | ブロツク形状の吸音材 | ブロツク | 2014年4月 |
E04B 1/84@B | 長尺構造部材用または長尺状の吸音材 | 長尺構造部材 | 2014年4月 |
E04B 1/88@A | ブロツク形状のもの | ブロツク | 2014年4月 |
E04B 1/88@B | 長尺構造部材用または長尺状のもの | 長尺構造部材 | 2014年4月 |
E04B 1/94 | ・・・火災に対するもの(消防A62C;木材または類似材料の含侵B27K;耐火戸E06B5/16) | ・・・放火損害に対するもの(消防A62C;木材または類似材料の含浸B27K) | 2014年4月 |
E04B 1/98 | ・・・震動または衝撃に対するもの(基礎に関するものE02D31/08);機械的破壊に対するもの,例.空襲に対するもの(放火損害のみに対するものE04B1/94;それらのための仕上げE04F;耐震またはそれに類するものに対する建築物,遮蔽物,破片捕そく壁装置E04H9/00) | ・・・震動または衝撃に対するもの(基礎に関するものE02D31/08);機械的破壊に対するもの,例.空襲に対するもの(放火損害のみに対するもの1/94;それらのための仕上げE04F;耐震またはそれに類するものに対する建築物,遮蔽物,破片捕そく壁装置E04H9/00) | 2014年4月 |
E04B 1/99 | ・室内音響,すなわち音に作用するまたは音を誘導するための部屋の形状または装置(E04B1/82が優先;音響一般G10K11/00;反響効果のための電気的信号処理G10K15/08) | ・室内音響,すなわち音に作用するまたは音を誘導するための部屋の形状または配置(1/82が優先;音響一般G10K11/00) | 2014年4月 |
E04B 2/74,531@J | ・パネルがガラス等のもの〔←支柱にガラス用枠を取り付けたもの] | ・パネルがガラス等のもの〔←支柱にガラス用枠を取り付けたもの | 2014年4月 |
E04B 2/00 | 建築物の壁,例.間仕切り;絶縁に関する壁構造;特に壁に適用する接合(建築構造の接合一般E04B1/38;建築物用絶縁一般E04B1/62;建築物の部分構造のための比較的薄い形状の建築要素E04C2/00) | 建築物の壁,例.間仕切り;絶縁に関する壁構造;特に壁に適用する接合(建築構造の接合一般1/38;建築物用絶縁一般1/62;建築物の部分構造のための比較的薄い形状の建築要素E04C2/00) | 2013年11月 |
E04B 2/56 | ・枠組または柱組からなる壁;耐荷重性の長い部材と結合した壁(E04B2/74,E04B2/88が優先;柱E04C3/30) | ・枠組または柱組からなる壁;耐荷重性の長い部材と結合した壁(2/74,2/88が優先;柱E04C3/30) | 2013年11月 |
E04B 2/68 | ・・・壁中空部を充てんして作られるもの(E04B2/24,E04B2/38,E04B2/52が優先) | ・・・壁中空部を充てんして作られるもの(2/24,2/38,2/52が優先) | 2013年11月 |
E04B 2/72 | ・比較的薄い形状の要素から成る壁(E04B2/56,E04B2/74,E04B2/88が優先;枠組または柱として作用する継ぎ手充てん物を有するものE04B2/68;要素E04C2/00) | ・比較的薄い形状の要素から成る壁(2/56,2/74,2/88が優先;枠組または柱として作用する継ぎ手充てん物を有するもの2/68;要素E04C2/00) | 2013年11月 |
E04B 2/84 | ・現場で打み込み,注入またはつき固めによって作られる壁(E04B2/02,E04B2/56が優先;そのための型枠E04G11/06;コンクリートまたは現場で打ち込みあるいは注入ができる同様な塊状物の作業E04G21/02) | ・現場で打み込み,注入またはつき固めによって作られる壁(2/02,2/56が優先;そのための型枠E04G11/06;コンクリートまたは現場で打ち込みあるいは注入ができる同様な塊状物の作業E04G21/02) | 2013年11月 |
E04B 2/94 | ・・・コンクリートパネル(E04B2/92が優先)[4] | ・・・コンクリートパネル(2/92が優先)[4] | 2013年11月 |
E04B 2/56,631@S | ・・・別体の取付部材(例.フ-プ筋) | ・・・別体の取付部本(例.フ-プ筋) | 2013年5月 |
E04B 1/54,301 | ・・・棒状建築要素同士の連結部材を用いない相互結合 | ・・・棒状建築要素相互の接合用のもの | 2012年05月 |
E04B 1/54,311 | ・・・板状建築要素同士の連結部材を用いない相互結合 | ・・・板状建築要素相互の接合用のもの | 2012年05月 |
E04B 1/54,321 | ・・・棒状建築要素と板状建築要素の連結部材を用いない相互結合 | ・・・棒状建築要素と板状建築要素の接合用のもの | 2012年05月 |
E04B 5/00@B | プラント用の床 | プラントダイヤフラム構造 | 2012年05月 |
E04B 5/38@A | 補剛PC永久型枠床版 | 補剛PC捨型枠床版 | 2012年05月 |
E04B 5/38@B | 下方リブ突設PC永久型枠床版 | 下方リブ突設PC捨型枠床版 | 2012年05月 |
E04B 5/38@C | シヤ-キ-付設PC永久型枠床版 | シヤ-キ-付設PC捨型枠床版 | 2012年05月 |
E04B 5/40@A | 鋼製永久型枠を含む床構造 | 鋼製捨型枠を含む床構造 | 2012年05月 |
E04B 5/40@B | ・端部開放型鋼製永久型枠 | ・端部開放型鋼製捨型枠 | 2012年05月 |
E04B 5/40@G | ・端部閉塞型鋼製永久型枠 | ・端部閉塞型鋼製捨型枠 | 2012年05月 |
E04B 5/52@L | ・・モジュールシステム天井の通気手段 | ・・通気手段を具備するもの | 2012年05月 |
E04B 5/52@S | ・天井装飾凹部に設けた通気手段 | ・通気手段を具備するもの | 2012年05月 |
E04B 5/57@M | 上下方向にスナップ結合 | 弾性吊持型 | 2012年05月 |
E04B 5/57@P | 横方向にスナップ結合 | 弾性嵌合型 | 2012年05月 |
E04B 5/58@A | 懸吊手段と躯体(スラブ)の接続 | 上部懸吊手段 | 2012年05月 |
E04B 5/58@D | ・永久型枠に使用されるもの | ・捨て型枠に使用されるもの | 2012年05月 |
E04B 5/58@E | 分割された懸吊手段;懸吊手段と野縁受の接続 | 中間部懸吊手段 | 2012年05月 |
E04B 5/58@M | 懸吊手段と天井板の接続 | 天井板懸吊手段 | 2012年05月 |
E04B 5/58@P | 懸吊手段と野縁の接続 | 野縁懸吊手段 | 2012年05月 |
E04B 5/58@U | 天井板同士の十字状突合せ部の懸吊手段 | 天井板十字懸吊手段 | 2012年05月 |
E04B 5/60@F | ・軒天井端部の通気手段 | ・通気手段を具備するもの | 2012年05月 |